阪神甲子園球場はオープンフィールド球場なので、日中に開催される試合の場合は「日差し」が大きく観戦の環境に影響します。
3月に開催される高校野球の春の選抜大会の場合、日中は肌寒い日も多いので、日向のほうが暖かくて快適に観戦できます。
逆に、8月に開催される夏の高校野球選手権大会の場合は、真夏の強烈な日差しを避けることができる日陰の席がおすすめです。
というか、私は夏の大会で日の当たる席での観戦は1試合が限界です。
阪神タイガースの公式戦の場合、18:00~試合開始のナイターでも、夏場は19:00くらいまで西日が当たるので、注意して座席を選ばないと日焼けで大変なことになります。
甲子園は、内野席の一部に「銀傘」と言われる屋根が設置されています。
この銀傘の下の座席を確保できると、日陰&雨をしのぐことができるので、とっても快適です。
という訳で、阪神甲子園球場の「屋根」と「日陰になるエリア」についてまとめてみます。
Contents
甲子園球場の座席表PDF
甲子園球場の座席表PDF(全体)です。
サイズが大きなPDFファイルですが、かなり詳細に座席位置を確認できます。
エリアごとの座席表(PDF)はこちら。
※タイガース戦では特別に()内の名称で呼ばれています。
また、こちらの座席位置検索から、詳細な座席位置や座席からの見え方を確認することもできます。
【甲子園球場 座席検索】
https://koshien.hanshin.co.jp/stadium_seat/
甲子園球場の基本的な日陰情報
甲子園球場は、ホームベース側が北側、1塁が西側、3塁が東向きに建設されています。
このため、甲子園球場の日陰は、基本的に
- 午前中は3塁側が日陰
- 正午付近は屋根下=日陰
- 午後は1塁側が日陰
となります。
甲子園球場の屋根下になる座席
阪神甲子園球場には、「銀傘」と呼ばれる巨大な屋根が設置され、
- 中央席のグリーンシート
- 1塁内野席の後方2/3
- 3塁内野席の後方2/3
のエリアが屋根下席となります。
これだけではわかりにくいので、座席表に屋根の位置を赤線で書き込んでみました。
赤線より上方が屋根の下になるので、この赤線より上段であれば屋根下になります。
ただし、甲子園球場の銀傘はかなり高い位置に設置されているので、風が強い場合は赤線より内側に雨が入ります。
座席番号も確認できる解像度でUPしているので、タップして拡大表示してください。
1.グリーンシート
中央席(バックネット裏)のエリアでは、グリーンシート部分が屋根下席となります。
A~Mまでのアルファベット段となる「SMBCシート」部分には屋根はありません。
2.1塁内野席の後方2/3
1塁側内野席のエリアでは、アイビーシートの赤ラインより上段が屋根下席となります。
A~Pまでのアルファベット段となる「SMBCシート」部分には屋根はありません。
3.3塁内野席の後方2/3
3塁側内野席のエリアは、ブリーズシートの赤ラインより上段が屋根下席となります。
A~Pまでのアルファベット段となる「SMBCシート」部分には屋根はありません。
デイゲーム開催時の甲子園球場の日陰席
甲子園球場は、基本的に「午前中は3塁側が日陰、午後からは1塁側が日陰」になります。
ただし、具体的な日蔭エリアは、季節=太陽の動きによって変わるので一概には言えません。
1.中央席(バックネット裏)の日陰情報
中央席(バックネット裏)エリアの場合、中央通路より上側の座席であれば、日中はほとんど日陰になると思います。
図の緑色ラインより上の部分です。
ただし、午前中は1塁側、午後は3塁側が日向になるため、緑ラインより上の席でも一時的に直射日光が差し込む場合があります。
- 午前:15段1列~10段17列より前方
- 午後:10段171列~15段185列より前方
のエリアは日差しが入る可能性があるので危険です。
2.内野席の日陰情報
甲子園球場は3塁側が東向きとなるため、午前中は3塁側が日陰となります。
これは、2019年8月9日(金)9:00頃の3塁側の写真ですが、ほとんどのエリアが日陰になっています。

一方、同時刻の1塁側は、強烈な直射日光がスタンド上部まで差し込んでいるのがわかります。

2022年8月6日(土)16:00頃になると、逆に3塁側は西日がかなり上段まで差し込んでいますが、
同時刻の1塁側は、ほとんどが日陰で快適に観戦できます。
実例として、春と夏の大会の日陰の様子をUPします。
【春の選抜(2018年3月)】
3月30日8:00頃

3月30日正午12時頃

3月30日14時頃

3月30日15時30分頃

【夏の選手権大会の様子】
8月5日8時30分頃

8月11日9時30分頃

8月11日正午12時頃

8月11日15時頃

このように、時間の経過とともに、日陰が3塁側から1塁側に移っていきます。
夏の甲子園では、1塁側が人気な理由がわかりますよね。
ナイター開催時の甲子園球場の日陰席
タイガース戦のナイターは18:00から開催されることが多いのですが、夏至に近い時期はこの時刻でも強烈な日光がスタンドに差し込みます。
なので、最初に確認するのは「その日の日没時刻はいつか?」です。
兵庫県西宮市の市の日没時刻の目安はこんな感じです。
・04/01 18:30
・04/15 18:40
・05/01 18:55
・05/15 19:05
・06/01 19:15
・06/15 19:25
・07/01 19:25
・07/15 19:20
・08/01 19:10
・08/15 18:55
・09/01 18:35
・09/15 18:17
・10/01 17:55
当然、この日没時刻には太陽が地平線に沈むため、直射日光がスタンドに当たることはありません。
ですが、3塁側の席は日没時刻近くまで日が当たるので、基本的には1塁側のほうが快適に観戦できると思います。
まとめ:阪神甲子園球場で快適に観戦できる日陰になる座席情報まとめ!
甲子園で野球観戦をする際、屋根があるか、日陰になるかは快適に観戦する上で大きなポイントです。
特に、夏の高校野球の大会で日向の席に当たってしまうと、冗談抜きで命にかかわります。
自分が確保した座席が日向になる場合、日焼け対策などを十分に準備して観戦しましょう。
逆に、夏の大会でも日陰席であれば意外なほど快適に試合観戦ができます。
風があれば、心地よくて気持ちいいくらいなので、夏の大会では「中央席(バックネット裏)の10段より上」がおすすめです。
個人的には、1塁側寄りの10~20段付近がベストかな。
調子に乗って「選手が近い前のほうがいい!」なんてことすると、1時間で後悔しますよ。
春先の試合の場合は、そこまで気にすることはないと思います。
日陰だと寒いくらいだし、「日焼け対策」をしっかりしておけば、日向もありだと思います。
ただし、春も夏も後ろの人が試合を全く見れなくなるので、「座席で日傘を使う」というマナー違反行為は絶対にやめましょう。
せっかく甲子園まで行って野球を観るなら、事前に情報収集して楽しく、快適に観戦できるようにしましょう!
Koushien High School Baseball
Tigers
How to get a Ticket









夏の高校野球の車椅子席について、1塁内野席・3塁内野席・中央席それぞれの日陰になるおおまかな時間がわかれば教えてください。
記事内の写真で判断してください。
中央指定席中段 9段の31番は1日快適に観戦できますか?
うーん。私的には厳しいかも。
https://kurumicat.com/koushien20180820
貴重なご意見、情報ありがとうございます。
ギリ大丈夫かなって思ってましたが、やはり日向でしたか…。
来年はおとなしく上段にしときますw
8/11から13まで観戦予定です。
この情報を知らずに、中央指定席の下段を
購入するつもりでいました。
後悔していたと思います。
中央指定席の上段を購入したいと思います。
ありがとうございました!
下段は普通に熱中症になります。中段の10~20段あたりがおすすめ。
素晴らしい!
参考になりました
8月9日午前の部で高校野球を見に行くのですが
中央指定席3段目31~の席なんですが日陰になりますかね?
教えてください!お願いします
午後であれば日陰になると思います。午前だとNGです。
今回息子を連れて久しぶりの甲子園観戦となります。かなり参考になりました。
頑張ってチケットをゲットしたいと思います。有難うございました。
お役に立ててよかったです。発売日時点では、お席は選び放題だと思います。
こんにちは、とても参考にさせていただいています。
初めて甲子園に行きます。
8月19日で中央特別指定席の中段で希望の席は、取れますか?
第1試合目の外野席だとレフト側かライト側どちらがいいですか?
甲子園初心者です。
どちらでも大差ないと思いますよ。贔屓チームが出場する側を選択されると良いと思います。
第二試合に日陰が良かったのですが中央指定中段9段 2●番をとってしまいました。ギリギリ駄目かもしれませんね。このサイトを見てもっと早くからチェックすればよかったです。
2018年の8月20日に、ほぼ同じ位置の8段目で観戦したのですが、お昼ごろまで日向でした。第2試合となると、観戦中は日が当たりそうです。
https://kurumicat.com/koushien20180820
毎年観戦しています
朝から行くのであればむしろ3類側をオススメします、試合開始時間も早い昨今です
私は3塁側、上段で快適に3試合観ています
8月10日(土)の午前中、8:00~の試合を東京からの孫(中一、野球部)と観戦したいと思っています。既に、中央、一塁側は満席のようです。3塁側の快適に楽しめるゾーンを教えてください。できれば、そのチケットの取り方もご教示いただければ幸いです。近くにローソンはあります。パソコンも使えます。
(1)午前中のみであれば、3塁側が日陰になります。なので、3塁側中段より上であれば快適に観戦できると思います。
(2)中央指定狙いであれば、チケットぴあの再販が26日(金)か27日(土)の10時からあります。こちら狙うのもありです。
毎年観戦しています
朝から行くのであればむしろ3類側をオススメします、試合開始時間も早い昨今です
私は3塁側、上段で快適に3試合観ています
明日の甲子園の決勝戦を観戦する予定です。
わかりやすくて丁寧な説明でとても参考になりました!
ありがとうございます!
このサイトの情報は、本当に役立ちました。おっしゃる通りに、昨年の夏は、一塁側下段を予約して、前から5列目のネクストバッターズサークルのすぐ後ろで喜んでいましたが、まさに灼熱地獄^_^16時ごろようやく日陰になりました^_^
今回は、台風で日程変更になった8/19の準々決勝四試合を観ようと思っています。中央指定中段にしようと思っています。
ちなみに、コロナ前に、一塁側アルプスと一塁側外野席で観戦した時に、素敵な若いご夫婦と一緒に、野球の解説をしながら楽しんだのが懐かしいです。奥様が、かわいかったなぁ^_^
コメントありがとうございます。一度でも現地観戦すると、日陰席のありがたみが分かりますよね!準々決勝は土曜日開催の予定なので、チケット確保を頑張りましょう!
内野指定席って自分で席を決めれますか?
かなり参考になりました❣️
ありがとうございます
中央指定席の中段1段目は日陰にはならないでしょうか?
1塁側よりであれば夕方に日陰になりますが、基本は灼熱のお席だと思います。
チケット購入にあたり質問させてください。中央特別指定席では、チケットが下段、中段、上段と販売されますが、ここからここまでが下段。ここからここまでが中段。ここからここまでが上段。と言うような目印はあるのですか?
また、仮に中段を選んだ場合、座席を、この席とこの席とかと自分で選べるのですか?
(1)ここからここまでが下段。ここからここまでが中段。ここからここまでが上段。と言うような目印はあるのですか?
→おおむね決まっています。
(2)中段を選んだ場合、座席を、この席とこの席とかと自分で選べるのですか?
→座席指定はできませんが、購入途中で座席位置が確認できます。イマイチなお席の場合は途中キャンセルを繰り返すことで、ある程度の希望は実現可能です。
どちらの質問も、こちらを読んでいただければ解決すると思います。
https://kurumicat.com/2023koushien-ticket
ありがとうございました!
詳細はどうもありがとうございます。 どの情報よりも役に立ちました。 韓国のブログで許可なく繋げたことを許してください。
https://blog.naver.com/unbend/223170949585
실례가 되었다면 링크는 삭제해주세요. ( _ _ )
コメントありがとうございます。ぜひぜひ参考にしてください!
初めてコメントします。私も夏の甲子園観戦を始めて35年(平成元年から毎年です)になりますが、このサイトに書かれているとおりですね。とても分かりやすくて素晴らしいサイトです。あと放送席の近くだと実況の声が聞こえたりモニターが見えたりで、これもまた楽しいですよね。また通路脇は売り子さんが邪魔(失礼!)になって、いいシーンを見逃すことがあるとかのプチ情報もあると面白そうですね。球場で当日券を販売してた頃、早朝より(というか前夜から、ですね)並んでチケットを購入し、開場と同時にいい席を求めて駆け込んでた頃が懐かしいです。ますます充実したサイトとなりますようご期待申し上げます。
コメントありがとうございます。観戦歴35年の大先輩からお褒めの言葉をいただけて、とても嬉しいです。
甲子園の放送席は観客席のどまん中にあるので、解説者が見えたりするのもいいですよね!
あと、プロのスカウトっぽい人がいたり、元プロ野球選手がいたりするのも魅力の一つです。去年は松坂さんを間近に見れました。
初めての夏の高校野球観戦。
せっかく行くのであれば1日観戦(10時スタート位)
中央の前の方(下段)でって考えましたが
確かに屋根無し、直射日光が当たるので、これは危険です。
(春の選抜高校野球は普通に中央下段から売れるでしょうね)
午前は3塁側、午後は1塁側が日陰という事も初めて知りました。
というわけで本日無事に中央上段(日陰屋根OK)チケットを購入致しました。
(1塁より通路側でした)
こちらのサイトはとても解りやすく参考になりました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。良いお席が取れたようで良かったです。
銀傘下の日陰席は意外なくらい快適に観戦できるので、初めての高校野球を楽しんてきてください。
今年、高校野球を初観戦する予定ですが、こちらの座席解説はすごく詳しくて、素晴らしいですね!!甲子園公式ホームページの座席表をみても、わかりにくくて、他にはないかと探してこちらに辿り着きました。
これは、たくさんの人が感謝していることでしょう!
ありがとうございます!(^^)!
コメントありがとうございます。甲子園の現地観戦は最高なので、ぜひぜひ生のブラスバンドと高校球児のプレイを楽しんてください!
はじめまして。知識がないためアドバイスいただけますと幸いです。目当ての高校の応援に行きたいと思っておりますが、まだ地区予選中で出場も日程もわかっておりません。出場されないにしても今年は行きたいと思っています。中央特別指定席を購入したいのですが、発売日に日程がわからない場合は1回戦の日程で購入して、賭けるしかないのでしょうか…
こういう場合はどのタイミングで購入するのがおすすめでしょうか。
よろしくお願いいたします。
こちらにも記載してますが、人気日以外は組み合わせ決定後でも大丈夫だと思います。
https://kurumicat.com/2023koushien-ticket
ただ、中特の良席にこだわるのであれば、早めに抑えておいたほうが良いです。
行く予定の日次第かな。
ありがとうございます。
残念ながら負けてしまったので、日程で選んで行きます。
こちらのサイトを参考にさせていただき、購入します。
初めての甲子園楽しみです。
初めまして、こんにちは。
ぜひお聞きしたいことがあるのですが、、
私は大阪出身ですが、今は沖縄に住んでもう長くなり、昔は阪神の試合を何度か見に行ったこともありますが、あまりにも昔のため、
ほとんど覚えていません。そして高校野球は見たことありません。
今回、家族で帰省するため、春のセンバツを
見に行こうと考えてるのですが、小6の息子が足を骨折しており、松葉杖を使っています。松葉杖で高校野球観戦は無謀でしょうか。けっこう登ったり降りたりするんでしょうか?そして、試合開始や終了後は人の波でけっこう危ないですかね?
すみませんが、教えていただけたら助かります。
中央特別指定席で観戦という前提でお話しします。
(1)階段について
・入場直後に階段がありますが、指定席化されているので混雑はほとんどないです。足が悪い場合はエレベータとかあるかも。
・階段を上がった後に売店があるコンコースエリアがあります。中央特別中段のチケットを持っていれば、スタンド内へは階段なしで入れます。
・コンコースからスタンドに入ると、ちょうど10段目です。よって中央特別10段であれば、スタンド内で階段を利用する必要はありません。
(2)試合後の人の波
高校野球は1日に数試合が開催されるので、阪神戦に比べると混雑はしないです。駅も時間を上手に使えばほぼ混雑なしで利用できると思います。
(3)松葉杖で高校野球観戦は無謀でしょうか
個人的には「可能」だと思います。ただし、「中特10~20段の通路横の席を取る」、「混雑を避けるスケジュールを組む」この2点は必須化だと思います。
La Mesaさんとかが詳しいので、他の方の意見を待つのがいいと思います(無茶ぶりごごめんなさい)。とはいえ、日程によっては中特のチケットが売り切れる可能性もあるので、早めにチケットだけでも確保がいいかも。
呼ばれたみたいなので(笑)
松葉杖使用の視点で考えたことがなかったのであまりお役に立てないかも(くるみっこさん、無茶ぶりです!)
車いすエリアが10段目(1塁3塁内野の場合は12段目)通路前にあるので、そこまでは球場外から階段なしで行けるはずです。なので、なるべく10段目に近い席を取って下さい。ただ、特別なルートを使う可能性もあるので、球場に相談した方がよいと思います。
あと、松葉杖って結構長いのでしょうか?観戦中は横にして床に置くのだと思いますが、もし長くて2人で観戦だったりすると2人分の席の幅から隣の席にはみ出す可能性があると思います。3人以上で観戦なら大丈夫そうですね。
いずれにしても、早めに球場に相談してみてはいかがでしょうか。
時間に余裕を持って行動すれば、混雑とかは何とかなるレベルだと思いますので、全然無謀ではないと思います。是非楽しんで来て下さい!
早速のアドバイスありがとうございます!
確かに、10段目に車椅子エリアがあるので、少なくともそこまではパリアフリーだと思われます。
球場に問い合わせてみれば、エレベーターなどの情報教えてくれると思います。
観戦中の松葉杖まで気が回るのは流石ですね!ご指摘の通り、3人観戦ならシートの下に置けますが、二人だと長さ的に厳しいです。
2022年 夏大会の準決勝に行きました。
中央指定席の「日陰で快適な席」で観戦しました。
このサイトの情報のおかげです。
ありがとうございました。
夏の甲子園、日陰席だとすごい快適ですよね!お役に立ててよかったです!!
数ある同種のサイトの中でも一番分かりやすくて助かります。ありがとうございます。
一つ質問ですが、3塁側11段で後ろが通路になっている席の場合、日傘をすることは出来ないんでしょうか?甲子園球場のルールにあるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
日傘ですが、甲子園球場からの明確なルール掲示はないはずです。ただし、周りから苦情があれば、係員からの注意はあります。
傘の使用は、当人が思う以上に後方の視界を遮ぎり不快で、周囲の迷惑になります。個人的には、マナーとして日傘は使用すべきではないと思います。
仮に後ろの席がなくても隣には人がいます。また、日傘使用を見て他の席の人が勘違いして利用を始める可能性もあります。
常識ある日本人であれは、球場で日傘を使用しないというのが私の考えです。自分だけが快適なら良いという考えではなく、周りのことも考慮し、帽子やタオル、日焼け止めで対応しましょう。
時間毎の日陰の画像、どのサイトよりも参考になりました!ありがとうございました!
参考になれば嬉しいです!現地で観る高校野球は最高なので、ぜひ楽しんてきてください!
くるみっこさん、はじめまして。
高校野球観戦でオススメの
グリーンシート10段1塁側のチケットが取れ
2022/08/18 試合開始前の雨にも濡れず
その後雨が上がり晴れ間がでても日影となり
おかげ様で快適に試合観戦出来ました。
ありがとうございました♪
コメントありがとうございます。準々決勝を現地観戦なんて、最高ですね!しかも、むちゃくちゃ視界が良いお席ですね。
山田君と浅野くんの対決、下関国際の逆転とか、ホントに素晴らしい試合だったと思います。
やっぱり、現地観戦はテレビと全然違いますよね。
はじめまして。今年の8月13日は対戦校がかなり人気校だと思うので当日券はどれくらい早く行かないと買えなさそうでしょうか?
こちら確認してみてください。
https://kurumicat.com/2019koushien-konzatsu
くるみっこさん、はじめまして。
母校が28年ぶりに夏の甲子園に出場するため、現地で応援しようと思っております。8月8日の第三試合なのですが、当日の午前11時くらいに甲子園に行ってアルプス席を買うことはできますでしょうか?もし買えない場合は、内野自由席や外野席を当日買うことはできるのでしょうか?
買えない場合、アルプスの応援団席に近いのは外野、内野どちらでしょうか?なるべく応援団席の近くで観戦したいと思っております。
希望はアルプス席なのですが、第三試合のアルプス席は何時くらいに販売(再販売?)されるのでしょうか?
前売り券は完売し、転売サイトなどだともう郵送だと間に合わないため、切実です。
どうぞご教示くださいませ。
8月8日(木)は、日程的にあまり混雑しないと予想されます。
智弁和歌山と明徳義塾が午前中に出場するので、午後になるとある程度再販も見込めます。
>当日の午前11時くらいに甲子園に行ってアルプス席を買うことはできますでしょうか?
第三試合の開始時刻はだいたい13時ごろですが、感覚的には買える可能性が高いと思います。
1塁側、3塁側どちらが希望かわかりませんが、特に3塁側であれば買える可能性が高いと思います。
ただし、あくまで予想なので、万全を期すのであれば早めに現地に到着するようにしてください。
>もし買えない場合は、内野自由席や外野席を当日買うことはできるのでしょうか?
内野は何ともですが、外野であればほぼ問題なく買えると思います。
>アルプスの応援団席に近いのは外野、内野どちらでしょうか?
このくらいは調べるわかると思うのでご自身で判断してください。
個人的には、近い遠いより、日差しが当たるかどうかで座席を選択すべきだと思います。
>第三試合のアルプス席は何時くらいに販売(再販売?)されるのでしょうか?
再販は第二試合が終わって入れ替えがすんでから、場合によっては第三試合が始まってからになります。
迅速にご丁寧なお返事、心より感謝申し上げます!!
本当にありがとうございます!!
よい質問と回答で参考になります!
中央特別指定席下段B、F段の101.102番で観戦するのですが、ホームベースからどれぐらいの距離ですか?
こちらの座席表を観ていただければわかると思いますが、かなり前方です。
https://kurumicat.com/wp-content/uploads/koushien_yane2.png
正確な距離はわかりませんが、一日中日が当たる灼熱のお席だと思います。
ありがとうございます!
あと中央特別指定席の下段A B段の56.57番に座るのですが、座席表のすぐ横の階段は選手が帰っていく階段ですか?
すごい前方席取れましたね!!
午前中はがっつり日が当たるので、日焼け対策はしっかりしてください。
あと、選手はスタンドに入ることないので、ご指摘の階段は全く関係ないです。
座席表の四角(?)みたいなものの前の階段ですか?
すみません。語彙力がなくて
前なので選手には声届きやすいですよね?
あ、選手はムっちゃ近いです。
声は確実に届きますよ!!
ありがとうございます!
甲子園には行ったことがあったのですが、内野は初めてだったので助かりました!
はじめまして。こちらのHP、ものすごく参考にさせていただいてます!今回じつは初めて娘と二人で明日の決勝を観戦します。一塁特別自由席なのですが、開門が10時となっておりますが、それより早まる可能性はあるのでしょうか?ほかの日程とは決勝は違うのですが、この場合グッズショップの開く時間も違うのでしょうか?ネットで調べてみたのですが、開店時刻がはっきりしなくて…。今年は記念大会ということもあり、グッズも買えないくらいだと聞きました。早めに行けば買えるのかなと思って検索しまくっています。質問だらけですみません。
開門は確実に前倒しされると思います。
20日も6時20分開門でした。
本日、甲子園に行ったのですが、ショップはほとんど商品がありませんでした。
今まで経験がないくらい棚がガラガラでした。
明日、補充されればいいのですが、その可能性は低そうです。
ショップの開店時間はわかりません。
8月14日(火)横浜戦を観に行きます。1塁側内野自由席券を持っています。人数は2名です。日陰になる席をゲットするには、開門と同時に球場入りしないと難しいでしょうか。また、たとえば前の試合の途中から入場した場合、日陰は無理でも、2人分は並んで確保できますでしょうか。
こんにちは!
1塁側特別自由席をお持ちでしたら、頑張って開門時刻までに並ぶことをおすすめします。
開門時刻に並んでいれば、おそらく日陰OKです。
途中で入場となると日陰はまず無理です。
8月14日は3試合日ですが、おそらく6時20分開門です。
朝はきついですが、早くいって日陰を確保したほうが結果的に楽だと思います。
早速アドバイスをくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。
くるみっこさんのこのサイトには、今回、本当にお世話になっています。
どのページもくまなく目を通し、大いに勉強させていただきました。
今夜、神奈川県より車で向かいます。。初・甲子園観戦、とても楽しみです。
本当にありがとうございました。
私のサイトを参考にしていただいたようで、ありがとうございます!
高校野球は現地で見るのが一番です。
テレビとは全然違う感動があります!!
ご不明な点がありましたらいつでもお問い合わせください。
詳しく教えいただきました。
夏の大会で6列目だと日差しはどうなりますか?
わかりやすく、うれしい情報です。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
意外に見つからない情報なので、ぜひ観戦時に役立ててください。