阪神甲子園球場で開催される高校野球を観戦する時、もって行くと便利なグッズがあります。
特に夏の甲子園はかなり暑いので、熱中症対策は必須です。
私が甲子園で高校野球を観戦する際に持っていくものをまとめてみました。
春の選抜の場合については、こちらにまとめてあります。

Contents
夏の甲子園・高校野球に持っていくと便利なグッズ
帽子、サングラス、タオル、日焼け止めなど日差し対策
夏の甲子園は日差しとの戦いです。
運悪く日向の座席となった場合は、熱中症対策をしっかりいておかないと、ほんとに危ないです。
準備したほうがいいのはこのあたりかな。
- 帽子
- サングラス
- タオル
- 日焼け止め
- 携帯用扇風機、うちわ
中でもサングラスは必ず持っていってください。
日陰の席でもサングラスは必須です。
日本人はあまりサングラスしませんが、真夏の甲子園で1試合観戦すると、実はかなり目が紫外線でダメージを受けます。
サングラスをすると目が楽になるので、目の保護のためにも必ずかけるようにしてください。
あと、地味に便利なのが携帯用扇風機です。
うちわもいいですが、一度使うと、携帯用扇風機は手放せません。
色々な商品が出ていますが
- お値段は2,000円ぐらい
- とりあえず「手持ち式」が無難
- バッテリー容量は最低でも2,000mAh
このくらいの条件で、好きなデザインの選べばOKだと思います。
水、お茶など水分補給に必要なもの
熱中症対策の一つとして、水やお茶などの水分は必ず持っていってください。
場内でも売っていますが、やっぱりお値段がお高めです。
甲子園はカン、ビンは持ち込む不可ですが、ペットボトルはOKです。
多めの水分を準備しておきましょう。
また、定番ですが凍らせたアクエリアスを持っていくのもおすすめです。
座布団、クッション
甲子園の高校野球は、多いと1日に4試合が開催されます。
試合時間が短い高校野球とは言え、4試合も見るとお尻が痛くなります。
なので座布団やクッションが必須です。
個人的なおすすめは、「ザブポン」というエアクッションです。
座布団や布製のクッションだと蒸れたりするのですが、ザブポンはエアクッションなので比較的涼しく利用できます。
しかも軽量・コンパクト!
詳しくはこちら

出場チームの情報が掲載された雑誌
週刊朝日、ベースボールマガジン、報知高校野球などから出版される、出場チームの特徴や選手紹介が掲載された雑誌を買っておくのもおすすめです。
特に1日に数試合観戦する場合、試合と試合の間の時間など、ちょっと暇な時間に読むことができます。
出場する選手のことを知ると、選手のプレーをさらに楽しむことができますよ!
雑誌はできれば事前に購入しておいたほうがいいのですが、甲子園球場内でも販売しています。
個人的なおすすめは、やっぱり週間朝日の別冊甲子園かな。
大きなビニール袋
甲子園に限らず、野球観戦するときには大きなビニール袋を持っていきましょう。
何に使うのかというと、手荷物をビニール袋にいれて座席の下にしまうのがおすすめです。
野球観戦をしていると、結構ビールこぼしたりお茶こぼしたりする人がいます。
座席間隔が狭いので仕方ないのですが、こぼれたビールが結構下まで流れてくるんです。
そんな時、荷物をビニール袋に入れておくと濡れるのを防ぐことができます。
そのほかにもビニール袋を持っておくといろいろ便利なので、大きめサイズを数枚準備しておきましょう。
チケットホルダー
甲子園では、コンコースからスタンド内に入る際、係員によるチケットチェックが実施されます。
コンコースで食べ物を買ったりして両手がふさがっているとき、首から下げるチケットホルダーがあると便利です。
甲子園ではチケットホルダーを売っていないので、あらかじめ持っていくことをおすすめします。
雨具
急な雨に備えて、雨具を準備しておきましょう。
高校野球開催中の甲子園では、「甲子園」とかかれたポンチョが販売されていますがお値段がお高めです。
あらかじめポンチョかレインコートを人数分用意しておきましょう。
スタンドで傘をさすのはマナー違反なので絶対にやめましょう!
食べ物について
夏の甲子園はかなり暑くなります。
食中毒のおそれがあるような生もの、お弁当の持ち込みはできる限り避けたほうが無難です。
お菓子や熱で傷みにくい食べ物ならOKですが、甲子園には甲子園名物と呼ばれるグルメもあるので、そちらをおすすめします。
詳しくはこちら

その他
個人的にあまりおすすめしないのがこちら。
あくまで「個人的に」なので、いつも利用している方がいたらごめんなさい。
【ラジオ】
よく球場内でラジオを聴きながら観戦している人がいますが、個人的には球場の生の音声を聞きながら観戦するのがおすすめです。
特に高校野球は吹奏楽部の応援演奏がすばらしいです。
定番の応援ソングから流行りものまでいろいろな演奏が生で聞けるのは最高です。
できれば、生のブラスバンドの演奏と、金属バット独特の音を楽しんでください。
ただし、試合終了後のインタビューを聞きたい場合は、ラジオを持っていくのもアリだと思います。
でも、やっぱり試合の間も「生の球場の音」を楽しむほうが好きです。
【オペラグラス】
オペラグラスもあまり必要ないと思います。
プレー中は動きが激しくてオペラグラスでは追いきれないし。
せっかく球場に来ているので、生で選手の動きを追ってみてください。
まとめ:夏の甲子園・高校野球観戦に持っていると便利なグッズと準備物
真夏に開催される甲子園・高校野球はとにかく暑いのでいろいろと準備をしておく必要があります。
まあ、一番大変なのはチケットなんですけどね。
甲子園の当日券購入について詳しくはこちら。

観戦グッズは、球場でも購入可能なものもありますが、どうしても割高になってしまうので、事前に買いそろえておきましょう。
特に、サングラスと出場チームの情報が掲載された雑誌はおすすめです。
他にもこんなのがおすすめとかあったらぜひ教えてください。
しっかりと事前準備をして、高校野球を楽しみましょう!
- 夏の高校野球観戦には、熱中症対策が必須です。
- お弁当など痛みが早いものの持ち込みは避けましょう。
- 特に、サングラスと出場チームの情報が掲載された雑誌はおすすめです。
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


持っていくと便利なグッズとしてこれはいかがでしょうか?
チケットホルダー。
チケットを中に入れて首にかけておけば、売店で飲食物などを買って手が塞がっているときでも各出入口にいるチケット見るスタッフが確認しやすいかと思います。
当たり前なのかもしれませんが、参考にしていただけると幸いです。
コメントありがとうございます。
チケットホルダー、確かに必要ですよね。
甲子園の場合、コンコースからスタンドに入る時、必ずチケットチェックがあります。
首から下げるチケットホルダーがあると便利ですが、甲子園で売ってないんですよね。
プロ野球だと、球団のロゴが入ったパスケースがあるのですが・・・。
たしかに色々な高校野球グッズが甲子園では販売してますが、チケットホルダーは見たことがないような気がしますね。探しておきます(笑)
まぁ、私が持っているのもプロ野球の球団のロゴが入ってるものですが。
そうなんです、少なくともここ数年は甲子園でチケットホルダー売ってないと思います。
他のスポーツ用は持ってるのですが、やっぱり高校野球ではちょっと使いにくくて。
アマゾンとかでもチケットホルダーって売ってないんですよね。
100均で見たことある気もするので、また調べてみます。