オープンフィールドで座席の間も広く、快適に野球観戦ができるマツダスタジアム。
私も大好きな球場なのですが、オープンフィールドであるため、どうしても天候に左右されてしまいます。
そこで気になるのが、「雨に濡れない座席、屋根下になる座席があるのか??」ということ。
屋根があると雨もしのげるし、日差しも避けられる可能性が高くなります。
はやり、女性はこのあたり気になりますよね。
ほとんどの座席が雨の時は濡れてしまいますが、実はマツダスタジアム、屋根がある部分があります。
今回は、マツダスタジアムで屋根下になる座席をご紹介します。
Contents
マツダスタジアムで雨に濡れない屋根下になる座席
まずは、マツダスタジアムの座席を確認してみます。
マツダスタジアムの内野指定席の場合、屋根下になるのは、次の部分です。
- SS席、S席、1塁側内野指定A席の26列~33列
- スカイシート席の下
- ビジターパフォーマンス席の下
SS席、S席、1塁側内野指定A席の25列がちょうど屋根の境目ぐらい。
風向きにもよりますが、26列なら雨に濡れないかなって感じです。
外野指定席の場合、屋根下になるのは、次の部分です。
- カープパフォーマンス席の下
- レフト外野指定席の一部
で、これだけではわかりにくいので、本邦初公開!!
私がせっせと歩いて確認した「マツダスタジアム屋根下図面」がこちら!
赤線よりコンコース側が屋根の下になります。
大体、この赤線内であれば屋根下になります。
風向きも関係しますが、この線より数席後ろであれば、まず雨に濡れることがありません。
線の上の座席だと、風向きによっては雨が入り込みます。
マツダスタジアム屋根の下になる座席図面(内野編)
1塁側内野指定席の屋根下座席
※タップで拡大します
3塁側内野指定席の屋根下座席
※タップで拡大します
SS・S内野指定の屋根下座席
※タップで拡大します
マツダスタジアム屋根の下になる座席図面(外野編)
ライト外野指定席の屋根下座席
※タップで拡大します
レフト外野指定席の屋根下座席
※タップで拡大します
マツダスタジアム屋根の下になる座席図面(2階編)
【2020年9月27日追記】
マツダスタジアムの2階席は、おおむね18列が屋根の端になります。
ただし、外野側の数列は屋根の面積が少なくなっていて、一番外野側だと22列が屋根の端になります。
※タップで拡大します
マツダスタジアムで日陰で快適に観戦できる座席
マツダスタジアムでカープの試合を観戦する際、「どこが日陰になるか」ついては、季節により変わるので一概に言えません。
基本的に、午後は1塁側内野指定席ホームベースよりから日陰になっていきます。
【2018/5/20 13:30】
正午前後の太陽が高い位置にある時間帯は、ほぼ、日陰=屋根下となります。
【2018/5/20 15:30】
【2018/5/20 15:30】
時間の経過とともに、影が1塁側から陰が伸びていきます。
ちょっとわかりにくいですが、この時点でバックネット裏はほぼ日陰です。
【2018/5/20 15:30】
ライト外野指定席は影がどんどん減っていきます。
ライト・レフト外野指定席、ビジターパフォーマンス席、カープパフォーマンス席は西日があたるので、ナイターの場合でも、日差し対策が必要です。
う~ん。
あんまりいい写真撮れてないですね。
日陰情報については、機会があればまとめてみます。
情報、いい写真お持ちの方がいましたらご協力よろしくお願いします!
まとめ:マツダスタジアム・屋根下で雨に濡れない、日陰になる座席はどこ?
オープンフィールドで座席の間も広く、快適に野球観戦ができるマツダスタジアムなんですが、どうしても天候に左右されてしまいます。
ほとんどの座席は雨が降ると濡れてしまいますが、一部屋根下になり、雨に濡れない座席もあります。
雨に濡れてしまう座席で、天気予報がいまいちの時は、雨具の用意をしておきましょう!!
比較的観戦マナーがいいマツダスタジアムなので大丈夫だとは思いますが、傘をさしての観戦はマナー違反ですよ。
広島東洋カープのチケットの取り方、裏技はこちら


ビジパフォ下の鯉桟敷で一部枠外になってる箇所も屋根下のはず。
その隣のピンクも一部もしくは全て屋根下のはず。
もっというと、2013年頃の大改修で座席図自体変わってます。
公式の座席図とかバーチャルサイトなどで確認ください。
2F内野3塁側、ラインが一段ずれているのでは?
グーグルマップで見てもずれてるのがわかりますし、実際屋根下とされている席に座りました時カッパが必要でした。(一段上は無事)
ご指摘ありがとうございます。
赤いラインはあくまで「おおむね屋根下」ですが、1列丸々とずれてますか?
もう少し詳しい情報を頂けると助かります。