当サイトのおすすめクレジットカードはいくつかあるのですが、その中の1つが「エポスカード」です。
エポスカードのおすすめポイントは3つです。
- プレイガイドの第三者名義アカウントに支払い登録できる
- 当選発表前に確実に当落がわかる
- 利用を続けると年会費無料のゴールドカードにランクアップする
特に、「第三者名義のアカウントに支払い登録できる」というのはエポスカードのみの特徴なので、チケットを購入する機会がある場合はおすすめです。
加えて、エポスカードを持っていると「エポスVisaプリペイドカード」と「エポスバーチャルカード」というカードを作ることができます。
この2枚の追加カードが素晴らしい特徴、機能をもっています。
エポスカードを保有していると追加できるカードの一つ、「エポスバーチャルカード」についてメリットとデメリットをまとめてみます。
Contents
エポスバーチャルカードとは
「エポスバーチャルカード」とは、Visaが使えるインターネット店舗で利用できるプリペイドカードです。
大きな特徴は次の2点です。
実際のカードは発行されず、カード番号が付与される
「エポスバーチャルカード」は、実際にプラスチック製のカードは発行されず、カード番号だけが付与されます。
ですので、実店舗では利用できず、インターネット店舗のみ利用できます。
同じくエポスカードを保有していると作成できる「エポスVisaプリペイドカード」は、実際にカードが発行されるので実店舗でも利用できます。
この点が2つのカードの大きな違いです。
メインカードの分身カードが「エポスバーチャルカード」
「エポスバーチャルカード」は「メインのエポスカードの分身カード」という位置づけのサービスです。
あらかじめ利用金額をチャージ(入金)して利用する「エポスVisaプリペイドカード」とは全くサービスの仕組みが異なります。
わかりにくいので利用手順を整理するとこんな感じです。
- 「エポスバーチャルカード」の利用登録をすると、メインのエポスカードとは別のカード番号、セキュリティーコードが発行されます。
- 発行された「エポスバーチャルカード」の利用上限額を設定します。「エポスバーチャルカード」は、設定された金額内で利用可能になります。
- 「エポスバーチャルカード」を利用すると、メインのエポスカードの利用として明細に計上されます。
- 支払いはメインのエポスカードを利用した他の買い物などと一緒に引き落とされます。「エポスバーチャルカード」利用分もポイントの対象となります。
- 「エポスバーチャルカード」の利用上限はいつでも変更可能で、0円にしておけば全く利用できなくなります。
つまり、「エポスバーチャルカード」のカード番号を利用すれば、メインのエポスカードを使わなくてもカード支払いができるってことです。
要は、メインカードの番号をネットに入力したくないなって時に便利なのがバーチャルカードです。
う~ん、この便利さが伝わるかな。
「エポスバーチャルカード」セキュリティー面でのメリットは次の4点です。
- ネットに入力するのは「エポスバーチャルカード」の番号なので、メインのエポスカードの番号が悪用されることがない。
- 利用しないときは上限金額を0にしておくとカード支払いができなくなるので安心。
- 「エポスバーチャルカード」の番号はいつでも変更可能。
- 上限金額を設定しておけば、あらかじめカードにチャージしておく必要がない。
エポスバーチャルカードのメリット
維持費が全く必要なく、有効期限もない
エポスバーチャルカードは、サービスの利用に全く費用がかかりません。
費用が必要ないどころか、サービスを利用するとメインのエポスカードにポイントが付与されるので、実質プラスです。
「カードへのチャージ」という概念がないので、有効期限やチャージ手数料というものも必要ありません。
この「サービスの利用費用が一切必要ない」というのが大きなメリットの一つです。
事前チャージが必要ない
「エポスバーチャルカード」は、プリペイド方式のカードとは違い、事前にお金をチャージしておく必要がありません。
サービスの上限額を設定しておくだけでOKです。
実は、抽選方式のチケットを購入する場合、この事前チャージ不要というのはとても大きなメリットです。
プリペイド方式のカードを利用する場合、当選した時に備えてあらかじめカードに入金しておく必要があります。
高額なチケットや複数枚のチケットを応募するときは、この入金しておかないといけない額が大きくなり、地味に負担です。
チケット外れたら意味がなくなるし。
その点、「エポスバーチャルカード」であれば、事前に限度額を設定しておくだけでチャージが必要ありません。
チケットが外れても全くダメージがないので、とっても便利です。
限度額の変更もネットからすぐにできるので、ほんとに手間がかかりません。
この「事前チャージが不要」というのはかなり大きなメリットになります。
エポスカードと同じ特性をもっている
「エポスバーチャルカード」は、基本的にエポスカードと同じ特性を持っていて、プレイガイドのアカウント名義とカードの名義が違っていてもOKです。
ですので、エポスカードと「エポスバーチャルカード」を作ると、2名義分のアカウントでの応募ができるようになります。

エポスバーチャルカードのデメリット
親カードとなるエポスカードの作成が必須
「エポスバーチャルカード」は、親カードとなるエポスカードの作成が必須です。
ですので、「クレジットカードを持ちたくない」、「クレジットカードを作れない」場合はNGです。
エポスカードを持っていて、追加で別番号のカードを作りたい、第三者名義で応募できるカードを追加したい場合に有効です。
実物のカードが発行されないので、実店舗では利用できない
「エポスバーチャルカード」はプラスチック製のカードが発行されず、カード番号だけが付与されます。
このため、インターネット店舗でしか利用できず、実店舗での利用はできません。
実店舗で利用したい場合は、「エポスVisaプリペイドカード」を利用する必要があります。
まとめ:エポスバーチャルカードのメリット、デメリット
「エポスバーチャルカード」は非常に優秀なサービスです。
同じ「エポスカード」のサービス「「エポスVisaプリペイドカード」と「エポスバーチャルカード」の大きな違いは「チャージが必要ない」という点です。
これはチケットの抽選に応募する時はものすごく大きなメリットで、当選に備えて多額のチャージをする必要がなくなります。
「エポスVisaプリペイドカード」と「エポスバーチャルカード」はサービスの質が違うのですが、基本的に「エポスバーチャルカード」が全ての面で優れていると思います。
弱点は、バーチャルカードの概念がわかりにくいことかな。
なので、上手に利用すると、費用負担や事前チャージなどが必要なく、抽選方式のチケットに申し込むことが可能です。
親カードとなる「エポスカード」も年会費無料で作成できるので、あらかじめエポスカードを作製しておくことを強くおすすめします。
エポスカード自体も使い勝手がいいので、メインカードとしてもおすすめです。
私もVISA系のメインカードは「エポスカード」を利用しているので、ぜひ検討してみてください。
エポスカードについて詳しくはこちら



コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)