2019年11月~12月にかけて実施されたBTS(防弾少年団)のファンミーティング「MAGIC SHOP」。
チケットは、2019年9月6日(金)のFC枠抽選販売から始まり、
- FC枠(一般席)
- モバイル枠(一般席)
- ローチケ枠(一般席)
- ヤフチケ枠(一般席)
- FC枠(ステサイ席)
- モバイル枠(ステサイ席)
- ローチケ枠(ステサイ席)
- ヤフチケ枠(ステサイ席)
- FC枠(体感席)
- モバイル枠(体感席)
- ローチケ枠(体感席)
- ヤフチケ枠(体感席)
と、抽選12回の抽選機会がありました。
なので、全滅のarmyは最大で12連続で「残念ながらチケット確保できませんでした」メールを受け取っていることになります。
これ、ある意味「精神攻撃」で、心が折れても仕方ないですよね。
先行抽選販売の後は、2019年11月9日(土)に先着方式の一般販売がありました。
今回の一般発売は意外と発売されたチケットの枚数が多く、特に千葉公演はけっこうなarmyが気合でチケットを確保してます。
その後、
- 11月13日(水):千葉公演の小放流
- 11月21日(木):千葉公演の大放流
- 12月12日(木):大阪公演の放流
と3回の販売機会があったので、合計で16回チケットをとれる機会があったことになります。
ペンミ終了後、この16回の販売機会についてアンケートを実施したところ、5,784名ものarmyに回答をいただけました。
この貴重なデータから、どの窓口でチケットが多く販売されたのか、スタンド席とアリーナ席の割合はどうだったのか、良席はどの窓口が多かったのかなどを分析してみます!
Contents
BTSファンミチケットアンケート結果
今回も、合計5,784名ものarmyにアンケートのご協力をいただきました。
いつもほんとにありがとうございます。
5,784件の回答のうち、どの公演にも申し込んでいない回答37件、いたずら回答1件を除外した、5,746件を対象として集計しています。
1.回答者の居住地、年齢は?
【地区別回答数】
アンケート回答者の居住地です。
ほぼ人口比率どおりなので、全国的にまんべんなくarmyがいることがわかります。
【年齢別回答数】
アンケート回答者の年齢分布です。
さすが若い人に人気のあるBTSなので、10代以下が約1/3を占めています。
30代、40代が多いのは、親子armyの影響ですね。
会場でも10代娘+母親というパターンを多く見かけます。
今回のBTSペンミでチケットをペアで購入できたのは、一番最初に実施されたFC枠(一般席)だけでした。
それ以降はすべて「チケットは1枚のみ」でしか購入できないので、FC枠(一般席)で外すと、親子で参戦するarmyがペア連番で参戦することがほぼ不可能です。
社会人ならともかく、「未成年者を含む親子が別々の席で参戦しないといけない」というのは、運営もちょっと配慮が足りないと思います。
次回以降は、同行者の本人確認ができる仕組みを整えたうえで、少なくとも2枚ペアでチケットが購入できるようにして欲しいです。
なお、今回のアンケートでは統計を取っていませんが、これまでのアンケートでは年齢による当選確率の明確な差はありません。
10代でも40代でも、当選確率は変わらないので安心してください。
あと、「10代の選択肢がない!」というお問い合わせが結構ありましたが、「10代以下」というのは10代も含むので、0歳~19歳が該当します。
2.複数公演のチケットを取れたarmy、全滅したarmyはどのくらい?
【重複チケット確保数】
チケットを重複して取れたarmyがどのくらいか、また、全滅したarmyがどのくらいかを調べてみました。
結果、全滅したarmyは約13.1%と意外と少ないです。
なんだかんだで、約86.8%ものarmyが「少なくとも1公演は参戦」できたことがわかります。
ただし、アンケートには「チケットを取れた人が回答しやすい、外れた人は回答しにくい」という性格があります。
なので、一般的な当選確率より高めに出る傾向があるので、実際にはもう少し当選確率低いかも。
次に、一人で何公演取れたかを調べてみると、1公演確保が72.9%、2公演確保が11.4%と、2公演参戦できたarmyが意外といます。
3公演、4公演となるとさすがに激減しますが、一番当選確率が高いFC枠(一般席)で1公演確保できれば、複数公演のチケットを取るのは十分可能です。
3.一番チケットが取れた販売窓口は?
2019年のペンミは、12回の抽選申し込みがありました。
11月9日(土)の一般販売と、その後の再販(放流)3回を合わせて、計16回チケットを取るチャンスがあったことになります。
この16回の販売枠で取れたチケットを確認してみると、こんな感じです。
【申し込み枠別当選数】
う~ん。
抽選だと、やっぱりFC枠が強くてダントツにチケット取れた報告が多いです。
再販(放流)で取れた人が多いのは、うちのブログでチケットの放流についてまとめていたからで、一般的にはもっと割合少ないはず。
次に、この表をチケットを取れた数が多い順に並べてみます。
FC(一般席)でチケットが取れたケースは、約53.64%も占めているので圧倒的です。
逆に言うと、FC(一般席)で外すと、非常に厳しくなってきます。
なので、FCに加入していない人armyは、次回応募時は絶対にFC加入しましょう。
あと、FC枠以外では、モバイル枠(一般席)の8.21%以下はほとんどチャンスない感じですね。
ローチケ枠とかヤフチケ枠は宝くじレベルの当選確率なので、ダメ元で応募のほうがいいと思います。
でも、申し込みしないと確率0だから、応募だけは必ずしてね。
4.千葉公演と大阪公演、住んでいる地域により当選確率が違う?
申込者の居住地(住んでいるところ)と当選確率に関係があるのかを確認してみます。
まず、12回の抽選申し込みについて、居住地と当選数について集計してみます。
北海道、東北、関東に住んでいると千葉公演が当選しやすく、近畿、中国、四国、九州、沖縄は大阪公演が当選しやすいという結果が出てきます。
この傾向をわかりやすくするため、北海道、東北、関東を「東日本」、近畿、中国、四国、九州、沖縄を「西日本」として再集計してみた結果がこちらです。
東日本に住んでいる人が千葉公演に当選した割合は約92.84%、大阪公演に当選した割合は約7.16%とかなり違います。
もちろん、住んでいるところに近い会場に応募するケースが多いので、ある程度千葉公演の当選数が多いのはあり得るのですが、それにしても差がありすぎます。
西日本についても、大阪公演に当選した割合が97.16%、千葉公演に当選した割合が2.84%とかなりの差になっています。
中部地区については、千葉公演に当選した割合は約28.42%、大阪公演に当選した割合は約71.58%と、大阪が有利であるものの、東日本や西日本ほどの差がありません。
これは、実際には都道府県単位で千葉有利、大阪有利があるのに、「中部地区」としてひとまとめで集計したためです。
armyからの情報提供では、静岡県は千葉、愛知県は大阪が有利だったようです。
岐阜県とか新潟県はどちらに分類されるのかは気になりますね。
以上の結果から、BTSペンミの場合、「東日本に住んでいる人は千葉公演に当選しやすく、西日本に住んでいる人は大阪公演に当選しやすい」という傾向がわかります。
次に、販売窓口別に居住地による当選確率の差があったのかを確認してみます。
【FC枠(一般席)の居住地別当選確率】
【FC枠(体感席)の居住地別当選確率】
FC枠の一般席抽選と体感席抽選について、居住地別に集計してみました。
すると、一般席のほうが「居住地に近い方が当選する」制限が厳しいことがわかります。
例えば、北海道に住んでいる人がFC枠一般席に応募した場合、千葉は52件当選しているのに対して、大阪は1件しか当選していません。
一方、FC枠体感席の場合は、千葉7件に対して大阪は14件も当選しています。
おそらく、FC枠一般席の場合は、「北海道民は大阪に当選しない制限」が発動し、体感席の場合はその制限がなかった(または緩かった)と推測されます。
また、今回のペンミで一番「居住地近くしか当選しない制限」がきつかったのは、モバイル枠(一般席)の抽選です。
モバイル枠一般席の場合、「居住地近くが当選しやすい」ではなく、「居住地から遠いところは当たらない」です。
北海道、東北、関東に住んでいる人が大阪公演に申し込みした時点で落選決定なので、かなり厳しい居住地制限が発動してます。
このように、販売窓口によって居住地制限が変わることがあるので、申し込む際には色々と考える必要があります。
5.千葉公演で良席が多かったのはどの販売窓口?
最後に、チケットが取れた販売窓口別に、そのチケットがアリーナだったか、スタンドだったか、良席だったのかイマイチだったのかを集計してみます。
今回のペンミは、千葉公演と大阪公演でチケットが再販(放流)された日程が違うため、会場ごとに集計しました。
【販売枠別 取れた席の感想(千葉公演)】
千葉公演のチケットが取れた2,502件のデータについて、スタンド・アリーナの席種、席の感想を聞いた質問です。
1.アリーナ席は「FC枠(一般席)」と「再販(放流)」しか取れない。
アリーナ席はFC枠(一般)と11月21日(木)の再販(放流)でしかほぼ取れてません。
FC枠(一般席)で取れたチケットは、スタンド席約62.31%、アリーナ席約37.69%の割合です。
4割近くがアリーナ席になるので、やっぱりFC枠は良席が多いと思います。
また、11月21日(木)の再販(放流)も、約10.59%がアリーナ取れてるので、こちらもそこそこの確率です。
一方、モバイル枠(一般席)でもわずかにアリーナが販売されるようですが、約3.82%なのでかなり狭き門です。
ローチケ枠やヤフチケ枠に至っては0.00%なので、多分アリーナのチケット持ってないです。
結論としては、「アリーナが欲しい場合はFC枠(一般席)に全力で申し込む」ですね。
2.モバイル枠で取れた席の感想が非常に悪い
今回のモバイル枠は、全体的に「当選した席の感想が悪い」です。
特筆すべきはモバイル枠(一般席)で取れた席が「悪い」と判断されたケースが非常に多いことです。
モバイル枠(一般席)でスタンド席が取れた151名のうち、約64.90%に該当する98名ものarmyが、一般席なのに「悪い」と回答してます。
ステサイ席や体感席であれば、悪いお席でも仕方ないと思うのですが、一般席でこれだけのarmyが「悪い」と判断しているのは異常です。
しかも、モバイル枠(一般席)で取れた席を「良い」と判断した人はわずか4名、約2.65%しかいません。
なので、今回のペンミについては、モバイル枠はあまりいい席が割り振られなかった、というより「悪い席が多かった」ということになります。
3.ローチケ、ヤフチケは当たらない
ローチケ枠、ヤフチケ枠はほんとに当選しません。
ローチケ枠(一般席)だけはわずかにチャンスありますが、その他はほんとに厳しいです。
これまでの経験から、うすうす感じていたのですが、数字ではっきり出ましたね。
しかも、BTSの場合はローソンチケットのエルアンコール会員のご利益もほとんどありません。
プロ野球だとエルアンコール会員の威力は抜群なんだけどね。
応募しないと確率0なので申し込みは必要ですが、「外れて当然」程度に思っておくのが精神衛生上よろしいかと思います。

4.FC枠(一般席)がやっぱり一番お席が良い
こちらも前から感じていたのですが、なんだかんだでFC枠が一番当選確率が高くてお席も良いです。
FC枠(一般席)の当選確率は、「どこか1公演でも当選している確率が49.5%」という結果が出ているので、二人に一人は当選する計算です。
これは他の販売窓口と比較して、ダントツに高い当選確率です。

また、アリーナが当選する抽選販売窓口はFC枠(一般席)だけです。
アリーナが取れる割合も約37.69%とかなり高いので、アリーナ席が欲しい場合はFC枠(一般席)一択となります。
しかもアリーナ席が取れた453人のうち、約58.06%に当たる263人が「神席」だったと判定しています。
当選確率も高く、良席の可能性も高いFC枠(一般席)に全力で申し込みってのがやっぱり正解だと思います。
5.再販(放流)チケットはうまく掴めると良席の可能性がある
千葉公演の場合、公演2日前の11月21日(木)にチケットの再販(放流)がありました。
私があらかじめ予想していた日に放流があったので、ブログを読んでくれたarmyは結構放流チケットを取れています。
なのでアンケートでは放流チケットを取れた割合が多くなっていますが、一般的にはもっと低い数値になるはずです。
そして、運よく放流チケットが取れた場合、花道真横などの超良席が取れたarmyが結構います。
ホントに数メートル先で歌ってくれたり、個別ペンサまでもらえたりと、まさに「神席」です。
彼らが飲んだペットボトルを捨てる音まで聞こえたとか。
一度でいいからそんな神席でライブ参戦してみたいですね!
でも、放流狙いは精神的にも肉体的にもかなり厳しいです。
毎日のチェックは日常生活に支障が出ることもあるので、最初から放流狙いはおすすめできません。
FC枠(一般席)でもアリーナ神席が結構とれてるので、やっぱりFC枠でチケットを確保するのがいいと思います。
6.大阪公演で良席が多かったのはどの販売窓口?
【販売枠別 取れた席の感想(大阪公演)】
大阪公演については、こんな感じです。
おおむね千葉公演と同じ傾向だと思います。
気になる点は次の3点です。
1.大阪公演は11月9日(土)一般発売でチケット取れたケースが少ない
9月11日(土)の一般発売では、千葉公演が取れた報告が多かった一方、大阪公演が取れたという報告はほとんどありませんでした。
アンケートでも、一般発売で千葉公演が取れたのは145件、大阪公演は35件なので、大阪公演は千葉公演の1/4以下となっています。
おそらく、「一般発売向けに準備された大阪公演のチケットが少なかったため」と思われますが、この差はなぜなんでしょう?
2.大阪公演は12月12日(木)の放流でアリーナ席が多かった
大阪公演は12月12日(木)に放流があったのですが、アリーナ席の販売が多かったようです。
千葉公演の場合は、54枚、大阪公演は270枚なので、かなり差があります。
しかも、アリーナの花道横や最前列など、超良席が多かったようです。
3.大阪公演の体感席は非常に評判が悪かった
大阪公演の体感席は非常に悪かったようです。
ステージやスクリーンが見えないだけでなく、音響もひどかったみたい。
音が共鳴して、何をしゃべってるのか全然わからなかったとか。
条件付きのチケットというのはわかって購入しているのですが、音も聞こえないというのはさすがにどうかと思います。
本来はお客さんに販売すべき席ではないレベルだったようです。
なので、体感席については、音も反響して聞こえないかもというリスクがあることを承知の上で購入してください。
BTSファンミチケットアンケート自由記載欄まとめ
今回のアンケートでは自由記載欄にいろいろなコメントをいただきました。
参考になる内容もあるので、時間があれば目を通してみてください。

個人的に気になる内容はこちらのコメントです。
【大阪公演では機材開放席のアリーナ率が千葉より高い印象でした。花道まわりぐるっと機材開放席として売ってたようです!】
これは実際にそうだったみたいです。
花道横の数列が機材開放席として販売されたようで、神席がとれたarmyから嬉しい報告をたくさんいただきました。
【最初の一般発売はスタンド上段が多い気がします。機材開放はアリーナが期待できるし、自信があるならそちらを狙った方がいいのでは?】
う~ん。
これはおすすめできないかも。
放流チェックはほんとに厳しくて精神的にも削られます。
大げさじゃなくて、日常生活に支障が出ることもあるので、やっぱり先行抽選でチケット確保することを強くおすすめします。
実際、こんなコメントもありました。
⇒fc一般はずれ続けもう行けないかもと思っていましたが、くるみっこさんのブログを読みこみ、千葉公演も大阪公演も共に機材開放、再販でとれ二日間参戦できました!しかも両日ともアリーナ花道の真横という超神席で落選の日々を考えると報われたなという思いです。
しかし機材開放は時間も根気も必要で正直精神やられましたし、準備する時間も少なくバタバタして大変でした。次は早めに当たることを願っています。
⇒取れたのは大阪ラスト。21時の放流です。2週間、ほぼパソコンの前で地蔵のようにひたすら座り続け、リロードしてました。太りました。
【体感席の上段は、モニター見えず、音が反響して何を喋っているかわからず、armyの掛け声でなんの曲かを知るほど歌声が聞こえずらかったです。運営さんは体感席の現状を把握していただきたいです。小さなモニターをつけるだけでも十分楽しめるのに…!】
【京セラのFC体感席は、本当に最悪でした。MCも何を言ってるのか聞こえず、花道がほんの少し見える程度でサブステも見えません。スクリーンは目の前でしたが、上段の方はそれすら見えなかったそうです。 ステサイ寄りでしたら、違ったかもしれません。zozoの体感でしたらこんなことはなかったでしょう。】
【FC体感席 上段 感想です。モニターが低すぎて見えず、スピーカーの位置が悪く、音割れがして終始何を歌っているのかすら聞き取れず、残念な思いでいっぱいでした。本人たちを確認できたのは2〜3曲くらいで、後は置いてけぼり状態でした。これは愚痴では無く、次はこういうことの無いようにと願い、書かせていただいています。】
【体感席は本当に心の目と気合いで見る席でした】
京セラの体感席はほんとにひどかったみたいで、同じようなコメントがたくさんあります。
ステージが見えないだけでなく、音も全く聞き取れないようでは厳しいですよね。
千葉公演はここまでヒドイ感想がないので、京セラドーム限定の問題かと思いますが、体感席にはそれなりにリスクがあることを覚悟したほうがいいですね。
【チケット当選後すぐに入金で良席との噂を実行しアリーナCでした。噂は本当か興味深いです。】
これも気になります。
一般的に、抽選方式で販売されるチケットの場合、当選が決まった時点で座席は決まっています。
なので、いつ入金しても席が変わることはなく、入金が早いからお席が良くなったり、入金を期限ギリギリにするとお席が悪くなったりすることはありませんでした。
皆さんどう思われます?
【ファンクラブ入会時期と座席の良し悪しは非常に関係すると思ってます。(実際、家族がそれぞれバラバラに入会し、入会時期で公演ごとに席のレベルが上がっているのを確認しているため)そのあたりも調査いただけたらなといつも思ってます。】
こちらも気になります。
以前実施したアンケートでは、FC加入期間と当選確率に明確な差はないという結果でした。
ただし、席の良し悪しは公演後でないとわからないのでアンケートを取ってません。
次回以降の宿題にしておきます。
【居住地で当落が別れるという結果を見たのですが、愛知県は関東、三重県は関西の扱いなのでしょうか?】
【新潟県も中部なんですが、どちらかというと関東に部類されているので、微妙な位置だなぁと思います。去年の公演も、大阪ではなく横浜や東京ドーム、名古屋ばかり当たりました。】
いただいた情報では、愛知県は関西扱い、静岡県は関東扱いという結果でしたので、三重県も関西扱いだと思います。
あと、新潟は関東扱いなんですね。
「今回のファンミのローチケでの放流ですが、放流当初は受付期間が「2019/12/12(木)20:45〜2019/12/14(土)22:00まで」となっていましたが、受付期間を過ぎたら、23:59までに変わりました。※ただし詳細画面を開くと22:00のままでした。この延長された2時間で12/15の放流があるのかと期待して見ていましたが無かったようです。あまりローチケを利用しないのでよく分かりませんが、これはサイトを閉める際によくある現象なのでしょうか。】
ローチケに限らず、プレガイドのホームぺージは結構間違いがあります
また、しれっと内容が変わることも多いので、こんなもんだと思った方がいいです。
【最初のFC申し込みの際の取消された席はどこで消費されたのかな??と気になりますね…。】
ほんとこれ、どうなったか気になります。
今回の取り消しは結構な数があったはずなので、その中には「アリーナ席が当たってたけど取り消された」というケースもあるはずです。
取り消されたお席は他の販売窓口に回ったのかと思ったのですが、その割には、他の販売窓口でアリーナ取れた人がいない・・・。
はたしてどこに流れたのか、皆さんんはどう思われます?
すべての自由記載欄はこちらで確認できます。

まとめ:BTSファンミーティング「MAGIC SHOP」チケット販売状況まとめ
2019年11月~12月にかけて実施されたBTS(防弾少年団)のファンミーティング「MAGIC SHOP」のチケット争奪戦について、アンケートの結果をまとめてみました。
多くのarmyにご協力をいただいたので、今まで「何となくそうかな?」程度に感じていたことについて、はっきりとわかってきました。
ポイントをまとめると
- 居住地制限が発動する場合があるので、申し込むときには自宅近くが有利
- FC枠(一般席)が当選確率、良席の確率共にダントツで高い
- モバイル枠は席が悪い可能性が非常に高い
- ローソンチケット、ヤフーチケットは非常に当選確率が低い
- 放流チケットはやっぱり良席の可能性がある
こんな感じでしょうか。
皆さんの感想やご意見、こういう主計もしてみたらという提案などはいつでも募集中です。
お気軽にコメント欄き書き込みお願います!
あと、BTSのライブについては、2020年夏にワールドツアーが予定されています。
今回の結果を参考に、ワールドツアーのチケットの取り方についても後日まとめてみようと思います。
ペンミのチケットが取れたarnyは今回も、取れなかったarmyは今回こそチケットを確保して、ライブを楽しみましょう!
【2020年1月23日追記】
年齢別のアリーナ当選確率が気になるとのリクエストがありましたので集計してみました。
どの年代も21%前後なので、「若い人ほどアリーナが当選しやすい」ということはなさそうです。
チケットの取り方・裏技はこちら


16回も、落選すると
さすがに心かめげました。
FC-8回、ロチケ6回
プレビュ-2回その他
色々なサイトもう心ズタズタ
そんなとき、本国韓国での
ソウルペンミを入手し、
毎日見てました。凄く良かったです。
全落ちは精神的にかなり厳しいですよね。
でも、次回はチケット確保してスタジアムでアミボム降りましょう!
初めまして。九州armyです。
今回の集計とても参考になりました。
ありがとうございます。
次回のツアーで、東京参戦を考えています。
ですが、今回の集計結果を見て
東日本と西日本で
当選するエリアがかなり明確に別れていると知りました?
FC一般で東京のみを申し込みを考えているのですが、、、九州armyは西日本に住んでいる時点で東京当選は厳しいですかね(; ;)??
2019年ペンミの場合、九州在住で東京はかなり厳しかったと思います。
ですが、ツアーの場合はそこまで厳しくない可能性もあります。
実際、2018~2019のドームツアーの時は、関西在住でも東京公演が当選してます。
このあたりの判断は難しいですね。
私も体感席でも良いから!と京セラドーム2日続けて申し込んだのですが15日だけでした。期待はして無かったですが1人仲間外れになったような寂しさを感じました
娘からも音楽を聴くつもりでと言われ、自分でもその積りでした。
2階席はモニターがあったのですが、3階はモニターもなくビート音だけで音も聞き取れず、なんの曲かも分からない状態でした。
客席の笑い声も何で笑っているのか分からず、せめてモニターが見れたらと思いました。せめて音楽が聴けたらと悲しかったです。
音楽はもちろん、普段のメンバーのわちゃわちゃ感も大好きです❣️
これからも頑張って欲しいです!
京セラの体感席はほんとに厳しかったようです。
次は一般席、できればアリーナ取れるよう頑張りましょう!
初めまして拝読致しました。
沢山の角度からの分析、興味深く参考になりました。
私の姉は70代後半のFCメンバーです。
アンケート総数5k人中の10名に入り、今年のライブも楽しみにしてます。
(円グラフ内に項目名が入ると更に見やすいかと思いました。色が似ている為)
さなえ
コメントありがとうございます。
70代後半armyさんなんですね!
アンケートにもご協力いただいたみたいで、ありがとうございます。
グラフについては、割合が少ない項目は数字を入れるスペースがないので、現状のままになると思います。
今後ともよろしくお願いします!
読み応え十二分なとても興味深いものでした。ありがとうございました。
FCではことごとく落選続きでとても落ち込みましたが、ローチケでステサイ席の当選は、私にも運はあったんだなとつくづく感じずにはいられませんてした。
集計大変だったと思います。本当にありがとうございました。
あ、放流席も狙ってみたのですが、私には無理でした。あれはホントに時間取られる(笑)あれで取った人凄いです!
コメントありがとうございます。
ローチケで取れたのは結構すごいと思います。
かなりの競争率だったのは、当時のアンケートでも判明してました。
放流は、ほんとにつらいです。
相当の気合か運がないと厳しいので、やっぱりFCに全力がいいと思います。
チケットが当選した際は必ずすぐに入金するようにしています。その方が良席が来ると聞いたからです。ですが今まで1度もアリーナになった事がありません。全てスタンドです。なので入金が早い=良席ではないと思います。
ですよね。
一般的には、いつ入金しても座席位置は変わらないといわれてます。
ですが、先入観は捨てて考えるのも必要だと思いなおしました。
今後のアンケートの宿題にしておきます。
ほかのアーチストも同じような結果になると思って良いですか?
例えば髭男さんとか。
名前つけ忘れました。すいません。
チケットの販売方法は、アーティストや取扱プレイガイドにより全く異なります。
なので、あまり参考にならないと思います。
膨大な量のアンケートの集計、お疲れ様でした!いつも楽しく拝見させていただいております。
機材開放席の再販で神席を取れたという報告が多数あったため、再販直後はFCに対しての不満が噴出しているようでしたが(機材開放の特性上、そうなるのは仕方ないとわたし個人は思っていますが)、今回の集計からやはりアリーナはFC枠で一番多く確保されているという結果になっていて安心しました!笑
有益な情報をいつもありがとうございます。これからも応援させていただきます!
コメントありがとうございます。
思った以上にFCは優遇されてました。
アリーナとか良席の割合は驚異的です。
数字ででると納得する部分ってありますよね。
こちらこそ、よろしくお願いします!
全ステ申し込むと当選確率が下がるって本当ですか?
去年のペンミについては、すべての公演に申し込んだケースが一番当選確率が高くなってました。
少なくとも単願制限はかかってないです。