2022年10月15日(土)、広島東洋カープの新しいユニフォームが発表されました。
カープのユニフォーム変更は2009年以来14年ぶりらしいのですが、結論から言うと、新ビジターユニは欠陥品ではないかと。
ユニフォームが赤、背番号も赤って、なにそれ、見えないじゃん。
ホームユニは、背中に謎の赤線。
こちらは好みが分かれると思いますが、正直微妙。
せっかく新井監督で上がりそうな人気を、自ら下げていくスタイルなんでしょうかね~。
Contents
ビジターユニフォームはデザイン以前に背番号が見えないよね?
新ビジターユニフォームは背番号の視認性が非常に悪い
新しいカープのユニフォームですが、一番気になったのはビジター用のユニフォーム。
ユニフォームと背番号などのロゴが同じ赤系統の色なので、非常に判別しにくい。
なにこれ?
試しに新旧ユニを並べてみます。
左が新ユニフォーム、右が旧ユニフォームなのですが、ロゴの視認性が全然違います。
個人的には、新ユニの仕様は「ありえない」です。
球場で観戦したことがない人がデザインしてるの?球団の人は誰も止めなかったの?
まず、何事にもデザイン以前の問題として、「これだけは押さえないといけないポイント」ってあるんですよね。
ユニフォームで言えば、背番号の視認性ってとても重要です。
テレビ観戦ならともかく、球場での観戦だと顔なんて判別できないので、背番号ってかなり重要なポイントです。
なのに、この視認性の悪さ、馬鹿じゃないかと。
デザイナーが暴走することはよくあるのですが、それを止めることができない企業の構造はヤバイですよね。
まあ、最近ではあのトヨタ自動車も新型ハリアーで「デザイン重視で視認性が非常に悪いウインカー」を採用したりするので、カープだけの問題じゃないけどね。
ハリアーの件、一番やばいのは開発チームが視認性の悪さを自覚しながら「慣れれば大丈夫なのでデザイン優先しましたキリッ!」と答えているところ。
ウインカーって、乗る人じゃなくて「周辺の車がどれだけ見やすいか」が大事なのに、大丈夫か?
デザイン優先していいところとダメなところがわかってない。
ホームユニフォームは謎の赤線?なにこれ?
欠陥品レベルのビジターユニフォームと比較して、まあ無難な変更に収まったホームユニフォーム。
こちらは「好みの問題」だと思いますが、それでも言います。
なにあの赤い線
「赤いしぶきをイメージしたライン」って何それ?
余白があったから何かデザインしないとという使命感でもあったのか、意味不明。
まとめ:広島東洋カープの新ユニフォームが酷い件
2022年10月15日(土)、広島東洋カープの新しいユニフォームが発表されました。
数年前の「カープ女子増加」現象は、カープの赤いユニフォームも大きな要因の1つだったと思うんですよね。
デザインや色合いについては、プロのほうがお詳しいんでしょうから、これがトレンドなんでしょう。
ですが、ビジター用のユニフォームは、背番号やロゴが非常にわかりにくく、視認性という点では最低。
ユニフォームは、DeNAが攻めたデザインで出すことがあるのですが、あくまで「期間限定」のユニです。
まあ、期間限定なら背番号の視認性が悪くても、ポロシャツみたいでもいいと思うのですが、カープのはこれから何年も使うユニフォームです。
物には、デザイン云々の前に「これだけは押さえておく必要がある要素」ってのがあります。
球場で見やすいロゴや背番号は「外せない要素」なので、見慣れればとかいう問題ではない。
目新しさを出したかったのかもしれませんが、完全に間違ってますね。
皆さんはどう思われますか?


最近、
古いビジターユニフォームの白い文字が浮き出て変に見えます。
どうも洗脳されたようです。
まあそれは置いておいて、
相手チームの選手・観客に媚びない戦略は好きですよ。
なるほど~。「相手チームの選手・観客に媚びない戦略」こういう見方もありますね。
オープン戦で初めてユニフォームを見るケースも多いので、はたしてどんな評価になるのか。
ビジター用のユニフォームは、改悪の一言です。カープ女子現象が起こせたのは前のユニフォームの可愛らしいさです。今回のユニフォームは、選手の顔もファンの顔もぼかしてしまう色、デザインと言えます。広島のロゴを白から赤にしてしたことが一番の欠点です。背番号、ロゴは白に戻し、クリアーにすることで、着る人の表情を際立たせてくれるわけでから、公式線に入る前にビジターユニフォームだけは、元の白に戻すべきです。ファンが着たいと思うユニフォームではないからです。今回のビジターユニフォームのデザインのセンスが、なさすぎです。すぐにもと色に戻してください。
「しばらく見てれば慣れる」説もあるのですが、どうでしょうねぇ。オープン戦で実際に試合を見た方の評価、気になります。
このカッコよさが分からんのかな
スタジアムのナイターで光る背番号
事前チェックしてるに決まってるでしょ
背中側から狙撃されたようにしか見えんな
吹き矢かな。
写真でしかみてないですが、ビジターはかなり酷いですね。背番号は見えない、色合いが悪い、前面のラケットラインの形全てにおいて改悪です。
オリックスのビジターみたいに縁取りをするべきです。あと、ホームの背中は血??
ですよね、変ですよね。100歩譲ってデザインとか色合いは「好み」と思えますが、視認性の悪さはバカじゃないかと。
いまさらですが,ああ,やっぱり皆さんもそうなんですね!
ビジターユニで背番号が視認しにくいとかもそうですが,なによりカープにとって大事な「赤」の色調が,今回のユニは根本的におかしいと思います.ピンクがかったというか,紫がかったというか,ともかく色褪せてて…
改悪以外のなにものでもないと思います.
売り切れる前に今年のユニを購入しちゃいました.
コメントありがとうございます。全体的に否定的な意見が多い気がします。実物見たらどうかな・・・。
東京在住のカープファンです。
同感です!
前の方が色合いがトリコロールでかわいいし、凄く気に入ってました!
新ユニホームは仰る通り背番号見えにくいし、ホームの赤のシュッとしたものもするなら斜めにもっと大きめにするとか‥
今からでも修正してほしいですね。
やっぱり、背番号見えないですよね。実際試合で見ないと何ともですが・・・せっかく新井さんが帰ってきたのにね。
酷いと思ったのは、私だけではないようで安心しました(笑)。
初老で色々見えにくくなっている者としては、ロゴと背番号が同系色なんてありえないし、しかも小さくなってる。
カープって地元のご年配のファンも多いわけですから、そういうところ考えてほしいですよね。
ホームユニの背中の赤線なんて、日本刀で切られて血がにじんでるようにしか見えない。
会社の若い後輩は「最初は色々思うけど、まあじき慣れますよ。」と言ってましたが。
番号が小さくなっているのはメジャーとかも同様なので,流行り&軽量化もあるのかな~と思いますが、赤×赤はね。
現地観戦しない人からすると「慣れれば」なのかな~。
広島で選手を判別するのはかなり難しいですね!
最低です
本当に酷いですよね。ビジターの赤×赤なんて、誰が見ても同じ意見になると思います。ホームの血飛沫も蛇足ですね。
完成されたデザインにわざわざ余計な手を加えてここまでダメにする今のカープのセンスに戦慄を覚えます。
抗議の意味でも絶対に買いません。
最近のカープは何をやっても独善的で、世間やファンからの視点が抜け落ちていると感じます。
チケットの一斉販売をコロナ禍でも継続したり、球場での応援歌も流さないし、キャッチフレーズはふざけたのばかりです。
今回のユニフォームの件も含め、ファンの声を聞く気なんて全く無いのがよく分かります。
あ~、確かに感染症の影響下でも、普通に「全試合一斉販売」でしたね。残念ながら、ファンのことを考える視点が著しく書けてますね、現状だと。
球場での応援歌なんかも、マツダスタジアムだけ段違いでやる気ないですね。
キャッチフレーズは、まあ「あれはあれで」と思います。意味わかんないけど、カープの伝統がこうなのかしらと。
雑談掲示板では、あのデザインを気に入った人もいるのかなと思い
かなり抑えた表現にしましたが、改めてやはりアレは無いわーと。
スタンドからユニフォームを見て背番号を判別出来ないです(^^;;
ハリアーのリアウインカーもそうですが、デザイナーはどこを向いて仕事をしているのかなと。
「すぐれたデザインはもっとも無個性なものだ」(ヴァルター・グロピウス)
あるドイツ人建築家の言葉ですが、この言葉の持つ意味を考えてほしいものです。
新ユニフォームは、短命で終わりそうな気がします。
チームの低迷を打ち払う為に気分一新とか言って。
予想が外れてほしいとは思いますが。。。
ですよね、ひどいですよね。
デザインは好みがあるので、「これがいい」という方もいると思います。でもね、視認性が最悪なのはいただけないです。それはデザイン以前の問題。
ハリアーは、ほんどにひどいです。初めて後ろについたとき、ウインカー全然気づかなくて。あれが通る会社がヤバイ。