最近、抽選申し込み方式のチケットの「抽選方法」が非常に複雑になっていると感じます。
実は数年前から感じていたのですが、googleフォームを利用したアンケートの結果から、色々な事がはっきりわかってきました。
通常、抽選方式のチケットの当選処理は「最初に当選者を決める」ことから始まります。
まずは当選者を決定して、その人の希望するチケットの希望順位ごとにチケットを割り当てるという方式です。
なので、仮に第3希望まで申し込める公演があった場合は
- 第1希望:ちょっと高望みな席
- 第2希望:本命の席
- 第3希望:最悪ここでもいいという席
という順番で申し込むのが王道でした。
ですが、最近はこれだとNGなケースが結構あるんです。
というか、この方法で申し込んだ時点で落選確定となる公演も実はあったりします。
チケットが当たるか、外れるかは最終的には運です。
ですが、ある程度のコツやポイントを掴んでいると、当選確率を上げることが可能です。
この当選確率の差は結構大きくて、公演によっては、正しい申し込み方法をすると平均より倍以上当選しやすかったりします。
反対に、間違った申込方法をすると、その時点で落選確定ってこともあります。
今回は、googleフォームのアンケート機能を利用して皆さんからいただいたデータを元に、抽選方式チケットで申し込む際のおすすめ方法を考えてみます。
Contents
抽選方式のチケットの当選者を決める方法が複雑化している
ここ数年、チケットの当選者を決める方法が複雑化しています。
以前は結構簡単だったので、あまり考えずに申し込んでも問題ありませんでした。
一般的なチケットの抽選作業は、まず「当選者を決定する」ところから始まります。
当選者が決まったら、その人の希望順位の高い席種から順番に席が残っているかを確認していきます。
例えば、Aさんが
- 第1希望:アリーナ席(超人気席)
- 第2希望:スタンドS席(本命席)
- 第3希望:立見席(最低ここでもOK席)
という希望申込をしたケースを考えてみます。
もし、運よくAさんが最初の当選者になった場合、どの席でも取りたい放題という状況なのでアリーナ席が当選します。
次に、
- 第1希望:立見席(最低ここでもOK席)
- 第2希望:スタンドS席(本命席)
- 第3希望:アリーナ席(超人気席)
という希望申込をしたケースを考えてみます。
もし、運よくAさんが最初の当選者となった場合、どの席でも取り放題状態です。
ですが、第1希望を立見席にしているので、当選は立見席です。
アリーナ席が残っていたとしても、当選するのは立見席です。
つまり、せっかく運よく最初の当選者となったアドバンテージを全く生かせないんです。
なので、運よく当選者となる順番が早かった時に備えて、
- 第1希望:高望み席
- 第2希望:本命席
- 第3希望:最低ここでもOK席
という順序で申し込むのが一般的なおすすめ方法となります。
ところが、最近はこれが全く通用しないケースが多くなっているんです。
通用しないどころか、この方法で申し込んだ時点でほぼハズレになる公演まであったりします。
アンケートから判明した当選確率に差がある例
googleフォームを利用したアンケートに多くの方にご協力をいただいたことで、今まで「何となくこんな感じ?」と思っていた傾向がはっきりとわかってきました。
それぞれの具体例を挙げてみると結構衝撃かも。
居住地によって当選確率に差があるケース
申込者の住所=居住地により、当選しやすいケース、当選しにくいケースが発生します。
これがはっきりしたのはBTSのチケットです。
BTSのファンミーティングは千葉公演と大阪公演が設定されたのですが、東日本の人は千葉、西日本の人は大阪しか当選しない応募枠がありました。
しかも、むちゃくちゃはっきりした結果で、当たりにくいとかじゃなくて、「東日本の人は大阪が当たらない」「西日本の人は千葉が当たらない」という非常にはっきりした傾向でした。
このように、複数の会場でライブなどが開催される場合、住んでいるところに近い会場が当選しやすい、または近い所しか当たらないというケースは結構あります。

第1希望しか当選しないケース
一般的に、チケットの当選者を決める場合は、まず「当選者」を決定して、その人の希望順位の高い方からチケット残を確認して、まだ残っていれば当選という処理をします。
なので、希望はできるだけたくさん入力するのが基本です。
ですが、ごくたまに「第1希望しか当選しない」というケースがあります。
最近では、フィギュアスケートのチケットで、見事に第1希望の席種しか当選しないケースがありました。
この場合、今まで通り第1希望で高望み席を希望してしまうと、競争率が高すぎてほぼ落選、第2希望以降は抽選の土俵にすらあがらないので、結果的に落選確定となってしまいます。
このように、「第1希望しか当選しない」という公演の場合は、どの席種、日程に応募するかが勝負の別れ目になるので、慎重に考える必要があります。
席種により当選確率に大きな差があるケース
席種により当選数が大きく変わるケースがあります。
例えば
- アリーナ席
- スタンドS席
- スタンドA席
という席種がある公演で、実際に当選したのはほとんどスタンドA、アリーナやスタンドSはほぼ当選0というケースがありました。
この場合、希望席種をアリーナやスタンドSにした時点で負け確定、スタンドAを選んでいると50%近い当選確率という極端な結果でした。
特に2次販売や3次販売の場合、このように席種に偏りが出るケースがあるので、どの席種が残っているのかを推理する必要があります。

当選は1人1公演までという制限があるケース
複数日程の公演が設定される場合、「当選は1人1公演まで」制限が発動されることがあります。
しかも、この制限は結構頻繁にみられます。
例えば、
- 日程A(不人気)
- 日程B(人気)
- 日程C(超人気)
という3公演が設定された場合、ホントは日程Cがいいけど全滅は嫌だから日程A~C全てに申し込む人がいます。
この場合、不人気日程のAが当選すると、日程B、Cは「当選は1人1公演まで制限」に引っかかって自動的に落選となってしまいます。
なので、人気のある日程Cのチケットが欲しい場合は、欲張らずに日程C単願にすべきってことになります。

単願しか当選しないケース
チケットは、ピンポイントで1公演のみ申し込む「単願」と、複数の公演に申し込む「併願」があります。
基本的に併願のほうが有利なのですが、ごくたまに「単願しか当選しない」という公演があります。
単願しか当選しない制限が発動するケースは少ないのですが、ごくたまにあるので注意が必要です。
私が知ってる、単願以外の申し込みが全て排除された、つまり、単願で申し込んだ人しか当選しなかった公演はこちら。
『Perfume FES!! 2017』
- 公演日:2017年09月13日(水) 19:00開演
- 会場:大阪城ホール
星野源さんとPerfumeの対バンだったのですが、超人気公演となりました。
で、PerfumeのファンクラブPTA会員向けの先行販売が行われたのですが、これが見事に単願以外が排除されています。
当時ネットで実施されたアンケート結果がこちら。
当選者は単願のみで、併願は全滅です。
Perfume FES!! 2017は
- 9/6 VSスガシカオ公演
- 9/7 VSレキシ公演
- 9/13 VS星野源公演
- 9/14 VSマシシマム ザ ホルモン公演
と4公演が実施されたのですが、単願制限があったのは星野源さんのみ。
他の公演は併願でも普通に当選してます。
レアケースですが、こういう抽選方法もあります。
電子チケットが有利なケース
チケットには、従来の紙チケットと、スマートフォンを利用した電子チケットの2種類が設定されるケースがあります。
基本的には電子チケットも紙チケットも当選確率は変わらないのですが、ここ数年のフィギュアスケートについては、明らかに電子チケットが有利になっています。
しかも、当選確率の差が結構あって、アンケート結果からは、おおむね2~3倍も電子チケットが有利になっています。
紙チケットが有利か、電子チケットが有利かは、公演によって異なります。
たまに「電子チケットも紙チケットも当選確率は変わりません!」と親切に記載がある場合がありますが、これはレアケース。
公式に「電子チケットが有利になるよ!」なんて記載がされることはないので、どちらが有利かの判断は、これまでの経験や勘が頼りになります。

アンケートから判明した当選確率に差がない例
逆に、今まで噂などで言われていたけど、実は当落に関係ない項目もわかってきました。
もちろん公演によっては差が出る可能性がありますが、少なくとも私が集計したアンケートでは当落に関係ない項目はこちらです。
ファンクラブなどの加入歴
ファンクラブ(FC)の古参は冷遇、新規は優遇されるという噂は昔からあります。
なのでBTSのチケットで調べてみたのですが、数回のアンケート結果からはいずれも「FC加入歴は関係ない」という結果がでています。
いつFCに入ろうが、当選確率に大きな差はありません。
申込者の年齢、性別
加入者の年齢や性別も当落には大きく影響しませんでした。
テレビ番組では、若い女性が前列になるというケースが実際にあるので、見た目がいい客層が良席という可能性はあります。
ですが、全体的な当落についてはほぼ影響ありません。
申し込みの時期
抽選方式のチケットは、一般的に数日程度の申込期間が設定されます。
プレイガイドは、申込初日の混雑を避けるため、「いつ申し込みしても当選確率は同じなのでゆっくり応募してね!」とアナウンスしています。
実際、アンケート結果からも申込日による当選確率の明確な差はみられたことがありません。
いつ申し込んでも当選確率は変わらないので、申込初日の混雑はさけるのが無難です。
申込枚数
公演によっては、1枚~4枚程度の複数枚数のチケットを申し込み可能なケースがあります。
一般的には、4枚より2枚、2枚より1枚のほうが当選確率が高いと言われています。
1枚申し込みなら、列の端が1席分余った時でも滑り込むことができるので、ちょっとだけ当選確率が高いんです。
ですが、アンケートで1枚申し込みと2枚申し込みの当選確率を比較すると、不思議なことに毎回あまり差がありません。
なので、枚数を気にするのではなく、本当に必要な枚数で申し込むのがおすすめです。
抽選方式のチケットに申し込む際のおすすめ方法はあるのか?
ここ数年、非常に複雑になっているチケットの抽選方法。
当選しやすいおすすめの方法はあるのでしょうか。
結論から言うと、「当選しやすい申し込み方法はある」という回答になります。
実際、上手に申し込みをすると「平均の倍以上の当選確率」になるケースもあるし、下手な申し込みをすると「申し込んだ時点で落選決定」というケースもあります。
ですがどうやって申し込むのがいいのかは、とても難しいです。
なぜなら、公演の種類や時期、会場、取り扱いプレイガイドによって全く傾向が変わってくるからです。
また、同じ公演でも1次販売と2次販売で全く傾向が変わってくるケースもあります。
例えば、フィギュアスケートの場合は居住地は全く関係ないけど、BTSの場合は非常に強い「居住地近くしか当たらない制限」が発動するなど、公演によって全然傾向が変わってくるんです。
なので、結局は今までの傾向から対策を練るしかありません。
従来は、「これまでの経験と勘」しか頼る所がありませんでしたが、googleフォームを利用したアンケートをとりだして状況が変わりました。
多い時には1万件以上の回答が集まるので、いままで「こんな感じ?」くらいにしかわからなかった傾向が、数字ではっきりとわかるようになったんです。
なので、「当選しやすい申し込み方法はあるけど、公演により大きな差があるので、結局は経験と勘が頼り」、「対策を練るにはgoogleフォームを利用したアンケートがかなり参考になる」というのが答えになります。
まとめ:抽選方式のチケットに申し込む場合、希望順位、枚数、会場などで当選確率に差がある?おすすめ方法まとめ
チケットの当落は、最終的には運の要素が大きくなります。
要は、当たるときは当たる、外れるときはハズレます。
ですが、クレジットカード枠を利用したり、有料会員枠を利用したり、申込方法を工夫するなどの対策を練ることで当選確率を上げることができます。
当選確率を上げるための方法は、こちらにまとめてあります。

中でも、ここ数年は申し込み方法の重要度が増していて、「申し込むときの希望順位、枚数、会場をどうするか」が大きなポイントになっています。
プレイガイドでは、公演により色々な条件でチケットの抽選作業を実施します。
その抽選方法は結構複雑になっていて、公演によっては「居住地近くしか当選しない制限」があったり、「第1希望しか当選しない制限」もあったりします。
今までのように、単純に希望枠いっぱいに申し込めばOKという公演は減ってきているので、あらかじめの作戦がとても大切になります。
プレイガイドがどのような抽選をするかは、公演や日程、会場、メインプレイガイドがどこかによって大きく変わります。
なので、「こうしておけばOK」という統一的な回答はありません。
ですが、上手に申し込むと平均的な当選確率の倍以上当たりやすかったり、逆に下手に申し込むとその時点で落選確定だったりと、結構な差があるため、「運だから」だけで済ませるわけにはいきません。
問題なのは、「どんな申し込みが正解なのかは、当選結果が出ないとわからない」ということです。
申し込み時点ではわからないので、過去の傾向から「今回はどの申し込み、席種、枠が有利なのか」を推測して申し込むしかないんです。
人気公演の場合、チケットを取るのはまさに争奪戦になります。
同じチケットが欲しい人は競争相手、ライバルとなるのですが、私は同じアーティスト、チーム、公演が好きなファン同士でもあると思うんです。
また、どうやったらチケットが取れるか試行錯誤しながらチャレンジすることも「公演の一部」として楽しむスタンスもありかなと思ってます。
幸い、2019年から利用し始めたgoogleフォームによるアンケートで、ある程度の傾向と対策がわかるようになってきています。
今後は、アンケートの結果を考慮しながら、より効果的な方法は何かを、皆さんと一緒に考えてみたいと思います!
というわけで、今後ともよろしくお願いします!
チケットの取り方・裏技はこちら


2/7からの初めてのカープセブンチケットのファンクラブ抽選、一般抽選、JR抽選などたくさんカープチケットの変更がありますが、今までセブンチケットに特化した偏りとかお分かりになりますか?
どうぞよろしくお願いします。