2022年9月30日(金)、マツダスタジアムで開催されたカープvsスワローズ戦に行ってきました。
このカードは元々5月13日(金)に開催予定だったのですが、雨天中止のため順延となった試合です。
チケットは8月6日(土)に発売され、この時点では「マツダスタジアム最終試合」だったので、平日ナイターですがチケットを購入していました。
ちなみに、9月19日(月祝)中日戦の振り替え試合が10月2日(日)に開催されたので、残念ながらこの試合が最終戦とはなりませんでした。
今回の試合は、マツダスタジアム最終戦となる予定だったこと、村上選手を近くで見たかったことから、久しぶりに「正面砂かぶり席」で観戦しました。
多分、2019年の巨人戦以来の正面砂かぶり席だと思います。
という訳で、久しぶりのマツダスタジアム正面砂かぶり席のインプレと注意点をまとめてみたいと思います。
Contents
東横INN広島駅スタジアム前に宿泊
今回はマツダスタジアムの目の前にある東横INN広島駅スタジアム前に宿泊しました。
球場から徒歩1分というのは素晴らしく、試合後の「駅までの渋滞」に巻き込まれないので超おすすめです。
東横INN広島駅スタジアム前はオープンも2021年9月なので設備も最新、とても快適なホテルです。
駐車場もあるのですが、収容台数は41台しかありません。
連泊の場合は宿泊期間中の駐車場確保が可能ですが、1泊目は先着順なので、マツダスタジアムで試合がある場合はすぐに満車になります。
満車になると、徒歩5分ほどのところにある駐車場を案内されるのですが、できれば早めに駐車場だけでも確保することをおすすめします。
通常は14時から駐車可能ですが、1時間あたり100円の料金で早めに駐車可能です。
土日だと遅くても13時頃には到着しておいたほうが無難かな。
ちなみに、駐車場の看板は「満車だと明かりが点灯する」という仕様なのですが、とても分かりにくいです。
この状態だと空車なのですが、勘違いしそうですよね。
マツダスタジアムの「正面砂かぶり席3塁寄り」の特徴とメリット
今回は、マツダスタジアム最終試合(の予定)だったこと、ホームラン数で記録を伸ばしている村上選手を近くで見たかったことから、久しぶりに正面砂かぶり席をとりました。
マツダスタジアムの公式サイトで購入したのですが、しっかりと練習しておけば砂かぶり席でも十分とれちゃいます。

取れたお席は3塁側正面砂かぶり席のE列です。
砂かぶり席はA~E列まであるのですが、E列は最後列なので「立って応援」もできるお気に入りのお席です。
正面砂かぶり3塁よりのE80番台からみたグラウンドはこんな感じです。
写真だとグラウンドが遠く見えますが、肉眼だとかなり近いです。
また、肉眼だとバックネットもそれほど気にはなりませんが、カメラで撮影する場合は邪魔になるのかな?
それよりも、「バックネットを支えているグリーンの柱」が曲者です。
かなり太くて邪魔になるので、この柱がマウンドとかバッターボックスに重なると厳しいかも。
1塁側を見るとこんな感じ。
カープの選手を見たいのであれば、やっぱり1塁側がいいと思います。
3塁側を見た感じです。
ビジターチームのベンチが超近くて、高津監督もよく見えました。
ここまでベンチ近くで観戦できる球場は、他にあまりありません。
マツダスタジアムの正面かぶりは8,300円とリーズナブルなので、ビジターチームのファンが遠征して来る価値あると思います。
東京ドームのエキサイトシートより数倍おすすめ!!
3塁側正面砂かぶり席は、ちょうど目の前がネクストバッターサークルになります。
なので、まさに目の前で選手の素振りが見えちゃいます。
A列だと手を伸ばせば触れそうなくらい!!
他の球場だとここまで近くで観戦できないので、他球団ファンにもおすすめです。
あと、ピッチャーの球筋がとてもよくわかります。
変化球ってあんなに曲がるのね。
その他にも、審判のコールや選手のヤジなどがよく聞こえるので、これはスタンド席では味わえないメリットですね。
練習風景を見るだけで楽しいので、できれば早めに球場へ行きましょう。
マツダスタジアムの「正面砂かぶり席3塁寄り」の注意点とデメリット
1.A列は背が低い子供だとグラウンドが見えない
最前列となるA列は、目線がグラウンドと同じレベルになるため、身長が低い子供が座ると、何も見えなくなります。
多分、赤丸のところに座っている子は、緑のフェンスが視界の大半を占めてると思います。
実際に座ってみるとこんな感じ。
ネットにレンズを近づけることができるので、写真を撮る人にはいいかもしれません。
ですが、個人的にはA列はイマイチかな、とにかくネットが邪魔&視界が低すぎて試合内容がよくわかりません。
以前はA列だとサインがもらいやすかったりしたのですが、感染症対策で今は無理です。
私はE列のほうが好きかな。
2.A列とB列の段差がない
正面砂かぶり席は「グランドを見上げる形」で観戦するお席なので、前の人の頭が気になるケースがあります。
なのに、正面砂かぶりのA列とB列は段差がありません。
このため、B列は前に座る人の頭が邪魔になり、視界がかなり制限されます。
C、D、E列はそれぞれ前の列と段差があるので、まだましです。
正面砂かぶりはB列が一番のハズレ席だと思います。
3.バックネットの位置が実はかなり重要
正面砂かぶり席は、L063~L087にかけてバックネットがあります。
L088以降はバックネットがなく、低いネットがあるだけなので、後方列だとかなり視界が良好です。
問題なのは、バックネットの境になるL085~L088あたりで、太いポールがかなり邪魔。
写真の赤丸部分ですが、ここが視界に入るとかなり不快です。
マウンドにかかるとピッチャーが全く見えないし、ホームベースにかかるとバッターが見えません。
4.片方の入り口が封鎖されているので出入りが大変
9月30日(金)の正面3塁側砂かぶり席は、3塁側の出入り口(赤丸部分)が閉鎖され、1塁側の出入り口しか利用できませんでした。
このため、席の出入りは矢印のところからのみとなり、L092、L093の人は10人以上に「すみません」と言いながら出入りする必要があります。
これはちょっとあんまりな気が。
多分、砂かぶり席に入る人をチェックする係員を二人配置するのが嫌なのだと思いますが、ちょっと利用者に不便をかけすぎ。
しかも、係員の若い男性はほとんど仕事せず、座って試合見続けてたので印象悪し。
5.値段分の価値があるのは「正面砂かぶり」のみ、「内野砂かぶり」、「外野砂かぶり」はかなり微妙
マツダスタジアムには、
- 正面砂かぶり:8,300円
- 内野砂かぶり:6,300円
- 外野砂かぶり:4,000円
という3つの砂かぶり席があります。
「試合前のピッチャーのキャッチボールを目の前で見たい」みたいなニッチな需要がない限り、値段分の価値があるのは「正面砂かぶり」だけです。
1塁側の内野砂かぶりは、「ヒーローインタビュー選手とハイタッチができる」というメリットがあったのですが、感染症対策で今はなし。
あの位置で、あのお値段は個人的にナシです。
外野砂かぶりについては、雨に濡れないくらいしかメリットないし、あそこで見るくらいなら家でテレビがいいと思います。
あくまで個人的な感想ですが、内野砂かぶり、外野砂かぶりはおすすめできません。
まとめ:マツダスタジアム正面砂かぶり3塁寄りの感想とメリット、デメリット
2022年9月30日(金)、マツダスタジアムで開催されたカープvsスワローズ戦に行ってきました。
ホームランの日本人記録がかかる村上選手を近くで見たかったので、久しぶりに正面かぶり席で観戦したのですが、正直かなり癖があるお席です。
- とにかく選手を近くで見たい
- 審判の声やミットの音を感じたい
- 写真をしっかり撮りたい
という場合、日本の球場でここまで選手の近くで観戦できる球場は少ないので、超おすすめです。
半面、砂かぶり席は下からグラウンドを見上げる形になるので、前の人の頭が気になりがちです。
最前列A席か、後ろがいないE列以外だと、前に座る人の体系によってはストレスたまるかも。
あと、ピッチャーの投げる球はよくわかりますが、ゴロやフライは慣れないと打球の方向を把握しにくいです。
個人的には、試合全体を楽しむなら普通のスタンド席のほうがいいと思います。
私も、スタンド席のほうが好きかな~。
とはいえ、砂かぶり席でしか体験できないことも多いので、一度くらいはチャレンジしてみてもいいと思います。
好きな投手が先発だったら、なおさらです。
という訳で、久しぶりに座った正面砂かぶり席の個人的な感想でした。
私は違うよ~というご意見もお待ちしています!!
【追記】
通称だいちゃんさんにおすすめされた、ビールスタンド重富の3度つぎ飲んでみました。
写真左が2度つぎ、右が3度つぎですが、見た目も違うのわかります???
3度つぎの感想は「炭酸が少なめ、泡がふわふわ、ビールのコクがよく感じられる」で、とてもおいしかったです。
あまりビール飲まない私でも違いがはっきり分かるくらいでした。
泡を捨てるなんて一般家庭ではできないので、ぜひ一度試してみてください。


カープの新監督を新井さんが受諾したようです。
引退後も絶大な人気を誇る新井さんの現場復帰はカープ人気の翳りへの球団の危機感の表れもあるかと。
課題は山積みのカープですが、それはさておき新しい風にどうしたって期待したくなるのがファン。
来春のチケット争奪戦はいかに。
くるみっこさんの出番ですね。(笑
また情報交換等よろしくお願いします。
ミミさん
厳しい状況のここは経験者の再登板かなと考えていたのですが、新井さんでしたね。
選手としては文句無しに大好きなのですが、監督としてはどうなんでしょう。
解説を聞いている限りではちょっと不安になりますが、参謀役のヘッドコーチ次第で変わるのかなとも。
個人的には東出氏(というか前政権の一軍コーチ陣)はご遠慮頂きたいところです。
3年連続Bクラスで、来季はチケット争奪戦も少し落ち着いてくれるかと期待していたのですが
そう甘くはないのかもしれません。
こちらで予習した上できちんと計画的に動けば、今年くらいにはなってくれそうですけど。
まさかの新井監督ですね。とても驚きました。カープファン的にはどう思うんだろ??
こんばんは、いつもお世話になっています。
正面砂かぶり席は昨シーズン一塁側を何回か利用しましたが
やはりバックネットの支柱がかなり視界の妨げになってしまいますよね。
選手を間近に感じられるのは最大の長所ですけど、全体を俯瞰するのは厳しいです。
一塁側の係員はいつも同じご老人だと思うのですが
同様にイニング中は通路にどっかり腰を下ろして試合観戦をなさっています。
何らかのコネをお持ちの方なのでしょうけど、私がリタイアしたら
あの仕事を譲ってくれないかなと切に願っています(笑)
内野砂かぶりは今年初めてチャレンジしてみましたが
コスパ的に無しかなと私も思います。
ただ、私は端っこのボールボーイ席のすぐ隣だったのですけど
彼が捕球したファールボールを足下に置くと
こちらにコロコロと転がってきて、2球程頂くことが出来ました。
来季のチケットのことを考えるにはまだ早いですが
来季も仕事の都合上、土日デーゲーム観戦が中心になりそうなので
なるべく日陰になる席を選択しようと考えています。
やはり直射日光が当たるか否かは、快適性に非常に大きな違いがあると改めて感じさせられました。
もうちょっとデーゲームとナイターの切替時期を、早めてくれても良いのではないかとも思うのですけど。
確かに、砂かぶり席をチェックする仕事、魅力的ですね(笑
でも、あの位置はかなりの権力を持ってないと担当てきなさそう。
マツダスタジアムは5月~9月末までナイターでもいいと思います。ゴールデンウィークでもデイゲームは日差しとの戦いです。
1塁側は何度か観戦したことがありますが、3塁側は座席の分け目がだいぶん違うんですね…。なんとなくですが、1塁側の方が圧迫感あるような。
コロナ前だったので、投げ込みサインボールを2回キャッチ(石原選手と會澤選手、場所柄か、どっちもキャッチャー)したのが思い出です。
ビールがお好きなようであれば、銀山町の方で飲める?重参注ぎが絶対におススメですね!
今年も日本シリーズの時期がやってきましたので、そのあたりまたまとめて頂けると幸いです。
1塁側も利用したことあるのですが、ほぼ同じつくりだったような(うろ覚え
ビールは特に好きではないのですが、ビールスタンド重富は好きです!!銀山町も行ってみたいです!
日本シリーズのチケットについても、概要が発表され次第まとめる予定です。
A列L092に座った事があるのですがやはり席への出入りが大変でしたので、何とかして欲しいですね。あと人の席に勝手に座るなどマナーの悪い方がチラホラといたのが残念でした。
A列のL092とか、ビジターチームのベンチが超近くていいお席ですね!!でも、たしかに出入りは大変そう。
勝手に人の席に座るのはひどいですね。今のご時世だと消毒してもらう必要もあるかも。
ドラゴンズの選手は今シーズンもサインしてましたね。
内野砂かぶりのメリットは試合前のピッチャー投球練習が間近の見れるくらいかな。
それとTVに映る率高い(笑)
外野砂被りは、ほぼ貸し切りのトイレと豪華なシートでしょうか。
あ、あと早めに行けば練習球が結構転がってるので・・
ビールスタンド重富は私も試合前の定番です。
隣の中華総菜店でおつまみ買って一杯です。
ドラゴンズの選手はサインくれるんですね、羨ましいです。
内野と外野の砂かぶりはイマイチですよね。実際、売れ残ることも多いし。特に外野砂かぶりは存在意義がかなり???です。でも、ボールが拾えるなら今度利用してみようかしら。
ビールスタンド重富、よく利用されるんですね!私はまだ2回だけですが、ハマりそうです。