広島東洋カープのチケットは、2020年の秋以降、カープ公式サイトが最もチケットを取りやすい窓口になっています。
カープ公式サイトはサーバーが超弱いので、この弱点を逆手に取って時間をかければ、一般人でもチケットを取ることができるサイトでした。
皆さんと色々な検証を重ねた結果、「おすすめの操作方法」をまとめたのがこちら。

ですが、2022年2月21日(月)の、「カープオンラインチケット」のシステムメンテナンスで、どうもシステム改修が行われた模様です。
従来と挙動が違うので、昨年までのポイントやコツが使えないっぽいんです。
という訳で、昨年からの変更点を踏まえ、「2022年版カープ公式サイトおすすめの操作方法」をまとめたいと思います。
皆さんのご意見など、お気軽にコメントでお寄せください!
【2022年3月7日追記】
直接ログインできるURLを追加しました。
Contents
「カープオンラインチケット」でのチケット購入手順
カープ公式サイトでのチケット購入手順は、2021年から基本的に変更ありません。
「性別、職業の回答欄が追加された」くらいです。
1.カープ公式サイトチケット購入ページからログインする
ファンクラブIDでログインする場合は、「ファン倶楽部IDで認証する」のチェックを忘れないようにしましょう。
直接購入画面へログオンできるURLはこちら
https://www.ticket.carp.co.jp/ticket/official-general/admission/login
2.「同意する」をチェックした後、「チケット選択画面へ進む」を選択する
チケットは郵送で届くので、住所などに間違いがないか確認します。
また、チケットの購入情報は登録したメールアドレスに届くので、確実にメールが届くアドレスを登録しましょう。
3.購入したいチケットを選択し、「購入手続きへ」を選択する
残席がある「◎〇△▽」表示のチケットを選択します。
選択できるチケット数の上限は3~6試合程度で、発売日程によって異なります。
4.チケットの枚数を入力し、「申込情報入力へ」を選択する
複数のチケットを選択している場合は、全て枚数を入力します。
※この画面が1点変更されてますね、気づきますか?
5.チケットが確保できていれば、必要事項を入力し「申込内容を確認する」を選択する
この画面でチケット横に「青い丸」がついていればチケットの確保ができているので、画面をスクロールしてチケットの受け取り方法、支払方法を選択します。
※この画面も2点変更があります。
お客様情報に、「性別」と「職業」が必須項目として追加されています。
支払方法は、銀行振り込みがおすすめです。
6.内容を確認し、「上記の内容で申し込む」を選択します。
7.チケットの購入手続きが終了しました!
この時点では、「チケットの申し込みが完了した」だけで「チケットが確保できた」訳ではありません。
後から、本当にチケットが取れたかどうかメールでお知らせがあります。
2022年2月「カープオンラインチケット」システム改修での変更点
2022年2月21日(月)、「カープオンラインチケット」はシステムメンテナンスを実施しました。
このメンテナンス、2022年のチケット発売情報に更新しただけかと思ったのですが、地味にシステム自体に手が加えられています。
影響がありそうな変更点は次の2点です。
1.チケット購入画面で「性別」、「職業」が必須入力項目に追加された
「申込内容確認画面」で、性別と職業が必須項目として追加されました。
今のご時世、この項目を追加するのはどうかと思いますが、必須用項目なので忘れずに選択しておきましょう。
この変更点は非常に大きいです。
ブラウザのcookieを利用するようになったので、昨年までは厳禁だったリロードをしても強制ログアウトしない仕様になりました。
なので、昨年までの「操作ポイント」が今年は大きく変わってきます。
実はこの変更は画面上にも記載されていて、「申込内容確認画面」が次のように変更されています。
「カープオンラインチケット」の特徴とチケット購入の事前準備
1.IDの登録や送付先住所の確認は事前に済ませておく
カープ公式サイトでチケットを購入する場合、事前にユーザー登録が必要です。
また、チケットは郵送で届くので、既に登録済みの場合も、住所や連絡先が正しいか確認しておく必要があります。
チケット発売が近づくと、サーバーは混雑して繋がらなくなるので、ユーザー登録や登録内容の確認は前日までに済ませておきましょう。
また、発売初日はチケットを購入した後に30分時間をおかないと次の購入手続きができません。
なので、できれば複数アカウントを準備しておき、チケットが買えた後は2つめ以降のアカウントで購入手続きをするのがおすすめです。
個人的には、3~5つほど準備しておきたいところすが、サブアカウントを作る際は、「チケットは郵送で送付される」という点に注意しましょう。
へんてこりんなアカウントを作るとチケットが手元に届かなくて困ることになります。
なので、できれば実在する家族名義のアカウントを作っておくのがおすすめです。
2.ファン倶楽部用IDは使わない
こちらは色々な意見があるのですが、個人的に「ファン倶楽部用IDは使わない」ほうがいいと思います。
カープ公式サイトでは、ファン倶楽部用のIDを使ってログイン、チケットの購入が可能です。
ですが、カープファン倶楽部用IDは、ログイン時に「ファン倶楽部会員かどうかのチェック」を挟むため、混雑時に不利になります。
実際、2021年の一般発売時、ファン俱楽部IDだと「カープファン倶楽部サーバーへの情報照会」がネックになり、ほとんどログインできなくなりました。
「ファン俱楽部IDでも大丈夫だったよ~」というご意見もありましたが、私は「カープオンラインチケット」専用のアカウントを利用します。
ちなみに、チケットぴあの「プラチナパス」でも同様の問題が発生しています。

3.カープ公式サイトでしか発売されない席がおすすめ
カープ公式サイトは、他のプレイガイドより取り扱う席種が多いのが特徴です。
特に、年間指定席保有者の先行販売で取り扱わない「コカ・コーラテラス、寝そべリア」などは、チケットが丸ごと残っています。
取るのが難しそうでみんなが敬遠した結果、逆に取りやすくなっている席種もあるで、このあたりはねらい目だったりします。
4.事前に購入計画をしっかりと練っておく
一般発売では70試合近いチケットが一斉に発売され、しかも販売される席種も多くなります。
チケットの残席状況は刻々と変わっていくので、あらかじめ「試合日、席種、枚数」に優先順位をつけてメモしておきましょう。
発売時刻が来るとそんなことを迷っている暇はないので、事前準備はとても大切です。
5.サーバーが貧弱なので発売直後に購入できるのは極めてまれ
カープ公式サイトのサーバーはかなり貧弱で、公式戦のチケット発売となると、混雑して発売直後は全くつながらなくなります。
多くの人が、あまりのエラーの多さに途中であきらめてしまうのですが、逆に言うとこれがチャンス。
粘ればチケットを取れる確率がでてきます(かなり疲れるけど)。
なので、「カープ公式はつながらない、エラーが多いのが通常運転」と思っておきましょう。
6.一度売り切れてからが勝負
カープ公式で発売されるチケットは、復活がとても多いという傾向があります。
一度チケットが売り切れても、しばらく粘ればかなりの確率でチケットを購入可能です。
この復活チケットはかなりの量で、球団が意図的に時間をずらして発売しているのではと思うくらいです。
戻りの具体的な時刻については、
- 発売時刻の1時間後
- 発売当日の19時~20時くらい
に大量戻りがある傾向があります。
ですが、これはあくまで傾向なので、暇があればマメにチェックするのがおすすめです。
後は、チケット代金振込期限の翌日以降も要チェック!
期限までに支払いがなかったチケットの戻り販売が必ずあります。
チケットの戻り、放流については、こちらでよく勉強しておいてください。

7.2020年9月以降は、サイトでの手続き完了=購入手続き完了のケースが多い
カープ公式サイトで申し込み完了したチケットは、その後に届く「確定メール」を持って購入確定となります。
以前は、申し込み手続きが済んでも、後から「残念ですがチケットは手配できませんでした」という残念メールがかなりの割合でありました。
ところが、2020年9月以降、この「残念メール」がほとんど届いていません。
従来までの「申し込んだけどやっぱり駄目だった」を予想してチケットの重複申し込みをすると、チケットがダブる可能性があります。
なので、できれば本当に必要なチケットだけを申し込むようにしましょう。
ちなみに、申し込み後の確定メールは、銀行振り込みが優先されます。
クレジットカード決済で購入したチケットは後回しにされるので、ホントにチケットが取れたか待たされることになります。
2022年度版「カープオンラインチケット」でチケットを取る場合のポイント
1.発売開始時刻前にできる限り画面を進めておく
通常のチケット販売では、発売時刻になると購入画面に進むためのリンクが表示されます。
なので、直前の画面まで事前にすすめておき、発売時刻になったらリロードしてリンクを表示⇒チケット購入画面に進みます。
PCを使う場合は、スーパーリロードを使うようにしましょう。

【2022年2月24日追記】
新システムでは、ログイン状態がかなりの長時間維持されるみたいです。
とりあえず試したところ、何も操作しなくても1時間はログイン状態を維持できます。
なので、「直アドレスから事前にログイン⇒発売時刻までログイン状態を保持」が非常に有効だと思われます。
2.2022年はリロードが有効になった!
2022年2月のシステム改修で、カープ公式サイトでもブラウザのクッキーを利用するようになりました。
このため、2021年までは厳禁だったリロードをしてもログイン状態を保持できます。
なので、2022年は混雑している時はリロードを有効に使いましょう!
大手プレイガイドの場合、リロードを連発すると「アクセス制限」されるケースがあるのですが、多分カープ公式はこんな高度なことしてません。
連射はNGですが、ある程度の頻度であればリロードしても問題ないと思います。
この辺りは皆さんの検証結果も教えてください!
【2022年3月12日追記】
3月8日(火)の一般発売で試してみたのですが、リロードはダメですね・・
なんかエラーになる確率が高いので、基本はブラウザの戻るボタンのほうが安全だと思います。
同様の意見はコメントでも多くいただきました。
3.2022年は複数タブでの操作ができなくなった!
2022年2月のシステム更新の影響で、従来は可能だった「ブラウザの複数タブでの操作」がNGになりました。
複数のタブでログインしようとすると、強制的にログアウトを食らいます。
なので、同時チャレンジをする場合は、chrome、chrome canary、IE、edge、Fire FOXなど、複数のブラウザ利用が必須です。
4.チケットを選択した状態で粘ると、戻った時にポロっと取れる
一度売り切れてしまっても、チケットを選択した状態で情報更新すれば、チケットが戻った時にポロっと在庫確保まで進めることがあります。
リロードはシステムエラーになる可能性が高いので、情報の更新は「(4)枚数選択」と「(5)チケット仮確定」をウロウロするのがおすすめです。
5.チケット仮確保の画面まで進めれば何とかなる
「(5)チケット仮確保」で青〇がついていれば、あとは画面が進むまで何回も操作を繰り返すだけです。
混雑している時は、「(5)チケット仮確保」画面から次の画面まで進もうとしてもエラーがでまくります。
その場合は、「ブラウザの戻る」を使いましょう。
ちなみに、エラーが出た時「チケット選択に戻る」を選択すると、せっかく仮確保したチケットがリリースされ振出しに戻るので厳禁です。
6.クレジットカード支払いは処理に時間がかかるので銀行振り込みがおすすめ
チケット代金の決済は、銀行振り込みとクレジットカード決済から選択可能です。
おすすめは、断然銀行振り込みです。
(1)銀行振り込みのほうが購入時に必要なステップが少ない
チケットを購入する時、クレジットカード決済の場合はカード番号や有効期限、セキュリティコードなど入力が必要な項目が多くなります。
混雑しているときは「エラー⇒リトライ」の繰り返しなので、入力項目が多いのはかなり不利です。
銀行振り込みの場合、振り込み名義人の情報だけでOKなので手間が少なく、かなり有利になります。
(2)銀行振り込みは購入後に色々と融通が利く
銀行振り込みの場合、後から球団に連絡することで、「一部のチケットのキャンセル」、「複数のチケットをまとめて送料を節約」などが可能です。
クレジットカード決済の場合は、購入確定後に変更ができないので、銀行振り込みのほうが融通が利き便利です。
また、申し込み後の確定メールは、銀行振込分が優先されます。
結果がいち早くわかるのも銀行振り込みのメリットです。
(3)チケットが重複した場合はキャンセルが簡単
銀行振り込みで申し込んだチケットは、チケットが重複した場合などには銀行振り込みをせず、放置しておけば自動キャンセルとなります。
2021年3月時点ではキャンセルしてもペナルティありません。
ですが、できれば球団に連絡してキャンセルの旨を伝えるようにしましょう。
【2022年3月12日追記】
2022年2月に更新された新システムは不安定で、間違った枚数で決済されることがあるようです。
クレジットカード決済だと返金がめんどくさいので、この点でも銀行振り込みがおすすめです。
8.30分制限を回避するには、一度ログアウトが必要
カープオンラインチケットは、発売初日のみ、「30分以内に購入履歴があると新規購入NG」という制限があります。
なので、一度チケットを購入した場合は、違うIDでログインしなおすようにしましょう。
もし同一IDで手続きを進めていると切ないことになりますよ。
まとめ:2022年版・カープ公式サイトでマツダスタジアム開催のチケットを買う方法まとめ
2020年秋から、「カープオンラインチケット」がカープ公式戦チケットを購入する場合の主力窓口となっています。
カープ公式サイトは
- サーバーが貧弱なので発売開始直後は全くつながらない
- 一度売り切れた後の「チケットの復活」が多い
- 銀行振り込み決済は融通が利いて便利
という特徴があり、大手プレイガイドとはちょっと使い方のポイント、コツが違います。
実際、公式サイトのサーバーはかなり虚弱体質ですが、反面「コツをつかむと結構チケット取れる」という特徴もあります。
チケットを取るためのポイントをまとめてみたので、一通り目を通した後、実際に公式サイトで色々と操作をしてみましょう。
いきなり挑戦してもまず失敗するので、事前の練習はとても大事です。
幸いにも、2月23日(水)時点では、オープン戦のチケット購入手続きで練習が可能です。
私なりの攻略法をまとめたので、皆さんのご意見があればぜひ教えてください!!
あと、2021年一般発売時の皆さんのコメントもぜひ参照してください。
システム変更の影響で取り扱いが違う点もありますが、ものすごく貴重で参考になる情報がたくさんあります。
こういう情報が集まることにホント感謝です!



↑ のコメントをいたしました本人です。
削除の希望いたしますのでよろしくお願いいたします。
昨年に引き続きこちらの対策を参考にさせていただきました。
ですが、時間の確認ミス&子どもが深夜に急病で、睡眠時間1時間で、8:30よりログインからのスタート…ミス連発でログイン出来ず15時。諦めてたらログインでき、戻りで奇跡的に欲しい席が取れました!
でも寝ぼけてたので、×が付いてから、リロードか戻って取れたのかわからず、参考にならなくてすみません。両方やってたので…でも15時時点で◎が付いてた奇跡の席なので、諦めずに良かったです!(でも席数は全3席しかなかったはず)
妹も1試合取れたので、ファンクラブ枠と合わせて3試合は行けそうです!
ちなみにこの時間なので、メールは速攻で来ました笑
おかげさまで何とか9試合申し込み出来ました!
それにしても相変わらず、行ったり帰ったり前に進まん。
確保できたかわからんメールが来たので、まだ安心出来んですが、、、
直接ログインできるURL追記しました。
https://www.ticket.carp.co.jp/ticket/official-general/admission/login
はじめまして。いつも情報ありがとうございます。
先ほど公式サイトを確認したところ、すでに購入画面に進むためのリンクが表示されていました。今年は早いですね。
さすが、ですね。ちょっと動きを試してみます。
今日の中国新聞に、3月6日でまん防が終了した場合は3万枚近くになる見込み、延長された場合は2万枚となる、という記事が出ています。
全席指定という事なのでまん防終了の場合は2万9千枚前後の販売になる模様・・・大丈夫なんですかね(笑)
このスタンスから推測すれば、今後まん防になったとしても、「売ったモン勝ち」のようにチケット有効で走りそうです。緊急事態になった場合は、販売したチケットは払い戻し、年間+アルファで乗り切る考えなのでしょうね。
通称だいちゃんさんに褒められると嬉しいです(笑
ぜひ、色々と試してみてください。とりあえず、何も操作しなくても1時間はログイン状態を保持できるみたい。
くるみっこさん、こんばんわ。
本番前に自分のIDと家人のIDとを複数種類のブラウザーで利用できるか確認していたところ、申込内容確認画面で自分のIDは性別と職業が予め入っていました。
自分のIDはグッズの先行販売で利用したためと思われます(オープン戦チケットは送料とプレイガイド手数料を比較してイープラスで購入したため、球団サイトは見ただけで購入していません)。
家人のIDでログインし試した場合には入力を求められますので、一度目のみ入力を求められる仕様と思われます。
些細なことですが、毎回入力を求められることがなく数瞬の時間節約になるようです。ご報告まで。
情報提供ありがとうございます。これって、一度購入しないと情報を保持してくれないのかな?いろいろと試してみます。
お客様情報の変更で入力しておくと、購入がなくても性別と職業は表示されていましたよ。
いつもお世話になっております
私もグッズ購入をしていたためか、オープン戦チケット購入時に性別・職業の入力はなかったと思います
ちなみにお客様情報の変更で、性別・職業が設定できますので、それを入れておけばチケット購入時に入力はしなくてよいかもしれません
情報まで
【発売初日は、30分以内に購入履歴がある場合、ご購入いただけません。
お時間を置いてお買い求めください。】と注意書きが有りますが、
オープン戦チケットの場合は同一アカウントで30分以内の連続購入出来ました。
具体的には10時03分と10時04分の申込完了で、両方とも即予約完了メール来ました。
去年の公式戦発売日は同一アカウントだと購入自体最後に弾かれてましたけど。
(去年のオープン戦発売日には検証していません…)
不安なので複数アカウント準備していますが、一応報告です。
おお!貴重な情報ありがとうございます。記載を読む限り、オープン戦でも30分制限があるのが正しい処理みたいですよね。不具合なのか、注意書きが間違っているのか。
でも、ご指摘のとおり一般発売では念のため別アカウントを使ったほうがよさそうですね。