ホームコラム 雑談掲示板 2018年2月1日2020年3月5日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 掲示板を新設してみましたので、皆さんお気軽に書き込みしてください! 私も「チラシの裏の落書き」的に書き込みしてみます。 ただし、不適切と判断した書き込みは予告なく削除しますので、ご理解とご協力よろしくお願いします! 269 COMMENTS もーも 2020年12月18日 12月18日Carpホームページに「2021年修学旅行Carp観戦」案内がアップされました。概要を見ると、内野2階指定席という記載があります。 とうとう自由席廃止でしょうか? 返信する くるみっこ 2020年12月18日 私も気づきました! 2階も指定席化されると、チケットかなり取りやすくなりますよね!!! 返信する もー 2020年12月19日 自由席で比較した場合、家族連れ(大人2名・子供2名)にはチケット代が5,500円から10,000円になり出費増になるので一概には喜べないですね。 1試合あたり最低でも(sold outした場合) 600円×6500席=3,900,000円は収益増えるので、球団も子供の来場者にはグッズ配るとかしないと市民球団とは呼べないように思います。 個人的には、家族連れはパフォーマンスBか外野指定に流れる可能性大かな? 来シーズンのチケット購入は外野外しで購入しようかなと思ってます。 返信する もーも 2020年12月19日 名前がもーになってました 失礼。 返信する あしたのジョー&ラーメンまん 2020年11月27日 言いてえ事をぶちかませば御偉いさんの顔を見るだけでもムカッとも来ますし、スポーツも全く魅力もへったくれも有りませんし、元々世の中道理もへったくれも無いと思います。 返信する あしたのジョー&ラーメンまん 2020年11月25日 話し相手も無くて、インターネット掲示板のみです。先日日テレ屋へ行って全国高校サッカー大会goods買いました。コロナで母校遠野高校応援に行けないと思います。宙にも浮いたくたくたな世の中だとも思います。 返信する 通称だいちゃん 2020年11月21日 問題点山積のカープファンクラブですが、とりあえず会員数の制限撤廃は早急に実行した方がよいですね。 カープ女子、黒田復帰以降の異様な「ブーム」がなかなか終焉に向かわない中、多くの「チケット難民」が藁をもすがる思いで入会されてる、そうした所から狭き門になっているのが実情で、それが逆に、「その狭き門を突破したのだから、チケットという果実を得て当然のはずなのに」という思いを呼んで、それが球団へのクレームという形に現れている。このことで球団が余計に「これ以上人数を増やせば、湧いてくるクレームに対応しきれない」という一種の強迫観念でもあるんかなぁ、って感じさえします。 あくまでも推測の話として、ですが、マツダスタジアムの座席定員は概ね3万程度。このうち年間指定や一般非販売エリア等が約1万2~3千、残り1万7~8千で年間約120万席(枚)のチケット。このうち約40~50万席分が各プレイガイド委託分として残り70~80万程度が球団保有分となります。(自由席20~30万含む)この球団保有分の中から「ファンクラブ先行」へチケットを振り分けるわけですから、まあせいぜい10万程度と考えるのが一般的かと。これでは希望曜日や席種どころか「全滅」になっても然りですよね。 これに対応するには、一般的な会員数を無制限として、チケット販売特典を廃止するもしくは、球団保有分全量を一般ファンクラブで先行販売する形にするかの2択が望ましいかと。 あとは、継続年数によるランクアップ(阪神ファンクラブ等)や、会費によるランク付け(ソフバンファンクラブ等)等も喫緊の課題かと。何れにしても、カープ球団は他の球団のやり方をもう少し研究・検討した方が良い事だらけですね。 返信する しゅう 2020年11月26日 2017年の中国新聞の記事に「FC向けの一試合500~1200席」とあります。 1200×70試合でも8万4千席しかないので、実際はこれよりも少ないんですよね。 ただ、2017年のローチケFC先行抽選では結構取れてたんですよ。 夫婦でFC会員なので、何試合かダブって取れて知り合いに譲っていたくらいです。 2018年も数ゲームは取れてました。 ローチケFC先行抽選が(平日の試合でも)全く当らなくなったのは2019年からですね。 FCの人数が5万人ですから、そりゃ当たらなくて当然です。 現状だと「チケットを取るためにFC会員になる意味はもはや無い」といってもいいと思います。 返信する 通称だいちゃん 2020年12月3日 その記事見逃してましたね。勝手に想定していたよりも少ないわけで、それじゃ当たらないですね。 ちょっと前まではローチケの先行(抽選)でもそんなに当たってたわけですね。私的にはセブン端末使えなくなった事で、マツダスタジアムチケット確保のため、って理由は「ほぼ消滅」したかな、って思ってます。 年間所持者向けの先行も2014年ぐらいまでは、外野だったらほぼ100%入手できてましたけど、今は土日だったら外野でも3割ぐらいしか確保できなくなってます。 こういう状況なんだから、せめて土日祝だけでも全席指定にして、内野2階席分の一部(2万枚)をファンクラブ向けにして、例えば年会費1万円で、今のファンクラブ+日にちは選べないけど土日祝の内野2階指定席ペア1試合分を+して1万名限定の「ハイグレード会員」でも作れば、ファンもメリットあり、球団もチケット販売+1000円儲かるし・・・このぐらいの事を考える職員がいてもよさそうなんですけどね。 返信する くるみっこ 2020年12月6日 「2017年の中国新聞の記事に「FC向けの一試合500~1200席」とあります。1200×70試合でも8万4千席しかないので、実際はこれよりも少ないんですよね。」 こんなに少ないんだ(汗 そりゃチケット取れないよね。 でも、逆に考えると、たったこれだけの枚数なのにチケット多く確保できた人はすごいってことですよね。 たまに、FCで20試合くらい取れたって人がいましたから。 返信する 通称だいちゃん 2020年11月11日 得意(?)の中身のないたわごとです。 基本的にプロ野球はカープ戦しか見に行かない私にとっては、今日で今年の観戦予定は全て終了です。結局40試合足らずの観戦で21世紀にはいってから一番少ない数になってしまいました・・・まあ、こればっかりは仕方ありません。 来年の日程もすでに発表され、「何もなければ」4月末の甲子園、6月の京セラ(オリックス)、8月の京セラ(阪神)と計7試合ほど遠征に行くかも、ですが、これも現時点ではなんとも言えません。 そうした中でも「コロナ禍の下での新たな観戦スタイル」を構築し、10月ぐらいからルールの範囲で「騒いで(?}」、マツダスタジアムライト側1階席では、それなりに楽しんで観戦してました。この「定員50%」という、ゆったりと2~3席分を占拠して観戦する形に慣れてしまったので、来季からいきなり定員OKなんかになると、それはそれで大変かも、って感じです。 カープが弱くて、監督も人気がないからチケットが取りやすくなるか、と言えば、少なくとも来年はそうならない、と思ってます。販売方法にもよりますが、「チケット欲しい予備軍」はまだ結構いらっしゃいますからね。11月半ばの消化試合を金を払って見に来てる人が大勢いるわけですから。 これから来年の2月中旬まではのんびりと過ごします(笑)。そんな中でカープ絡みで何か気が付いたら逐次こちらに書かせて頂きます。 返信する くるみっこ 2020年11月11日 いつも情報提供ありがとうございます。 私は野球以外も好きなのですが、フィギュアスケート、大相撲、宝塚歌劇などは、以前より数段チケットが取りやすくなってます。 理由は色々あるのですが、一番大きなのは「想像以上に感染症を恐れて観劇、観戦を控えている人が多い」という点です。 カープが弱いってのありますが、この「感染症の影響でそもそも観戦に行かない」という層が、カープファンにも相当数いるのではと思ってます。 特にカープファンは女性ファンも多いので、感染症には敏感なのではとおもったのですが・・。 カープファンはこの程度は関係ないのかな。 返信する しゅう 2020年11月13日 ゆったりと言えば、巨人との最終戦で鯉桟敷席で観戦しましたが、この席いいですね。 いつもの内野席だと食べたり飲み物用意するのも大変(基本、焼酎パックと氷持ち込みです)なのですが、広いスペースのおかげで快適でした。 本来8人掛けのところが6人掛けなのでさらにゆったりとしていて、望遠レンズの一眼レフや食べ物・飲み物をテーブルに置き放題。 うちの奥様も「いつもの疲れがなかった」と言ってます。 雨が降っても濡れないし、帰りもメインゲートに近いです。 グループで観戦に行かれる方にはお勧めできますね。 ただ、私は高いとは思いませんでしたが、4800円なんですよね。 占有面積を考えるとむしろ安いくらいかと。 返信する くるみっこ 2020年11月17日 鯉桟敷席、良さそうですね! 私は8人とか6人で観戦することがないので、残念ながら利用したことがないです。 家族で観戦するならいいですね! 返信する ぐりこのびすこ 2020年11月7日 カープの来年のファンクラブについて、ホームページに詳細が出ました。単年会員も継続すれば、継続会員になれるそうです。やはり、3連覇のブームが去ってのファンクラブ会員の確保のためですかね?Jr.レディースの特典も来季はどうなるのか?結局また内野自由復活となるようなニュアンスもあります。しっかり会費は取られるとのことです。 返信する くるみっこ 2020年11月8日 個人的には、内野自由席はホントに廃止して欲しいです。 返信する ミミ 2020年11月8日 従来の内野自由席を内野二階指定席にした効果は今回のチケット発売においては大きかったのではないですか。 3塁側パフォーマンスよりコスパ的にもいいと思います。 席数もかなりありますからね。 何より席が決まっているわけだから不要な開門待ちやそのための並びもしなくていい。 球団もちょっとは考えてほしいですよね。 全部はムリでもなんとかやりようはあるのでは。 来季のチケット発売が今後どうなるかは現時点ではまだなんともいえないでしょうが、検討する余地はありますよ。 返信する ステップ 2020年11月2日 以前、主様の推しがあったミライ金で嬉しい追加が。 https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2020/mg_notice_201102_info_2.html 上級カードよりは見劣りする内容ですが、無料で手持ちスマホの修理代金を3万円まで負担してくれますので、ミライ様様っていう感じです(笑)。 この機会に、定額自動スィープ&送金機能がついた住信SBI銀行に口座を開くところまでお勧めしたい。 ・・・という情報でした。 ここの審査は緩いようで、ミライ金でいきなり5年有効のカードを送ってきてもらえました(大汗)。 返信する ステップ 2020年11月2日 すいません。 海外と国内旅行の保険が、ともに『利用付帯』になるそうです。 なので、手のひら返しですいませんが、お勧めしません。 返信する くるみっこ 2020年11月2日 うちにもメール来ました。 非常に残念な改悪です。 別記事にUPしたので参考にしてみてください。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月29日 昨日(10月28日)カープ球団からメールがありました。来季の年間指定席の優先販売の案内で、こちらは毎年この時期に連絡が入ります。 その中に、「2020年度年間指定席の払戻しにつきましてもご案内をお送りしております。」という一文が入っており、昨日も球場で観戦仲間とこの件で話をしたのですが・・・ 前々から自論として「約款ではマツダスタジアム開催全試合観戦の権利を謳ってあるのだから、無観客試合は置いといて、7月~9月までで観戦できなかった15試合分は返してもらう権利がある」と言い続けてきたので、せめて3万ぐらいは返金してもらいたいと思ってました。 今日、球団から封書が届き、開封してみてビックリ! なんと、55,400円も返って来る事に。 ライト側年間 120,700円×1席×33試合÷72試合(100円未満切り上げ) へ~っ、1年間72試合見れるとして、今年チケットもらった39試合分を除いた分を返金するとは、この球団にしては太っ腹だなぁ、って感心しきりです (笑) 因みに返金は現金(55,400円)もしくは1割程度上マシの来シーズン利用できるクーポン(グッズ購入等)のどちらか(選択式)。 よくテレビとかで10万以上グッズ買ってる人みかけるけど、まあ現金返してもらった方が無難かな。 とりあえず、情報まで。 返信する くるみっこ 2020年10月30日 いつも情報提供ありがとうございます。 返金対応しっかりしてるみたいですね。 現金orクーポンなら現金一択な気もしますが、グッズをたくさん買うファンならクーポンもアリなのかな? 返信する ステップ 2020年10月23日 念のためのお知らせ。 誰が悪いとかいうことではなく、可能な限りのご注意ということを、まず申し上げます。 こちらでご紹介いただいたセゾン雨金から、本日カード不正利用疑いの電話がありました。以前に購入した商品分の決済とか、月に一度のまとまった支払いかなぁとも思いましたが、利用該当日時と金額(6桁円)に記憶が無く、その場で『カード利用停止』を依頼。 今までフィッシングに引っかかったことが無く、メールの添付ファイルは開いたことが無く、ネットの買い物はアマゾンやアスクルなどの名が知れたお店でしか使用したことが無いのですが、(それと、イープラでゴールド枠使用)、びっくりしました。 03-6688-3248からの電話は、セゾン不正利用からのものですので、必ず出ましょう。 それにしても驚いています。どのお店を利用したのかまでは突き止めたのですが、そのお店が悪いのか否かの確証が無いので、お店の名前は控えます。 返信する くるみっこ 2020年10月23日 まじですか(汗 それは大変でしたね。 私はまだ不正利用の被害に遭ったことがないのですが、実際に遭遇するとショックだと思います。 やっぱり利用明細のチェックは必須ですよね。 https://kurumicat.com/card-meisai ただ、セゾンから連絡してくれるってのは心強いです。 自分でチェックするのがもちろん大前提ですが、カード会社側からもチェックしてくれるって大切。 03-6688-3248からの電話は必ず出るようにします。 返信する 隣県のおっさん 2020年10月22日 29日、急なオフとなったので先ほどカープ公式サイトでチケット確保。 外野ライト。 試合まで1週間切ってるので銀行振り込みの選択が出来ないのですね。 10分ほど画面を行ったり来たりでポロっと取れました。 いったい何の戻り?? 時々観察してますが謎の戻り多いですね。 急に思い立ってチケットが買えるなんて何時以来でしょうか(笑) 返信する がっちゃまん 2020年10月16日 いつもお世話になっております。 またまたくだらない事でスミマセン。 ①、先日はグループ席利用者名簿を球団にFAXする件について、Amicoさん・しゅうさんコメントありがとうございました。 プレミアムやコカコーラの両テラスに座った際に数ブロック先で球団職員らしき2人の方が用紙を持って説明されてるのを直に見ました。 やっぱ事前にFAXしといた方がいいですね。 ②、12日の15時過ぎに球団ホームページで27日からのヤクルト3連戦は大量と言える再販売には驚きました。一般席全てとグループ席もコカコーラの大量筆頭に桟敷からプレミアムやコージーやブリッジや寝ソベリアなど15以上の販売中の黄色のマークが付いてたと思います。 夕方までには戻りを含めて4~5日の巨人戦のグループ席や11日の試合も多数再販売されてました。 しかし残念ながら3日の試合はパフォーマンスが一部の販売のみで、引退セレモニーが発表された7日の試合はほぼ販売なしでした。 しかし夜もちょくちょくチェックして7日のカープパフォが販売中になったので速攻手続きして無事に複数枚を申し込み完了後のカープ坊やが出て安心しました。 が、翌日球団からは予約できませんでしたと残念メールが届きました。 今までたまたまですが、今年の3月も9月からの第1~3ラウンドも去年もその前の年もカープ坊やを見ると100%確実に取れてたので、空売りだったのか既に第3ラウンドで7日の別席を同名義で購入済だから弾かれたのか分かりませんが今回初の残念メールを見た時はホント残念で悲しかったです。 もう7日のチケットはほぼ完売と思いますが1枚も再販売されない事はないと思います。再販される事を願いつつ、しばらくはチェックの日が続きそうです。 ③、マツダでは残り数試合となり3日からの巨人3連戦と7日に試合は予備日がありますが、例えば7日に雨天中止の場合はチケットは翌日持ち越しはあり得るのでしょうか? その日の払い戻し発表で即日に翌日の販売って事はあるのでしょうか? CSや日本シリーズは第〇戦の記載が有効なので払い戻しなしですが、レギュラーシーズンは全て払い戻しの再販売と思います。 昨年9月22日の赤松の引退セレモニーの試合は雨天中止で5日後の27日に延期となり即日販売して中5日でもチケット郵送は間に合わなくて球場窓口で前日か当日に受け取りでした。 翌日予備日の場合はどうなるのだろうと思いました。 ホントくだらない事ばかり長文で失礼しました。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月16日 こんばんわ。 ③については、考えてもみませんでした。 書かれている通り、今年の状況だと基本的に「手売り」はしない方針なので、 最悪(?)年間指定席所持者のみの入場という形もあり得ます。 答えをもらえるかどうかはわかりませんが、とりあえず球団に確認してみます。 返信する くるみっこ 2020年10月17日 (3)翌日持ちこしはないと思います。だって、チケット購入する時にそんな告知事項なかったから。 さすがのカープもそれはしないと思います。 とはいえ、翌日振替だとチケットの発券は球場窓口かコンビニしかありえません。 ・新型コロナウイルス感染症で球場窓口NG ・費用ケチって大手プレイガイドでの販売無し な現状だと、どうしようもないですよね。 となると、年間指定席補油者のみ観戦、一般発売は無しかな。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月17日 こんにちは。くるみっこさっは今日(17日)は観戦予定でしたね。もう広島に来られていると思いますが、とりあえず球場付近は10時頃にはほぼ雨も上がって、コンディションはおいといて、試合開催は問題なさそうでよかったですね。 それはさておき・・・ カープは時としてとんでもない事思いつきますから、11月7日が雨天中止になった場合、 8日の予備日については、「観戦希望の方については7日のチケットスライド使用可能、そうでない方(未使用券お持ちの方)は払い戻し」なんて「大技」を繰り出す可能性ゼロではない気がします(笑) 無収入よりも小銭拾いに行く、なんて他球団ではまずやらないでしょうけど、カープならわかりませんよ。 カープ 返信する 通称だいちゃん 2020年10月21日 ようやく確認が取れました。 11月7日の試合が雨天中止になった場合、予備日(8日)当日「窓口」にてチケットを販売する予定との事です。現段階では詳細未定、確定次第、HPにあげるとの事です。 返信する がっちゃまん 2020年10月21日 お世話になります。 通称だいちゃん さま、ご確認情報ありがとうございました。 あくまで詳細等は未定で現段階の予定との事で、今年に限っては当日窓口販売とは思ってもみませんでしたが、 やはり特別な試合日ですのでもしも順延なら徹夜は禁止でも球場周辺は早朝から大変な事になりそうですね。 もちろん無事に7日の開催を願っています。 ならば3日からの巨人3連戦も雨天中止の順延ならば同様になりそうですね。 それにしても球団ホームページで7日以外のチケットはちょくちょく販売中で未だ7日分だけは販売されてませんが、そろそろ今週か来週には少しだけでも販売されるのかな? くだらない疑問にわざわざご確認ありがとうございました。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月23日 いえいえ、自分としても知りたい事でしたから「わざわざ」ではありませんので。 まさか窓口販売(手売り)をするとは思ってもみませんでしたね。7日のチケットを確保している方には失礼な事書きますが、順延しても観戦できる立場にいる人間とすれば、7日に雨が降って、その後どうなるのか(球団の対応やファンの動きとか)ってのを見てみたい、ってのが少しありますね。 あと、ご存じかもしれませんが、バックネット裏や1塁側内野A指定の一番内側(S席寄り)の一部、あと3塁側B指定の数席等、一般チケットエリアでももともと未販売ゾーンがあって、急な要りよう(たとえば突然新人が初登板することになった時の親族招待等)のために取り置きしてあるのですが、今期はそういうゾーンが狭まっていると推測されます。そこへ引退セレモニーがふってわいてきたので、いろんな方面からチケット要求されているでしょうから、仮に余剰がでても一般売りはないかなと思います。 くるみっこ 2020年10月22日 おおお! いつも素晴らしい情報ありがとうございます。 一般の人では得られない貴重な情報なので、とても助かります。 結局、窓口販売になるんですね。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月23日 いえいえ、私は「一般の人」ですよ(笑) ただ、単に度が過ぎるぐらいおせっかいで、いろんな事が気になる性格なので。 それに付け加えれば、宝塚や相撲でも多分そうだと思いますが、その道にはまっていくと、その道に「濃い人」の知り合いが増えていく、ってのが情報を得る際は大きいです。 それはさておき・・・ 1試合だけの窓口販売、仮に実施するとすれば今年の整理券配布のノウハウを使うのが手っ取り早いように思います。これならとりあえず3千人ぐらいなら対応可能ですし、その段階から売り始めれば1万弱ならあっという間でしょうから。問題なのは売り切れになっても多分続々と押しかけてくる人(ファン)をどうさばくか、で、ここまで書いていると、ホントやじうま根性でどうなるのか見てみたい気も・・・不謹慎ながら。 通称だいちゃん 2020年10月14日 広島ローカルのテレビ(NHK・民放)の天気予報では、広島南部エリアの17日(土)の降水確率が50~60%と結構高め、気温も21度前後とこの時期らしい所まで下がる予報なってます。17日は家族も観戦予定(私とは別位置で)、森下登板予定ですが、9月末も森下の日に見に行って負けてるので・・・これでまた負けたら、もう家で見ててね、って言いたいけど・・・言わない。 マツダスタジアムでは先週ぐらいから、試合終了後の「場内待機時間」が少し長くなってます。毎日来てる人間からすると、いつも同じ順番なのはいかがなものか、って感じで、たまには早く場外に出たいなぁ、なんて言いながら雑談して時間つぶししてます。 カープHP見ると、週末の中日戦は連日「スライリーうちわ」の配布日になってますが、先週もスライリーうちわ配布日でもキャッチフレーズうちわも同時に配ってて・・・というか箱ごと投げてあるし。まあこういう気候だから要らない人は見向きもしない、いる人は数枚取ってる、って状況です。 石原の引退セレモニー、カープ得意の「チケ売れ残ってる日の選択」は今回はなく、もともと早くから売り切れてた7日の阪神戦に。まあこの時期なのでナイトゲーム終わってからではさすがに寒いか、という良心のかけらがあったのか、って感じです。 返信する くるみっこ 2020年10月14日 森下くん、すごいですよね。 ルックスもかわいらしくて女性人気でそう。 あの選手をドラフトで一本釣りできたのは「スカウトさすが」といいたいところですが、もし居なかったら果たして今頃どうなっていたのか。 石原選手の引退セレモニー、盛り上がりそうですね。 ケガの様子はどうなんだろ? 返信する ハマボーイ 2020年10月15日 > 広島南部エリアの17日(土)の降水確率が50~60%と結構高め、 なんと!数日前までは今週末の広島地方の天気は晴れだったはずなのに。。。 赤ポンチョを持ってくのもあれだし、現地調達かなぁ。。。えぇ~~~、GoTOトラベル 利用して安く行けて、楽しみにしてましたのに。(実家はスルーして市内の安ホテル泊) お、森下君なのですね。でも、雨の中投げるんですかね。ぬぉ、試練ですね。 なんかカープが中止にしたりして。 来年のカープカレンダー買って帰ります! 返信する 通称だいちゃん 2020年10月15日 金曜日の先発が床田と発表あったので、よほどのアクシデントがない限り土曜日・森下でほぼ確定ですね。 今日夕方のこちらの予報では、金曜日夜遅くから降り始め、土曜日の午前中まで残る、雨量的にはたいしたことない、って感じみたいです。まあ日程的にもつまってますので、最悪開始時刻遅らせても開催されると思いますよ。 返信する たーきー 2020年10月12日 カープ公式チケット復活してますね 返信する 通称だいちゃん 2020年10月9日 秋の台風にしては迷走気味でなかなか予測が難しいようですが、どうやら広島は進路から外れつつあるようで、マツダスタジアム付近は秋晴れとなってきました。台風進路にあたっている地方の皆様はどうぞお気を付け下さい。我が家も一人、本日東京方面へ仕事で向かいました。週明けまで滞在予定なので、帰って来る時には一段落ついてますでしょうか。 ここ最近めっきり涼しくなって、大半の人がかなり厚手のモノを羽織っての観戦となってきた今日この頃、この週末のヤクルト戦が流れてしまうと11月12日以降に組み込まれる・・・2年前の日米野球が11月13日のナイトゲームで選手もファンもとても厳しい状況だったのでとりあえず一息ついています。 と言っても、私は相変わらずTシャツで観戦していますが(笑) 自身にとって、気候よりも試合内容の方が寒くてたまらない今日この頃です。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月7日 マツダスタジアムは昨日より「チケット第2弾発売シリーズ」となりましたが、前週までと違って2階席端っこには相当空席が。観客16000弱の発表がホントかなぁ、って感じるぐらいの少なさ。球団が窓口販売(当日券等)を一切実施しないため、実質1週間前ぐらいで売り止めになる影響が出ていますね。 応援団活動も始まり、マツダスタジアムは拡声器NGなので太鼓と電子ホイッスルのみ。昨日は週末神宮でやってた「6拍子」以外に「チャンテ5」もやってました。マツダスタジアムはカープパフォ以外では応援団(リード)の動きはほとんどわかりませんが、まああのぐらいの種類なら1階席でも十分対応可能だし、なにより試合中に唐突に流れてた意味不明のBGMがなくなった事と、ある程度カンフーやメガホンの音が揃うので今までのようなストレスを感じる事はほとんどありませんでした。 私見ですが、「6拍子連続」は実際やってみると意外に盛り上がらないな、それならいっそ「チャンテ3」をやってみたら、って感じです。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月6日 マツダスタジアムも今日から応援団が入る、ということで昨日、カープHPの「感染症対策とお客様へのお願い」が久々に更新されました。その中ほどに「ハイタッチはカンフーバットを使って・・」って記載があり・・え~っ、今までほとんどのお客さんはいわゆる「エアハイタッチ」してて、そんなことやってないけど、今後OKなの?・・・という事で球団に確認したところ、「広島市保健所の了承のもと、HPに記載した」とのことでした。ホントに大丈夫かなぁ、とは思うけど、まあやっていいってのならやってみるかな、って所です。 返信する とし316 2020年10月4日 昨日(乱闘のあった日)、人数制限が緩和され応援団による応援が始まった神宮へ行ってきました。5000人制限中の神宮の様子を体験している者として言えることは「ユルユル」です。 以前のように入場口でのアルコール消毒、検温、ウェットティシュの配布などは変わりありませんが、入場者の感染予防に対する感覚がユルユルなんです。 加えて売り子さんによるスタンドでのアルコールの販売も始まりました。私も昨年までもビールを買っていた売り子さんが今年もいたため(昨シーズンの神宮納めのときに来シーズンは辞めてるかもと言っていたので。。。)、その売り子さんからビールを3杯買いました。 この日のカープは前半は点が取れない状況でしたが、長野のホームランをきっかけに点がどんどん入る、皆さんの喉にはアルコールもどんどん入る、そして大声を出す都いう状況でした。 応援団によりみんな揃っての応援ができるようになったのはとても良いことですが、新しい生活様式にあわせていくのは難しいことなのかもしれません。 ちなみに、カープ側は電子ホイッスルと太鼓のみの応援ですが、スワローズ側はチャンテが流れる形での応援をしています。新しい生活様式にあわせた応援をしていくためにはトランペットなど飛沫が心配される楽器ではなく、キーボードなどの電子楽器が必要なのではないかと思います。各球団は新しい生活様式での応援を後押しするために、電源やアンプ、スピーカーなどを用意することが必要ではないかと。経済と感染予防の両立に向けて積極的に取り組む球団が出てくることを願っています。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月6日 お疲れ様です。 テレビ(フジテレビ)で見る限りでは、あちこちのエリアでお客さんが隣(間に空席なし)で座ってる感じでしたね。そうかと思えば、ほとんど人のいない所とかもあったような。 神宮と同じやり方をすると、マツダスタジアムでは無理かな、って感じでしたね。去年までの午後10時以降の状況よりさらに難しい(1階席での応援は)です。まあ今日行ってみて、1階としてどのぐらい「アレンジ」が可能か、ですけど。6拍手の間のイッパク休み所で「ワッショイ」って入れるだろうな、多分(笑) 返信する ストン 2020年9月30日 テラス席を購入し、昨日チケットが届きました。 コロナ対策の一環として、チケットと一緒にグループ席利用者名簿というA4の用紙が送られて来まして、その用紙に 代表者の氏名、住所、電話番号 利用者の氏名、電話番号 を記載して、事前に球団にFAXしてくださいとのことです。 一応ご報告まで 返信する くるみっこ 2020年9月30日 名簿の提出が必要なんですね。 テラス席なんて、普通に同行者の変更とかあるのに。 東京ドームみたいに入場時に申請の方がいい気がする。 返信する がっちゃまん 2020年9月30日 やっぱ皆さん名簿の提出はされるのでしょうか? 観戦前日までにFAXしないと球団からチケット購入者宛てに催促の電話かかってきたり、または未提出の場合は当日に席まで職員が来て氏名と電話番号の記入を求められたりするのかな? 確かに急に同行者の変更もあると思います。 強制ではなく任意なら面倒なので名簿の提出はしませんが、28日に行かれた方または明日の観戦で提出しなかった方はおられるでしょうか? 返信する Amico 2020年9月30日 私が取ったバスタベリアも 謎にパーティ席扱いの模様で、情報提供用のFAX用紙がチケット添付されていました。 二人席なのに笑 先週の試合で内野2階席から眺めていたら、コカコーラシートにて何回か用紙を持って球団職員が話しかけていたので、この用紙なのかもしれません。 横浜スタジアムは同居家族以外ではパーティ席は禁止で、家族であることの証明を求める可能性があるそうです。 免許証見せて、とかなのかな。 返信する しゅう 2020年9月30日 Amicoさんと同じで27日2階席から見ていたら、職員が2人で回っていましたね。 あれを見て「うちも出さなきゃ」って話になったので、早速FAXしときました。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月28日 チラシの裏的、独り言です。 コロナ禍での球場観戦のルールは各球場によって微妙に違います。 マツダスタジアムで観戦する場合の(球団からの)注意点は 場内でのマスク着用(飲食時以外) 大声での声援・応援歌等の歌唱は控えて ジェット風船は使用不可 大きく分類すればこの3点が禁止事項。 ゆえに、マツダスタジアムは「普通の声での声援」は禁止ではありません。 カンフーバットを使用し、普通の声で声援し、歌を歌わなければ基本OKという事です。 さらに言えば、マスク着用については、着用者自身の感染防止についてはほとんど効果はないけど、相手に対する飛沫感染の防御には絶大な効果があり、マスクをして大声をだしたとしても、飛沫の拡散はほぼ抑えられるという、内外の検証結果もすでに出ています。 とすれば、ベンチ内でマスクをしていない選手だちが、盗塁やけん制のたびに外野まで聞こえるぐらいの声を出すのはOKで、スタンドにいるマスクしているファンが、目の前にいる選手に声援やヤジを飛ばすのはNG、という事自体「根拠がない」って言っても過言じゃないと思うんですけど。 それに目くじらたてるより、飲食中に話してる人にもう少し注意喚起したら、って感じです。口を閉じていてもマスクを外している人には着用を促すけど、飲食しながら普通の声で会話している人は完スルー、ってのはおかしな話です。 まあ、何れにしてもヒット3本ぐらいじゃ、こっちも騒ごう、って気分ではないですし、あれなら家で相撲見てた方がよかったなぁ、ってのが率直な所です。 返信する クラウン 2020年9月27日 くるみっこさんこんばんは、いつもこちらの情報を拝見させて頂いてます。 本日現地にて観戦してきた感想です。 こちらの情報等のおかげでスカイシート正面1塁で観戦する事が出来ました。 まず座席ですが1席間隔を空けず隣同士で座っている方をちらほら見かけました。 特に1階内野指定席(年間指定席保有者)の方に多かったです。もともとそういう席の振り分けだったのかわかりませんが、球団関係者からの注意はなかったと思います。 応援はカンフーバットを叩く人は多かったように思います。 普段は応援歌等声を出し応援する方なので単調なリズムのみで少し物足りなさを感じました。打線が沈黙していたからかもしれませんが菊池のセーフティバントを決めた時、得点が入ったかのような盛り上がりでした。 ファール時に流れる音の時に反応して手拍子やカンフーバットを叩く人が多かったように思います。 また私はタバコを吸うのですが、喫煙所は定員数は表示してありましたが関係者が管理していない為、時間帯によっては定員数の倍以上は人がいたと思います。 トイレや売店に関してはさほど混雑はないように感じました。 以上今日の試合観戦報告となります。今日は負けましたが今シーズンはまだ数試合観戦するのでカープの勝ち試合を観たいです。 返信する くるみっこ 2020年9月28日 私も9月27日(日)に観戦してきました。 なかなかしょっぱい試合でしたが、久しぶりのマツダスタジアムは美しかったです。 やっぱ球場の美しさは東京ドームなんか比較にならないですね。 またまとめもUPします! 返信する しゅう 2020年9月28日 皆さん観戦お疲れさまでした。 しかし、梶谷の「超ファインプレー」凄かったですね。 抜ければ得点が入るはずだったのに、カープファンからも拍手! そうそう、大貫の打ったファールボールが、2階席のうちの奥様の隣の席(空席)を直撃。 私はロングポテトを食べている最中だったので焦りましたが、ボールはゲット。 以前、陽岱鋼の打ったファールボールが「顔面直撃」したうちの奥様です。 皆さん、気を付けて観戦しましょうね。 昨日は9回の長野の打席を見た後、ゲーム終了5分前に退場しました。 広島駅方向ですが人はまばらです。 陸橋下辺りでプロムナード方向を振り返ってみたら、すごい!人の波!が見えます。 お陰で岩国行きの電車も全く混んでいませんでしたが、今後の退場のタイミングも考えてしまいます。 帰りの混み具合、皆さんは如何でしたか? 返信する くるみっこ 2020年9月30日 久しぶりのマツダスタジアム、楽しかったです。 あと、やっぱり球場が「美しい」です。 混雑の様子は、観戦記にも書いてますが、「球場出たら依然とあまり変わらない」かな。 https://kurumicat.com/mazda20200927 私はいつも途中の歩道橋で駅の北側に回ります。 返信する しゅう 2020年9月30日 くるみっこさん、普通に帰るといつもと同じ混雑のようですね。 先日振り返って後ろに見えた「人の波」が、とても怖かったです。 最後まで見届けたいけど、正直どうしようかなと思っています。 新幹線を利用される方は、途中から北側(新幹線口)に迂回した方が空いているのでしょうね。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月30日 一見はそれなりに多そうに見え、混雑しているように見えるとは思いますが、やはり昨年までの約半分しか人がいないのでそれなりに空いています。3万以上入って僅差でカープが負けたりすると、カープロードの中で身動きできないぐらいになりますが、とりあえず今年は動きが止まる事はなさそうです。 混雑している場合、スロープを降りた所(歩行者専用になる所)で西方向(線路を背にしてまっすぐ)に約100メートルほど行き、右に理容店、左に小学校がある交差点(信号も何もない)を右に。そのまま道なりに歩いていくと「荒神陸橋」の下に出るので、そこから陸橋左右にある歩道橋を越えて、そのまま線路沿いを道なりに北進すると新幹線口にでます。去年までならこの道も結構な人が歩いていましたが、今は自転車すいすいで走れるぐらい空いています。 このルート利用でメインスロープ上がった所のコンコースから15分ぐらいで新幹線ホームにたどり着くそうです。関西方面からの観戦仲間は9時50分頃までそこで見て、最終のぞみで帰路につくパターン多いです。 あしたのジョー&ラーメンマン 2020年9月30日 十数年前マリンへ応援に行って、握手もサインもして貰いました。今は野球についても全く分からないのですが。 返信する もーも 2020年9月26日 マツダスタジアムのマスク未着用注意喚起は、最近注意専用の警備員を配置しています。 それには、テレビ放送が影響しているとのこと。 スタンドを映した時に未着用者が映り込んでいたら、球団にクレーム?電話がひっきりなしにかかってきている(放送が終わるまで)ので大変らしいです。 皆さんマナーは守りましょう。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月26日 カープファンあるいはカープに興味がない人にとっては、くだらない長文です、すみません。 まず、私は応援団員ではありませんので念のため。(球場内でも間違って挨拶される事もありますけど) カープ球団というより、現オーナーの応援団に対する考え方、もとより球場内での応援スタイルの理想と、現実や多くのファンが求めているモノとの間に大きな乖離があるのです。 オーナーはファンの声援は拍手やスタンディングオベーションが自然的に発生するメジャーリーグの形が理想と考えていらっしゃるようで、NPBの特別応援許可規定の条項がなかったら、マツダスタジアムでの応援活動は禁止とかになっていても不思議じゃない、ってのが正直な所です。ただ、「ベースボール」と「野球」は違いますからね、それに日米の文化の差も。こういった点、特に「主役はお客さん」って部分がオーナーの思考には欠けてると思うのですが。 カープ以外のほぼ全球団、球団の公式HPに選手別応援歌やチャンステーマとか記載されていますよね。これは版権自体を球団に譲渡し、球団が自由に使えるようにしているためで、甲子園やペイペイ等、試合中もビジョンに応援歌が映し出されています。ゆえに太鼓と旗のみ許可されている現状でも、応援歌をリモート等で場内に流す事は容易な事で、それに太鼓等を合わせれば昨年までに近い応援スタイルを構築することは可能です。 カープ球団の場合、応援歌等の版権は応援団に帰属していますが、それを場内で流させて欲しいと球団に要請したとて、球団が了承しなければ前に進めません。 私の知る限りでは、応援団の皆さんはマツダスタジアムが完成するずっと前から、この球場での応援スタイルを何度となく球団に要請・交渉を続けてきています(今も)。ただ最低限の事以外は、ほぼ却下されているのが実情です。そして今回のコロナ禍の件についても、ほぼゼロ回答には変わりがないようで。 せめてリードぐらい許可してくれれば、とも思いますが、仮にリードが許可されても、せいぜいパフォ内で少し盛り上がる(去年までの夜10時以降状態)のがせいぜいで、他球場のホーム状態のようになる、って事は夢のまた夢です。応援団の方々も半ばお手上げ状態のよう、ってのが現状です。 一ファンの分際ですが、それでも「なんか良い方法ないかなぁ」、って考えてしまいます。 返信する しゅう 2020年9月27日 私はマツダスタジアムで観戦してみて、そんなに不満はありませんでした。 むしろ、テレビ中継で聴かされる東京ドームの「無機質な繰り返しの音声」に違和感を覚えましたが、現場の皆さんは如何なのでしょう。 「あれ」は応援とは違うと思いますが… いつもはカンフーバットが3ゲームで壊れる位、声を張り上げて応援しています。 なので、球場で録音した応援歌なんか流したら絶対歌ってしまうでしょうね。 その状況下で歌えない方がストレスになると思います。 今日は観戦日なので楽しみにしていますが、感染予防とスタジアムで皆で一緒に応援の両立は難しそうですね。 返信する くるみっこ 2020年9月27日 おっしゃるとおり、スピーカーからの音声は違和感ありまくりです。 いいプレーで歓声を上げるのがNGなのもストレスたまります。 ですが、従来のタオル回し、応援歌の代わりとして「新しい生活様式下でどれだけお客さんの一体感を出せるか」を色々と試行錯誤しているのは伝わります。 「一緒にタオルを掲げて応援しよう!」みたいな放送とその練習まであったりするし。 現状でできる限りの「応援」なのかなと思います。 返信する ミミ 2020年9月27日 野球ファン、特にカープファンにはなかなか興味深い話でした。 ていうか、そうだったんだあというのが正直な感想。 ビジターもさることながらホームでの今の様子にも納得です。 今季まだ神宮にしか行っていませんが、スピーカーから流れる音量は迫力ありましたし、太鼓・電子ホイッスルがあれば、応援団員の方は仮に一部の最少人数で無言でも形としてはリードが取れます。 松田オーナーの理想とする形はイメージとしてわかります。 でもこういうリードがあるから個々の観客も呼応して自然と拍手なり、カンフーバットも合わせて鳴らせるというもの。 各自がお好きにどうぞ・・・ではどうなのか。 ベースとしての背景音の有無で球場の雰囲気も変わってくると思います。 ただ、みんなで一体感のある応援が嫌いというカープファンにも時に出会います。周りが盛り上がっていてもその人だけは知らん顔で、知らずにしようものなら露骨に避けれらた経験あります(内野でしたけどね)。 阪神は10/16~最少の応援団員を入れて現状のルールの下で太鼓等使った声なしのリードを甲子園でしていくようです。 このあたり球団ごとに許容の違いもあるようで、単純に比較できません。 ホームでもせめてカープパフォーマンスでは許可がほしいですよね。 何のための「パフォーマンス」を謳ったシートなのかわかんない。 観客の声援はチャンスの時、ピンチの時、集中している選手にはそんなに耳に入ってこないと思われるかもしれませんが、実は人間はちゃんと必要な情報は選んでいるのです。自分が声援を受けているその場の空気は感じられるはずです。せめてチャンテぐらいは流せるようにしてあげてほしいなと思いますね。 返信する くるみっこ 2020年9月27日 とても貴重な情報ありがとうございます。 なんか、球団の???な対応の謎が解けた気がします。 そういう事情があるんですね。 返信する とし316 2020年9月30日 オーナーと私設応援団が相容れない(特に現在の団長に変わるまでは)ことは、多くのカープファンにとって周知の事実だと思います。 ホーム球団の応援団も認めないカープとは反対に、スワローズはビジター球団の私設応援団による太鼓と電子ホイッスルによる応援を認めていくようです。 https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/25047 今まで神宮やハマスタに行ってもホーム球団のファンは一体感ある応援をしていて、カープというビジター球団のファンとして応援もバラバラで寂しい思いをしてきました。 新型コロナウイルスの影響で今ひとつ球界が盛り上がらない中、ホーム球団だけでなくビジター球団のファンとともに盛り上げていこうというスワローズの英断には頭が下がります。(3日に神宮に行くので楽しみです!) ちなみに、ジャイアンツはカープファンの一体感ある応援が凄すぎて、ビジター外野席を狭めたという経緯があるようですからカープオーナーとどべ(急に広島弁ですが)を争うものと考えています。 返信する 通称だいちゃん 2020年10月1日 おはようございます。少し違う事が書いてあるので・・・些細な事が気になる性格なので、お気を悪くされないでくださいね。 まず、私設応援団連盟と球団との関係ですが、会長が3代目になって球団との関係が改善された、という事は基本ありません。むしろ前会長の方が広島の関係各所と連携できる分、それに対して球団側が無視できない、という側面もありましたし。この辺りは深くは書けませんが、前会長も悩みの種の一つ、という事で。 カープ球団が応援を認めない、という事ではなく、そういう下地がない、というだけです。太鼓と旗がOKになった段階でも応援団が活動できる各パフォにお客さんを入れる試合が、カープ側は飛び飛び、ビジター側はゼロでしたので、公平性の立場もあり、その時点では無理だった、という事で。人数緩和された以降、球団側と応援団との交渉の結果、いよいよ来週から活動開始(予定)となったわけですが、これとて、他球団(他球場)のように音源やビジョンがほぼ使えない状況でのトライとなるわけですから、応援団の人たちはホントに大変だと思いますよ。 以前から応援団の活動としては、NPBの総意として「ホーム・ビジターの区別なく」ってのが前提として存在し、その上で、コロナ禍の現状では球団側としてではなく応援団側から希望(申請)があった場合、感染対策等が十分施されている事を前提に許可する、という方向です。ゆえに、明日から神宮でカープ応援団の活動が許可される事については、まずは東京をホームとするカープ応援団(たとえば東京緋鯉会等)からヤクルト球団へのお願いをしてから、の話という事で、特に英断という事ではないと思いますよ。(中日を除いて、各球団が応援団にお願いして場内で活動しているわけではないという事で) ちょっと最後は話がずれましたが。 返信する とし316 2020年10月1日 通称だいちゃん 様 詳しい背景が分からずの書き込みすみません。こちらこそ御気分を害されたなら申し訳ございません。 球団や私設応援団の内情や背景を知らない人の書き込みとして一蹴していただければ思います。 言い訳のようになりますが、今回の書き込みはシーズン始まりにジャイアンツのように昨年の応援のチャンテを録音したものを流したり、ベイスターズのようにリモート応援団を登場させたりしてホームのファンを盛り立てていることに対してのカープ球団の姿勢や以前書き込んだチケットの扱いなどに対しての不満によるものです。(ちなみにジャイアンツは嫌いですが、シーズン始まりにはバックネット裏に設置したビジョンにジャイアンツファンだけでなくカープファンも登場させていました。このようなファンを大切にする姿勢は素晴らしいと思っています) 加えて、当たり前でしょうがないことですが、マツダスタジアムと違い、関東在住ということから常にビジター側としてアウェー感を味わい応援をしできました。リモートでも良いのでいち早くビジター側の応援団を許可してくれないかと思っていました。 そのような中、いち早くスワローズがビジター側の応援団による応援を始めることを発表してくれたことと、それがホーム側とともにビジター側も大切にしようとする球団の姿勢として捉えられることから、喜びを感じて書き込んだ次第です。 あくまでも感情的なもので、最初に書いたよう具体的な内容に基づかない書き込みですみません。(なお、この取り組みが単にファンを大切にしているというものではなく、入場者数を確保するというビジネス的なものもあることは承知の上での書き込みです) 返信する 通称だいちゃん 2020年10月1日 そんな風に書かれるとかえって恐縮です。 私は残念ながら関ヶ原より東に遠征したことありませんので、貴殿やハマボーイさん・ミミさん等々のハマスタや神宮での様子を興味深く拝読させて頂いて、時にはその情報をもとに球団に「ご忠告」に伺わせていただいてる次第です。今週末の雰囲気等々も期待しておりますので、今後ともよろしくです。 通称だいちゃん 2020年9月25日 本日(25日)の状況です。 1.今回チケット販売したエリアは「密」 内野2階席、外野レフト、パフォの上半分は結構お客さん入ってる感あります。それに対し、内野1階エリアや外野ライト側はガラガラ。 特筆すべきは、内野1塁側Aのポール際、約1シマ分で、ここは今まで人が誰もいなかったし、今回チケット販売の案内なかったエリアなのに、相当な密度でお客さんが入ってます。推測するに看板広告等大口スポンサー向けに便宜チケット発券した可能性高いかな、って所です。 2.コンコース売店は「密」 ぐるりと一周回ってみましたが、結構行列の出来ている箇所もあり、それなりに「密」です。 3.試合終了後の退場 今回、チケット発売したエリアのお客さんの多くが、ビジョンに映し出される指示に従い、結構長い間待機されていました。それに対し、1階席はもうダダ流しでどんどん減っていきます。ただ、場内いくら整理しても、外に出れば同じ所を歩くしかないのでたいした意味はないかな、ってのが率直な所。 4.帰りのカープロード 今季初めて、スロープ下から広島駅方向が歩行者専用に。今まで歩道だけだったのでそこまでの「密」感もなく、先週までと同じ感じ。(まあ、それでもここが一番「密」なのは変わりない) 応援団活動については前述の通り「無し」。ただこれは現実問題としてOKでてるのは太鼓と旗だけ。リードも不可。他球団のようにリモート等で音源流す事は球団が一切許可しない現状では、応援団もどうしたらよいか模索中、としか言いようがない感じ。ゆえに、先週までと同様、試合中はパラパラとカンフーバットを「不規則」に叩く音が響くのみです。 こういう状況なので、仕方なく(?)ライト側1階で「337拍子」等いろいろ工夫しながらやってます(笑)まあ、なんかしなくちゃ、自身のストレスが半端ないので。 返信する ミミ 2020年9月25日 お疲れさまでした。 テレビで見ている限りでも結構「密」な感じに映っていました。マスクしていないおじさんもいたし。先日の神宮ではスタッフがすぐ注意に来ましたよ。ゆっくり食べることもできず、ちょっと慌ただしかったですが。 でも選手にはやはり観客が人数緩和でたくさん入れば励みになり、大きな力を与えたよう。 ホームで勝てて連敗が止まってよかった~ 返信する 通称だいちゃん 2020年9月26日 どうも。 マツダスタジアムのマスク未着に対する注意喚起、7月に比べたらだいぶん改善はされてきたのですが、やはりアルコールフリーパス、って事の影響もあるんでしょうかね? 新聞各紙で「ファンの後押し」の文字が踊り、監督やトコちゃんもそんな風な事言ってる御台だけど、実際「ホントかなぁ」って感じです。 返信する ミミ 2020年9月26日 それはもうしばらくチームの様子を見ましょうか。 とにかく先週神宮で床田は散々でしたから昨日は勝ててよかったと思いました。 通称だいちゃん様、今日は森下ですし、ホームでのご声援、よろしくお願いいたしますね。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月26日 今日は観戦仲間にチケット廻してもらって家族で行くので勝って欲しいです(笑) 球団職員に目を付けられない程度に頑張ってきます。 返信する しゅう 2020年9月26日 >やはりアルコールフリーパス、って事の影響も 大酒飲みの私としては耳が痛いところです。 おとなしく飲んでる人が大半だと思うのですが、中には酔って騒ぐ人もいるかも知れません。マスク外しっぱなしの人とかも。 結局は観客の皆さんの心構え次第ですかね。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月27日 こんにちは。 こちらで知り得た情報をもとに、昨日観戦仲間と球場で、「ドームは酒はないし、立っても注意されるみたい」って話したら、ほぼ全員が「それじゃ、多分行かないだろうな」って事に。 人それぞれ感覚が違うのでなんとも、ですが、私も酒がダメだと厳しいですね。まあそれ以前に「騒げない」ってのがとても厳しいですけど。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月23日 明日からの第2回マツダスタジアムチケット販売。 前回との変更点は、 10時スタート 1回5件まで の2点みたいですね。 返信する くるみっこ 2020年9月23日 変更点は多分その2点です。 「発売前日に概要発表」という鬼畜仕様は変わらず(汗 もう少し告知期間があってもいい気がします。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月23日 マツダスタジアム以外で今年観戦したことのあるカープファンの方々にお伺いしたい事があるのですが。 カープ攻撃中、応援をするときにカンフーバットや拍手(ハマスタ)をされていらっしゃいますが、これは、その日その日によって、主体的に拍手を送ろうとしている「一ファン」の方に呼応する形で「自然発生」しているのでしょうか? この2日、東京ドームでの試合をテレビ観戦していたら、 土曜日→チャンスの時にカンフーバット連打で応援 日曜日→「ポンポンポン」のいつものリズムがやたらと早い の2点がとても気になりましたもので。 しょ~もない事が気になる性格なので。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月23日 ×土曜日 → 〇月曜日 ×日曜日 → 〇火曜日 今日、水曜日だった(汗) 返信する ハマボーイ 2020年9月23日 通称だいちゃんさん、お疲れ様です。 ハマスタのときは、グループの人達が割と大きめの拍手したら、バラバラだったのが自然とまとまるようになってました。 そのあとは、もう暗黙の了解みたいな感じで、誰かがやったら周りがそれに倣う感じでした。 神宮や東京ドームは、上の方の席だったり端っこの席とかだったので、よくわからないのですが でも、自然発生だと思いますよ。 すずーき せーや♪とか、しょーた どばやし♪のリズムとかでやってますよね。 東京ドームは読売の応援団入れてましたね。 マツダスタジアムはどうするんでしょうかね。 返信する くるみっこ 2020年9月23日 只今、東京ドームのレフトビジター応援席で観戦中です。 応援は自然発生ですが、リードする的なファンに合わせてカンフーバット叩いてる感じです。 なので、日によってテンポとかが違うと思われます。 ジャイアンツのチャンス時には応援テーマの音楽がスピーカーから流れます。 カープの時は何もなし。 これ、去年までの応援に慣れてると超つまんないかも。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月23日 ハマボーイさん、くるみっこさん、情報ありがとうございます。 読売は応援団入れてるんですか・・・ただ、鳴り物は不可ですよね。 リードとかもなしで、単に旗振りぐらいでしょうか? 返信する くるみっこ 2020年9月23日 東京ドームは、ライト外野で応援団ぽい人が太鼓叩いてます。 3人くらいいると思います。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月23日 そうなんですか。 早速、カープ応援団にも今週末からどうするのか聞いてみましょう。 ミミ 2020年9月23日 くるみっこさん 一昨日3塁側やあのレフトビジターでも負けていたからか カープファンの引きが早かったような気がする・・・ (テレビで見ていた限りの印象) 今日はどんな感じか見ておいてください。 神宮はホーム側事前収録のチャンテを9/4からスピーカーより放送していました。 また観客増員後の9/19からは私設応援団による太鼓と電子ホイッスルの応援が加わったようですよ。 マツダでも何かしないとちょっと寂しいし、 ホームの選手に元気が出ませんよね。 くるみっこ 2020年9月23日 マツダスタジアムも、さすがに何かすると思います。 というか、何もないとさすがに「つまらない」です。 プレーの音が聞こえるというメリットはありますが、ホームチームは一丸となって応援、アウェーはバラバラってのはすごく切なかったです。 帰る人が多かったのは、試合展開もありますが、こういう面もあると思いました。 通称だいちゃん 2020年9月24日 太鼓はNPB規定でOKだったみたいですね。 マツダスタジアムの場合、「音源使用」という事については様々な問題があり実現不可能(限りなく100%に近い)状況です。応援団の人たちも対応に苦慮しているのが実情で、観客数が増えても何も変わらないかも、って状況のようです。 現時点のマツダスタジアムの応援は各ビジター球場におけるアウエーでのカープ応援の状況とほぼ同じで、人数(ファンの数)が多いだけです。 それじゃ退屈だし・・・という事で、私の周りは「場内ルール」で許される最大限の範囲で、それなりにいろいろやってますけど(笑) 通称だいちゃん 2020年9月25日 マツダスタジアムでの応援団活動については、少なくとも本日からは「実施しない」方向のようです。 くるみっこ 2020年9月25日 う~ん。応援活動ナシですか。 ホームなのに、それは寂しいですね。 ステップ 2020年9月12日 イトーヨーカドーとヨークで20%還元。 https://www.americanexpress.com/jp/network/shopping/itoyokado_2020.html セゾン雨も対象。エントリーの上、使用可。 限度額が低いので、カード枚数分エントリーがお勧め。 返信する くるみっこ 2020年9月13日 いつも情報提供ありがとうございます。 アメックスは地味にキャンペーンが多いのでお得ですよね。 私はイトーヨーカドーはあまり使わないので、前回の30%オフみたいには使えないかも。 イトーヨーカドーをよく使う場合はかなりお得ですね。 返信する 通称だいちゃん 2020年9月9日 上限5000人の規制が緩和される可能性が出てきました(というか高まってきました)ね。 もともと夏前には次のステップとして50%もしくは1万5千ということでしたが、昨日の報道ではJリーグは30%の「自主規制」で調整中とか・・・とりあえずNPBとJは歩調合せて欲しいな、と思ってましたが、このJ側の意向はどこまで調整済なのか、が気になる所です。 11日に会議して早ければ19日から、ってのが最短みたいですが、そんな短期間で(緩和&準備)できるのかな?って感じですね。なんとなく「秋の4連休前までに」ってお題目が見え隠れしますが。 勝手な推測ですが、19日から緩和された場合、マツダスタジアムについては9月中は現状の約5000名→約9000名(以前どこかに書かせて頂いたステップ2・5、要するに年間所持者全員+α)として、10月から内野2階席を一般販売する形での50%を目指す形になるのでは、と思っています。 私的には人数緩和云々よりも、「コロナ禍の中での応援スタイルの構築」が喫緊の課題なんですけど(笑) 返信する くるみっこ 2020年9月9日 11日の会議で決まるかもってことですね。 もしかしたら、今年マツダスタジアムで観戦ができるかも! でも、チケットはカープ公式のみで販売予定みたいだから、これは厳しいなぁ 返信する とし316 2020年9月13日 神宮は19日から14500人に増員です。 https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/24977 返信する とし316 2020年9月13日 各球団とも増員して行くようです。チケットも追加販売などされるようですし、入手しやすくなりますね! 一方で、トイレや売店などが空いていて快適だったのですが、それなりに混雑するようになるのはちょっと残念です! https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20200913-OYT1T50022/ 返信する ハマボーイ 2020年9月13日 神宮の追加販売、いつからなのか気になります!頑張るっす。 ですね。あの5000人のスカスカ感がまったり観れて良かったです。 一つ置きくらいに人がいる感じになるんでしょうかね。 返信する とし316 2020年9月13日 カープ戦まで期間がわずかなのですぐに販売になると思います。今販売していないのが、神宮の二階席なので狙い目ですね!ご存知かと思いますがここは神宮唯一の屋根があるところで週末に雨予報が出ていることから最適かと思います。 東京ドームも外野と二階席に人を入れると定員を増やしやすいので狙い目ですね! 返信する ハマボーイ 2020年9月15日 とし316さん、おはようございます! さっき、奇跡的に神宮の19日の試合取れました。 9時前にスワチケ見ると、19日のB2指定席が△になってて、 仮予約できませんでしたメッセージが出続けましたが、×になるまで ボチボチやってたら、いきなり仮予約できて、支払いまで無事に進むことが できました。 追加販売あったとしても激戦が予想されて取れ無さそうだから、 なんとかその前にゲットできて良かったです。 通称だいちゃん 2020年9月14日 カープについては現時点(9月14日朝)まで特に動きはありません。まあ対象試合が9月25日からという事で他球団に比べ日程的に余裕がある事も一因かと。昨日の中国新聞には「広島県の判断を受けてから検討する」という2行足らずの記事が載っていた・・・それだけです。何かわかり次第こちらに書かせて頂きます。 返信する くるみっこ 2020年9月14日 いつもありがとうございます。 確かに、マツダスタジアムの対象試合は9月25日からなので、日程的に余裕がありますね! 一回くらいはマツダスタジアムで試合が観たい! 返信する ハマボーイ 2020年9月14日 マツダスタジアムの一般向けは、10月からかなぁと思っております。 新型コロナウイルス感染拡大により、9月30日(水)巨人戦までは、制限5,000人での有観客試合開催とさせていただき、年間指定席をご購入のお客様のみのご案内となります。 (https://www.carp.co.jp/ticket/index.html) チケットとれたら、行きたいですね! 返信する 通称だいちゃん 2020年9月14日 ハマボーイさん、こんにちは。 さて早速ですが、挙げられているカープHPのチケットの所にある文書、8月31日のコロナ対策を受けて9月1日にUPされたものです。そこから状況変わったので今月一杯5000人上限という事はまずないと思いますよ。 カープ球団としては25日から一気に50%(約16500人)までもっていきたいのでしょうけど、今は「県の対応」ではなく他球団の対応を慎重に見極めている、ってのが実情かと。 返信する ハマボーイ 2020年9月15日 だいちゃんさん、コメントありがとうございます! じゃ、今ハジメちゃん達が検討してるとこっすかね。 お客さん入れないと収入減ですもんね。 ただ、スワチケやベイチケは今後の状況によっては追加販売します的な 一言が添えられてるのに、カープにはそういうのがなくて 一抹の不安があります。 くるみっこ 2020年9月15日 わたしも、「Carpは良くも悪くもお金にシビア」だと思うので、入場者が増やせる=お金がとれるチャンスをみすみす逃すことはないと思います。 過去のコメントを表示 コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください) コメントをキャンセル コメント 「名前」を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。名前
もーも 2020年12月18日 12月18日Carpホームページに「2021年修学旅行Carp観戦」案内がアップされました。概要を見ると、内野2階指定席という記載があります。 とうとう自由席廃止でしょうか? 返信する
もー 2020年12月19日 自由席で比較した場合、家族連れ(大人2名・子供2名)にはチケット代が5,500円から10,000円になり出費増になるので一概には喜べないですね。 1試合あたり最低でも(sold outした場合) 600円×6500席=3,900,000円は収益増えるので、球団も子供の来場者にはグッズ配るとかしないと市民球団とは呼べないように思います。 個人的には、家族連れはパフォーマンスBか外野指定に流れる可能性大かな? 来シーズンのチケット購入は外野外しで購入しようかなと思ってます。 返信する
あしたのジョー&ラーメンまん 2020年11月27日 言いてえ事をぶちかませば御偉いさんの顔を見るだけでもムカッとも来ますし、スポーツも全く魅力もへったくれも有りませんし、元々世の中道理もへったくれも無いと思います。 返信する
あしたのジョー&ラーメンまん 2020年11月25日 話し相手も無くて、インターネット掲示板のみです。先日日テレ屋へ行って全国高校サッカー大会goods買いました。コロナで母校遠野高校応援に行けないと思います。宙にも浮いたくたくたな世の中だとも思います。 返信する
通称だいちゃん 2020年11月21日 問題点山積のカープファンクラブですが、とりあえず会員数の制限撤廃は早急に実行した方がよいですね。 カープ女子、黒田復帰以降の異様な「ブーム」がなかなか終焉に向かわない中、多くの「チケット難民」が藁をもすがる思いで入会されてる、そうした所から狭き門になっているのが実情で、それが逆に、「その狭き門を突破したのだから、チケットという果実を得て当然のはずなのに」という思いを呼んで、それが球団へのクレームという形に現れている。このことで球団が余計に「これ以上人数を増やせば、湧いてくるクレームに対応しきれない」という一種の強迫観念でもあるんかなぁ、って感じさえします。 あくまでも推測の話として、ですが、マツダスタジアムの座席定員は概ね3万程度。このうち年間指定や一般非販売エリア等が約1万2~3千、残り1万7~8千で年間約120万席(枚)のチケット。このうち約40~50万席分が各プレイガイド委託分として残り70~80万程度が球団保有分となります。(自由席20~30万含む)この球団保有分の中から「ファンクラブ先行」へチケットを振り分けるわけですから、まあせいぜい10万程度と考えるのが一般的かと。これでは希望曜日や席種どころか「全滅」になっても然りですよね。 これに対応するには、一般的な会員数を無制限として、チケット販売特典を廃止するもしくは、球団保有分全量を一般ファンクラブで先行販売する形にするかの2択が望ましいかと。 あとは、継続年数によるランクアップ(阪神ファンクラブ等)や、会費によるランク付け(ソフバンファンクラブ等)等も喫緊の課題かと。何れにしても、カープ球団は他の球団のやり方をもう少し研究・検討した方が良い事だらけですね。 返信する
しゅう 2020年11月26日 2017年の中国新聞の記事に「FC向けの一試合500~1200席」とあります。 1200×70試合でも8万4千席しかないので、実際はこれよりも少ないんですよね。 ただ、2017年のローチケFC先行抽選では結構取れてたんですよ。 夫婦でFC会員なので、何試合かダブって取れて知り合いに譲っていたくらいです。 2018年も数ゲームは取れてました。 ローチケFC先行抽選が(平日の試合でも)全く当らなくなったのは2019年からですね。 FCの人数が5万人ですから、そりゃ当たらなくて当然です。 現状だと「チケットを取るためにFC会員になる意味はもはや無い」といってもいいと思います。 返信する
通称だいちゃん 2020年12月3日 その記事見逃してましたね。勝手に想定していたよりも少ないわけで、それじゃ当たらないですね。 ちょっと前まではローチケの先行(抽選)でもそんなに当たってたわけですね。私的にはセブン端末使えなくなった事で、マツダスタジアムチケット確保のため、って理由は「ほぼ消滅」したかな、って思ってます。 年間所持者向けの先行も2014年ぐらいまでは、外野だったらほぼ100%入手できてましたけど、今は土日だったら外野でも3割ぐらいしか確保できなくなってます。 こういう状況なんだから、せめて土日祝だけでも全席指定にして、内野2階席分の一部(2万枚)をファンクラブ向けにして、例えば年会費1万円で、今のファンクラブ+日にちは選べないけど土日祝の内野2階指定席ペア1試合分を+して1万名限定の「ハイグレード会員」でも作れば、ファンもメリットあり、球団もチケット販売+1000円儲かるし・・・このぐらいの事を考える職員がいてもよさそうなんですけどね。 返信する
くるみっこ 2020年12月6日 「2017年の中国新聞の記事に「FC向けの一試合500~1200席」とあります。1200×70試合でも8万4千席しかないので、実際はこれよりも少ないんですよね。」 こんなに少ないんだ(汗 そりゃチケット取れないよね。 でも、逆に考えると、たったこれだけの枚数なのにチケット多く確保できた人はすごいってことですよね。 たまに、FCで20試合くらい取れたって人がいましたから。 返信する
通称だいちゃん 2020年11月11日 得意(?)の中身のないたわごとです。 基本的にプロ野球はカープ戦しか見に行かない私にとっては、今日で今年の観戦予定は全て終了です。結局40試合足らずの観戦で21世紀にはいってから一番少ない数になってしまいました・・・まあ、こればっかりは仕方ありません。 来年の日程もすでに発表され、「何もなければ」4月末の甲子園、6月の京セラ(オリックス)、8月の京セラ(阪神)と計7試合ほど遠征に行くかも、ですが、これも現時点ではなんとも言えません。 そうした中でも「コロナ禍の下での新たな観戦スタイル」を構築し、10月ぐらいからルールの範囲で「騒いで(?}」、マツダスタジアムライト側1階席では、それなりに楽しんで観戦してました。この「定員50%」という、ゆったりと2~3席分を占拠して観戦する形に慣れてしまったので、来季からいきなり定員OKなんかになると、それはそれで大変かも、って感じです。 カープが弱くて、監督も人気がないからチケットが取りやすくなるか、と言えば、少なくとも来年はそうならない、と思ってます。販売方法にもよりますが、「チケット欲しい予備軍」はまだ結構いらっしゃいますからね。11月半ばの消化試合を金を払って見に来てる人が大勢いるわけですから。 これから来年の2月中旬まではのんびりと過ごします(笑)。そんな中でカープ絡みで何か気が付いたら逐次こちらに書かせて頂きます。 返信する
くるみっこ 2020年11月11日 いつも情報提供ありがとうございます。 私は野球以外も好きなのですが、フィギュアスケート、大相撲、宝塚歌劇などは、以前より数段チケットが取りやすくなってます。 理由は色々あるのですが、一番大きなのは「想像以上に感染症を恐れて観劇、観戦を控えている人が多い」という点です。 カープが弱いってのありますが、この「感染症の影響でそもそも観戦に行かない」という層が、カープファンにも相当数いるのではと思ってます。 特にカープファンは女性ファンも多いので、感染症には敏感なのではとおもったのですが・・。 カープファンはこの程度は関係ないのかな。 返信する
しゅう 2020年11月13日 ゆったりと言えば、巨人との最終戦で鯉桟敷席で観戦しましたが、この席いいですね。 いつもの内野席だと食べたり飲み物用意するのも大変(基本、焼酎パックと氷持ち込みです)なのですが、広いスペースのおかげで快適でした。 本来8人掛けのところが6人掛けなのでさらにゆったりとしていて、望遠レンズの一眼レフや食べ物・飲み物をテーブルに置き放題。 うちの奥様も「いつもの疲れがなかった」と言ってます。 雨が降っても濡れないし、帰りもメインゲートに近いです。 グループで観戦に行かれる方にはお勧めできますね。 ただ、私は高いとは思いませんでしたが、4800円なんですよね。 占有面積を考えるとむしろ安いくらいかと。 返信する
ぐりこのびすこ 2020年11月7日 カープの来年のファンクラブについて、ホームページに詳細が出ました。単年会員も継続すれば、継続会員になれるそうです。やはり、3連覇のブームが去ってのファンクラブ会員の確保のためですかね?Jr.レディースの特典も来季はどうなるのか?結局また内野自由復活となるようなニュアンスもあります。しっかり会費は取られるとのことです。 返信する
ミミ 2020年11月8日 従来の内野自由席を内野二階指定席にした効果は今回のチケット発売においては大きかったのではないですか。 3塁側パフォーマンスよりコスパ的にもいいと思います。 席数もかなりありますからね。 何より席が決まっているわけだから不要な開門待ちやそのための並びもしなくていい。 球団もちょっとは考えてほしいですよね。 全部はムリでもなんとかやりようはあるのでは。 来季のチケット発売が今後どうなるかは現時点ではまだなんともいえないでしょうが、検討する余地はありますよ。 返信する
ステップ 2020年11月2日 以前、主様の推しがあったミライ金で嬉しい追加が。 https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2020/mg_notice_201102_info_2.html 上級カードよりは見劣りする内容ですが、無料で手持ちスマホの修理代金を3万円まで負担してくれますので、ミライ様様っていう感じです(笑)。 この機会に、定額自動スィープ&送金機能がついた住信SBI銀行に口座を開くところまでお勧めしたい。 ・・・という情報でした。 ここの審査は緩いようで、ミライ金でいきなり5年有効のカードを送ってきてもらえました(大汗)。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月29日 昨日(10月28日)カープ球団からメールがありました。来季の年間指定席の優先販売の案内で、こちらは毎年この時期に連絡が入ります。 その中に、「2020年度年間指定席の払戻しにつきましてもご案内をお送りしております。」という一文が入っており、昨日も球場で観戦仲間とこの件で話をしたのですが・・・ 前々から自論として「約款ではマツダスタジアム開催全試合観戦の権利を謳ってあるのだから、無観客試合は置いといて、7月~9月までで観戦できなかった15試合分は返してもらう権利がある」と言い続けてきたので、せめて3万ぐらいは返金してもらいたいと思ってました。 今日、球団から封書が届き、開封してみてビックリ! なんと、55,400円も返って来る事に。 ライト側年間 120,700円×1席×33試合÷72試合(100円未満切り上げ) へ~っ、1年間72試合見れるとして、今年チケットもらった39試合分を除いた分を返金するとは、この球団にしては太っ腹だなぁ、って感心しきりです (笑) 因みに返金は現金(55,400円)もしくは1割程度上マシの来シーズン利用できるクーポン(グッズ購入等)のどちらか(選択式)。 よくテレビとかで10万以上グッズ買ってる人みかけるけど、まあ現金返してもらった方が無難かな。 とりあえず、情報まで。 返信する
くるみっこ 2020年10月30日 いつも情報提供ありがとうございます。 返金対応しっかりしてるみたいですね。 現金orクーポンなら現金一択な気もしますが、グッズをたくさん買うファンならクーポンもアリなのかな? 返信する
ステップ 2020年10月23日 念のためのお知らせ。 誰が悪いとかいうことではなく、可能な限りのご注意ということを、まず申し上げます。 こちらでご紹介いただいたセゾン雨金から、本日カード不正利用疑いの電話がありました。以前に購入した商品分の決済とか、月に一度のまとまった支払いかなぁとも思いましたが、利用該当日時と金額(6桁円)に記憶が無く、その場で『カード利用停止』を依頼。 今までフィッシングに引っかかったことが無く、メールの添付ファイルは開いたことが無く、ネットの買い物はアマゾンやアスクルなどの名が知れたお店でしか使用したことが無いのですが、(それと、イープラでゴールド枠使用)、びっくりしました。 03-6688-3248からの電話は、セゾン不正利用からのものですので、必ず出ましょう。 それにしても驚いています。どのお店を利用したのかまでは突き止めたのですが、そのお店が悪いのか否かの確証が無いので、お店の名前は控えます。 返信する
くるみっこ 2020年10月23日 まじですか(汗 それは大変でしたね。 私はまだ不正利用の被害に遭ったことがないのですが、実際に遭遇するとショックだと思います。 やっぱり利用明細のチェックは必須ですよね。 https://kurumicat.com/card-meisai ただ、セゾンから連絡してくれるってのは心強いです。 自分でチェックするのがもちろん大前提ですが、カード会社側からもチェックしてくれるって大切。 03-6688-3248からの電話は必ず出るようにします。 返信する
隣県のおっさん 2020年10月22日 29日、急なオフとなったので先ほどカープ公式サイトでチケット確保。 外野ライト。 試合まで1週間切ってるので銀行振り込みの選択が出来ないのですね。 10分ほど画面を行ったり来たりでポロっと取れました。 いったい何の戻り?? 時々観察してますが謎の戻り多いですね。 急に思い立ってチケットが買えるなんて何時以来でしょうか(笑) 返信する
がっちゃまん 2020年10月16日 いつもお世話になっております。 またまたくだらない事でスミマセン。 ①、先日はグループ席利用者名簿を球団にFAXする件について、Amicoさん・しゅうさんコメントありがとうございました。 プレミアムやコカコーラの両テラスに座った際に数ブロック先で球団職員らしき2人の方が用紙を持って説明されてるのを直に見ました。 やっぱ事前にFAXしといた方がいいですね。 ②、12日の15時過ぎに球団ホームページで27日からのヤクルト3連戦は大量と言える再販売には驚きました。一般席全てとグループ席もコカコーラの大量筆頭に桟敷からプレミアムやコージーやブリッジや寝ソベリアなど15以上の販売中の黄色のマークが付いてたと思います。 夕方までには戻りを含めて4~5日の巨人戦のグループ席や11日の試合も多数再販売されてました。 しかし残念ながら3日の試合はパフォーマンスが一部の販売のみで、引退セレモニーが発表された7日の試合はほぼ販売なしでした。 しかし夜もちょくちょくチェックして7日のカープパフォが販売中になったので速攻手続きして無事に複数枚を申し込み完了後のカープ坊やが出て安心しました。 が、翌日球団からは予約できませんでしたと残念メールが届きました。 今までたまたまですが、今年の3月も9月からの第1~3ラウンドも去年もその前の年もカープ坊やを見ると100%確実に取れてたので、空売りだったのか既に第3ラウンドで7日の別席を同名義で購入済だから弾かれたのか分かりませんが今回初の残念メールを見た時はホント残念で悲しかったです。 もう7日のチケットはほぼ完売と思いますが1枚も再販売されない事はないと思います。再販される事を願いつつ、しばらくはチェックの日が続きそうです。 ③、マツダでは残り数試合となり3日からの巨人3連戦と7日に試合は予備日がありますが、例えば7日に雨天中止の場合はチケットは翌日持ち越しはあり得るのでしょうか? その日の払い戻し発表で即日に翌日の販売って事はあるのでしょうか? CSや日本シリーズは第〇戦の記載が有効なので払い戻しなしですが、レギュラーシーズンは全て払い戻しの再販売と思います。 昨年9月22日の赤松の引退セレモニーの試合は雨天中止で5日後の27日に延期となり即日販売して中5日でもチケット郵送は間に合わなくて球場窓口で前日か当日に受け取りでした。 翌日予備日の場合はどうなるのだろうと思いました。 ホントくだらない事ばかり長文で失礼しました。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月16日 こんばんわ。 ③については、考えてもみませんでした。 書かれている通り、今年の状況だと基本的に「手売り」はしない方針なので、 最悪(?)年間指定席所持者のみの入場という形もあり得ます。 答えをもらえるかどうかはわかりませんが、とりあえず球団に確認してみます。 返信する
くるみっこ 2020年10月17日 (3)翌日持ちこしはないと思います。だって、チケット購入する時にそんな告知事項なかったから。 さすがのカープもそれはしないと思います。 とはいえ、翌日振替だとチケットの発券は球場窓口かコンビニしかありえません。 ・新型コロナウイルス感染症で球場窓口NG ・費用ケチって大手プレイガイドでの販売無し な現状だと、どうしようもないですよね。 となると、年間指定席補油者のみ観戦、一般発売は無しかな。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月17日 こんにちは。くるみっこさっは今日(17日)は観戦予定でしたね。もう広島に来られていると思いますが、とりあえず球場付近は10時頃にはほぼ雨も上がって、コンディションはおいといて、試合開催は問題なさそうでよかったですね。 それはさておき・・・ カープは時としてとんでもない事思いつきますから、11月7日が雨天中止になった場合、 8日の予備日については、「観戦希望の方については7日のチケットスライド使用可能、そうでない方(未使用券お持ちの方)は払い戻し」なんて「大技」を繰り出す可能性ゼロではない気がします(笑) 無収入よりも小銭拾いに行く、なんて他球団ではまずやらないでしょうけど、カープならわかりませんよ。 カープ 返信する
通称だいちゃん 2020年10月21日 ようやく確認が取れました。 11月7日の試合が雨天中止になった場合、予備日(8日)当日「窓口」にてチケットを販売する予定との事です。現段階では詳細未定、確定次第、HPにあげるとの事です。 返信する
がっちゃまん 2020年10月21日 お世話になります。 通称だいちゃん さま、ご確認情報ありがとうございました。 あくまで詳細等は未定で現段階の予定との事で、今年に限っては当日窓口販売とは思ってもみませんでしたが、 やはり特別な試合日ですのでもしも順延なら徹夜は禁止でも球場周辺は早朝から大変な事になりそうですね。 もちろん無事に7日の開催を願っています。 ならば3日からの巨人3連戦も雨天中止の順延ならば同様になりそうですね。 それにしても球団ホームページで7日以外のチケットはちょくちょく販売中で未だ7日分だけは販売されてませんが、そろそろ今週か来週には少しだけでも販売されるのかな? くだらない疑問にわざわざご確認ありがとうございました。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月23日 いえいえ、自分としても知りたい事でしたから「わざわざ」ではありませんので。 まさか窓口販売(手売り)をするとは思ってもみませんでしたね。7日のチケットを確保している方には失礼な事書きますが、順延しても観戦できる立場にいる人間とすれば、7日に雨が降って、その後どうなるのか(球団の対応やファンの動きとか)ってのを見てみたい、ってのが少しありますね。 あと、ご存じかもしれませんが、バックネット裏や1塁側内野A指定の一番内側(S席寄り)の一部、あと3塁側B指定の数席等、一般チケットエリアでももともと未販売ゾーンがあって、急な要りよう(たとえば突然新人が初登板することになった時の親族招待等)のために取り置きしてあるのですが、今期はそういうゾーンが狭まっていると推測されます。そこへ引退セレモニーがふってわいてきたので、いろんな方面からチケット要求されているでしょうから、仮に余剰がでても一般売りはないかなと思います。
通称だいちゃん 2020年10月23日 いえいえ、私は「一般の人」ですよ(笑) ただ、単に度が過ぎるぐらいおせっかいで、いろんな事が気になる性格なので。 それに付け加えれば、宝塚や相撲でも多分そうだと思いますが、その道にはまっていくと、その道に「濃い人」の知り合いが増えていく、ってのが情報を得る際は大きいです。 それはさておき・・・ 1試合だけの窓口販売、仮に実施するとすれば今年の整理券配布のノウハウを使うのが手っ取り早いように思います。これならとりあえず3千人ぐらいなら対応可能ですし、その段階から売り始めれば1万弱ならあっという間でしょうから。問題なのは売り切れになっても多分続々と押しかけてくる人(ファン)をどうさばくか、で、ここまで書いていると、ホントやじうま根性でどうなるのか見てみたい気も・・・不謹慎ながら。
通称だいちゃん 2020年10月14日 広島ローカルのテレビ(NHK・民放)の天気予報では、広島南部エリアの17日(土)の降水確率が50~60%と結構高め、気温も21度前後とこの時期らしい所まで下がる予報なってます。17日は家族も観戦予定(私とは別位置で)、森下登板予定ですが、9月末も森下の日に見に行って負けてるので・・・これでまた負けたら、もう家で見ててね、って言いたいけど・・・言わない。 マツダスタジアムでは先週ぐらいから、試合終了後の「場内待機時間」が少し長くなってます。毎日来てる人間からすると、いつも同じ順番なのはいかがなものか、って感じで、たまには早く場外に出たいなぁ、なんて言いながら雑談して時間つぶししてます。 カープHP見ると、週末の中日戦は連日「スライリーうちわ」の配布日になってますが、先週もスライリーうちわ配布日でもキャッチフレーズうちわも同時に配ってて・・・というか箱ごと投げてあるし。まあこういう気候だから要らない人は見向きもしない、いる人は数枚取ってる、って状況です。 石原の引退セレモニー、カープ得意の「チケ売れ残ってる日の選択」は今回はなく、もともと早くから売り切れてた7日の阪神戦に。まあこの時期なのでナイトゲーム終わってからではさすがに寒いか、という良心のかけらがあったのか、って感じです。 返信する
くるみっこ 2020年10月14日 森下くん、すごいですよね。 ルックスもかわいらしくて女性人気でそう。 あの選手をドラフトで一本釣りできたのは「スカウトさすが」といいたいところですが、もし居なかったら果たして今頃どうなっていたのか。 石原選手の引退セレモニー、盛り上がりそうですね。 ケガの様子はどうなんだろ? 返信する
ハマボーイ 2020年10月15日 > 広島南部エリアの17日(土)の降水確率が50~60%と結構高め、 なんと!数日前までは今週末の広島地方の天気は晴れだったはずなのに。。。 赤ポンチョを持ってくのもあれだし、現地調達かなぁ。。。えぇ~~~、GoTOトラベル 利用して安く行けて、楽しみにしてましたのに。(実家はスルーして市内の安ホテル泊) お、森下君なのですね。でも、雨の中投げるんですかね。ぬぉ、試練ですね。 なんかカープが中止にしたりして。 来年のカープカレンダー買って帰ります! 返信する
通称だいちゃん 2020年10月15日 金曜日の先発が床田と発表あったので、よほどのアクシデントがない限り土曜日・森下でほぼ確定ですね。 今日夕方のこちらの予報では、金曜日夜遅くから降り始め、土曜日の午前中まで残る、雨量的にはたいしたことない、って感じみたいです。まあ日程的にもつまってますので、最悪開始時刻遅らせても開催されると思いますよ。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月9日 秋の台風にしては迷走気味でなかなか予測が難しいようですが、どうやら広島は進路から外れつつあるようで、マツダスタジアム付近は秋晴れとなってきました。台風進路にあたっている地方の皆様はどうぞお気を付け下さい。我が家も一人、本日東京方面へ仕事で向かいました。週明けまで滞在予定なので、帰って来る時には一段落ついてますでしょうか。 ここ最近めっきり涼しくなって、大半の人がかなり厚手のモノを羽織っての観戦となってきた今日この頃、この週末のヤクルト戦が流れてしまうと11月12日以降に組み込まれる・・・2年前の日米野球が11月13日のナイトゲームで選手もファンもとても厳しい状況だったのでとりあえず一息ついています。 と言っても、私は相変わらずTシャツで観戦していますが(笑) 自身にとって、気候よりも試合内容の方が寒くてたまらない今日この頃です。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月7日 マツダスタジアムは昨日より「チケット第2弾発売シリーズ」となりましたが、前週までと違って2階席端っこには相当空席が。観客16000弱の発表がホントかなぁ、って感じるぐらいの少なさ。球団が窓口販売(当日券等)を一切実施しないため、実質1週間前ぐらいで売り止めになる影響が出ていますね。 応援団活動も始まり、マツダスタジアムは拡声器NGなので太鼓と電子ホイッスルのみ。昨日は週末神宮でやってた「6拍子」以外に「チャンテ5」もやってました。マツダスタジアムはカープパフォ以外では応援団(リード)の動きはほとんどわかりませんが、まああのぐらいの種類なら1階席でも十分対応可能だし、なにより試合中に唐突に流れてた意味不明のBGMがなくなった事と、ある程度カンフーやメガホンの音が揃うので今までのようなストレスを感じる事はほとんどありませんでした。 私見ですが、「6拍子連続」は実際やってみると意外に盛り上がらないな、それならいっそ「チャンテ3」をやってみたら、って感じです。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月6日 マツダスタジアムも今日から応援団が入る、ということで昨日、カープHPの「感染症対策とお客様へのお願い」が久々に更新されました。その中ほどに「ハイタッチはカンフーバットを使って・・」って記載があり・・え~っ、今までほとんどのお客さんはいわゆる「エアハイタッチ」してて、そんなことやってないけど、今後OKなの?・・・という事で球団に確認したところ、「広島市保健所の了承のもと、HPに記載した」とのことでした。ホントに大丈夫かなぁ、とは思うけど、まあやっていいってのならやってみるかな、って所です。 返信する
とし316 2020年10月4日 昨日(乱闘のあった日)、人数制限が緩和され応援団による応援が始まった神宮へ行ってきました。5000人制限中の神宮の様子を体験している者として言えることは「ユルユル」です。 以前のように入場口でのアルコール消毒、検温、ウェットティシュの配布などは変わりありませんが、入場者の感染予防に対する感覚がユルユルなんです。 加えて売り子さんによるスタンドでのアルコールの販売も始まりました。私も昨年までもビールを買っていた売り子さんが今年もいたため(昨シーズンの神宮納めのときに来シーズンは辞めてるかもと言っていたので。。。)、その売り子さんからビールを3杯買いました。 この日のカープは前半は点が取れない状況でしたが、長野のホームランをきっかけに点がどんどん入る、皆さんの喉にはアルコールもどんどん入る、そして大声を出す都いう状況でした。 応援団によりみんな揃っての応援ができるようになったのはとても良いことですが、新しい生活様式にあわせていくのは難しいことなのかもしれません。 ちなみに、カープ側は電子ホイッスルと太鼓のみの応援ですが、スワローズ側はチャンテが流れる形での応援をしています。新しい生活様式にあわせた応援をしていくためにはトランペットなど飛沫が心配される楽器ではなく、キーボードなどの電子楽器が必要なのではないかと思います。各球団は新しい生活様式での応援を後押しするために、電源やアンプ、スピーカーなどを用意することが必要ではないかと。経済と感染予防の両立に向けて積極的に取り組む球団が出てくることを願っています。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月6日 お疲れ様です。 テレビ(フジテレビ)で見る限りでは、あちこちのエリアでお客さんが隣(間に空席なし)で座ってる感じでしたね。そうかと思えば、ほとんど人のいない所とかもあったような。 神宮と同じやり方をすると、マツダスタジアムでは無理かな、って感じでしたね。去年までの午後10時以降の状況よりさらに難しい(1階席での応援は)です。まあ今日行ってみて、1階としてどのぐらい「アレンジ」が可能か、ですけど。6拍手の間のイッパク休み所で「ワッショイ」って入れるだろうな、多分(笑) 返信する
ストン 2020年9月30日 テラス席を購入し、昨日チケットが届きました。 コロナ対策の一環として、チケットと一緒にグループ席利用者名簿というA4の用紙が送られて来まして、その用紙に 代表者の氏名、住所、電話番号 利用者の氏名、電話番号 を記載して、事前に球団にFAXしてくださいとのことです。 一応ご報告まで 返信する
がっちゃまん 2020年9月30日 やっぱ皆さん名簿の提出はされるのでしょうか? 観戦前日までにFAXしないと球団からチケット購入者宛てに催促の電話かかってきたり、または未提出の場合は当日に席まで職員が来て氏名と電話番号の記入を求められたりするのかな? 確かに急に同行者の変更もあると思います。 強制ではなく任意なら面倒なので名簿の提出はしませんが、28日に行かれた方または明日の観戦で提出しなかった方はおられるでしょうか? 返信する
Amico 2020年9月30日 私が取ったバスタベリアも 謎にパーティ席扱いの模様で、情報提供用のFAX用紙がチケット添付されていました。 二人席なのに笑 先週の試合で内野2階席から眺めていたら、コカコーラシートにて何回か用紙を持って球団職員が話しかけていたので、この用紙なのかもしれません。 横浜スタジアムは同居家族以外ではパーティ席は禁止で、家族であることの証明を求める可能性があるそうです。 免許証見せて、とかなのかな。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月28日 チラシの裏的、独り言です。 コロナ禍での球場観戦のルールは各球場によって微妙に違います。 マツダスタジアムで観戦する場合の(球団からの)注意点は 場内でのマスク着用(飲食時以外) 大声での声援・応援歌等の歌唱は控えて ジェット風船は使用不可 大きく分類すればこの3点が禁止事項。 ゆえに、マツダスタジアムは「普通の声での声援」は禁止ではありません。 カンフーバットを使用し、普通の声で声援し、歌を歌わなければ基本OKという事です。 さらに言えば、マスク着用については、着用者自身の感染防止についてはほとんど効果はないけど、相手に対する飛沫感染の防御には絶大な効果があり、マスクをして大声をだしたとしても、飛沫の拡散はほぼ抑えられるという、内外の検証結果もすでに出ています。 とすれば、ベンチ内でマスクをしていない選手だちが、盗塁やけん制のたびに外野まで聞こえるぐらいの声を出すのはOKで、スタンドにいるマスクしているファンが、目の前にいる選手に声援やヤジを飛ばすのはNG、という事自体「根拠がない」って言っても過言じゃないと思うんですけど。 それに目くじらたてるより、飲食中に話してる人にもう少し注意喚起したら、って感じです。口を閉じていてもマスクを外している人には着用を促すけど、飲食しながら普通の声で会話している人は完スルー、ってのはおかしな話です。 まあ、何れにしてもヒット3本ぐらいじゃ、こっちも騒ごう、って気分ではないですし、あれなら家で相撲見てた方がよかったなぁ、ってのが率直な所です。 返信する
クラウン 2020年9月27日 くるみっこさんこんばんは、いつもこちらの情報を拝見させて頂いてます。 本日現地にて観戦してきた感想です。 こちらの情報等のおかげでスカイシート正面1塁で観戦する事が出来ました。 まず座席ですが1席間隔を空けず隣同士で座っている方をちらほら見かけました。 特に1階内野指定席(年間指定席保有者)の方に多かったです。もともとそういう席の振り分けだったのかわかりませんが、球団関係者からの注意はなかったと思います。 応援はカンフーバットを叩く人は多かったように思います。 普段は応援歌等声を出し応援する方なので単調なリズムのみで少し物足りなさを感じました。打線が沈黙していたからかもしれませんが菊池のセーフティバントを決めた時、得点が入ったかのような盛り上がりでした。 ファール時に流れる音の時に反応して手拍子やカンフーバットを叩く人が多かったように思います。 また私はタバコを吸うのですが、喫煙所は定員数は表示してありましたが関係者が管理していない為、時間帯によっては定員数の倍以上は人がいたと思います。 トイレや売店に関してはさほど混雑はないように感じました。 以上今日の試合観戦報告となります。今日は負けましたが今シーズンはまだ数試合観戦するのでカープの勝ち試合を観たいです。 返信する
くるみっこ 2020年9月28日 私も9月27日(日)に観戦してきました。 なかなかしょっぱい試合でしたが、久しぶりのマツダスタジアムは美しかったです。 やっぱ球場の美しさは東京ドームなんか比較にならないですね。 またまとめもUPします! 返信する
しゅう 2020年9月28日 皆さん観戦お疲れさまでした。 しかし、梶谷の「超ファインプレー」凄かったですね。 抜ければ得点が入るはずだったのに、カープファンからも拍手! そうそう、大貫の打ったファールボールが、2階席のうちの奥様の隣の席(空席)を直撃。 私はロングポテトを食べている最中だったので焦りましたが、ボールはゲット。 以前、陽岱鋼の打ったファールボールが「顔面直撃」したうちの奥様です。 皆さん、気を付けて観戦しましょうね。 昨日は9回の長野の打席を見た後、ゲーム終了5分前に退場しました。 広島駅方向ですが人はまばらです。 陸橋下辺りでプロムナード方向を振り返ってみたら、すごい!人の波!が見えます。 お陰で岩国行きの電車も全く混んでいませんでしたが、今後の退場のタイミングも考えてしまいます。 帰りの混み具合、皆さんは如何でしたか? 返信する
くるみっこ 2020年9月30日 久しぶりのマツダスタジアム、楽しかったです。 あと、やっぱり球場が「美しい」です。 混雑の様子は、観戦記にも書いてますが、「球場出たら依然とあまり変わらない」かな。 https://kurumicat.com/mazda20200927 私はいつも途中の歩道橋で駅の北側に回ります。 返信する
しゅう 2020年9月30日 くるみっこさん、普通に帰るといつもと同じ混雑のようですね。 先日振り返って後ろに見えた「人の波」が、とても怖かったです。 最後まで見届けたいけど、正直どうしようかなと思っています。 新幹線を利用される方は、途中から北側(新幹線口)に迂回した方が空いているのでしょうね。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月30日 一見はそれなりに多そうに見え、混雑しているように見えるとは思いますが、やはり昨年までの約半分しか人がいないのでそれなりに空いています。3万以上入って僅差でカープが負けたりすると、カープロードの中で身動きできないぐらいになりますが、とりあえず今年は動きが止まる事はなさそうです。 混雑している場合、スロープを降りた所(歩行者専用になる所)で西方向(線路を背にしてまっすぐ)に約100メートルほど行き、右に理容店、左に小学校がある交差点(信号も何もない)を右に。そのまま道なりに歩いていくと「荒神陸橋」の下に出るので、そこから陸橋左右にある歩道橋を越えて、そのまま線路沿いを道なりに北進すると新幹線口にでます。去年までならこの道も結構な人が歩いていましたが、今は自転車すいすいで走れるぐらい空いています。 このルート利用でメインスロープ上がった所のコンコースから15分ぐらいで新幹線ホームにたどり着くそうです。関西方面からの観戦仲間は9時50分頃までそこで見て、最終のぞみで帰路につくパターン多いです。
もーも 2020年9月26日 マツダスタジアムのマスク未着用注意喚起は、最近注意専用の警備員を配置しています。 それには、テレビ放送が影響しているとのこと。 スタンドを映した時に未着用者が映り込んでいたら、球団にクレーム?電話がひっきりなしにかかってきている(放送が終わるまで)ので大変らしいです。 皆さんマナーは守りましょう。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月26日 カープファンあるいはカープに興味がない人にとっては、くだらない長文です、すみません。 まず、私は応援団員ではありませんので念のため。(球場内でも間違って挨拶される事もありますけど) カープ球団というより、現オーナーの応援団に対する考え方、もとより球場内での応援スタイルの理想と、現実や多くのファンが求めているモノとの間に大きな乖離があるのです。 オーナーはファンの声援は拍手やスタンディングオベーションが自然的に発生するメジャーリーグの形が理想と考えていらっしゃるようで、NPBの特別応援許可規定の条項がなかったら、マツダスタジアムでの応援活動は禁止とかになっていても不思議じゃない、ってのが正直な所です。ただ、「ベースボール」と「野球」は違いますからね、それに日米の文化の差も。こういった点、特に「主役はお客さん」って部分がオーナーの思考には欠けてると思うのですが。 カープ以外のほぼ全球団、球団の公式HPに選手別応援歌やチャンステーマとか記載されていますよね。これは版権自体を球団に譲渡し、球団が自由に使えるようにしているためで、甲子園やペイペイ等、試合中もビジョンに応援歌が映し出されています。ゆえに太鼓と旗のみ許可されている現状でも、応援歌をリモート等で場内に流す事は容易な事で、それに太鼓等を合わせれば昨年までに近い応援スタイルを構築することは可能です。 カープ球団の場合、応援歌等の版権は応援団に帰属していますが、それを場内で流させて欲しいと球団に要請したとて、球団が了承しなければ前に進めません。 私の知る限りでは、応援団の皆さんはマツダスタジアムが完成するずっと前から、この球場での応援スタイルを何度となく球団に要請・交渉を続けてきています(今も)。ただ最低限の事以外は、ほぼ却下されているのが実情です。そして今回のコロナ禍の件についても、ほぼゼロ回答には変わりがないようで。 せめてリードぐらい許可してくれれば、とも思いますが、仮にリードが許可されても、せいぜいパフォ内で少し盛り上がる(去年までの夜10時以降状態)のがせいぜいで、他球場のホーム状態のようになる、って事は夢のまた夢です。応援団の方々も半ばお手上げ状態のよう、ってのが現状です。 一ファンの分際ですが、それでも「なんか良い方法ないかなぁ」、って考えてしまいます。 返信する
しゅう 2020年9月27日 私はマツダスタジアムで観戦してみて、そんなに不満はありませんでした。 むしろ、テレビ中継で聴かされる東京ドームの「無機質な繰り返しの音声」に違和感を覚えましたが、現場の皆さんは如何なのでしょう。 「あれ」は応援とは違うと思いますが… いつもはカンフーバットが3ゲームで壊れる位、声を張り上げて応援しています。 なので、球場で録音した応援歌なんか流したら絶対歌ってしまうでしょうね。 その状況下で歌えない方がストレスになると思います。 今日は観戦日なので楽しみにしていますが、感染予防とスタジアムで皆で一緒に応援の両立は難しそうですね。 返信する
くるみっこ 2020年9月27日 おっしゃるとおり、スピーカーからの音声は違和感ありまくりです。 いいプレーで歓声を上げるのがNGなのもストレスたまります。 ですが、従来のタオル回し、応援歌の代わりとして「新しい生活様式下でどれだけお客さんの一体感を出せるか」を色々と試行錯誤しているのは伝わります。 「一緒にタオルを掲げて応援しよう!」みたいな放送とその練習まであったりするし。 現状でできる限りの「応援」なのかなと思います。 返信する
ミミ 2020年9月27日 野球ファン、特にカープファンにはなかなか興味深い話でした。 ていうか、そうだったんだあというのが正直な感想。 ビジターもさることながらホームでの今の様子にも納得です。 今季まだ神宮にしか行っていませんが、スピーカーから流れる音量は迫力ありましたし、太鼓・電子ホイッスルがあれば、応援団員の方は仮に一部の最少人数で無言でも形としてはリードが取れます。 松田オーナーの理想とする形はイメージとしてわかります。 でもこういうリードがあるから個々の観客も呼応して自然と拍手なり、カンフーバットも合わせて鳴らせるというもの。 各自がお好きにどうぞ・・・ではどうなのか。 ベースとしての背景音の有無で球場の雰囲気も変わってくると思います。 ただ、みんなで一体感のある応援が嫌いというカープファンにも時に出会います。周りが盛り上がっていてもその人だけは知らん顔で、知らずにしようものなら露骨に避けれらた経験あります(内野でしたけどね)。 阪神は10/16~最少の応援団員を入れて現状のルールの下で太鼓等使った声なしのリードを甲子園でしていくようです。 このあたり球団ごとに許容の違いもあるようで、単純に比較できません。 ホームでもせめてカープパフォーマンスでは許可がほしいですよね。 何のための「パフォーマンス」を謳ったシートなのかわかんない。 観客の声援はチャンスの時、ピンチの時、集中している選手にはそんなに耳に入ってこないと思われるかもしれませんが、実は人間はちゃんと必要な情報は選んでいるのです。自分が声援を受けているその場の空気は感じられるはずです。せめてチャンテぐらいは流せるようにしてあげてほしいなと思いますね。 返信する
とし316 2020年9月30日 オーナーと私設応援団が相容れない(特に現在の団長に変わるまでは)ことは、多くのカープファンにとって周知の事実だと思います。 ホーム球団の応援団も認めないカープとは反対に、スワローズはビジター球団の私設応援団による太鼓と電子ホイッスルによる応援を認めていくようです。 https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/25047 今まで神宮やハマスタに行ってもホーム球団のファンは一体感ある応援をしていて、カープというビジター球団のファンとして応援もバラバラで寂しい思いをしてきました。 新型コロナウイルスの影響で今ひとつ球界が盛り上がらない中、ホーム球団だけでなくビジター球団のファンとともに盛り上げていこうというスワローズの英断には頭が下がります。(3日に神宮に行くので楽しみです!) ちなみに、ジャイアンツはカープファンの一体感ある応援が凄すぎて、ビジター外野席を狭めたという経緯があるようですからカープオーナーとどべ(急に広島弁ですが)を争うものと考えています。 返信する
通称だいちゃん 2020年10月1日 おはようございます。少し違う事が書いてあるので・・・些細な事が気になる性格なので、お気を悪くされないでくださいね。 まず、私設応援団連盟と球団との関係ですが、会長が3代目になって球団との関係が改善された、という事は基本ありません。むしろ前会長の方が広島の関係各所と連携できる分、それに対して球団側が無視できない、という側面もありましたし。この辺りは深くは書けませんが、前会長も悩みの種の一つ、という事で。 カープ球団が応援を認めない、という事ではなく、そういう下地がない、というだけです。太鼓と旗がOKになった段階でも応援団が活動できる各パフォにお客さんを入れる試合が、カープ側は飛び飛び、ビジター側はゼロでしたので、公平性の立場もあり、その時点では無理だった、という事で。人数緩和された以降、球団側と応援団との交渉の結果、いよいよ来週から活動開始(予定)となったわけですが、これとて、他球団(他球場)のように音源やビジョンがほぼ使えない状況でのトライとなるわけですから、応援団の人たちはホントに大変だと思いますよ。 以前から応援団の活動としては、NPBの総意として「ホーム・ビジターの区別なく」ってのが前提として存在し、その上で、コロナ禍の現状では球団側としてではなく応援団側から希望(申請)があった場合、感染対策等が十分施されている事を前提に許可する、という方向です。ゆえに、明日から神宮でカープ応援団の活動が許可される事については、まずは東京をホームとするカープ応援団(たとえば東京緋鯉会等)からヤクルト球団へのお願いをしてから、の話という事で、特に英断という事ではないと思いますよ。(中日を除いて、各球団が応援団にお願いして場内で活動しているわけではないという事で) ちょっと最後は話がずれましたが。 返信する
とし316 2020年10月1日 通称だいちゃん 様 詳しい背景が分からずの書き込みすみません。こちらこそ御気分を害されたなら申し訳ございません。 球団や私設応援団の内情や背景を知らない人の書き込みとして一蹴していただければ思います。 言い訳のようになりますが、今回の書き込みはシーズン始まりにジャイアンツのように昨年の応援のチャンテを録音したものを流したり、ベイスターズのようにリモート応援団を登場させたりしてホームのファンを盛り立てていることに対してのカープ球団の姿勢や以前書き込んだチケットの扱いなどに対しての不満によるものです。(ちなみにジャイアンツは嫌いですが、シーズン始まりにはバックネット裏に設置したビジョンにジャイアンツファンだけでなくカープファンも登場させていました。このようなファンを大切にする姿勢は素晴らしいと思っています) 加えて、当たり前でしょうがないことですが、マツダスタジアムと違い、関東在住ということから常にビジター側としてアウェー感を味わい応援をしできました。リモートでも良いのでいち早くビジター側の応援団を許可してくれないかと思っていました。 そのような中、いち早くスワローズがビジター側の応援団による応援を始めることを発表してくれたことと、それがホーム側とともにビジター側も大切にしようとする球団の姿勢として捉えられることから、喜びを感じて書き込んだ次第です。 あくまでも感情的なもので、最初に書いたよう具体的な内容に基づかない書き込みですみません。(なお、この取り組みが単にファンを大切にしているというものではなく、入場者数を確保するというビジネス的なものもあることは承知の上での書き込みです) 返信する
通称だいちゃん 2020年10月1日 そんな風に書かれるとかえって恐縮です。 私は残念ながら関ヶ原より東に遠征したことありませんので、貴殿やハマボーイさん・ミミさん等々のハマスタや神宮での様子を興味深く拝読させて頂いて、時にはその情報をもとに球団に「ご忠告」に伺わせていただいてる次第です。今週末の雰囲気等々も期待しておりますので、今後ともよろしくです。
通称だいちゃん 2020年9月25日 本日(25日)の状況です。 1.今回チケット販売したエリアは「密」 内野2階席、外野レフト、パフォの上半分は結構お客さん入ってる感あります。それに対し、内野1階エリアや外野ライト側はガラガラ。 特筆すべきは、内野1塁側Aのポール際、約1シマ分で、ここは今まで人が誰もいなかったし、今回チケット販売の案内なかったエリアなのに、相当な密度でお客さんが入ってます。推測するに看板広告等大口スポンサー向けに便宜チケット発券した可能性高いかな、って所です。 2.コンコース売店は「密」 ぐるりと一周回ってみましたが、結構行列の出来ている箇所もあり、それなりに「密」です。 3.試合終了後の退場 今回、チケット発売したエリアのお客さんの多くが、ビジョンに映し出される指示に従い、結構長い間待機されていました。それに対し、1階席はもうダダ流しでどんどん減っていきます。ただ、場内いくら整理しても、外に出れば同じ所を歩くしかないのでたいした意味はないかな、ってのが率直な所。 4.帰りのカープロード 今季初めて、スロープ下から広島駅方向が歩行者専用に。今まで歩道だけだったのでそこまでの「密」感もなく、先週までと同じ感じ。(まあ、それでもここが一番「密」なのは変わりない) 応援団活動については前述の通り「無し」。ただこれは現実問題としてOKでてるのは太鼓と旗だけ。リードも不可。他球団のようにリモート等で音源流す事は球団が一切許可しない現状では、応援団もどうしたらよいか模索中、としか言いようがない感じ。ゆえに、先週までと同様、試合中はパラパラとカンフーバットを「不規則」に叩く音が響くのみです。 こういう状況なので、仕方なく(?)ライト側1階で「337拍子」等いろいろ工夫しながらやってます(笑)まあ、なんかしなくちゃ、自身のストレスが半端ないので。 返信する
ミミ 2020年9月25日 お疲れさまでした。 テレビで見ている限りでも結構「密」な感じに映っていました。マスクしていないおじさんもいたし。先日の神宮ではスタッフがすぐ注意に来ましたよ。ゆっくり食べることもできず、ちょっと慌ただしかったですが。 でも選手にはやはり観客が人数緩和でたくさん入れば励みになり、大きな力を与えたよう。 ホームで勝てて連敗が止まってよかった~ 返信する
通称だいちゃん 2020年9月26日 どうも。 マツダスタジアムのマスク未着に対する注意喚起、7月に比べたらだいぶん改善はされてきたのですが、やはりアルコールフリーパス、って事の影響もあるんでしょうかね? 新聞各紙で「ファンの後押し」の文字が踊り、監督やトコちゃんもそんな風な事言ってる御台だけど、実際「ホントかなぁ」って感じです。 返信する
ミミ 2020年9月26日 それはもうしばらくチームの様子を見ましょうか。 とにかく先週神宮で床田は散々でしたから昨日は勝ててよかったと思いました。 通称だいちゃん様、今日は森下ですし、ホームでのご声援、よろしくお願いいたしますね。 返信する
しゅう 2020年9月26日 >やはりアルコールフリーパス、って事の影響も 大酒飲みの私としては耳が痛いところです。 おとなしく飲んでる人が大半だと思うのですが、中には酔って騒ぐ人もいるかも知れません。マスク外しっぱなしの人とかも。 結局は観客の皆さんの心構え次第ですかね。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月27日 こんにちは。 こちらで知り得た情報をもとに、昨日観戦仲間と球場で、「ドームは酒はないし、立っても注意されるみたい」って話したら、ほぼ全員が「それじゃ、多分行かないだろうな」って事に。 人それぞれ感覚が違うのでなんとも、ですが、私も酒がダメだと厳しいですね。まあそれ以前に「騒げない」ってのがとても厳しいですけど。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月23日 マツダスタジアム以外で今年観戦したことのあるカープファンの方々にお伺いしたい事があるのですが。 カープ攻撃中、応援をするときにカンフーバットや拍手(ハマスタ)をされていらっしゃいますが、これは、その日その日によって、主体的に拍手を送ろうとしている「一ファン」の方に呼応する形で「自然発生」しているのでしょうか? この2日、東京ドームでの試合をテレビ観戦していたら、 土曜日→チャンスの時にカンフーバット連打で応援 日曜日→「ポンポンポン」のいつものリズムがやたらと早い の2点がとても気になりましたもので。 しょ~もない事が気になる性格なので。 返信する
ハマボーイ 2020年9月23日 通称だいちゃんさん、お疲れ様です。 ハマスタのときは、グループの人達が割と大きめの拍手したら、バラバラだったのが自然とまとまるようになってました。 そのあとは、もう暗黙の了解みたいな感じで、誰かがやったら周りがそれに倣う感じでした。 神宮や東京ドームは、上の方の席だったり端っこの席とかだったので、よくわからないのですが でも、自然発生だと思いますよ。 すずーき せーや♪とか、しょーた どばやし♪のリズムとかでやってますよね。 東京ドームは読売の応援団入れてましたね。 マツダスタジアムはどうするんでしょうかね。 返信する
くるみっこ 2020年9月23日 只今、東京ドームのレフトビジター応援席で観戦中です。 応援は自然発生ですが、リードする的なファンに合わせてカンフーバット叩いてる感じです。 なので、日によってテンポとかが違うと思われます。 ジャイアンツのチャンス時には応援テーマの音楽がスピーカーから流れます。 カープの時は何もなし。 これ、去年までの応援に慣れてると超つまんないかも。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月23日 ハマボーイさん、くるみっこさん、情報ありがとうございます。 読売は応援団入れてるんですか・・・ただ、鳴り物は不可ですよね。 リードとかもなしで、単に旗振りぐらいでしょうか? 返信する
ミミ 2020年9月23日 くるみっこさん 一昨日3塁側やあのレフトビジターでも負けていたからか カープファンの引きが早かったような気がする・・・ (テレビで見ていた限りの印象) 今日はどんな感じか見ておいてください。 神宮はホーム側事前収録のチャンテを9/4からスピーカーより放送していました。 また観客増員後の9/19からは私設応援団による太鼓と電子ホイッスルの応援が加わったようですよ。 マツダでも何かしないとちょっと寂しいし、 ホームの選手に元気が出ませんよね。
くるみっこ 2020年9月23日 マツダスタジアムも、さすがに何かすると思います。 というか、何もないとさすがに「つまらない」です。 プレーの音が聞こえるというメリットはありますが、ホームチームは一丸となって応援、アウェーはバラバラってのはすごく切なかったです。 帰る人が多かったのは、試合展開もありますが、こういう面もあると思いました。
通称だいちゃん 2020年9月24日 太鼓はNPB規定でOKだったみたいですね。 マツダスタジアムの場合、「音源使用」という事については様々な問題があり実現不可能(限りなく100%に近い)状況です。応援団の人たちも対応に苦慮しているのが実情で、観客数が増えても何も変わらないかも、って状況のようです。 現時点のマツダスタジアムの応援は各ビジター球場におけるアウエーでのカープ応援の状況とほぼ同じで、人数(ファンの数)が多いだけです。 それじゃ退屈だし・・・という事で、私の周りは「場内ルール」で許される最大限の範囲で、それなりにいろいろやってますけど(笑)
ステップ 2020年9月12日 イトーヨーカドーとヨークで20%還元。 https://www.americanexpress.com/jp/network/shopping/itoyokado_2020.html セゾン雨も対象。エントリーの上、使用可。 限度額が低いので、カード枚数分エントリーがお勧め。 返信する
くるみっこ 2020年9月13日 いつも情報提供ありがとうございます。 アメックスは地味にキャンペーンが多いのでお得ですよね。 私はイトーヨーカドーはあまり使わないので、前回の30%オフみたいには使えないかも。 イトーヨーカドーをよく使う場合はかなりお得ですね。 返信する
通称だいちゃん 2020年9月9日 上限5000人の規制が緩和される可能性が出てきました(というか高まってきました)ね。 もともと夏前には次のステップとして50%もしくは1万5千ということでしたが、昨日の報道ではJリーグは30%の「自主規制」で調整中とか・・・とりあえずNPBとJは歩調合せて欲しいな、と思ってましたが、このJ側の意向はどこまで調整済なのか、が気になる所です。 11日に会議して早ければ19日から、ってのが最短みたいですが、そんな短期間で(緩和&準備)できるのかな?って感じですね。なんとなく「秋の4連休前までに」ってお題目が見え隠れしますが。 勝手な推測ですが、19日から緩和された場合、マツダスタジアムについては9月中は現状の約5000名→約9000名(以前どこかに書かせて頂いたステップ2・5、要するに年間所持者全員+α)として、10月から内野2階席を一般販売する形での50%を目指す形になるのでは、と思っています。 私的には人数緩和云々よりも、「コロナ禍の中での応援スタイルの構築」が喫緊の課題なんですけど(笑) 返信する
くるみっこ 2020年9月9日 11日の会議で決まるかもってことですね。 もしかしたら、今年マツダスタジアムで観戦ができるかも! でも、チケットはカープ公式のみで販売予定みたいだから、これは厳しいなぁ 返信する
とし316 2020年9月13日 各球団とも増員して行くようです。チケットも追加販売などされるようですし、入手しやすくなりますね! 一方で、トイレや売店などが空いていて快適だったのですが、それなりに混雑するようになるのはちょっと残念です! https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20200913-OYT1T50022/ 返信する
ハマボーイ 2020年9月13日 神宮の追加販売、いつからなのか気になります!頑張るっす。 ですね。あの5000人のスカスカ感がまったり観れて良かったです。 一つ置きくらいに人がいる感じになるんでしょうかね。 返信する
とし316 2020年9月13日 カープ戦まで期間がわずかなのですぐに販売になると思います。今販売していないのが、神宮の二階席なので狙い目ですね!ご存知かと思いますがここは神宮唯一の屋根があるところで週末に雨予報が出ていることから最適かと思います。 東京ドームも外野と二階席に人を入れると定員を増やしやすいので狙い目ですね! 返信する
ハマボーイ 2020年9月15日 とし316さん、おはようございます! さっき、奇跡的に神宮の19日の試合取れました。 9時前にスワチケ見ると、19日のB2指定席が△になってて、 仮予約できませんでしたメッセージが出続けましたが、×になるまで ボチボチやってたら、いきなり仮予約できて、支払いまで無事に進むことが できました。 追加販売あったとしても激戦が予想されて取れ無さそうだから、 なんとかその前にゲットできて良かったです。
通称だいちゃん 2020年9月14日 カープについては現時点(9月14日朝)まで特に動きはありません。まあ対象試合が9月25日からという事で他球団に比べ日程的に余裕がある事も一因かと。昨日の中国新聞には「広島県の判断を受けてから検討する」という2行足らずの記事が載っていた・・・それだけです。何かわかり次第こちらに書かせて頂きます。 返信する
くるみっこ 2020年9月14日 いつもありがとうございます。 確かに、マツダスタジアムの対象試合は9月25日からなので、日程的に余裕がありますね! 一回くらいはマツダスタジアムで試合が観たい! 返信する
ハマボーイ 2020年9月14日 マツダスタジアムの一般向けは、10月からかなぁと思っております。 新型コロナウイルス感染拡大により、9月30日(水)巨人戦までは、制限5,000人での有観客試合開催とさせていただき、年間指定席をご購入のお客様のみのご案内となります。 (https://www.carp.co.jp/ticket/index.html) チケットとれたら、行きたいですね! 返信する
通称だいちゃん 2020年9月14日 ハマボーイさん、こんにちは。 さて早速ですが、挙げられているカープHPのチケットの所にある文書、8月31日のコロナ対策を受けて9月1日にUPされたものです。そこから状況変わったので今月一杯5000人上限という事はまずないと思いますよ。 カープ球団としては25日から一気に50%(約16500人)までもっていきたいのでしょうけど、今は「県の対応」ではなく他球団の対応を慎重に見極めている、ってのが実情かと。 返信する
ハマボーイ 2020年9月15日 だいちゃんさん、コメントありがとうございます! じゃ、今ハジメちゃん達が検討してるとこっすかね。 お客さん入れないと収入減ですもんね。 ただ、スワチケやベイチケは今後の状況によっては追加販売します的な 一言が添えられてるのに、カープにはそういうのがなくて 一抹の不安があります。
12月18日Carpホームページに「2021年修学旅行Carp観戦」案内がアップされました。概要を見ると、内野2階指定席という記載があります。
とうとう自由席廃止でしょうか?
私も気づきました!
2階も指定席化されると、チケットかなり取りやすくなりますよね!!!
自由席で比較した場合、家族連れ(大人2名・子供2名)にはチケット代が5,500円から10,000円になり出費増になるので一概には喜べないですね。
1試合あたり最低でも(sold outした場合)
600円×6500席=3,900,000円は収益増えるので、球団も子供の来場者にはグッズ配るとかしないと市民球団とは呼べないように思います。
個人的には、家族連れはパフォーマンスBか外野指定に流れる可能性大かな? 来シーズンのチケット購入は外野外しで購入しようかなと思ってます。
名前がもーになってました 失礼。
言いてえ事をぶちかませば御偉いさんの顔を見るだけでもムカッとも来ますし、スポーツも全く魅力もへったくれも有りませんし、元々世の中道理もへったくれも無いと思います。
話し相手も無くて、インターネット掲示板のみです。先日日テレ屋へ行って全国高校サッカー大会goods買いました。コロナで母校遠野高校応援に行けないと思います。宙にも浮いたくたくたな世の中だとも思います。
問題点山積のカープファンクラブですが、とりあえず会員数の制限撤廃は早急に実行した方がよいですね。
カープ女子、黒田復帰以降の異様な「ブーム」がなかなか終焉に向かわない中、多くの「チケット難民」が藁をもすがる思いで入会されてる、そうした所から狭き門になっているのが実情で、それが逆に、「その狭き門を突破したのだから、チケットという果実を得て当然のはずなのに」という思いを呼んで、それが球団へのクレームという形に現れている。このことで球団が余計に「これ以上人数を増やせば、湧いてくるクレームに対応しきれない」という一種の強迫観念でもあるんかなぁ、って感じさえします。
あくまでも推測の話として、ですが、マツダスタジアムの座席定員は概ね3万程度。このうち年間指定や一般非販売エリア等が約1万2~3千、残り1万7~8千で年間約120万席(枚)のチケット。このうち約40~50万席分が各プレイガイド委託分として残り70~80万程度が球団保有分となります。(自由席20~30万含む)この球団保有分の中から「ファンクラブ先行」へチケットを振り分けるわけですから、まあせいぜい10万程度と考えるのが一般的かと。これでは希望曜日や席種どころか「全滅」になっても然りですよね。
これに対応するには、一般的な会員数を無制限として、チケット販売特典を廃止するもしくは、球団保有分全量を一般ファンクラブで先行販売する形にするかの2択が望ましいかと。
あとは、継続年数によるランクアップ(阪神ファンクラブ等)や、会費によるランク付け(ソフバンファンクラブ等)等も喫緊の課題かと。何れにしても、カープ球団は他の球団のやり方をもう少し研究・検討した方が良い事だらけですね。
2017年の中国新聞の記事に「FC向けの一試合500~1200席」とあります。
1200×70試合でも8万4千席しかないので、実際はこれよりも少ないんですよね。
ただ、2017年のローチケFC先行抽選では結構取れてたんですよ。
夫婦でFC会員なので、何試合かダブって取れて知り合いに譲っていたくらいです。
2018年も数ゲームは取れてました。
ローチケFC先行抽選が(平日の試合でも)全く当らなくなったのは2019年からですね。
FCの人数が5万人ですから、そりゃ当たらなくて当然です。
現状だと「チケットを取るためにFC会員になる意味はもはや無い」といってもいいと思います。
その記事見逃してましたね。勝手に想定していたよりも少ないわけで、それじゃ当たらないですね。
ちょっと前まではローチケの先行(抽選)でもそんなに当たってたわけですね。私的にはセブン端末使えなくなった事で、マツダスタジアムチケット確保のため、って理由は「ほぼ消滅」したかな、って思ってます。
年間所持者向けの先行も2014年ぐらいまでは、外野だったらほぼ100%入手できてましたけど、今は土日だったら外野でも3割ぐらいしか確保できなくなってます。
こういう状況なんだから、せめて土日祝だけでも全席指定にして、内野2階席分の一部(2万枚)をファンクラブ向けにして、例えば年会費1万円で、今のファンクラブ+日にちは選べないけど土日祝の内野2階指定席ペア1試合分を+して1万名限定の「ハイグレード会員」でも作れば、ファンもメリットあり、球団もチケット販売+1000円儲かるし・・・このぐらいの事を考える職員がいてもよさそうなんですけどね。
「2017年の中国新聞の記事に「FC向けの一試合500~1200席」とあります。1200×70試合でも8万4千席しかないので、実際はこれよりも少ないんですよね。」
こんなに少ないんだ(汗
そりゃチケット取れないよね。
でも、逆に考えると、たったこれだけの枚数なのにチケット多く確保できた人はすごいってことですよね。
たまに、FCで20試合くらい取れたって人がいましたから。
得意(?)の中身のないたわごとです。
基本的にプロ野球はカープ戦しか見に行かない私にとっては、今日で今年の観戦予定は全て終了です。結局40試合足らずの観戦で21世紀にはいってから一番少ない数になってしまいました・・・まあ、こればっかりは仕方ありません。
来年の日程もすでに発表され、「何もなければ」4月末の甲子園、6月の京セラ(オリックス)、8月の京セラ(阪神)と計7試合ほど遠征に行くかも、ですが、これも現時点ではなんとも言えません。
そうした中でも「コロナ禍の下での新たな観戦スタイル」を構築し、10月ぐらいからルールの範囲で「騒いで(?}」、マツダスタジアムライト側1階席では、それなりに楽しんで観戦してました。この「定員50%」という、ゆったりと2~3席分を占拠して観戦する形に慣れてしまったので、来季からいきなり定員OKなんかになると、それはそれで大変かも、って感じです。
カープが弱くて、監督も人気がないからチケットが取りやすくなるか、と言えば、少なくとも来年はそうならない、と思ってます。販売方法にもよりますが、「チケット欲しい予備軍」はまだ結構いらっしゃいますからね。11月半ばの消化試合を金を払って見に来てる人が大勢いるわけですから。
これから来年の2月中旬まではのんびりと過ごします(笑)。そんな中でカープ絡みで何か気が付いたら逐次こちらに書かせて頂きます。
いつも情報提供ありがとうございます。
私は野球以外も好きなのですが、フィギュアスケート、大相撲、宝塚歌劇などは、以前より数段チケットが取りやすくなってます。
理由は色々あるのですが、一番大きなのは「想像以上に感染症を恐れて観劇、観戦を控えている人が多い」という点です。
カープが弱いってのありますが、この「感染症の影響でそもそも観戦に行かない」という層が、カープファンにも相当数いるのではと思ってます。
特にカープファンは女性ファンも多いので、感染症には敏感なのではとおもったのですが・・。
カープファンはこの程度は関係ないのかな。
ゆったりと言えば、巨人との最終戦で鯉桟敷席で観戦しましたが、この席いいですね。
いつもの内野席だと食べたり飲み物用意するのも大変(基本、焼酎パックと氷持ち込みです)なのですが、広いスペースのおかげで快適でした。
本来8人掛けのところが6人掛けなのでさらにゆったりとしていて、望遠レンズの一眼レフや食べ物・飲み物をテーブルに置き放題。
うちの奥様も「いつもの疲れがなかった」と言ってます。
雨が降っても濡れないし、帰りもメインゲートに近いです。
グループで観戦に行かれる方にはお勧めできますね。
ただ、私は高いとは思いませんでしたが、4800円なんですよね。
占有面積を考えるとむしろ安いくらいかと。
鯉桟敷席、良さそうですね!
私は8人とか6人で観戦することがないので、残念ながら利用したことがないです。
家族で観戦するならいいですね!
カープの来年のファンクラブについて、ホームページに詳細が出ました。単年会員も継続すれば、継続会員になれるそうです。やはり、3連覇のブームが去ってのファンクラブ会員の確保のためですかね?Jr.レディースの特典も来季はどうなるのか?結局また内野自由復活となるようなニュアンスもあります。しっかり会費は取られるとのことです。
個人的には、内野自由席はホントに廃止して欲しいです。
従来の内野自由席を内野二階指定席にした効果は今回のチケット発売においては大きかったのではないですか。
3塁側パフォーマンスよりコスパ的にもいいと思います。
席数もかなりありますからね。
何より席が決まっているわけだから不要な開門待ちやそのための並びもしなくていい。
球団もちょっとは考えてほしいですよね。
全部はムリでもなんとかやりようはあるのでは。
来季のチケット発売が今後どうなるかは現時点ではまだなんともいえないでしょうが、検討する余地はありますよ。
以前、主様の推しがあったミライ金で嬉しい追加が。
https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2020/mg_notice_201102_info_2.html
上級カードよりは見劣りする内容ですが、無料で手持ちスマホの修理代金を3万円まで負担してくれますので、ミライ様様っていう感じです(笑)。
この機会に、定額自動スィープ&送金機能がついた住信SBI銀行に口座を開くところまでお勧めしたい。
・・・という情報でした。
ここの審査は緩いようで、ミライ金でいきなり5年有効のカードを送ってきてもらえました(大汗)。
すいません。
海外と国内旅行の保険が、ともに『利用付帯』になるそうです。
なので、手のひら返しですいませんが、お勧めしません。
うちにもメール来ました。
非常に残念な改悪です。
別記事にUPしたので参考にしてみてください。
昨日(10月28日)カープ球団からメールがありました。来季の年間指定席の優先販売の案内で、こちらは毎年この時期に連絡が入ります。
その中に、「2020年度年間指定席の払戻しにつきましてもご案内をお送りしております。」という一文が入っており、昨日も球場で観戦仲間とこの件で話をしたのですが・・・
前々から自論として「約款ではマツダスタジアム開催全試合観戦の権利を謳ってあるのだから、無観客試合は置いといて、7月~9月までで観戦できなかった15試合分は返してもらう権利がある」と言い続けてきたので、せめて3万ぐらいは返金してもらいたいと思ってました。
今日、球団から封書が届き、開封してみてビックリ!
なんと、55,400円も返って来る事に。
ライト側年間 120,700円×1席×33試合÷72試合(100円未満切り上げ)
へ~っ、1年間72試合見れるとして、今年チケットもらった39試合分を除いた分を返金するとは、この球団にしては太っ腹だなぁ、って感心しきりです
(笑)
因みに返金は現金(55,400円)もしくは1割程度上マシの来シーズン利用できるクーポン(グッズ購入等)のどちらか(選択式)。
よくテレビとかで10万以上グッズ買ってる人みかけるけど、まあ現金返してもらった方が無難かな。
とりあえず、情報まで。
いつも情報提供ありがとうございます。
返金対応しっかりしてるみたいですね。
現金orクーポンなら現金一択な気もしますが、グッズをたくさん買うファンならクーポンもアリなのかな?
念のためのお知らせ。
誰が悪いとかいうことではなく、可能な限りのご注意ということを、まず申し上げます。
こちらでご紹介いただいたセゾン雨金から、本日カード不正利用疑いの電話がありました。以前に購入した商品分の決済とか、月に一度のまとまった支払いかなぁとも思いましたが、利用該当日時と金額(6桁円)に記憶が無く、その場で『カード利用停止』を依頼。
今までフィッシングに引っかかったことが無く、メールの添付ファイルは開いたことが無く、ネットの買い物はアマゾンやアスクルなどの名が知れたお店でしか使用したことが無いのですが、(それと、イープラでゴールド枠使用)、びっくりしました。
03-6688-3248からの電話は、セゾン不正利用からのものですので、必ず出ましょう。
それにしても驚いています。どのお店を利用したのかまでは突き止めたのですが、そのお店が悪いのか否かの確証が無いので、お店の名前は控えます。
まじですか(汗
それは大変でしたね。
私はまだ不正利用の被害に遭ったことがないのですが、実際に遭遇するとショックだと思います。
やっぱり利用明細のチェックは必須ですよね。
https://kurumicat.com/card-meisai
ただ、セゾンから連絡してくれるってのは心強いです。
自分でチェックするのがもちろん大前提ですが、カード会社側からもチェックしてくれるって大切。
03-6688-3248からの電話は必ず出るようにします。
29日、急なオフとなったので先ほどカープ公式サイトでチケット確保。
外野ライト。
試合まで1週間切ってるので銀行振り込みの選択が出来ないのですね。
10分ほど画面を行ったり来たりでポロっと取れました。
いったい何の戻り??
時々観察してますが謎の戻り多いですね。
急に思い立ってチケットが買えるなんて何時以来でしょうか(笑)
いつもお世話になっております。
またまたくだらない事でスミマセン。
①、先日はグループ席利用者名簿を球団にFAXする件について、Amicoさん・しゅうさんコメントありがとうございました。
プレミアムやコカコーラの両テラスに座った際に数ブロック先で球団職員らしき2人の方が用紙を持って説明されてるのを直に見ました。
やっぱ事前にFAXしといた方がいいですね。
②、12日の15時過ぎに球団ホームページで27日からのヤクルト3連戦は大量と言える再販売には驚きました。一般席全てとグループ席もコカコーラの大量筆頭に桟敷からプレミアムやコージーやブリッジや寝ソベリアなど15以上の販売中の黄色のマークが付いてたと思います。
夕方までには戻りを含めて4~5日の巨人戦のグループ席や11日の試合も多数再販売されてました。
しかし残念ながら3日の試合はパフォーマンスが一部の販売のみで、引退セレモニーが発表された7日の試合はほぼ販売なしでした。
しかし夜もちょくちょくチェックして7日のカープパフォが販売中になったので速攻手続きして無事に複数枚を申し込み完了後のカープ坊やが出て安心しました。
が、翌日球団からは予約できませんでしたと残念メールが届きました。
今までたまたまですが、今年の3月も9月からの第1~3ラウンドも去年もその前の年もカープ坊やを見ると100%確実に取れてたので、空売りだったのか既に第3ラウンドで7日の別席を同名義で購入済だから弾かれたのか分かりませんが今回初の残念メールを見た時はホント残念で悲しかったです。
もう7日のチケットはほぼ完売と思いますが1枚も再販売されない事はないと思います。再販される事を願いつつ、しばらくはチェックの日が続きそうです。
③、マツダでは残り数試合となり3日からの巨人3連戦と7日に試合は予備日がありますが、例えば7日に雨天中止の場合はチケットは翌日持ち越しはあり得るのでしょうか?
その日の払い戻し発表で即日に翌日の販売って事はあるのでしょうか?
CSや日本シリーズは第〇戦の記載が有効なので払い戻しなしですが、レギュラーシーズンは全て払い戻しの再販売と思います。
昨年9月22日の赤松の引退セレモニーの試合は雨天中止で5日後の27日に延期となり即日販売して中5日でもチケット郵送は間に合わなくて球場窓口で前日か当日に受け取りでした。
翌日予備日の場合はどうなるのだろうと思いました。
ホントくだらない事ばかり長文で失礼しました。
こんばんわ。
③については、考えてもみませんでした。
書かれている通り、今年の状況だと基本的に「手売り」はしない方針なので、
最悪(?)年間指定席所持者のみの入場という形もあり得ます。
答えをもらえるかどうかはわかりませんが、とりあえず球団に確認してみます。
(3)翌日持ちこしはないと思います。だって、チケット購入する時にそんな告知事項なかったから。
さすがのカープもそれはしないと思います。
とはいえ、翌日振替だとチケットの発券は球場窓口かコンビニしかありえません。
・新型コロナウイルス感染症で球場窓口NG
・費用ケチって大手プレイガイドでの販売無し
な現状だと、どうしようもないですよね。
となると、年間指定席補油者のみ観戦、一般発売は無しかな。
こんにちは。くるみっこさっは今日(17日)は観戦予定でしたね。もう広島に来られていると思いますが、とりあえず球場付近は10時頃にはほぼ雨も上がって、コンディションはおいといて、試合開催は問題なさそうでよかったですね。
それはさておき・・・
カープは時としてとんでもない事思いつきますから、11月7日が雨天中止になった場合、
8日の予備日については、「観戦希望の方については7日のチケットスライド使用可能、そうでない方(未使用券お持ちの方)は払い戻し」なんて「大技」を繰り出す可能性ゼロではない気がします(笑)
無収入よりも小銭拾いに行く、なんて他球団ではまずやらないでしょうけど、カープならわかりませんよ。
カープ
ようやく確認が取れました。
11月7日の試合が雨天中止になった場合、予備日(8日)当日「窓口」にてチケットを販売する予定との事です。現段階では詳細未定、確定次第、HPにあげるとの事です。
お世話になります。
通称だいちゃん さま、ご確認情報ありがとうございました。
あくまで詳細等は未定で現段階の予定との事で、今年に限っては当日窓口販売とは思ってもみませんでしたが、
やはり特別な試合日ですのでもしも順延なら徹夜は禁止でも球場周辺は早朝から大変な事になりそうですね。
もちろん無事に7日の開催を願っています。
ならば3日からの巨人3連戦も雨天中止の順延ならば同様になりそうですね。
それにしても球団ホームページで7日以外のチケットはちょくちょく販売中で未だ7日分だけは販売されてませんが、そろそろ今週か来週には少しだけでも販売されるのかな?
くだらない疑問にわざわざご確認ありがとうございました。
いえいえ、自分としても知りたい事でしたから「わざわざ」ではありませんので。
まさか窓口販売(手売り)をするとは思ってもみませんでしたね。7日のチケットを確保している方には失礼な事書きますが、順延しても観戦できる立場にいる人間とすれば、7日に雨が降って、その後どうなるのか(球団の対応やファンの動きとか)ってのを見てみたい、ってのが少しありますね。
あと、ご存じかもしれませんが、バックネット裏や1塁側内野A指定の一番内側(S席寄り)の一部、あと3塁側B指定の数席等、一般チケットエリアでももともと未販売ゾーンがあって、急な要りよう(たとえば突然新人が初登板することになった時の親族招待等)のために取り置きしてあるのですが、今期はそういうゾーンが狭まっていると推測されます。そこへ引退セレモニーがふってわいてきたので、いろんな方面からチケット要求されているでしょうから、仮に余剰がでても一般売りはないかなと思います。
おおお!
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。
一般の人では得られない貴重な情報なので、とても助かります。
結局、窓口販売になるんですね。
いえいえ、私は「一般の人」ですよ(笑)
ただ、単に度が過ぎるぐらいおせっかいで、いろんな事が気になる性格なので。
それに付け加えれば、宝塚や相撲でも多分そうだと思いますが、その道にはまっていくと、その道に「濃い人」の知り合いが増えていく、ってのが情報を得る際は大きいです。
それはさておき・・・
1試合だけの窓口販売、仮に実施するとすれば今年の整理券配布のノウハウを使うのが手っ取り早いように思います。これならとりあえず3千人ぐらいなら対応可能ですし、その段階から売り始めれば1万弱ならあっという間でしょうから。問題なのは売り切れになっても多分続々と押しかけてくる人(ファン)をどうさばくか、で、ここまで書いていると、ホントやじうま根性でどうなるのか見てみたい気も・・・不謹慎ながら。
広島ローカルのテレビ(NHK・民放)の天気予報では、広島南部エリアの17日(土)の降水確率が50~60%と結構高め、気温も21度前後とこの時期らしい所まで下がる予報なってます。17日は家族も観戦予定(私とは別位置で)、森下登板予定ですが、9月末も森下の日に見に行って負けてるので・・・これでまた負けたら、もう家で見ててね、って言いたいけど・・・言わない。
マツダスタジアムでは先週ぐらいから、試合終了後の「場内待機時間」が少し長くなってます。毎日来てる人間からすると、いつも同じ順番なのはいかがなものか、って感じで、たまには早く場外に出たいなぁ、なんて言いながら雑談して時間つぶししてます。
カープHP見ると、週末の中日戦は連日「スライリーうちわ」の配布日になってますが、先週もスライリーうちわ配布日でもキャッチフレーズうちわも同時に配ってて・・・というか箱ごと投げてあるし。まあこういう気候だから要らない人は見向きもしない、いる人は数枚取ってる、って状況です。
石原の引退セレモニー、カープ得意の「チケ売れ残ってる日の選択」は今回はなく、もともと早くから売り切れてた7日の阪神戦に。まあこの時期なのでナイトゲーム終わってからではさすがに寒いか、という良心のかけらがあったのか、って感じです。
森下くん、すごいですよね。
ルックスもかわいらしくて女性人気でそう。
あの選手をドラフトで一本釣りできたのは「スカウトさすが」といいたいところですが、もし居なかったら果たして今頃どうなっていたのか。
石原選手の引退セレモニー、盛り上がりそうですね。
ケガの様子はどうなんだろ?
> 広島南部エリアの17日(土)の降水確率が50~60%と結構高め、
なんと!数日前までは今週末の広島地方の天気は晴れだったはずなのに。。。
赤ポンチョを持ってくのもあれだし、現地調達かなぁ。。。えぇ~~~、GoTOトラベル
利用して安く行けて、楽しみにしてましたのに。(実家はスルーして市内の安ホテル泊)
お、森下君なのですね。でも、雨の中投げるんですかね。ぬぉ、試練ですね。
なんかカープが中止にしたりして。
来年のカープカレンダー買って帰ります!
金曜日の先発が床田と発表あったので、よほどのアクシデントがない限り土曜日・森下でほぼ確定ですね。
今日夕方のこちらの予報では、金曜日夜遅くから降り始め、土曜日の午前中まで残る、雨量的にはたいしたことない、って感じみたいです。まあ日程的にもつまってますので、最悪開始時刻遅らせても開催されると思いますよ。
カープ公式チケット復活してますね
秋の台風にしては迷走気味でなかなか予測が難しいようですが、どうやら広島は進路から外れつつあるようで、マツダスタジアム付近は秋晴れとなってきました。台風進路にあたっている地方の皆様はどうぞお気を付け下さい。我が家も一人、本日東京方面へ仕事で向かいました。週明けまで滞在予定なので、帰って来る時には一段落ついてますでしょうか。
ここ最近めっきり涼しくなって、大半の人がかなり厚手のモノを羽織っての観戦となってきた今日この頃、この週末のヤクルト戦が流れてしまうと11月12日以降に組み込まれる・・・2年前の日米野球が11月13日のナイトゲームで選手もファンもとても厳しい状況だったのでとりあえず一息ついています。
と言っても、私は相変わらずTシャツで観戦していますが(笑)
自身にとって、気候よりも試合内容の方が寒くてたまらない今日この頃です。
マツダスタジアムは昨日より「チケット第2弾発売シリーズ」となりましたが、前週までと違って2階席端っこには相当空席が。観客16000弱の発表がホントかなぁ、って感じるぐらいの少なさ。球団が窓口販売(当日券等)を一切実施しないため、実質1週間前ぐらいで売り止めになる影響が出ていますね。
応援団活動も始まり、マツダスタジアムは拡声器NGなので太鼓と電子ホイッスルのみ。昨日は週末神宮でやってた「6拍子」以外に「チャンテ5」もやってました。マツダスタジアムはカープパフォ以外では応援団(リード)の動きはほとんどわかりませんが、まああのぐらいの種類なら1階席でも十分対応可能だし、なにより試合中に唐突に流れてた意味不明のBGMがなくなった事と、ある程度カンフーやメガホンの音が揃うので今までのようなストレスを感じる事はほとんどありませんでした。
私見ですが、「6拍子連続」は実際やってみると意外に盛り上がらないな、それならいっそ「チャンテ3」をやってみたら、って感じです。
マツダスタジアムも今日から応援団が入る、ということで昨日、カープHPの「感染症対策とお客様へのお願い」が久々に更新されました。その中ほどに「ハイタッチはカンフーバットを使って・・」って記載があり・・え~っ、今までほとんどのお客さんはいわゆる「エアハイタッチ」してて、そんなことやってないけど、今後OKなの?・・・という事で球団に確認したところ、「広島市保健所の了承のもと、HPに記載した」とのことでした。ホントに大丈夫かなぁ、とは思うけど、まあやっていいってのならやってみるかな、って所です。
昨日(乱闘のあった日)、人数制限が緩和され応援団による応援が始まった神宮へ行ってきました。5000人制限中の神宮の様子を体験している者として言えることは「ユルユル」です。
以前のように入場口でのアルコール消毒、検温、ウェットティシュの配布などは変わりありませんが、入場者の感染予防に対する感覚がユルユルなんです。
加えて売り子さんによるスタンドでのアルコールの販売も始まりました。私も昨年までもビールを買っていた売り子さんが今年もいたため(昨シーズンの神宮納めのときに来シーズンは辞めてるかもと言っていたので。。。)、その売り子さんからビールを3杯買いました。
この日のカープは前半は点が取れない状況でしたが、長野のホームランをきっかけに点がどんどん入る、皆さんの喉にはアルコールもどんどん入る、そして大声を出す都いう状況でした。
応援団によりみんな揃っての応援ができるようになったのはとても良いことですが、新しい生活様式にあわせていくのは難しいことなのかもしれません。
ちなみに、カープ側は電子ホイッスルと太鼓のみの応援ですが、スワローズ側はチャンテが流れる形での応援をしています。新しい生活様式にあわせた応援をしていくためにはトランペットなど飛沫が心配される楽器ではなく、キーボードなどの電子楽器が必要なのではないかと思います。各球団は新しい生活様式での応援を後押しするために、電源やアンプ、スピーカーなどを用意することが必要ではないかと。経済と感染予防の両立に向けて積極的に取り組む球団が出てくることを願っています。
お疲れ様です。
テレビ(フジテレビ)で見る限りでは、あちこちのエリアでお客さんが隣(間に空席なし)で座ってる感じでしたね。そうかと思えば、ほとんど人のいない所とかもあったような。
神宮と同じやり方をすると、マツダスタジアムでは無理かな、って感じでしたね。去年までの午後10時以降の状況よりさらに難しい(1階席での応援は)です。まあ今日行ってみて、1階としてどのぐらい「アレンジ」が可能か、ですけど。6拍手の間のイッパク休み所で「ワッショイ」って入れるだろうな、多分(笑)
テラス席を購入し、昨日チケットが届きました。
コロナ対策の一環として、チケットと一緒にグループ席利用者名簿というA4の用紙が送られて来まして、その用紙に
代表者の氏名、住所、電話番号
利用者の氏名、電話番号
を記載して、事前に球団にFAXしてくださいとのことです。
一応ご報告まで
名簿の提出が必要なんですね。
テラス席なんて、普通に同行者の変更とかあるのに。
東京ドームみたいに入場時に申請の方がいい気がする。
やっぱ皆さん名簿の提出はされるのでしょうか?
観戦前日までにFAXしないと球団からチケット購入者宛てに催促の電話かかってきたり、または未提出の場合は当日に席まで職員が来て氏名と電話番号の記入を求められたりするのかな?
確かに急に同行者の変更もあると思います。
強制ではなく任意なら面倒なので名簿の提出はしませんが、28日に行かれた方または明日の観戦で提出しなかった方はおられるでしょうか?
私が取ったバスタベリアも 謎にパーティ席扱いの模様で、情報提供用のFAX用紙がチケット添付されていました。
二人席なのに笑
先週の試合で内野2階席から眺めていたら、コカコーラシートにて何回か用紙を持って球団職員が話しかけていたので、この用紙なのかもしれません。
横浜スタジアムは同居家族以外ではパーティ席は禁止で、家族であることの証明を求める可能性があるそうです。
免許証見せて、とかなのかな。
Amicoさんと同じで27日2階席から見ていたら、職員が2人で回っていましたね。
あれを見て「うちも出さなきゃ」って話になったので、早速FAXしときました。
チラシの裏的、独り言です。
コロナ禍での球場観戦のルールは各球場によって微妙に違います。
マツダスタジアムで観戦する場合の(球団からの)注意点は
場内でのマスク着用(飲食時以外)
大声での声援・応援歌等の歌唱は控えて
ジェット風船は使用不可
大きく分類すればこの3点が禁止事項。
ゆえに、マツダスタジアムは「普通の声での声援」は禁止ではありません。
カンフーバットを使用し、普通の声で声援し、歌を歌わなければ基本OKという事です。
さらに言えば、マスク着用については、着用者自身の感染防止についてはほとんど効果はないけど、相手に対する飛沫感染の防御には絶大な効果があり、マスクをして大声をだしたとしても、飛沫の拡散はほぼ抑えられるという、内外の検証結果もすでに出ています。
とすれば、ベンチ内でマスクをしていない選手だちが、盗塁やけん制のたびに外野まで聞こえるぐらいの声を出すのはOKで、スタンドにいるマスクしているファンが、目の前にいる選手に声援やヤジを飛ばすのはNG、という事自体「根拠がない」って言っても過言じゃないと思うんですけど。
それに目くじらたてるより、飲食中に話してる人にもう少し注意喚起したら、って感じです。口を閉じていてもマスクを外している人には着用を促すけど、飲食しながら普通の声で会話している人は完スルー、ってのはおかしな話です。
まあ、何れにしてもヒット3本ぐらいじゃ、こっちも騒ごう、って気分ではないですし、あれなら家で相撲見てた方がよかったなぁ、ってのが率直な所です。
くるみっこさんこんばんは、いつもこちらの情報を拝見させて頂いてます。
本日現地にて観戦してきた感想です。
こちらの情報等のおかげでスカイシート正面1塁で観戦する事が出来ました。
まず座席ですが1席間隔を空けず隣同士で座っている方をちらほら見かけました。
特に1階内野指定席(年間指定席保有者)の方に多かったです。もともとそういう席の振り分けだったのかわかりませんが、球団関係者からの注意はなかったと思います。
応援はカンフーバットを叩く人は多かったように思います。
普段は応援歌等声を出し応援する方なので単調なリズムのみで少し物足りなさを感じました。打線が沈黙していたからかもしれませんが菊池のセーフティバントを決めた時、得点が入ったかのような盛り上がりでした。
ファール時に流れる音の時に反応して手拍子やカンフーバットを叩く人が多かったように思います。
また私はタバコを吸うのですが、喫煙所は定員数は表示してありましたが関係者が管理していない為、時間帯によっては定員数の倍以上は人がいたと思います。
トイレや売店に関してはさほど混雑はないように感じました。
以上今日の試合観戦報告となります。今日は負けましたが今シーズンはまだ数試合観戦するのでカープの勝ち試合を観たいです。
私も9月27日(日)に観戦してきました。
なかなかしょっぱい試合でしたが、久しぶりのマツダスタジアムは美しかったです。
やっぱ球場の美しさは東京ドームなんか比較にならないですね。
またまとめもUPします!
皆さん観戦お疲れさまでした。
しかし、梶谷の「超ファインプレー」凄かったですね。
抜ければ得点が入るはずだったのに、カープファンからも拍手!
そうそう、大貫の打ったファールボールが、2階席のうちの奥様の隣の席(空席)を直撃。
私はロングポテトを食べている最中だったので焦りましたが、ボールはゲット。
以前、陽岱鋼の打ったファールボールが「顔面直撃」したうちの奥様です。
皆さん、気を付けて観戦しましょうね。
昨日は9回の長野の打席を見た後、ゲーム終了5分前に退場しました。
広島駅方向ですが人はまばらです。
陸橋下辺りでプロムナード方向を振り返ってみたら、すごい!人の波!が見えます。
お陰で岩国行きの電車も全く混んでいませんでしたが、今後の退場のタイミングも考えてしまいます。
帰りの混み具合、皆さんは如何でしたか?
久しぶりのマツダスタジアム、楽しかったです。
あと、やっぱり球場が「美しい」です。
混雑の様子は、観戦記にも書いてますが、「球場出たら依然とあまり変わらない」かな。
https://kurumicat.com/mazda20200927
私はいつも途中の歩道橋で駅の北側に回ります。
くるみっこさん、普通に帰るといつもと同じ混雑のようですね。
先日振り返って後ろに見えた「人の波」が、とても怖かったです。
最後まで見届けたいけど、正直どうしようかなと思っています。
新幹線を利用される方は、途中から北側(新幹線口)に迂回した方が空いているのでしょうね。
一見はそれなりに多そうに見え、混雑しているように見えるとは思いますが、やはり昨年までの約半分しか人がいないのでそれなりに空いています。3万以上入って僅差でカープが負けたりすると、カープロードの中で身動きできないぐらいになりますが、とりあえず今年は動きが止まる事はなさそうです。
混雑している場合、スロープを降りた所(歩行者専用になる所)で西方向(線路を背にしてまっすぐ)に約100メートルほど行き、右に理容店、左に小学校がある交差点(信号も何もない)を右に。そのまま道なりに歩いていくと「荒神陸橋」の下に出るので、そこから陸橋左右にある歩道橋を越えて、そのまま線路沿いを道なりに北進すると新幹線口にでます。去年までならこの道も結構な人が歩いていましたが、今は自転車すいすいで走れるぐらい空いています。
このルート利用でメインスロープ上がった所のコンコースから15分ぐらいで新幹線ホームにたどり着くそうです。関西方面からの観戦仲間は9時50分頃までそこで見て、最終のぞみで帰路につくパターン多いです。
十数年前マリンへ応援に行って、握手もサインもして貰いました。今は野球についても全く分からないのですが。
マツダスタジアムのマスク未着用注意喚起は、最近注意専用の警備員を配置しています。
それには、テレビ放送が影響しているとのこと。
スタンドを映した時に未着用者が映り込んでいたら、球団にクレーム?電話がひっきりなしにかかってきている(放送が終わるまで)ので大変らしいです。
皆さんマナーは守りましょう。
カープファンあるいはカープに興味がない人にとっては、くだらない長文です、すみません。
まず、私は応援団員ではありませんので念のため。(球場内でも間違って挨拶される事もありますけど)
カープ球団というより、現オーナーの応援団に対する考え方、もとより球場内での応援スタイルの理想と、現実や多くのファンが求めているモノとの間に大きな乖離があるのです。
オーナーはファンの声援は拍手やスタンディングオベーションが自然的に発生するメジャーリーグの形が理想と考えていらっしゃるようで、NPBの特別応援許可規定の条項がなかったら、マツダスタジアムでの応援活動は禁止とかになっていても不思議じゃない、ってのが正直な所です。ただ、「ベースボール」と「野球」は違いますからね、それに日米の文化の差も。こういった点、特に「主役はお客さん」って部分がオーナーの思考には欠けてると思うのですが。
カープ以外のほぼ全球団、球団の公式HPに選手別応援歌やチャンステーマとか記載されていますよね。これは版権自体を球団に譲渡し、球団が自由に使えるようにしているためで、甲子園やペイペイ等、試合中もビジョンに応援歌が映し出されています。ゆえに太鼓と旗のみ許可されている現状でも、応援歌をリモート等で場内に流す事は容易な事で、それに太鼓等を合わせれば昨年までに近い応援スタイルを構築することは可能です。
カープ球団の場合、応援歌等の版権は応援団に帰属していますが、それを場内で流させて欲しいと球団に要請したとて、球団が了承しなければ前に進めません。
私の知る限りでは、応援団の皆さんはマツダスタジアムが完成するずっと前から、この球場での応援スタイルを何度となく球団に要請・交渉を続けてきています(今も)。ただ最低限の事以外は、ほぼ却下されているのが実情です。そして今回のコロナ禍の件についても、ほぼゼロ回答には変わりがないようで。
せめてリードぐらい許可してくれれば、とも思いますが、仮にリードが許可されても、せいぜいパフォ内で少し盛り上がる(去年までの夜10時以降状態)のがせいぜいで、他球場のホーム状態のようになる、って事は夢のまた夢です。応援団の方々も半ばお手上げ状態のよう、ってのが現状です。
一ファンの分際ですが、それでも「なんか良い方法ないかなぁ」、って考えてしまいます。
私はマツダスタジアムで観戦してみて、そんなに不満はありませんでした。
むしろ、テレビ中継で聴かされる東京ドームの「無機質な繰り返しの音声」に違和感を覚えましたが、現場の皆さんは如何なのでしょう。
「あれ」は応援とは違うと思いますが…
いつもはカンフーバットが3ゲームで壊れる位、声を張り上げて応援しています。
なので、球場で録音した応援歌なんか流したら絶対歌ってしまうでしょうね。
その状況下で歌えない方がストレスになると思います。
今日は観戦日なので楽しみにしていますが、感染予防とスタジアムで皆で一緒に応援の両立は難しそうですね。
おっしゃるとおり、スピーカーからの音声は違和感ありまくりです。
いいプレーで歓声を上げるのがNGなのもストレスたまります。
ですが、従来のタオル回し、応援歌の代わりとして「新しい生活様式下でどれだけお客さんの一体感を出せるか」を色々と試行錯誤しているのは伝わります。
「一緒にタオルを掲げて応援しよう!」みたいな放送とその練習まであったりするし。
現状でできる限りの「応援」なのかなと思います。
野球ファン、特にカープファンにはなかなか興味深い話でした。
ていうか、そうだったんだあというのが正直な感想。
ビジターもさることながらホームでの今の様子にも納得です。
今季まだ神宮にしか行っていませんが、スピーカーから流れる音量は迫力ありましたし、太鼓・電子ホイッスルがあれば、応援団員の方は仮に一部の最少人数で無言でも形としてはリードが取れます。
松田オーナーの理想とする形はイメージとしてわかります。
でもこういうリードがあるから個々の観客も呼応して自然と拍手なり、カンフーバットも合わせて鳴らせるというもの。
各自がお好きにどうぞ・・・ではどうなのか。
ベースとしての背景音の有無で球場の雰囲気も変わってくると思います。
ただ、みんなで一体感のある応援が嫌いというカープファンにも時に出会います。周りが盛り上がっていてもその人だけは知らん顔で、知らずにしようものなら露骨に避けれらた経験あります(内野でしたけどね)。
阪神は10/16~最少の応援団員を入れて現状のルールの下で太鼓等使った声なしのリードを甲子園でしていくようです。
このあたり球団ごとに許容の違いもあるようで、単純に比較できません。
ホームでもせめてカープパフォーマンスでは許可がほしいですよね。
何のための「パフォーマンス」を謳ったシートなのかわかんない。
観客の声援はチャンスの時、ピンチの時、集中している選手にはそんなに耳に入ってこないと思われるかもしれませんが、実は人間はちゃんと必要な情報は選んでいるのです。自分が声援を受けているその場の空気は感じられるはずです。せめてチャンテぐらいは流せるようにしてあげてほしいなと思いますね。
とても貴重な情報ありがとうございます。
なんか、球団の???な対応の謎が解けた気がします。
そういう事情があるんですね。
オーナーと私設応援団が相容れない(特に現在の団長に変わるまでは)ことは、多くのカープファンにとって周知の事実だと思います。
ホーム球団の応援団も認めないカープとは反対に、スワローズはビジター球団の私設応援団による太鼓と電子ホイッスルによる応援を認めていくようです。
https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/25047
今まで神宮やハマスタに行ってもホーム球団のファンは一体感ある応援をしていて、カープというビジター球団のファンとして応援もバラバラで寂しい思いをしてきました。
新型コロナウイルスの影響で今ひとつ球界が盛り上がらない中、ホーム球団だけでなくビジター球団のファンとともに盛り上げていこうというスワローズの英断には頭が下がります。(3日に神宮に行くので楽しみです!)
ちなみに、ジャイアンツはカープファンの一体感ある応援が凄すぎて、ビジター外野席を狭めたという経緯があるようですからカープオーナーとどべ(急に広島弁ですが)を争うものと考えています。
おはようございます。少し違う事が書いてあるので・・・些細な事が気になる性格なので、お気を悪くされないでくださいね。
まず、私設応援団連盟と球団との関係ですが、会長が3代目になって球団との関係が改善された、という事は基本ありません。むしろ前会長の方が広島の関係各所と連携できる分、それに対して球団側が無視できない、という側面もありましたし。この辺りは深くは書けませんが、前会長も悩みの種の一つ、という事で。
カープ球団が応援を認めない、という事ではなく、そういう下地がない、というだけです。太鼓と旗がOKになった段階でも応援団が活動できる各パフォにお客さんを入れる試合が、カープ側は飛び飛び、ビジター側はゼロでしたので、公平性の立場もあり、その時点では無理だった、という事で。人数緩和された以降、球団側と応援団との交渉の結果、いよいよ来週から活動開始(予定)となったわけですが、これとて、他球団(他球場)のように音源やビジョンがほぼ使えない状況でのトライとなるわけですから、応援団の人たちはホントに大変だと思いますよ。
以前から応援団の活動としては、NPBの総意として「ホーム・ビジターの区別なく」ってのが前提として存在し、その上で、コロナ禍の現状では球団側としてではなく応援団側から希望(申請)があった場合、感染対策等が十分施されている事を前提に許可する、という方向です。ゆえに、明日から神宮でカープ応援団の活動が許可される事については、まずは東京をホームとするカープ応援団(たとえば東京緋鯉会等)からヤクルト球団へのお願いをしてから、の話という事で、特に英断という事ではないと思いますよ。(中日を除いて、各球団が応援団にお願いして場内で活動しているわけではないという事で)
ちょっと最後は話がずれましたが。
通称だいちゃん 様
詳しい背景が分からずの書き込みすみません。こちらこそ御気分を害されたなら申し訳ございません。
球団や私設応援団の内情や背景を知らない人の書き込みとして一蹴していただければ思います。
言い訳のようになりますが、今回の書き込みはシーズン始まりにジャイアンツのように昨年の応援のチャンテを録音したものを流したり、ベイスターズのようにリモート応援団を登場させたりしてホームのファンを盛り立てていることに対してのカープ球団の姿勢や以前書き込んだチケットの扱いなどに対しての不満によるものです。(ちなみにジャイアンツは嫌いですが、シーズン始まりにはバックネット裏に設置したビジョンにジャイアンツファンだけでなくカープファンも登場させていました。このようなファンを大切にする姿勢は素晴らしいと思っています)
加えて、当たり前でしょうがないことですが、マツダスタジアムと違い、関東在住ということから常にビジター側としてアウェー感を味わい応援をしできました。リモートでも良いのでいち早くビジター側の応援団を許可してくれないかと思っていました。
そのような中、いち早くスワローズがビジター側の応援団による応援を始めることを発表してくれたことと、それがホーム側とともにビジター側も大切にしようとする球団の姿勢として捉えられることから、喜びを感じて書き込んだ次第です。
あくまでも感情的なもので、最初に書いたよう具体的な内容に基づかない書き込みですみません。(なお、この取り組みが単にファンを大切にしているというものではなく、入場者数を確保するというビジネス的なものもあることは承知の上での書き込みです)
そんな風に書かれるとかえって恐縮です。
私は残念ながら関ヶ原より東に遠征したことありませんので、貴殿やハマボーイさん・ミミさん等々のハマスタや神宮での様子を興味深く拝読させて頂いて、時にはその情報をもとに球団に「ご忠告」に伺わせていただいてる次第です。今週末の雰囲気等々も期待しておりますので、今後ともよろしくです。
本日(25日)の状況です。
1.今回チケット販売したエリアは「密」
内野2階席、外野レフト、パフォの上半分は結構お客さん入ってる感あります。それに対し、内野1階エリアや外野ライト側はガラガラ。
特筆すべきは、内野1塁側Aのポール際、約1シマ分で、ここは今まで人が誰もいなかったし、今回チケット販売の案内なかったエリアなのに、相当な密度でお客さんが入ってます。推測するに看板広告等大口スポンサー向けに便宜チケット発券した可能性高いかな、って所です。
2.コンコース売店は「密」
ぐるりと一周回ってみましたが、結構行列の出来ている箇所もあり、それなりに「密」です。
3.試合終了後の退場
今回、チケット発売したエリアのお客さんの多くが、ビジョンに映し出される指示に従い、結構長い間待機されていました。それに対し、1階席はもうダダ流しでどんどん減っていきます。ただ、場内いくら整理しても、外に出れば同じ所を歩くしかないのでたいした意味はないかな、ってのが率直な所。
4.帰りのカープロード
今季初めて、スロープ下から広島駅方向が歩行者専用に。今まで歩道だけだったのでそこまでの「密」感もなく、先週までと同じ感じ。(まあ、それでもここが一番「密」なのは変わりない)
応援団活動については前述の通り「無し」。ただこれは現実問題としてOKでてるのは太鼓と旗だけ。リードも不可。他球団のようにリモート等で音源流す事は球団が一切許可しない現状では、応援団もどうしたらよいか模索中、としか言いようがない感じ。ゆえに、先週までと同様、試合中はパラパラとカンフーバットを「不規則」に叩く音が響くのみです。
こういう状況なので、仕方なく(?)ライト側1階で「337拍子」等いろいろ工夫しながらやってます(笑)まあ、なんかしなくちゃ、自身のストレスが半端ないので。
お疲れさまでした。
テレビで見ている限りでも結構「密」な感じに映っていました。マスクしていないおじさんもいたし。先日の神宮ではスタッフがすぐ注意に来ましたよ。ゆっくり食べることもできず、ちょっと慌ただしかったですが。
でも選手にはやはり観客が人数緩和でたくさん入れば励みになり、大きな力を与えたよう。
ホームで勝てて連敗が止まってよかった~
どうも。
マツダスタジアムのマスク未着に対する注意喚起、7月に比べたらだいぶん改善はされてきたのですが、やはりアルコールフリーパス、って事の影響もあるんでしょうかね?
新聞各紙で「ファンの後押し」の文字が踊り、監督やトコちゃんもそんな風な事言ってる御台だけど、実際「ホントかなぁ」って感じです。
それはもうしばらくチームの様子を見ましょうか。
とにかく先週神宮で床田は散々でしたから昨日は勝ててよかったと思いました。
通称だいちゃん様、今日は森下ですし、ホームでのご声援、よろしくお願いいたしますね。
今日は観戦仲間にチケット廻してもらって家族で行くので勝って欲しいです(笑)
球団職員に目を付けられない程度に頑張ってきます。
>やはりアルコールフリーパス、って事の影響も
大酒飲みの私としては耳が痛いところです。
おとなしく飲んでる人が大半だと思うのですが、中には酔って騒ぐ人もいるかも知れません。マスク外しっぱなしの人とかも。
結局は観客の皆さんの心構え次第ですかね。
こんにちは。
こちらで知り得た情報をもとに、昨日観戦仲間と球場で、「ドームは酒はないし、立っても注意されるみたい」って話したら、ほぼ全員が「それじゃ、多分行かないだろうな」って事に。
人それぞれ感覚が違うのでなんとも、ですが、私も酒がダメだと厳しいですね。まあそれ以前に「騒げない」ってのがとても厳しいですけど。
明日からの第2回マツダスタジアムチケット販売。
前回との変更点は、
10時スタート
1回5件まで
の2点みたいですね。
変更点は多分その2点です。
「発売前日に概要発表」という鬼畜仕様は変わらず(汗
もう少し告知期間があってもいい気がします。
マツダスタジアム以外で今年観戦したことのあるカープファンの方々にお伺いしたい事があるのですが。
カープ攻撃中、応援をするときにカンフーバットや拍手(ハマスタ)をされていらっしゃいますが、これは、その日その日によって、主体的に拍手を送ろうとしている「一ファン」の方に呼応する形で「自然発生」しているのでしょうか?
この2日、東京ドームでの試合をテレビ観戦していたら、
土曜日→チャンスの時にカンフーバット連打で応援
日曜日→「ポンポンポン」のいつものリズムがやたらと早い
の2点がとても気になりましたもので。
しょ~もない事が気になる性格なので。
×土曜日 → 〇月曜日
×日曜日 → 〇火曜日
今日、水曜日だった(汗)
通称だいちゃんさん、お疲れ様です。
ハマスタのときは、グループの人達が割と大きめの拍手したら、バラバラだったのが自然とまとまるようになってました。
そのあとは、もう暗黙の了解みたいな感じで、誰かがやったら周りがそれに倣う感じでした。
神宮や東京ドームは、上の方の席だったり端っこの席とかだったので、よくわからないのですが
でも、自然発生だと思いますよ。
すずーき せーや♪とか、しょーた どばやし♪のリズムとかでやってますよね。
東京ドームは読売の応援団入れてましたね。
マツダスタジアムはどうするんでしょうかね。
只今、東京ドームのレフトビジター応援席で観戦中です。
応援は自然発生ですが、リードする的なファンに合わせてカンフーバット叩いてる感じです。
なので、日によってテンポとかが違うと思われます。
ジャイアンツのチャンス時には応援テーマの音楽がスピーカーから流れます。
カープの時は何もなし。
これ、去年までの応援に慣れてると超つまんないかも。
ハマボーイさん、くるみっこさん、情報ありがとうございます。
読売は応援団入れてるんですか・・・ただ、鳴り物は不可ですよね。
リードとかもなしで、単に旗振りぐらいでしょうか?
東京ドームは、ライト外野で応援団ぽい人が太鼓叩いてます。
3人くらいいると思います。
そうなんですか。
早速、カープ応援団にも今週末からどうするのか聞いてみましょう。
くるみっこさん
一昨日3塁側やあのレフトビジターでも負けていたからか
カープファンの引きが早かったような気がする・・・
(テレビで見ていた限りの印象)
今日はどんな感じか見ておいてください。
神宮はホーム側事前収録のチャンテを9/4からスピーカーより放送していました。
また観客増員後の9/19からは私設応援団による太鼓と電子ホイッスルの応援が加わったようですよ。
マツダでも何かしないとちょっと寂しいし、
ホームの選手に元気が出ませんよね。
マツダスタジアムも、さすがに何かすると思います。
というか、何もないとさすがに「つまらない」です。
プレーの音が聞こえるというメリットはありますが、ホームチームは一丸となって応援、アウェーはバラバラってのはすごく切なかったです。
帰る人が多かったのは、試合展開もありますが、こういう面もあると思いました。
太鼓はNPB規定でOKだったみたいですね。
マツダスタジアムの場合、「音源使用」という事については様々な問題があり実現不可能(限りなく100%に近い)状況です。応援団の人たちも対応に苦慮しているのが実情で、観客数が増えても何も変わらないかも、って状況のようです。
現時点のマツダスタジアムの応援は各ビジター球場におけるアウエーでのカープ応援の状況とほぼ同じで、人数(ファンの数)が多いだけです。
それじゃ退屈だし・・・という事で、私の周りは「場内ルール」で許される最大限の範囲で、それなりにいろいろやってますけど(笑)
マツダスタジアムでの応援団活動については、少なくとも本日からは「実施しない」方向のようです。
う~ん。応援活動ナシですか。
ホームなのに、それは寂しいですね。
イトーヨーカドーとヨークで20%還元。
https://www.americanexpress.com/jp/network/shopping/itoyokado_2020.html
セゾン雨も対象。エントリーの上、使用可。
限度額が低いので、カード枚数分エントリーがお勧め。
いつも情報提供ありがとうございます。
アメックスは地味にキャンペーンが多いのでお得ですよね。
私はイトーヨーカドーはあまり使わないので、前回の30%オフみたいには使えないかも。
イトーヨーカドーをよく使う場合はかなりお得ですね。
上限5000人の規制が緩和される可能性が出てきました(というか高まってきました)ね。
もともと夏前には次のステップとして50%もしくは1万5千ということでしたが、昨日の報道ではJリーグは30%の「自主規制」で調整中とか・・・とりあえずNPBとJは歩調合せて欲しいな、と思ってましたが、このJ側の意向はどこまで調整済なのか、が気になる所です。
11日に会議して早ければ19日から、ってのが最短みたいですが、そんな短期間で(緩和&準備)できるのかな?って感じですね。なんとなく「秋の4連休前までに」ってお題目が見え隠れしますが。
勝手な推測ですが、19日から緩和された場合、マツダスタジアムについては9月中は現状の約5000名→約9000名(以前どこかに書かせて頂いたステップ2・5、要するに年間所持者全員+α)として、10月から内野2階席を一般販売する形での50%を目指す形になるのでは、と思っています。
私的には人数緩和云々よりも、「コロナ禍の中での応援スタイルの構築」が喫緊の課題なんですけど(笑)
11日の会議で決まるかもってことですね。
もしかしたら、今年マツダスタジアムで観戦ができるかも!
でも、チケットはカープ公式のみで販売予定みたいだから、これは厳しいなぁ
神宮は19日から14500人に増員です。
https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/24977
各球団とも増員して行くようです。チケットも追加販売などされるようですし、入手しやすくなりますね!
一方で、トイレや売店などが空いていて快適だったのですが、それなりに混雑するようになるのはちょっと残念です!
https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20200913-OYT1T50022/
神宮の追加販売、いつからなのか気になります!頑張るっす。
ですね。あの5000人のスカスカ感がまったり観れて良かったです。
一つ置きくらいに人がいる感じになるんでしょうかね。
カープ戦まで期間がわずかなのですぐに販売になると思います。今販売していないのが、神宮の二階席なので狙い目ですね!ご存知かと思いますがここは神宮唯一の屋根があるところで週末に雨予報が出ていることから最適かと思います。
東京ドームも外野と二階席に人を入れると定員を増やしやすいので狙い目ですね!
とし316さん、おはようございます!
さっき、奇跡的に神宮の19日の試合取れました。
9時前にスワチケ見ると、19日のB2指定席が△になってて、
仮予約できませんでしたメッセージが出続けましたが、×になるまで
ボチボチやってたら、いきなり仮予約できて、支払いまで無事に進むことが
できました。
追加販売あったとしても激戦が予想されて取れ無さそうだから、
なんとかその前にゲットできて良かったです。
カープについては現時点(9月14日朝)まで特に動きはありません。まあ対象試合が9月25日からという事で他球団に比べ日程的に余裕がある事も一因かと。昨日の中国新聞には「広島県の判断を受けてから検討する」という2行足らずの記事が載っていた・・・それだけです。何かわかり次第こちらに書かせて頂きます。
いつもありがとうございます。
確かに、マツダスタジアムの対象試合は9月25日からなので、日程的に余裕がありますね!
一回くらいはマツダスタジアムで試合が観たい!
マツダスタジアムの一般向けは、10月からかなぁと思っております。
新型コロナウイルス感染拡大により、9月30日(水)巨人戦までは、制限5,000人での有観客試合開催とさせていただき、年間指定席をご購入のお客様のみのご案内となります。
(https://www.carp.co.jp/ticket/index.html)
チケットとれたら、行きたいですね!
ハマボーイさん、こんにちは。
さて早速ですが、挙げられているカープHPのチケットの所にある文書、8月31日のコロナ対策を受けて9月1日にUPされたものです。そこから状況変わったので今月一杯5000人上限という事はまずないと思いますよ。
カープ球団としては25日から一気に50%(約16500人)までもっていきたいのでしょうけど、今は「県の対応」ではなく他球団の対応を慎重に見極めている、ってのが実情かと。
だいちゃんさん、コメントありがとうございます!
じゃ、今ハジメちゃん達が検討してるとこっすかね。
お客さん入れないと収入減ですもんね。
ただ、スワチケやベイチケは今後の状況によっては追加販売します的な
一言が添えられてるのに、カープにはそういうのがなくて
一抹の不安があります。
わたしも、「Carpは良くも悪くもお金にシビア」だと思うので、入場者が増やせる=お金がとれるチャンスをみすみす逃すことはないと思います。