甲子園球場で開催される高校野球は、春の大会も夏の大会も「午前8時頃から午後5時頃までの日中」に開催されます。
春の大会は3月終わりに開催されるので、日中でも肌寒い日が多く、日向のほうが暖かくて快適に観戦できます。
ですが、夏の大会では、真夏の太陽の日差しを避けることができる日陰の座席がとっても快適です。
というか、私は夏の大会で日の当たる席での観戦は1試合が限界です。
また、屋根がある座席だと雨をしのぐことができるので、突然の雨でも快適に観戦できます。
甲子園は、内野席の一部に「銀傘」と言われる屋根が設置されています。
この銀傘の下の座席を確保できると、日陰&雨をしのぐことができるので、とっても快適です。
今回は、甲子園で開催される高校野球の席種と、屋根下になって雨と直射日光から身を守れる座席についてまとめてみます。
Contents
甲子園・高校野球の席種
甲子園で開催される高校野球では、大きく分けて4つの席種があります。
- 中央特別席
- 1・3塁内野自由席
- アルプス席
- 外野席
また、高校野球は春の大会と夏の大会があるのですが、春と夏では座席の取り扱いがちょっと違います。
- 夏の大会は「中央特別席は指定席」、「外野席は有料自由席」
- 春の大会は「中央特別席は自由席」、「外野席は無料」
※夏の大会の席種
中央特別席(夏は指定席、春は自由席)
2,800円(2019年夏の大会)
いわゆるバックネット裏に該当する座席です。
座席にはテーブルもついていて、ほとんどのエリアに屋根もあるので快適に観戦することができます。
中央特別席は、春は自由席、夏は指定席です。
1・3塁特別自由席
2,000円(2019年夏の大会)
阪神タイガースの試合では、ブリーズシート、アイビーシートと呼ばれる座席です。
甲子園では、午前中は1塁側が日向、午後は3塁側が日向になります。
夏の甲子園の場合は、日向かどうかが死活問題になるため、午後が日陰になる1塁側が人気です。
エリアの後ろ部分には屋根もあるので、雨が降りそうな時は屋根下の座席を選びましょう。
アルプス席(自由席)
800円(2019年夏の大会)
出場校の応援団やブラスバンドが利用する席ですが、一般の人も入場できます。
応援が非常に盛り上がるエリアですが、屋根がないので雨が降るとずぶぬれになります。
夏場は日差しも厳しいエリアになりますが、春の選抜の場合は逆に暖かくていい場合もあります。
背もたれがないことから、長時間の観戦には不向きかも。
外野席(夏は有料自由席、春は無料)
500円(2019年夏の大会)
外野席は座席数も多く、比較的チケットが買いやすいのがメリットです。
ですが、屋根や背もたれはなく、夏の大会は1試合観戦でもかなり日焼けします。
なので、厳重な日差し対策が必要です。
夏は有料、春は無料で入場できるエリアです。
甲子園球場で屋根下で日陰、快適に観戦できる座席はどこ??
阪神甲子園には、内野席の一部に「銀傘」と言われる屋根が設置されています。
まずは、甲子園球場の座席表を確認してみます。
阪神甲子園球場・座席表
高校野球の場合、中央特別席が「バックネット裏」、1塁・3塁特別自由席が「1塁・3塁内野席」になります。
阪神甲子園球場・屋根下になる座席表
甲子園球場で屋根、いわゆる銀傘の下になるのは、バックネット裏、1塁側、3塁側席の一部です。
1.バックネット裏(中央特別)
図の赤線より上側は屋根下です。
「グリーンシート」部分は基本的に屋根下になります。
TOSHIBAシート部分は屋根がありません。
また、高校野球の場合、小学生を招待するドリームシートとテレビ放送用に確保されるシートがあります。。
緑部分がドリームシート、青部分がテレビ放送クルー用のシートで、一般の人は座ることができません。
また、それ以外にもTOSHIBAシートは関係者席で確保されている座席が多くあります。
※大会により位置が変わることがあります。
2.1塁側内野席
1塁側内野席は、図の赤線より上が屋根下の座席になります。
3.3塁側内野席
3塁側内野席は、図の赤線より上が屋根下の座席になります。
いずれの座席も、屋根下ぎりぎりの場合は風向きによって雨が入り込んできます。
甲子園の屋根が高さがかなりあるので、1ブロックほど屋根の内側に余裕があったほうが無難です。
甲子園球場で屋根下、日陰で快適に観戦できる座席はどこか?
阪神甲子園球場は、基本的に午前中は3塁側が日陰、午後からは1塁側が日陰になります。
なので、夏の大会では1塁側のほうが人気があります。
どこが日陰になるかは季節により変わるので一概には言えません。
概ねの傾向としてですが、中央特別席の場合、中央通路より上側の座席であれば、日中はほとんど日陰になると思います。
図の緑色ラインより上ですね。
ただし、午前中は1塁側、午後は3塁側がひなたになるエリアが広くなるため、多少日が入ることもあります。
実例として、春と夏の大会の日陰の様子をUPします。
【春の選抜(2018年3月末)】

3月末 8:00

3月末 12:00

3月末 14:00

3月末 15:30
【夏の大会(2018年8月5日)】

8月5日8:30

8月11日9:30

8月11日12:00

8月11日15:00
時間の経過とともに、日陰が3塁側から1塁側に移っていきます。
まとめ:甲子園・高等野球大会 屋根下で雨に濡れない座席と日陰になる座席
甲子園で高校野球を観戦する際、屋根があるか、日陰になるかは快適に観戦する上で大きなポイントです。
特に指定席化された夏の大会で日向の席に当たってしまうと、冗談抜きで命にかかわります。
自分が確保した座席が日向になる場合、日焼け対策などを十分に準備して観戦しましょう。
逆に、夏の大会でも日陰席であれば意外なほど快適に試合観戦ができます。
風があれば、心地よくて気持ちいいくらいです。
ですので、夏の大会では「中央特別指定席の10段より上」がおすすめです。
個人的には、1塁側よりの20段付近がベストかな。
調子に乗って「選手が近い前のほうがいい!」なんてことすると、1時間で後悔しますよ。
春の大会の場合はそこまで気にすることはないと思います。
日陰だと寒いくらいだし、「日焼け対策」をしっかりしておけば、日向もありだと思います。
- 甲子園には屋根下になる座席があります。
- 午前中は3塁側が日陰、午後は1塁側が日陰になります。
- 季節により、日陰になる座席は大きく変わります。
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


はじめまして。今年の8月13日は対戦校がかなり人気校だと思うので当日券はどれくらい早く行かないと買えなさそうでしょうか?
こちら確認してみてください。
https://kurumicat.com/2019koushien-konzatsu
くるみっこさん、はじめまして。
母校が28年ぶりに夏の甲子園に出場するため、現地で応援しようと思っております。8月8日の第三試合なのですが、当日の午前11時くらいに甲子園に行ってアルプス席を買うことはできますでしょうか?もし買えない場合は、内野自由席や外野席を当日買うことはできるのでしょうか?
買えない場合、アルプスの応援団席に近いのは外野、内野どちらでしょうか?なるべく応援団席の近くで観戦したいと思っております。
希望はアルプス席なのですが、第三試合のアルプス席は何時くらいに販売(再販売?)されるのでしょうか?
前売り券は完売し、転売サイトなどだともう郵送だと間に合わないため、切実です。
どうぞご教示くださいませ。
8月8日(木)は、日程的にあまり混雑しないと予想されます。
智弁和歌山と明徳義塾が午前中に出場するので、午後になるとある程度再販も見込めます。
>当日の午前11時くらいに甲子園に行ってアルプス席を買うことはできますでしょうか?
第三試合の開始時刻はだいたい13時ごろですが、感覚的には買える可能性が高いと思います。
1塁側、3塁側どちらが希望かわかりませんが、特に3塁側であれば買える可能性が高いと思います。
ただし、あくまで予想なので、万全を期すのであれば早めに現地に到着するようにしてください。
>もし買えない場合は、内野自由席や外野席を当日買うことはできるのでしょうか?
内野は何ともですが、外野であればほぼ問題なく買えると思います。
>アルプスの応援団席に近いのは外野、内野どちらでしょうか?
このくらいは調べるわかると思うのでご自身で判断してください。
個人的には、近い遠いより、日差しが当たるかどうかで座席を選択すべきだと思います。
https://kurumicat.com/wp-content/uploads/koushien-natu.png
>第三試合のアルプス席は何時くらいに販売(再販売?)されるのでしょうか?
再販は第二試合が終わって入れ替えがすんでから、場合によっては第三試合が始まってからになります。
迅速にご丁寧なお返事、心より感謝申し上げます!!
本当にありがとうございます!!
よい質問と回答で参考になります!
中央特別指定席下段B、F段の101.102番で観戦するのですが、ホームベースからどれぐらいの距離ですか?
こちらの座席表を観ていただければわかると思いますが、かなり前方です。
https://kurumicat.com/wp-content/uploads/koushien_yane2.png
正確な距離はわかりませんが、一日中日が当たる灼熱のお席だと思います。
ありがとうございます!
あと中央特別指定席の下段A B段の56.57番に座るのですが、座席表のすぐ横の階段は選手が帰っていく階段ですか?
すごい前方席取れましたね!!
午前中はがっつり日が当たるので、日焼け対策はしっかりしてください。
あと、選手はスタンドに入ることないので、ご指摘の階段は全く関係ないです。
座席表の四角(?)みたいなものの前の階段ですか?
すみません。語彙力がなくて
前なので選手には声届きやすいですよね?
あ、選手はムっちゃ近いです。
声は確実に届きますよ!!
ありがとうございます!
甲子園には行ったことがあったのですが、内野は初めてだったので助かりました!
はじめまして。こちらのHP、ものすごく参考にさせていただいてます!今回じつは初めて娘と二人で明日の決勝を観戦します。一塁特別自由席なのですが、開門が10時となっておりますが、それより早まる可能性はあるのでしょうか?ほかの日程とは決勝は違うのですが、この場合グッズショップの開く時間も違うのでしょうか?ネットで調べてみたのですが、開店時刻がはっきりしなくて…。今年は記念大会ということもあり、グッズも買えないくらいだと聞きました。早めに行けば買えるのかなと思って検索しまくっています。質問だらけですみません。
開門は確実に前倒しされると思います。
20日も6時20分開門でした。
本日、甲子園に行ったのですが、ショップはほとんど商品がありませんでした。
今まで経験がないくらい棚がガラガラでした。
明日、補充されればいいのですが、その可能性は低そうです。
ショップの開店時間はわかりません。
8月14日(火)横浜戦を観に行きます。1塁側内野自由席券を持っています。人数は2名です。日陰になる席をゲットするには、開門と同時に球場入りしないと難しいでしょうか。また、たとえば前の試合の途中から入場した場合、日陰は無理でも、2人分は並んで確保できますでしょうか。
こんにちは!
1塁側特別自由席をお持ちでしたら、頑張って開門時刻までに並ぶことをおすすめします。
開門時刻に並んでいれば、おそらく日陰OKです。
途中で入場となると日陰はまず無理です。
8月14日は3試合日ですが、おそらく6時20分開門です。
朝はきついですが、早くいって日陰を確保したほうが結果的に楽だと思います。
早速アドバイスをくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。
くるみっこさんのこのサイトには、今回、本当にお世話になっています。
どのページもくまなく目を通し、大いに勉強させていただきました。
今夜、神奈川県より車で向かいます。。初・甲子園観戦、とても楽しみです。
本当にありがとうございました。
私のサイトを参考にしていただいたようで、ありがとうございます!
高校野球は現地で見るのが一番です。
テレビとは全然違う感動があります!!
ご不明な点がありましたらいつでもお問い合わせください。
詳しく教えいただきました。
夏の大会で6列目だと日差しはどうなりますか?
わかりやすく、うれしい情報です。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
意外に見つからない情報なので、ぜひ観戦時に役立ててください。