【2025年夏の甲子園高校野球】チケットの取り方・買い方と、おすすめ座席まとめ

2025年7月11日(金)、第107回全国高校野球選手権大会のチケット発売概要が発表になりました!

昨年も2024年7月11日(木)に発表だったので、今後はこのスケジュール感となりそうです。

 

2024年から導入された「2部制実施」は、3日間⇒6日間に倍増され、大会1日目から6日目までは午前の部と午後の部で観客の入れ替えが行われます。

また、チケットの発売も

  1. 8月5日(火)~10日(日)開催分:7月18日(金)10:00~
  2. 8月11日(月祝)~16日(土)開催分:7月24日(木)10:00~
  3. 準々決勝分:開催前日10:00~
  4. 準決勝分:開催前日10:00~
  5. 決勝分:開催前日10:00~

という5回に分けての発売となります。

 

前売り券は、

チケットぴあ icon
ローチケ
あさチケ
甲チケ

という4つのプレイガイドで販売されます。

2025年夏の甲子園・高校野球について、チケットの取り方と、おすすめ席種についてまとめてみます。

令和7年 第107回全国高校野球選手権大会開催概要

開催概要

【日程】

2025年8月3日(日):組み合わせ抽選

  1. 8月5日(火):1回戦【夕方のみ】
  2. 8月6日(水):1回戦【2部制】
  3. 8月7日(木):1回戦【2部制】
  4. 8月8日(金):1回戦【2部制】
  5. 8月9日(土):1回戦【2部制】
  6. 8月10日(日):2回戦【2部制】
  7. 8月11日(月):2回戦
  8. 8月12日(火):2回戦
  9. 8月13日(水):2回戦
  10. 8月14日(木):2回戦
  11. 8月15日(金):3回戦
  12. 8月16日(土):3回戦
  13. 8月17日(日)休養日
  14. 8月18日(月):準々決勝
  15. 8月19日(火):休養日
  16. 8月20日(水):準決勝
  17. 8月21日(木):休養日
  18. 8月22日(金):決勝
    ※計18日間(休養日3日含む)

【会場】

阪神甲子園球場

【出場校】

北海道、東京から2校ずつ、45府県から1校ずつの計49代表校

2部制導入日の試合について

【2部制開催日】

8月5日(火):1回戦【夕方のみ】
8月6日(水):1回戦【2部制】
8月7日(木):1回戦【2部制】
8月8日(金):1回戦【2部制】
8月9日(土):1回戦【2部制】
8月10日(日):2回戦【2部制】

【試合スケジュール】

◆8月5日(火)大会第1日

<夕方の部>
16:00 開会式
17:30 第1試合

◆8月6日(水)大会第2日~8月10日(日)大会第6日

<午前の部>
8:00 第1試合
10:30 第2試合

<午後の部>
16:15 第3試合
18:45 第4試合

【注意事項】

  • 8月5日~8月10日の入場券は、「午前の部(午前券)」、「夕方の部(夕方券)」に分けて販売します。その日の全試合の観戦を希望する場合は、午前券と夕方券の2枚の入場券が必要となります。。
  • 「午前の部」終了後、全てのお客様に一度ご退場いただきます。「夕方の部」の入場券をお持ちの場合でも、球場内に滞在いただくことはできません。
  • 2部制で「午前の部」と「夕方の部」の両方が開催される日については、「午前の部」が13:45時点、「夕方の部」が22:00時点で終了しない場合、原則として継続試合といたします。
  • 開会式を予定している「夕方の部」が雨天順延した場合、翌日の「午前の部」はなくなり、「夕方の部」に開会式を開催します。そのため、翌日の「午前の部」は払い戻しいたします。
  • 2部制は8月5日~8月10日のみです。雨天中止などによる日程順延があっても、8月11日以降は2部制とならず、一日券で観戦いただきます。

令和7年 第107回全国高校野球選手権大会のチケット発売概要

【発売券種】

※()内は2024年からの値上げ金額

(1)午前券、午後券:8/5(火)~8/10(日)

・中央指定席:2,500円(+500円)
・一、三塁指定席(大人):2,000円(+300円)
・一、三塁指定席(子供):500円
・アルプス席:1,000円(+200円)
・外野指定席(大人):500円
・外野指定席(子供):100円

(2)1日券:8/11(月)~

・中央指定席:4,800円(+600円)
・一、三塁指定席(大人):3,900円(+200円)
・一、三塁指定席(子供):1,000円(-200円)
・アルプス席:2,000円(+600円)
・外野指定席(大人):1,000円(+300円)
・外野指定席(子供):200円

【前売り券発売日】

(1)午前券、午後券:8/5(火)~8/10(日)

WEB:7月18日(金)10:00~
コンビニ:7月20日(日)10:00~

(2)1日券:8/11(月)~8/16(土)

WEB:7月24日(木)10:00~
コンビニ:7月26日(土)10:00~

(3)準々決勝、準決勝、決勝

WEB:試合前日10:00~
コンビニ:発売なし

【発売方法】

先着方式

【発売窓口】

チケットぴあ icon
ローチケ
あさチケ
甲チケ

【購入可能枚数】

一人6枚まで

【その他】

  • 残りの座席に余裕がある場合に限り、当日券を販売いたします。
  • 今大会より、こども料金の対象を「4歳~中学生」に変更いたします。
  • 座席位置は希望エリアを選べますが、エリア内での座席位置は選択できません。
  • 雨天順延などで試合予定日が休養日となった場合や、対象の部での試合がなくなった場合、払い戻しとなります。また、当初予定の試合と異なる試合になることがあります。
  • 球場を、一旦退場しての再入場はできません。

令和7年 第107回全国高校野球選手権大会のポイント、注意点

1.チケット発売は5回に分割して販売される

チケットは、令和6年7月18日(金)10:00から、5回に分けて販売されます。

5分割とはいえ、人気が集中する8/11(月)~8/16(土)までの6日分は、7月24日(木)に一斉発売となる点に注意が必要です。

2.2部制開催日には注意

8/5(火)~8/10(日)までの6日間は2部制が導入されています。

このため、1日に開催される試合を全て観戦したい場合は、午前と午後のチケット両方が必要です。

また、午前の部の終了後、全ての観客が退場する必要があるので、かりに午後の部のチケットを持っていたとしても球場に居続けることはできません。

3.チケット代金は、またもや値上げ

2025年のチケットは、またも値上げされています。

【午前、午後券】

・中央指定席:2,500円(+500円)
・一、三塁指定席(大人):2,000円(+300円)
・一、三塁指定席(子供):500円
・アルプス席:1,000円(+200円)
・外野指定席(大人):500円
・外野指定席(子供):100円

【1日券】

・中央指定席:4,800円(+600円)
・一、三塁指定席(大人):3,900円(+200円)
・一、三塁指定席(子供):1,000円(-200円)
・アルプス席:2,000円(+600円)
・外野指定席(大人):1,000円(+300円)
・外野指定席(子供):200円

と、2024年と比較して200円~600円の値上げです。

2019年のセンバツまでは中央指定席でも2,500円で観戦できたので、当時と比較すると約2倍になっています。

4.対戦カードを確認して購入できるのは8月4日(日)以降

今年の選手権大会は、8月3日(日)に組み合わせ抽選会が実施されます。

このため、初回発売日となる7月18日(金)時点では、対戦カードを確認しての購入は不可能です。

観たいチームが決まっている場合は、8月3日(日)の組み合わせ決定後にチケットを購入する必要があります。

 

となると、気になるのは「8月3日(日)までに売り切れたらどうしよう」という問題です。

おそらくですが、人気日が予想される

お盆時期の
8月13日(水)
8月14日(木)
8月15日(金)

土日祝開催の
8月9日(土)※2部開催
8月10日(日)※2部開催
8月11日(月祝)
8月16日(土)

の「中央指定席、午前の3塁指定席、午後の1塁指定席」以外は、即完売はありません。

逆に言うと、この人気日以外に観戦する場合は、対戦カードが決まってからでも十分だと思います。

5.雨天中止の場合の場合は「払い戻し」となりスライド利用できない

高校野球のチケットは、「日付指定」のチケットで、出場校を指定したチケットではありません。

なので、雨天中止によるスケジュール変更が発生すると、「購入したチケットでは応援したい学校が出場する日に観戦できない」というケースが普通にあります。

 

例えば、大会6日目・8月10日(日)の試合を観戦したい場合を考えます。

通常であれば、8月10日(日)のチケットを購入すれば観戦できるのですが、大会5日目までに雨天中止があると、8月10日(日)に開催が予定されていた試合は、スライドして翌8月11日(月)に開催となります。

高校野球のチケットは指定された日しか使えないので、8月10日(日)のチケットは8月11日(月)に利用できず、結果的にお目当ての試合が観戦できません。

 

中止順延が発生した場合の注意点については、こちらにまとめてあります。

2024年の内容ですが、基本的に2025年も同じです。

【2024年夏の甲子園高校野球】雨天中止時のチケット払い戻しと日程の変更、入場券の再発売まとめ

令和7年 第107回全国高校野球選手権大会のおすすめ席種と特徴

2025年夏の高校野球選手権では、中央指定席、1塁指定席、3塁指定席、1塁アルプス席、3塁アルプス席、外野席指定席の6種類の一般席が発売されます。

 

どの席種を狙うかは、次の3点を考えて選ぶことをおすすめします。

1.日陰になる席を選ぶ

夏の大会の場合、「お席が日陰かどうか」は、まじで生死に関わるほど重要な問題です。

日向の席だと、8月の強烈な日差しに照らされることになるので、よほど訓練されてないと1時間もするとギブアップしかねません。

暑いからといって日傘をスタンドで使用することはできないので、とにかく「日陰になる席はどこか?」を最優先で考えましょう。

 

甲子園で1日中日陰になる席は、基本的に

  • 中央指定席のグリーンシート部分
  • 1・3塁指定席の上段

のみです。

(1)中央指定席の日陰について

中央指定席の場合、中央通路より上側の座席であれば、日中はほとんど日陰になると思います。

図の緑色ラインより上ですね。

ただし、午前中は1塁側、午後は3塁側に日差しが差し込むため、緑ラインより上でも多少日が入ることもあります。

特に、10段171列~15段185列あたりは夕方に日差しが入る可能性があるので危険です。

 

(2)1・3塁指定席の日陰について

阪神甲子園球場は、基本的に午前中は3塁側が日陰、午後からは1塁側が日陰になります。

なので、2部制の午前では3塁側、午後では1塁側がおすすめです。

特に3塁側は、かなり上段でも夕方になると強烈な西日が差し込むので、要注意です。

 

例えば、8月6日16時頃の3塁側は、こんな感じでほとんどの席が日向になります。

 

 

同時刻の1塁側はほぼ日陰なのと対照的ですよね。

 

 

以上をまとめると、

  • 中央指定席の10段以上を確保できれば、直射日光については心配しなくてOK
  • 午前の試合を観戦するなら3塁指定席、午後の試合を見るなら1塁指定

となります。

甲子園の屋根下になるエリアや日陰の情報、詳細な座席表はこちらにまとめてあるので、参考にしてください。

【甲子園・高校野球】日陰・屋根下で快適に観戦できる座席と、おすすめ席種、座席表まとめ

 

幸い、今年の夏の選手権は、指定席を3つのエリアに分けて購入手続きが可能です。

間違っても「中央指定席のグラウンドに近い下段」なんかを選ばないように注意しましょう、普通に直射日光で死にます。

ただ、2部制の午後の試合を観戦する場合、1塁側であればほぼすべてのエリアが日陰になるので、「午後の1塁側前方席ならあり」です。

2.お値段を考える

2025年夏の選手権大会は、昨年からお値段据え置きとなていますが、数年前と比較するとかなり値上げされています。

1日券の場合、

・中央指定席:4,800円
・一、三塁指定席(大人):3,900円
・一、三塁指定席(子供):1,000円
・アルプス席:2,000円
・外野指定席(大人):1,000円
・外野指定席(子供):200円

と、もはやプロ野球並みのお値段なので、お財布とよく相談して席種を決めましょう

(1)中央指定席:4,800円/枚

いわゆるバックネット裏に該当する座席です。

座席にはテーブルもついていて、ほとんどのエリアに屋根もあるので快適に観戦することができます。

10段より後ろを選べば、ほぼ日陰で快適に観戦可能なので、一番おすすめの席種です。

 

(2)1・3塁指定席:3,900円/枚

阪神タイガースの試合では、ブリーズシート、アイビーシートと呼ばれる座席で、午前中は1塁側が日向、午後は3塁側が日向になります。

夏の甲子園の場合は、日向かどうかが死活問題になるため、午後が日陰になる1塁側が人気です。

また、エリアの後ろ部分には屋根もあるので、雨をしのぐこともできます。

 

野球の場合、応援したいチームのベンチ側スタンドが「ホーム」になります。

なので、思いっきり応援したい場合は「応援したい学校が1塁側、3塁側どちらになるか」を確認してチケットを購入してください。

 

(3)アルプス指定席:2,000円/枚

出場校の応援団やブラスバンドが利用する席なので、とにかく応援が盛り上がります。

半面、屋根が一切ないので、強烈な日差しが1日中降り注ぐエリアでもあります。

応援したい学校の試合を「1試合だけ集中して観戦したい」という場合のみおすすめします。

 

(4)外野指定席:1,000円/枚

以前は無料で観戦できましたが、現在では有料指定席となりました。

強烈な日差しを受け続けること、背もたれがなく座席の間隔もかなり狭めなことから、長時間の観戦は厳しいと思います。

個人的には、1試合が限界かと。

 

(5)その他企画席

ボックス席、ペア席、マス席などが設定されますが、これらの席は設定数が少ないので、購入難易度が非常に高くなります。

平日の不人気日程なら買えるかもしれませんが、一般人が狙って取るのはほぼ不可能です。

なので、個人的にはこれらの企画席を狙うくらいなら、中央指定席にチャレンジしたほうがいいと思います。

3.応援する学校を考える

2025年夏の選手権大会は、8月3日(日)に組み合わせ抽選会が実施され、対戦カードが決まります。

対戦カードが決まれば、どのチームが1塁側、3塁側になるかもわかります。

もし8月3日(日)以降にチケットを購入する場合は、応援したい学校のベンチ側になる内野指定席をとるのもおすすめです。

高校野球の場合、そこまで1塁側、3塁側の差はないのですが、せっかくなら応援したいチーム側のスタンドが楽しく観戦できます。

 

甲子園で応援したい学校が1塁側、3塁側どちらになるか調べる方法はこちらにまとめてあります。

8月3日(日)の組み合わせ抽選後、2025年の情報に更新したページをUPする予定です。

【2024年夏の甲子園高校野球】対戦カードと応援する学校が1塁側、3塁側どちらのベンチになるかを確認する方法

令和7年 第107回全国高校野球選手権大会チケットおすすめ販売窓口

1.どのプレイガイドを利用するのがおすすめ?

2025年夏の高校野球選手権大会は

チケットぴあ icon
ローチケ
あさチケ
甲チケ

という4つの販売窓口で発売されます。

コンビニでの発売もあるのですが、「WEB販売の2日後に売れ残っていた場合のみ」なので、積極的にコンビニを利用する必要性はありません。

 

となると、4つあるWEB販売のうち、どれを利用するかが悩みどころですが、個人的には、「甲チケ>ローチケ>>>チケットぴあ=あさチケ」の順におすすめします。

それぞれのプレイガイドの特徴は次のとおりです。

(1)甲チケ

  1.  チケット販売手数料が0円
  2.  中止時は自動的に払い戻しされる
  3.  決済はクレジットカードが必須
  4. 球場で発券するチケットがかっこいい
  5. Tigers iD会員を登録して購入にチャレンジしたほうが必要事項の入力が楽

 

(2)ローチケ

  1.  チケット販売手数料:システム利用料330円+発券手数料165円=495円/枚
  2.  払い戻しは全国のローソンで対応できる
  3. 支払いはクレジットカード決済のみ

 

(3)チケットぴあ

  1.  チケット販売手数料:システム利用料330円+発券手数料165円=495円/枚
  2.  払い戻しは発券店舗のみ
  3. コンビニ決済、クレジットカード決済を選択できる
  4. コンビニ決済を選択すると330円/件の手数料が別途必要

 

(4)あさチケ

  1.  ローチケのシステムを利用しているので、特徴はローチケと同じ
  2. ただし、使用しているサーバーがかなりしょぼいので、基本的にローチケの下位互換と考えておいた方が良い

 

この中でダントツのおすすめは、「甲チケ」です。

甲チケは他のプレイガイドで必要な「プレイガイド手数料」が無料です。

プレイガイドの手数料は2024~2025年にかけて値上げしていて、例えばチケットぴあの場合、チケット1枚購入するだけで495円も手数料を取られます。

家族4人だと約2,000円も手数料をとられるので、アホらしいです。

また、甲チケは雨天中止時の払い戻しが自動なので、甲チケを選ばない理由がありません。

唯一の弱点は「チケット購入にはクレカが必須」という点くらいなので、第1ターゲットは甲チケがおすすめです。

 

2024年のチケット購入については、「こちら」にまとめてあるので参考にしてください。

8月3日(土)8:00時点でのチケット残情報も参考になると思います。

2.グループシート、企画シートは微妙

高校野球では、ペアシート、ボックスシートなどの企画席が販売されますが、正直微妙です。

グラウンドから遠かったり、柱で視界が悪いエリアを無理やり企画シートとして販売しているエリアもあるので、個人的には普通席が圧倒的におすすめです。

それでも企画シートを購入したい場合は、チケットぴあ、ローチケそれぞれ販売するシートが違うので、よく確認して購入しましょう。

3.プレイガイドによっては購入時に座席位置がわかるかも

夏の選手権大会のチケットは「座席選択」ができないので、希望するお席をピンポイントで指定することはできません。

ですが、プレイガイドによっては、購入手続きの途中で座席位置が分かることがあります。

この場合、イマイチなお席だったらキャンセル⇒取り直しができるので、ある程度自分の好きなお席を確保することも可能です。

 

2024年夏の選手権では、チケットぴあ、ローチケ、あさチケ、甲チケいずれも途中で座席位置が表示されました。

また、2025年のセンバツでも同様に座席位置が表示されたので、今年の選手権大会についても、購入途中で座席位置が確認できる可能性が高そうです。

ただし、仕様変更の可能性もわずかにあるので、購入手続きの途中で座席位置が表示されない場合は、その時点で他のプレイガイドに変更する柔軟性も必要です。

座席位置が分かるのは、地味に大きな差ですよ!

 

甲子園の座席表はこちらを参考にしてください。

【甲子園・高校野球】日陰・屋根下で快適に観戦できる座席と、おすすめ席種、座席表まとめ

4.戻りチケットはある?

例年、高校野球のチケットはそれなりの「戻り販売」があります。

チケット代金の支払いはコンビニ払いもOKなので、期限内に入金がなかったチケットが再販されるんです。

特に、「チケットぴあ」は再販の日程が読めるので、その時間を中心にマメにチェックすればチケット十分に取れると思います。

初回販売分の戻りは、おそらく7月21日(月)10:00か、22日(火)10:00と思われます。

 

ゲリラ放流については、多分ないです。

おそらく、「8月5日(火)に無事開幕できた場合の8月6日(水)分」だけ再販がありますが、高校野球については原則ゲリラ放流がないので、マメなチェックは不要です。

戻りチケットについてはこちらにまとめてあるので、よく確認しておいてください。

再販売、復活、戻り、放流を利用してチケットを取る、買う方法まとめ

まとめ:2025年夏の甲子園チケット発売概要発表!おすすめ席種と入場券を取る方法、買い方!

2025年7月11日(金)、第107回全国高校野球選手権大会のチケット発売概要が発表になりました!

チケットは7月18日(金)から発売となり、

チケットぴあ icon
ローチケ
あさチケ
甲チケ

という4つのプレイガイドで販売されます。

おそらく、今年は全てのプレイガイドで「購入手続きの途中で座席位置が分かる仕様」だと思われます。

なので、購入手数料が無料な甲チケがおすすめです。

また、人気日以外はそこまで気合入れなくてもチケット取れると思うのですが、事前準備は大切です。

 

甲子園のチケット情報については、随時追記する予定です。

皆さんの情報提供もお待ちしてますので、よろしくお願いします。

 

Koushien High School Baseball How to get a Ticket

コメントをどうぞ(「名前」にはニックネームを入力してください)

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。

1 COMMENT

コメントをどうぞ(名前にはニックネームを入力してください)

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。