個人的に一番好きなフィギュアスケートの大会が全日本フィギュアスケート選手権です。
オリンピッククラスのトップレベル選手から、まだまだこれから伸びる選手までいろんな選手の演技を見ることができます。
これがいいんです。
2017年はあえなくチケット全滅だったので、今年は気合入れます!
というわけで、全日本フィギュアスケート選手権2018の日程と、2017年のチケット発売の様子をまとめます。
ちなみに、2017年のスケジュール、チケット発売状況は2017年9月29日に発表になってます。
【2018/9/14追記】
第87回全日本フィギュアスケート選手権大会2018のチケット発売概要が発表されました。
全日本フィギュアのチケットについて、まとめは「こちら」。
Contents
2018年・第87回全日本フィギュアスケート選手権大会の日程と会場
全日本フィギュアスケート選手権2018開催日、会場
【開催期間】
平成30年12月20日(木)~12月24日(月・祝)
【会場】
東和薬品RACTABドーム
(大阪府立門真スポーツセンター)
今年の全日本選手権は大阪なんですね。
なんとなく長野か札幌だと思っていたので、アクセスがいい大阪で開催されてうれしいです。
これは、気合でチケット取らないとだめですね。
2017年・第86回全日本フィギュアスケート選手権大会チケット発売の様子
2018年の全日本フィギュアスケート選手権2018については、まだチケット発売概要が発表されていません。
おそらく昨年と大きな違いはないと思いますので、まずは2017年のチケット発売の様子を整理します。
【開催期間】
平成29年12月21日(木) ~ 12月24日(日)
【会場】
武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都調布市)
1.単日券抽選販売(1次販売、2次販売)
【取扱プレイガイド】
- ローソンチケット
- チケットぴあ
【席種・料金】
- アリーナSS:18,000円
- アリーナS:15,000円
- スタンドS:12,000円
- スタンドA :10,000円
- 注釈付スタンド S 席 12,000 円(2次販売のみ)
【抽選受付期間】
- 1次販売:平成29年10月28日 ~ 11月4日
- 2次販売:平成29年12月1日~ 12月3日
【結果発表】
- 1次販売:2017年11月14日
- 2次販売:2017年12月08日
【注意事項】
- 抽選方式
- 電子チケット、紙チケット選択可能
- 電子チケットは、スマートフォンのみ利用可能(タブレット不可)
- 1人各日2枚まで購入可能
- 「全日本フィギュア公式チケットトレードサービス」あり
2.単日券先着販売(3次販売)
【取扱プレイガイド】
キョードー東京
【席種・料金】
- アリーナSS席 18,000 円
- アリーナS席 15,000 円
- スタンドS席 12,000 円
- スタンドA席 10,000 円
- 条件付アリーナ S 席 15,000 円 ※追加
- 条件付スタンド S 席 12,000 円 ※追加
- 立見席 5,000 円
【3 次販売受付期間]】
2017 年 12 月 17 日18:00~※先着順
【注意事項】
- 先着方式
- 指定席チケットは身分証明書確認のうえ当日会場にて引換え
- 立見席チケットはセブンイレブン発券
まとめ:2018年・第86回全日本フィギュアスケート選手権大会のチケット発売時期、方法を予想して買う、取る方法
2017年の全日本フィギュア選手権は通し券がなく、単日券のみでした。
また、1次販売、2次販売はいつもどおりチケットぴあとローソンチケットが取り扱うので特にトラブルはなかったのですが、3次販売の先着販売がひどかった。
記事を書いていて、キョードー東京のチケット販売サイトがひどくてかなりイライラしたの思い出しました。
とにかくつながらない、重いで、フィギュアスケートみたいな人気チケットを取り扱うのはちょっと厳しいですね、キョードー東京では。
今年は大阪開催なのでキョードー東京が取り扱うことはないと思いますが、去年みたいなのはもう嫌です。
でも、3次販売は超良席を買えることがあるんですよね。
特にゲリラ放流をうまくつかめると、最前列とかアリーナとか買えちゃいます!
ただし、事前告知なくいきなり販売を始めることが多いので、まめにサイトをチェックする必要があります。
放流チケットについて詳しくはこちら。

全日本フィギュア選手権に向けて現時点でできる準備は、基本的にNHK杯の準備と同じですね。
- スマートフォンを準備しておく
- クレジットカードを準備しておく
です。
フィギュアスケートファンであれば、もうスマートフォンを持たないという選択肢はないと思います。
通し券や公式チケットトレードがスマートフォン限定になってるので、持っていない人はあきらめて機種変更してください。
ただし、格安シムとかシムフリー端末は避けたほうがいいです、不具合多いので。
フィギュアスケート電子チケットについて詳しくはこちら

あと、クレジットカードも必須です。
1次販売、2次販売を手掛けるチケットぴあ、ローソンチケットについては、プレイガイドの有料会員枠はおそらく設定されません。
なので、チケットぴあの「ぴあカード」、ローソンチケットの「エルアンコールカード」は、フィギュアスケートのためだけに作る必要はないと思います。
私的におすすめは裏ワザが利用できる「エポスカード」です。
フィギュアスケートのチケットはプレイガイドの有料会員枠がないので、当選確率を上げるためにできる限り応募数を増やすことが必要です。
応募数を増やすときに便利なのが「エポスカード」なので、今のうちに準備しておくことをおすすめします。

【2018/9/14追記】
第87回全日本フィギュアスケート選手権大会2018のチケット発売概要が発表されました。
全日本フィギュアのチケットについて、まとめは「こちら」。
チケットの取り方・裏技はこちら


ええぇっ!放流もうあったんですね…ローチケのサイトをこまめにチェックしたつもりだったのに、全く気付きませんでした(>_<)22日分を待ってるんですが、この調子じゃまた気づかずに終わってしまいそうです(ToT)
放流あったんですけど、数枚だと思います。
あっという間になくなったので。
24日はまだありそうな気もするけど・・・。
素敵な情報をありがとうございました。未だに22日のチケットを手に入れてないので、ゲリラ放流を心待ちにしてます。ローチケのサイトをこまめにチェックしてますが、他のサイトからって事もあるんでしょうか…?
こんにちは。
ローチケ以外ではないと思いますよ。
22日の放流は見てないですが、24日は18日11時20分ごろ、23日は先ほど19日19時30分ごろにごく少数の再販ありました。
私も先ほど23日の放流は見つけました。
24日狙いなのですが、一度放流があったらもうないでしょうか???
はじめまして。貴重な情報をありがとうございます。分かればお聞きしたいのですが、今年の全日本は5日間あるのですね?羽生結弦選手の試合を観たいと思っているのですが、いつ休みを取れば良いのか?大阪の宿泊を何泊取れば良いのか?と考えています。(まだチケットも取れていないのですが(^_^;)
コメントありがとうございます。
まだ具体的な日程やチケット発売状況は発表されていません。
昨年の状況が参考になるので、こちらを参照してください。
https://kurumicat.com/wp-content/uploads/2017japanfigure.pdf
ちなみに、チケット発売要綱は2017年9月29日に発表になっています。
ご丁寧にありがとうございます。またこれからも、お邪魔しますね。
なんて貴重な情報です!ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
フィギュアのチケット確保は激戦なので、お互いガンバりましょう。