【観戦記】2025年10月25日(土) 日本シリーズ第1戦 ホークスvsタイガース戦@みずほPayPayドーム福岡

2025年10月25日(土)、みずほPayPayドーム福岡で開催されたプロ野球日本シリーズ第1戦、ソフトバンクホークスvs阪神タイガースの試合を観戦してきました。

実はPayPayドームで日本シリーズを観戦するのは、2017年の「 ソフトバンクvsDeNAベイスターズ戦」以来なので、実に8年ぶりです。

当時は福岡まで来たのにDeNAが連敗、全くいいところが無くてしょんぼりしたことしか覚えてません。

久しぶりの福岡での日本シリーズ観戦の様子をまとめてみました。

福岡までの往復はWESTERポイントを利用してお得に!

今回、福岡までの往復は新幹線を利用しました。

福岡~新大阪までを新幹線のぞみで移動する場合、2025年10月時点では

  • 自由席:14,750円
  • 指定席:16,220円
  • グリーン車:22,290円

が片道料金です。

まぁまぁのお値段がするのですが、WESTERポイントを利用すると

  • 全額ポイント利用プラン:8,100ポイント
  • 500ポイント利用プラン:14,200円+500ポイント
  • 1000ポイントグリーン車アップグレード:14,700円+1000ポイント

と、全額WESTERポイント利用プランであれば、定価の半額相当で新幹線を利用可能です(1ポイント2円相当)。

また、地味にお得なのが1000ポイントでグリーン車にアップグレードするプランで、なんと自由席より安い料金でグリーン車に乗れます(1ポイント7.59円相当)。

しかも、いずれのプランも乗る新幹線を無料で変更可能なので非常に便利!

私は、今回は行きを「1000ポイントグリーン車アップグレード」、帰りを「全額WESTERポイント」としたので、定価の半額以下で往復、しかも片道はグリーン車利用という超お得な新幹線の旅でした。

 

ちなみに、2025年の春に実施されていたキャンペーンでは、定価の25%で全額WESTERポイントのチケットを購入できたので、もしキャンペーン期間であれば4050ポイントで新大阪から福岡まで行けたことになります(1ポイント4円相当)。

個人的には、西日本在住であればWESTERポイントはむっちゃお得だと思っているので、ぜひ皆さんもお得に使ってみてください。

詳しくはこちらにまとめてあります。

JR西日本「WESTERポイント」のメリットまとめ

宿泊は東横INN福岡天神

日本シリーズの第1戦は18:30開始なので、観戦後は宿泊必須です。

私はIHGの上級ステータスを保持しているので、IHG系のホテルを探したのですが、福岡県内に唯一のホテル「ANAクラウンプラザホテル 福岡」は予約で満室でした。

なので、他のホテルを探したのですが、とにかく空きがない!

空きがあっても、ただのビジネスホテルが一泊4万円とか気が狂っているとしか思えない値段設定になっています。

仕方ないので東横インのサイトを監視して、なんとか「東横INN福岡天神」のキャンセル戻りを確保しました。

ホントは博多駅近くの「東横INN博多駅バスターミナル前」か「東横INN博多口駅前」が良かったのですが、この週末の博多は異常なくらいホテルの空きがなく、天神が取れただけでもラッキーでした。

 

東横インは、基本的に「ホテル番号が大きいほどホテルも新しい」という傾向があります。

もちろん、改装があれば別なので、あくまで目安ですが、同じ地区に複数の東横インがある場合は、番号が大きなホテルを選ぶのがおすすめ。

東横イン福岡天神はホテル番号が218番なので、博多にある東横インの中では一番新しいホテルです。

 

【東横イン福岡天神】

 

 

10月25日(土)の14時頃、東横イン福岡天神にチェックインしました。

ただ、実際にお部屋にはいれるのは15時~なので、近くにある「おにぎりごりちゃん 天神店」に行きました。

 

 

14時過ぎとお昼の時間は過ぎていたのですが、カウンターは満席でまぁまぁ繁盛している模様。

店員さんは非常に愛想がいい・・・というか陽キャ風で好みが分かれそうです。

私はあまり好きなタイプの接客ではないのですが、ホテルからとても近いので、今後も東横イン福岡天神を利用することがあればリピあるかも。

 

【おにぎりごりちゃん 天神店】

いざ「みずほPayPayドーム福岡」!

東横イン福岡天神で少し休んだ後、PayPayドーム福岡へ向かいます。

PayPayドームの最寄り駅は、福岡地下鉄空港線の「唐人駅(とうじんえき)」で、徒歩15分ほどで球場に到着します。

試合がある日だと、駅から多くの人が歩いて球場に向かうので、流れに乗れば自動的に球場にたどり着きます。

私が歩いた17時前頃だと、阪神ファンのほうが多かったイメージです。

 

 

流れに乗って歩くこと約15分、PayPayドームが見えてきました。

 

 

私が前回この球場で日本シリーズを観戦した時は、たしか「福岡 ヤフオク!ドーム」という名前でした。

調べてみると、2024年から「みずほPayPayドーム福岡」に名称変更されているんですね。

コロコロ変わるネーミングライツはあまり好きじゃないです。

 

 

試合開始の1時間前ですが、球場周辺はそこまで混雑していない印象です。

もうドーム内に入っている人のほうが多そう。

 

 

ホークスのリーグ優勝グッズも大人気。

長蛇の列ができていました。

 

 

日本シリーズでは定番のグッズも販売しています。

第1戦なのに、結構売り切れが多いですね。

毎日補充があるのかしら?

 

 

今回は内野席なので、GATE3から入場です。

持ち物検査、チケットチェックも非常にスムーズでした。

 

 

ドーム内のコンコースは人人人であふれかえっています。

3塁側が影響しているのか、タイガースのユニフォームを着ている人のほうが多いような。

 

 

PayPayドームの売店は、メニューがディスプレイに大きく表示されとても見やすいです。

表示されるメニューは10秒ほどで更新されるので、おすすめメニューや季節限定メニューもわかりやすくて好印象。

 

 

スタジアム弁当が気になったのですが、実はホークスの選手をあまり知らない私。

とりあえず柳田選手のお弁当をご購入。

ローチケ一般発売で購入した「プレミアムSS席3塁側」で観戦

実は、今年の日本シリーズを福岡で観戦する予定は直前までありませんでした。

仕事のスケジュール的に微妙だったことと、直前まで福岡開催か北海道開催か不明だったので、一番当選確率が高いローチケ先行抽選は申し込みすらしていません。

ですが、直前でなんとか行けそうになったので、2025年10月23日(木)12:00~の一般発売に挑戦。

なんとか「10月25日(土)第1戦、3塁側プレミアムSS席」の確保に成功したので、新幹線やホテルを急遽確保し緊急参戦することにしました。

今までの日本シリーズは、先行抽選かゲリラ放流でチケットを確保することがほとんどだったので、一般発売で購入したチケットで観戦するのは初めてかも。

無理かと思っていたのですが、頑張れば何とかなるもんですね。

 

3塁側の15番通路から入場した直後はこんな感じ。

バックスクリーンのビジョンが巨大でとてもキレイです。

 

 

お席はプレミアムシートSS席3塁側の前から3列目だったのですが、グラウンドがとても近いです。

また、ちょうどタイガースベンチ上に位置するので、攻守交代時は選手がこちらに向かって戻ってきます。

 

 

バックスクリーンのビジョンはこんな感じでよく見えます。

3塁側ということもあり、周囲は8割くらいが阪神ファンでした。

 

 

今回座った「プレミアムシートSS」は17,900円もする高額シートなのですが、結論から言うと、私は二度と購入しないです。

大きな理由は2つで、一番不快だったのが「段差が少ないので前に大柄な男性が座ると何も見えない」という点です。

CSファーストステージの横浜スタジアムS席と同じくらい視界が悪いのですが、値段が高い分PayPayドームのほうがイメージが悪い。

最前列ならともかく、PayPayドームのプレミアム席は外れ席だと思います。

いくら選手が近くても見えないと意味がないです。

 

あと、席の間が狭くて、端席以外だと外に出るのが非常に困難です。

プレミアムを名乗るなら、もう少し席の間隔は何とかしてほしいです。

出来の悪いカップホルダーも最悪、なんだこれ。

2025年プロ野球日本シリーズ第1戦の様子

プロ野球日本シリーズの第1戦開始前は、開幕セレモニーが実施されます。

PayPayドームはペンライトを持っているファンが結構いるので、照明が落ちるとこんな感じでとてもキレイ。

 

 

タイガースの選手紹介もカッコよくて最高でした。

写真だとクリアに見えますが、自席に座った状態だと前の人の頭が邪魔で、半分くらいしか見えないないです。

この時点でかなりストレス。

 

 

初めて買ったホークス選手のお弁当「ギータの3種和牛焼肉弁当」です。

ホントは中身の写真も撮りたかったのですが、席が狭すぎて取れませんでした。

 

 

ジュースの上にポテトやミニアメリカンドッグが乗ったお皿が乗るやつを初めて買ってみました。

ですが、座ったお席のカップホルダーの位置が悪すぎて、これを置くとお隣の人に迷惑がかかります。

なので自分側にできるだけ向けて置いたのですが、そうすると身動きが全くできないという最悪な状態になります。

この状態でしばらく観戦したので、これもまたストレス。

 

 

ホークスの7回攻撃時には、ジェット風船のイベントがあります。

黄色なので、昔の甲子園球場を思い出しますね。

甲子園も2026年シーズンからはジェット風船が復活予定とのことで、来年が楽しみです。

 

 

お席は「タイガースベンチ上、前から3列目」ということで、視界が良ければこんな感じで選手を近くで見れます。

ただ、私の前は大柄の男性、しかも前かがみになる「ノメラー」だったので、試合中はかなり視界が遮られ、ストレスがかなり溜まりました。

 

 

試合終了後の勝利監督インタビューも目の前です。

ただ、「面白い野球でしたね」という藤川監督の言葉には、この時点でなんか嫌な予感が。

史上最速で優勝決定、CSファイナル3連勝、日本シリーズ第1戦勝利と順調なのはいいのですが、指揮官が試合後に言う言葉ではないと思うんですよね。

試合終了後はタクシーを利用して天神へ

試合終了後、球場を出たのは22:00過ぎでした。

行きと同様に徒歩+電車で帰ってもよかったのですが、

  • 球場から唐人町まで約15分もある
  • 激混みの電車に乗る必要がある
  • 天神駅からホテルまで徒歩15分もある

この3点がイヤだったので、タクシーアプリのGOを利用してタクシーを呼ぶことにします。

球場周辺は混雑するので、少し歩いたところを乗車地点に指定、4.3キロ、2,430円の料金でした。

 

タクシーアプリGOは、配車料などが追加で必要ですが、

  • 手配する時点で出発地、目的地を設定できるのでドライバーへ目的地を伝える必要がない
  • 料金はアプリ経由で支払いされるので降車時の支払いの必要がない
  • 配車中のタクシーの現在位置、ナンバープレートなどがアプリ上で確認でき、ドライバーと会話もできる

このあたりが非常に便利で、よく使います。

おまけ:翌日の帰りの新幹線で「元祖博多めんたい重」をいただく

試合の翌日、新幹線で帰る時のお昼ご飯として、「元祖博多めんたい重」を買ってみました。

お店は博多駅構内にあり、お昼時には普通に行列ができています。

 

 

箱がとても立派です。

めんたい重は、

・めんたい重:1,980円
・めんたい重・上:3,410円

の2種類があるのですが、違いはめんたいこの数で、普通は1本、上は2本が乗っています。

 

 

私がオーダーしたのは普通のめんたい重(1,980円)です。

明太子が昆布の巻かれているのが特徴で、「めんたい重のたれ」をかけていただきます。

ちょっとお高いですが、新幹線で食べるにはちょうど良いお弁当なので、皆さんも一度はぜひ。

 

【元祖博多めんたい重】
https://www.mentaiju.com

まとめ:2025年10月25日(土) 日本シリーズ第1戦 ホークスvsタイガース戦@PYAPAYドームを観戦してきたよ

2025年10月25日(土)、日本シリーズ第1戦のホークスvsタイガース戦をPYAPAYドームで観戦してきました。

PayPayドームでの日本シリーズ観戦は2017年以来なのですが、試合自体はとても楽しむことができました。

ですが、今回座ったプレミアムSS席は「グラウンドからの距離だけがSSで、その他は最悪」というのが正直な感想です。

  1. 座席の段差が少ないので、前に大柄の男性が座るとピッチャーやバッターがほぼ見えない
  2. 加えて、前のめりになる「ノメラー」だと何も見えなくなる
  3. 座席の前後間隔が狭いので、一度座ると席を立つのが非常に困難
  4. 横間隔も狭いので、男性同士が座ると肩が絶対に当たる
  5. 狭い席間隔をごまかすためのカップホルダーが極悪で使い勝手が非常に悪い

と、少なくともプレミアムを名乗る資格は全くないと思います。

演劇やフィギュアスケートの場合は、前のめりになる「ノメラー」が少ないので、座席の段差が少なくても何とかなります。

ですが、プロ野球の場合「前のめりになると後ろの人の視界を著しく妨げる」と認識している人がそもそもいないので、まあほぼ試合が見えません。

私は、PayPayドームのプレミアム席は二度と買わないかな。

これなら、内野席のもっと上段の席や、外野席のほうが全然マシです。

 

まあ、今回は観戦予定がなかったのに、急遽参戦したので、準備不足だった点は否めません。

もし、次回PayPayドームに行く機会があれば、

【長谷工 ブランシエラ リラックスシート】

 

【AUTOWAY RECAROスタジアムシート】

とかに座ってみたいです。

 

Nippon Professional Baseball How to get a Ticket

くるみっこ へ返信する コメントをキャンセル

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。

4 COMMENTS

通称だいちゃん

こんにちは。

福岡中心部、天神も博多もホント宿ないですよ。今回だけじゃなく、週末は異様なぐらい無いです。京都より酷いかも。とにかくインバウンド需要で韓国人だらけ、って感じなので。よくギリのタイミングで東横なんか取れたな、ってのが率直な感想です。

私はソフバン戦の時は博多駅近辺に宿取ります。以前は地下鉄オンリーでしたが、ここ最近は帰りの新幹線がよっぽどギリにならない限り、ほぼバスです。意外に便利かつ速いです。詳細はまたの機会に。

ウエスターポイントですが、新大阪~博多の場合、+1,000円でグリーンは結構魅力的かも。広島からだと、新大阪でも博多でも、「微妙」って感じ(距離的に)で、なかなかそれを利用しよう、って気にならないです。あと、全区間ポイント使うなら、今回は新山口か徳山に停まる便を選択して、「超特典きっぷ山口」を使うと、もっとお得でしたよ。e5489で、新大阪~新山口と新山口~博多を別々に手配して(同じ便の同じ席で)乗り続けOKなので、そうすれば6,850ポイントで行けました。(徳山停車便選択だと6,930ポイント)今までの75%引から、今回の山口は65%引と、割引率にちょっと陰りが見えてきたのが気がかりではありますが。

返信する
くるみっこ

福岡がこんなにホテル難とは知りませんでした。じゃらんとかだと、ボロいビジネスホテルでも一泊4万とか、なんの冗談かと。東横インは監視かけとくと高確率でキャンセルされたお部屋を取れるので重宝してます。

「超特典きっぷ山口」も考えたのですが、途中下車がめんどくさくてあきらめました。これ、「新大阪~新山口と新山口~博多を別々に手配して(同じ便の同じ席で)乗り続けOK」ってすごいですね。乗り続けてOKなら、次回使ってみます。

返信する
La Mesa

くるみっこさん、こんにちは。
同じ日に同じ東横インに宿泊していたようでビックリです!
もしかしたらすれ違ってたかも知れませんね(笑)
私は7月上旬に予約できましたが、下旬には満室になってました。
ホテル近くの三越3Fにあるバスターミナルからの直通バスだと球場のすぐ横に着くので便利でした。混んでましたけど。

私は11/25は3塁側プレミアムS席で観戦しました。傾斜もあったので見えづらいことはなかったのですが、あの動くカップホルダーは確かに使いにくいですね。通路が青絨毯だったのにも驚きました。
私も前の人の頭で視界が遮られるのはかなりのストレスなので、甲子園のSMBCシートとか、ハマスタの内野の通路よりグランド寄りの席は避けます。今回は見えにくくて残念でしたね。

11/26は3塁S席で観戦しましたが、こちらは前席の背中に固定されている普通のカップホルダーだったので非常に使いやすかったです。

AUTOWAY RECAROスタジアムシートは、私も以前から気になってました。座席のクッション性やゆとりありそうな空間、シート脇のカップホルダーやミニテーブルは快適そうですよね。ただ、すぐ前が通路で、しかも座席との段差がないので、通路を歩く人で視界が遮られるような気がするので買ったことはありません。

返信する
くるみっこ

あら、同じ東横イン宿泊だったんですね!私は直前予約だったのですが、空きが出ると数分内に次の予約が入るような状況でした。ほんとは早めに予約すべきなのですが、直前に参戦できそうと判明したもので。

三越からのバス、全く知りませんでした。「唐人町から徒歩」しか考えていなかったので、次回は利用してみようと思います。

ご指摘のとおり、私も甲子園のTOSHIBAシート、SMBCシートは痛い目にあったことがあるので、それ以来座ったことないです。多少は仕方ないのですが、がっつり前が見えないお席はかなり不快なんですよね。次回以降は別の席を狙います。

返信する

くるみっこ へ返信する コメントをキャンセル

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。