私が2025年9月時点で使用しているモバイルPCは、ThinkPad X1 nano Gen1です。
2021年10月から利用しているので、もう4年も利用しています。
この機種、当初は不具合モリモリで修理ばかりしていたのですが、2年を経過した頃から安定して、現在では快適に利用できています。
特に「謎の突然シャットダウン」が無くなったので、まだまだ使えそう。

ただ、4年も使っているとバッテリーが弱ってくるんですよね。
もともとX1 carbonと比較するとバッテリーが弱い機種なのですが、最近だと「バッテリーは3時間持てばいいほう」という状態です。
2024年10月でレノボの3年保証も切れたことだし、自分でバッテリーを交換することにします。
Contents
ThinkPad X1 nanoはバッテリーが弱い
私が持ち出し用で使っているThinkPad X1 nanoは、2021年にレノボが発売した「ThnikPad初の900グラム台モバイルPC」です。
軽さとコンパクトさに全振りした機種なので、USB端子はType-Cが2つだけ、冷却も弱くて不具合多い、バッテリーも弱いと、サイズと軽さ以外はすべての面でThinkPad X1 carbonの下位互換となる機種です。
それでも、TinkPad X1 nanoのコンパクトさ、軽さや魅力的で、私は4年利用した今でもとても気に入っています。
当初に頻発した不具合もほぼ解消し、最近はトラブルが全くないのもいいところです。
ただ、やっぱり4年も使うとバッテリーがかなり弱ってきて、このところ50%くらいから突然残り数%になることが頻発。
バッテリーをいたわるため80%充電を上限として使っていたのですが、やはり経年劣化は免れないようです。
バッテリーの減り方を観察してみると
- 電源に接続した状態から持ち出すと、割となだらかにバッテリーが減る(それでも持って3時間)
- 電源に接続せず数日放置した状態から持ち出すと、最初は80%程度あったバッテリー容量が、50%程度から突然大きく減る(この場合は持って2時間程度)
という傾向がわかりました。
どうも、「電源に接続していない状態のバッテリードレインが大きい&ドレイン分を把握できていない」っぽいんですよね。
さすがにバッテリーが2時間持たないのは厳しいので、バッテリー交換を検討することにします。
4年利用したThinkPad X1 nanoのバッテリー状態をチェック
私のTinkPad X1 nanoは2022年に一度バッテリーを不具合で交換しているので、現在のバッテリーは約3年の利用です。
WINDOWS11の標準機能「Battery report」で、現在のバッテリー状態を調べてみます。
Battery reportの起動方法
(1)「スタートメニュー」⇒「アプリ、設定、ドキュメントの検索」⇒「cmd」と入力
(2)起動したコマンドプロンプトに、「powercfg/batteryreport」と入力、実行する
※赤い部分はログオンしているユーザー名
(3)作成されたbattery-report.htmlファイルを確認する
3年利用したThinkPad X1 nanoのバッテリーの状態
調べてみると、設計容量48,280mWhに対し、現在の容量は46,830mWhなので、97%近くの容量が残ってるんですよね、数字上ですが。
充電サイクルも216なので、一般的に劣化が始まるといわれる300サイクルまで達していません。
でも、急に50%から0%に減ったりするんですよね、やはり3年の経年劣化に違いない。
新品のバッテリーを手配
私はThinkPadを購入する際は、モリモリの保証に加入します。
このThinkPad X1 nanoも3年のアクシデントダメージプロテクションとオンサイト対応を付けていたのですが、2024年で保証が終了しています。
なので、今回は自分でバッテリーを交換することにしました。
何気に、ノートPCのバッテリーを交換するのは初めてです。
バッテリーは互換品と正規品の値段差が少なかったので、「ミスターサプライ」をヤフーショッピング経由で利用しました。
2025年9月時点での価格は、約1万円です。
オーダーした翌日には到着、届いた商品も新品で、間違いなくレノボの純正品でした。
バッテリーを自分で交換してみる
交換はむっちゃ簡単で、15分もあればOKです。
必要なものは精密ドライバーだけで、私はアマゾンで購入したこちらを使っています。
オレンジ色の+0.0と書かれたプラスドライバー1本でOKです。
【ベッセル(VESSEL) 精密ドライバー6本セット】
https://amzn.to/4pHmUfv
(1)SIMカードスロットを外し、裏面のネジを外す
私のThinkPad nanoにはLTEモジュールが搭載されているので、念のためシムカードスロットを外しておきます。
ねじは5箇所で、ねじを緩めてもカバーから外れない形状です。
(2)バッテリーのねじを外しバッテリーを外す
バッテリーを止めているねじを6か所外します。
バッテリーは赤丸の部分に接点があるのですが、カプラーなどで接続されていません。
バッテリーを置いて軽く押し込むだけでOKです。
(3)新しいバッテリーを取り付け、ふたを元に戻す
バッテリーを装着したら、あとは逆の手順で元に戻すだけです。
むっちゃ簡単。
バッテリーの交換後はすこぶる快調
バッテリー交換後はすこぶる快調で、80%充電で4時間以上は使えるようになりました。
こんなに簡単に交換できるなら、もっと早く替えておけばよかった。
バッテリーは約1万円、交換手順もすごく簡単で、初めて交換する私でも15分もあればOKでした。
もちろん自己責任にはなりますが、ThinkPad X1 nanoが気に入っている方はぜひ交換にチャレンジしてみてください。

バッテリー急死の件、パソコンに限らずスマホとかでもありますが、キャリブレーションしたら改善する可能性はありそうですね
コメントありがとうございます。初めてノートパソコンの裏ふたを開けたのですが、こんなに簡単にバッテリー交換ができるとは知りませんでした。スマートフォンはさすがに難しそうですが、ノートパソコンであれば誰でも交換できそうです。