スポーツの試合や演劇のチケットを購入する場合、一番メジャーなのが「プレイガイドで購入する」という方法です。
プレイガイドとは、色々な公演のチケットを販売する窓口のことで、チケットぴあ、ローチケ、イープラス、CNプレガイド、セブンチケットなどが有名ですね。
プレイガイドを通してチケットを購入する場合、「手数料」が必要になります。
プレイガイドによって手数料の高い、安いはありますが、「チケット代金のみで購入できるケース」はほとんどありません。
ここが普段チケットを買わない人には理解できないらしく、譲渡する時に揉める原因になったりします。
手数料は、一般的に
- プレイガイドのシステムを利用する:システム利用料
- コンビニで発券する時に必要な:発券手数料
- 先行販売のチケットを購入する時に必要な:特別販売手数料
が設定されます。
これらの手数料はチケット1枚あたり必要で、システム利用料(220円/枚)、発券手数料(110円/枚)、特別販売手数料(550~1,100円)くらいが相場です。
支払いにクレジットカード以外を選択した場合は、更に決済手数料110円/枚が追加でかかります。
プレイガイドも営利企業であり、システム維持管理費、利益などを考えると手数料自体は必要なものです。
ですが、プレイガイドの手数料があきらかにぼったくりで高すぎなケースがあります。
下手すると、チケット代金の半分近くがプレイガイド手数料とかいう意味不明なことになったりします。
Contents
チケット販売手数料はプレイガイドによって異なる
プレイガイドを利用してチケットを購入する際、ほぼ100%手数料を取られます。
手数料自体は必要だと思うのですが、問題はその金額です。
プレイガイドによってかなり差があるだけでなく、ちょっと高すぎじゃね?と感じるケースもしばしば。
例えば2021年春の選抜高校野球のチケットの場合、プレイガイドによって手数料が違います。
プレイガイド | 手数料 |
チケットぴあ | システム利用料 220円 発券手数料110円 合計330円/枚 |
ローチケ | システム利用料220円 発券手数料110円 合計330円/枚 |
イープラス | システム利用料220円 発券手数料110円 合計330円/枚 |
CNプレイガイド | システム利用料220円 発券手数料110円 合計330円/枚 |
セブンチケット | 手数料110円のみ |
チケットぴあ、ローチケ、イープラス、CNプレイガイドは横並びで330円になっています。
セブンチケットの安さが際立っていて、手数料110円のみ!
この手数料はチケットの価格に関わらず一律に必要なので、例えば外野指定席700円みたいなお安めのお席だと、チケット代金の50%近くが手数料という意味不明なことになります。
また、手数料はチケット1枚当たりにかかるので、複数枚数を購入する時は負担がさらに増えます。
仮に家族で4枚購入すると、「セブンチケット手数料:440円」「その他プレイガイド手数料:1.320円」になるので、その差880円になります。
セブンチケットの手数料が安いのはなぜなんでしょうね。
- 認知度が低いから手数料を下げて対抗する
- 自前の店舗で発券できるから発券手数料を0にできる
- そもそもチケットで利益がなくても、発券のため店舗に来てくれればいいと思ってる
この辺りなのかな。
とはいえ、サーバーの維持管理やその他経費が必要なので、「システム利用料220円+発券手数料110円=330円/枚」程度の手数料は仕方ないのかなと思います。
先行販売の場合、更に特別な手数料が上乗せされる
問題なのは、「先行販売手数料」とか、「特別販売手数料」という意味不明な手数料です。
これがむっちゃ高い。
例えば2020年広島東洋カープ先行販売の場合、「先行販売手数料」として各プレイガイドは手数料を上乗せしてます。
チケットぴあ | 特別販売利用料330円/ 枚 ※砂かぶり席は550円/枚 |
ローチケ | 先行サービス料:550円/枚 |
イープラス | サービス料550円/枚 |
この金額は通常の手数料に上乗せされるので、最終的にチケット1枚当たり880円も手数料が必要になります。
手数料はチケット代金に関わらず1枚購入ごとに必要なので、例えば一番安いビジターパフォーマンス2,100円の場合、40%以上が手数料という意味不明なことになります。
また、野球の試合みたいに複数日のチケットを買う場合、手数料もかなりの金額になります。
例えば、家族4人で5試合観に行くとすると、880円×4人×5試合=17,600円も手数料を取られます。
ちょっと高すぎですよね。
また、先行サービス料は、ひどい時は1,100円/も取られる公演もあるので、正直なところ「う~ん」と思わざるをえません。
プレイガイドの手数料が高いのではと思う理由
1.先行販売の手数料を特別高くする理由がない
そもそも、先行販売に対して特別な手数料が必要な理由がわかりません。
これがプレイガイドの手数料が高く感じる一番の理由だと思います。
手数料が高くなるなら先行販売なんて廃止、全て一般発売でよくないですか?
もし、一般発売時の混雑を避けるのが目的であったとしても、それが手数料上乗せの理由にはなりませんよね。
現状だと、「一般発売より多くの手数料を取りたいがために先行販売を設定しいてる」と思われても仕方ないです。
もし手数料収入を増やしたいのであれば、「良席を販売するから追加で手数料払ってね」のほうがマシだと思います。
ユーザーからすると、いいお席を取るための追加費用だと思えば、まだ納得できます。
2.チケット1枚あたり一律に加算という方法がおかしい
現行のプレイガイド手数料は、チケット1枚あたりに必要になります。
お高いチケットでも安めのチケットでも関係なく1枚当たりとられるので、お安めのチケットの場合、チケット代金の50%近くが手数料というありえないことが普通にあります。
2,000円のチケットで手数料880円とはこれいかに。
また、プロ野球のように試合数が多い公演の場合、プレイガイド手数料もかなりの金額になります。
発券手数料はともかく、システム利用手数料についてはチケット1枚ごとではなく、1購入ごとに変更すべきだと思います。
3.そもそもプレイガイドの運営に無駄が多い
新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年中のイベント、公演は軒並み中止・順延に追い込まれました。
そのあおりを受けたのがプレイガイドで、「公演がない⇒チケット販売がない⇒手数料が入らない」ということで、収益的にかなり苦しくなったようです。
このため、慌ててチケットの受付、発売システムを業界で統一し、無駄を省いて経費を節約しようという動きになりました。
それが「仮称TA共通基盤システム」の設立です。

この時の発表を見て驚いたのが、「チケット販売作業はシステム化されておらず、メールやFAXを利用する」というアナログっぷり。
なんだそれ?
新型コロナウイルス感染症の影響で手数労収入が激減するまで、プレイガイドは無駄を省き効率的に運用する努力を怠っていたと言われても仕方ないですよね。
無駄な作業の費用は、ユーザーが負担した手数料から支払われたと思うと、なんだか腹立たしい。
まとめ:チケット購入時にはプレイガイド手数料が必要だけど高すぎる!
チケットを購入する方法は色々あるのですが、一番メジャーなのがプレイガイドを利用する方法です。
プレイガイドには、チケットぴあ、ローチケ、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケットなどがあり、それぞれ手数料の金額も違います。
手数料は、
- システム利用料:220円/枚
- コンビニ発券手数料:110円/枚
が一般的ですが、セブンチケットのように「手数料は110円ぽっきり!」みたいな良心的なプレイガイドもあります。
個人的にはチケット1枚あたりに必要ってのは高すぎだと思うので、1購入手続きあたりの手数料にしてくれたらなと思います。
また、先行抽選販売に設定される特別手数料に至っては、手数料を上げる根拠がわかりません。
しかも、1枚あたり550円~1,100円とか、チケットが欲しいファンの足元を見すぎです。
とはいえ、ユーザーとしてはどうしようもないので支払うんですけどね、でも釈然としません。
今後、共通システム基盤の導入で手数料が適正化されればいいのですが、望み薄かな~。
チケットの取り方、裏技はこちら

どぉも
>高すぎる?特に先行販売の手数料は「ぼったくり」では?
前提付きで、高過ぎません。ぼったくりでもありません。
その日に何としてでもそのカードを観戦したいという人にとって(例えば日本シリーズやオールスターなど)、年間1500円ぐらいを先行投資しながら、チケットも1枚あたり1000円ぐらい余分に取られても、ほぼ当選するエルアンは、とてもありがたいです。
但し主様も懸念されている通り、プレイガイドの談合や値上げは看過出来ず。特に東京ドーム戦のセゾン扱い分。普通が500円なのは昔からなので理解出来るとして、チケット転売禁止法が成立されてから、開幕シリーズ等で1000円に値上げしたのは、明らかに『他人の褌で相撲』状態です。
La Mesaからもご指摘がありましたが、「いち早く、チケットを確保できる確率が上がる」という意味で手数料を上乗せするのはアリなのかなと思います。
ですが、「プレイガイドの談合や値上げ」は困りますよね~。
手数料の上乗せが適正なのかわからないので、プレイガイド側の空き放題になるのは困りものです。
こんばんは。
システム利用手数料や発券手数料はサービスの対価なので、金額水準はともかく存在自体はまだ許せますが、先行販売の特別手数料は確かに釈然としませんよね。メッチャ高いし、原価なんてないようなものだし。
前から思っているのですが、これって、ユニバーサルスタジオジャパンのエクスプレスパスみたいなものですよね。販売サイドのコストは普通に売るのとあまり変わらないのに、優遇を求める客から上乗せで料金を徴収するところはそっくりです。そのしわ寄せは、ユニバだとスタンバイで並んでる人の列の進みが遅くなるところに来るし、チケット販売だと一般販売に残されるチケット数が減るので購入できる確率が少なくなる所に来ます。
ちなみに、ディズニーランドのファストパスは無料です。チケット販売で言えば、先行販売特別手数料ゼロ!素晴らしいです。
でも、コロナによる業績悪化のため、ついに有料化を検討しているとの報道があったように記憶しています。ビジネスモデルとしては、「取れるところからは取るべし」のほうが正しいのでしょうね。そうすると、チケット販売についても同じ事が言えそうですので、この仕組みは継続するように思います。
せめて、公正取引委員会が横並び料金にメスを入れてくれると競争原理で下がるかもしれませんが、そんな小さなマーケットは相手にしないのかな。
「チケットを早く手に入れることができる対価」としての手数料というのは理解できますが、プレイガイドの言い値なのが釈然としません。
各社の手数料が横並びなのもイメージ良くないですよね。
また、コストがかかるシステムを使いまわして、手数料だけ上げるのはおかしいと思います。
買い手に負担を求める前に、しっかりとした企業努力をしてほしいです。