2025年2月25日(火)12時から、阪神タイガースの公式戦チケット一般発売が始まります。
今年のタイガースチケット争奪戦は、2月11日(火)のFC向け先着販売で導入された「甲チケの待合室」でトラブルが発生、大炎上しています。

2月25日(火)の一般発売では待合室は設定されず、従来通りの先着販売です。
なので、従来のノウハウがある程度役に立つと予想されます。
甲子園球場開催タイガースチケット一般発売
【対象試合】
甲子園球場開催の公式戦 全62試合
【対象席種】
【チケット価格】
【発売日】
2月25日(火)12:00~
【購入可能枚数】
1試合10枚
【販売窓口】
甲チケ
https://www.koshien-qr.com/p/index.html
ローチケ
https://l-tike.com/sports/mevent/?mid=113345
虎チケ
https://toraticket.pia.jp/
チケットぴあ
https://t.pia.jp/sports/baseball/calendar/tigers.jsp
チケットぴあ(レフトビジター専用)
https://t.pia.jp/pia/events/tigers-visitorlist/
おすすめはやっぱり甲チケ
Tigers公式戦のチケットは、甲チケ、ローチケ、虎チケ、チケットぴあで発売されますが、個人的なおすすめは甲チケです。
甲チケがお勧めな理由
1.甲チケが保有しているチケットが一番多く、チケットがカッコいい
タイガース公式戦のチケットは、甲チケが一番多く保有しています。
また、球場で発券すると選手の写真付きの「ピクチャーチケット」が発行されます。
他のプレイガイドのチケットは味気ない「ただの紙」なので、この点だけでも甲チケを選ぶ理由があると思います。
2.事前対策で何とかなる
チケットぴあは転売屋対策が遅れているので、一般人がチケットをとるのが非常に厳しいプレイガイドです。
個人的には、ぴあの一般発売で勝てる気がしないので、狙いません。
次点でローチケですが、非常に混雑するので根気が必要です。
その点、甲チケは事前対策である程度チケットが取りやすくなるので、私は基本的に甲チケ狙いです。
3.プレイガイド手数料が不要でお得
甲チケは、基本的にチケット価格以外の手数料が不要です。
一方、例えばチケットぴあの場合、
- システム利用料:330円/枚
- 発券手数料:165円/枚
と、チケット1枚あたり495円も手数料を徴収されます。
また、チケット代金支払い方法をコンビニ決済にすると、さらに330円/件の手数料が必要です。
1試合ならともかく、数試合購入する場合は、この手数料の差がかなり大きくなります。
あと、タイガースFC会員が甲チケでチケットを購入すると、FC料金で購入できるのでお得です(企画席、レフトビジター専用応援席を除く)。
4.クレカ決済であれば雨天中止時の払い戻しが楽
甲チケでクレカ決済で購入したチケットは、雨天中止の場合は自動的に決済クレカに返金となります。
プレイガイドで購入すると、発券した店舗で払い戻ししないとだめなので、これも地味に便利な点です。
甲チケの攻略法
1.複数アカウントを準備する
チケットの購入には、無料会員「Tigers iD」への登録が必須なので、事前に準備をしておきましょう。
また、甲チケは「1試合購入すると一度ログアウトが必須」です。
発売直後は一度ログアウトすると、再度ログインするのは至難の業です。
なので、私は複数アカウントを準備して、1試合購入できたらそのアカウントでの再購入は捨ててます。
2.事前にログオンしておく
甲チケは、一度ログオンすれば10分以内に何か操作をすることで接続を維持できます。
発売時刻近くになるとログオンすらできなくなるので、早めにログインして接続を維持しておきましょう。
その際、購入したい試合分のブラウザを複数起動して、全てログオン状態を維持しておくのがおすすめです。
3.とにかく粘る
甲チケはあまりシステムが強くないため、混雑時はよくエラーを吐きます。
ですが、ブラウザのリロードや戻るボタンを利用すると、かなりの高確率で復帰可能です。
基本は、「購入途中でエラーとなったらリロード」です。
エラーが続くと不安になりますが、冷静にリロードするとチケット購入画面を進めることができます。
間違ってもログアウトする的なボタンは押さないようにしましょう。
4.座駅選択はできないが取り直しはできる
発売直後は座席を選択しての購入はできません。
ですが、甲チケは購入途中で「確保中の座席」を確認できます。
なので、甲子園の座席表を準備して、「イマイチのお席の場合はキャンセル⇒再度購入」で、ある程度希望の席を購入可能です。
座席位置はこちらの「甲子園の座席を調べる」か、PDFのマップを確認しましょう。
PDFの座席表や、甲子園球場の屋根下マップはこちらにUPしています。

5.クレジットカード決済がおすすめ
決済方法はクレジットカードとコンビニ店頭端末が選択できますが、
クレカ決済の場合は
- ピクチャーチケットが発券できる
- 払い戻しが全自動
とメリットが多いので、圧倒的にクレカ決済がおすすめです。
なお、利用できるクレカはJCB、VISA、Mastercardで、amexが利用できないので注意しましょう、私はよくやらかします。
あと、今年からクレカ購入時は「登録電話番号」が必須となりました。
クレカ番号、有効期限、セキュリティコード、登録電話番号、3Dセキュアの通知方法などを事前に確認しておきましょう。
6.チケット再販は朝の8時20分
甲チケのチケット再販は、朝の8時20分~のケースがほとんどです。
未入金分や謎の再販があるので、チケットが欲しい場合は朝の8時20分にアクセスしてみましょう。
ただ、この情報は結構有名なので、戻ったチケットは速攻で売り切れます。
まとめ:2025年タイガースチケット一般発売でチケットを取る方法
2025年2月2月25日(火)12時から、阪神タイガースの公式戦チケット一般発売が始まります。
チケットは
- 甲チケ
- ローチケ
- 虎チケ
- チケットぴあ
という4つのプレイガイドで発売されますが、私のおすすめは甲チケです。
今回の一般発売では、FC枠で大混乱の原因となった待合室は導入されません。
従来の先着方式での発売となるのですが、事前に準備をして時間をしっかりとかければ、希望するチケットは十分に取れると思います。
もし、甲チケ以外を狙うならローチケかな。
混雑はするけど、粘ればある程度のチケットを取れると思います。
最悪なのはぴあで、プロの転売屋が集中するわ、手数料はバカ高いわで、最悪です。
あと、甲チケの再販は基本的に朝の8時20分なので、余裕があればこの時間にサイトをチェックする癖をつけるのもいいと思います。
という訳で、皆さんの結果や成果も教えてください!


くるみっこさん、こんばんは。
私は先日のFC先行で取り切れなかった1試合のみがターゲットなので、甲チケ事前ログインで十分に買えるものと安心しています。できればアイビー20段くらいがよいのですが、おそらく買えても37段とかになりそうなのでブリーズで我慢かな。
ブリーズシートのほうが、グラウンドに近いお席が買えそうですか??
当然ですがアウェイの3塁側よりホームの1塁側の方が人気が高いので、相対的にはアイビーよりブリーズの方が良席が多いかと。
ただ今期の年間席は、グリーンとアイビーは継続の人だけで埋まり、ブリーズは少数の座席が抽選で新規販売されましたがかなりの人が外れている模様なので、試合毎に販売される座席数は例年より少ないと思われます。
年間席が買えないなんて甲子園くらいですかね?
>年間席
マツダスタジアムの年間指定席はここ10年ほど継続のみ、新規購入できない状態です…
そうでしたか。さすがカープ!
数年前に巨人の年間席募集の広告を見た気がしていたので、さすがに年間席が売り切れということはないのかと思っていました。情報ありがとうございます。
情報提供ありがとうございます!
私は今回初めて阪神の一般チケットを取ろうと思っているのですが、複数アカウントを準備する、複数ブラウザで開くと書いてありますが、例えばAブラウザでAアカウント、BブラウザでBアカウントと言う事でしょうか?
試しに同じブラウザでAアカウントをログインさせてからタブを変えてのBアカウントでログインしようと思ったのですが、ログイン情報が保存されておりログイン画面が出てきませんでした。
私の方法が悪いだけで同ブラウザ別アカウントでのログインも可能なのでしょうか?
素人質問かも知れませんが良ければ教えていただきたいです。
「AブラウザでAアカウント、BブラウザでBアカウント」です。