抽選方式で発売されるチケットは「早く申し込んだほうが良席」になるのか問題

2022年6月14日(火)、ブログ常連の「あわさん」から、とあるコメントをいただきました。

内容は、「抽選の当落に申込時刻は関係ないが、座席には影響するのでは?」というものです。

 

うちのブログでは過去に何回もアンケートを実施しているのですが、「いつ申し込んでも当選確率は変わらない⇒申込時刻と当選確率に因果関係はない」というのがFA(ファイナルアンサー)となっていました。

いつ申し込んでも当選確率が変わらないというのはプレイガイドも公表している内容で、サーバーの混雑を避けるためにも当然の対応と考えていました。

 

ですが、「早く申し込んだほうが良席(前方席)になる」というのは過去に検証したことがありません。

これがあり得るとすると、「初日に無理して申込せず、落ち着いてから申し込みしましょうね!」って考え方が、根本から覆されることになります。

あわさんからご指摘いただいた内容

2022年6月14日(火)、ブログ常連の「あわさん」から、とあるコメントをいただきました。

くるみっこさん、こんにちは。ご無沙汰してしまいました。ちょっと実験結果が判明するまで、書き込めなかったもので。今回はセゾンGold枠の抽選に関し、実験してみた結果のご報告です。

 

既に一部ご報告したように、今期の東京ドームでの広島対巨人戦のチケット抽選が行われた過去3回のうち、最初の2回は、
 4/19~21 いずれも外野席レフト最前列当選
 5/18・19 いずれも外野席レフト最前列当選

 

という結果だったものが、未報告の前回抽選は
 7/15~17 15・16が外野席レフト7列目当選
      17が第2希望のビジター外野席含め落選
      ⇒e+プレオーダーで外野席レフト7列目当選
となりました。

 

Gold枠でも三連戦で一試合くらい落選するというのは、数年前に報告していたパターンなのですが、当選した座席が1列目から7列目となった理由を推測し実験してみました。

 

4月分及び5月分の抽選申込は、申込開始直後の12時30分までには入力しており、申込のタイミングが座席に影響しているのではないかという仮説です。昨年までは当選した座席のデータしか残していなかったのですが、今年は抽選申込の時刻も記録しておりました(過去を見ると、Gold枠での外野席当選は、1列目でなければ、3~7列目あたりになるようです)。7月分の抽選申込は、申込開始日にマツダスタジアムへ赴いており、夜21時を過ぎてから申込んでいます。結果を踏まえ、抽選の当落に申込時刻は関係ないが、座席には影響するという可能性を考えました。

 

そこで、今年最後の8月分の申込は、申込開始直後の12時7分までに入力を終えてみました。その結果は、
 8/12~14 12・13が外野席レフト最前列当選
      14が第2希望のビジター外野席含め落選
      ⇒e+プレオーダーを申込
となりました。三連戦だと1試合くらい落選するという想定のパターンであり、早い時刻に申し込むと最前列が取れるという仮説の通りでした。あくまでも偶然の結果という可能性は残りますが、ビジター球団のファンは年に4回程度しか抽選に申し込む機会がないので、これ以上の実験は不可能と考えます。

 

なお、5月の下旬にGIANTSIDの抽選で初めて東京ドームの試合への招待が当たり、巨人対オリックスの交流戦を、ジャイアンツ応援席で観戦して来ました。今シーズンは、自分が東京ドームへ見に行った試合は、すべて巨人が勝っています!(笑)

 

まじか、すごい、すごいです。

私、今までこの視点で考えたことなかったです。

過去に実施したアンケートを振り返ってみる

うちのブログでは、過去に何回もアンケートを実施しています。

その中で「申込時刻と当選確率」についての設問もあったのですが、結果は全て「いつ申し込んでも当選確率は変わらない」というものでした。

プレイガイドも公式に「いつ申し込んでも当選確率は変わらないので、落ち着いて申し込んでね」と公言していること、毎回同じ結果が出続けることから、最近はアンケート設問から削除したくらいです。

 

過去に、全日本フィギュアのアンケートで「販売窓口ごとの満足度」を調べたことがあります。

1次販売、2次販売など、販売窓口で良席の割合が違うのかを調べたのですが、これはこれで面白い結果でした。

【2021年全日本フィギュア】チケット抽選販売(ローチケ)のアンケート結果まとめ

 

ですが、「申込時刻とお席の良し悪し」についてアンケートを実施したことがありません。

「申込時刻が席の良し悪し(前か後か)」に影響するとなると、これまでの「混雑する時刻を避けて申し込みましょう!」っていう常識が根本的に覆されちゃいますよね。

くるみっこ的検証

あわさんにご指摘いただいた「抽選の当落に申込時刻は関係ないが、座席には影響するのでは?」という問題。

振り返ってみると、何となく思い当たる点が・・・。

 

私は抽選方式のチケットに申し込む際、受付当初の混雑がイヤなので、落ち着いた頃を見計らって申し込みます。

なので、申込時刻としては遅いほうになるケースがほとんどです。

この申し込み方法で「当選確率が下がった」と思ったことはないのですが、言われてみると後方席が多い気がする。

 

2021年の全日本フィギュアもS席のほぼ最後列だったし、2022年カープ公式戦も1塁内野Aの300番台とか「ほぼライト外野」なお席ばっかりでした。

「抽選の当落に申込時刻は関係ないが、座席には影響するのでは?」十分あり得る気がする。

まとめ:抽選方式で発売されるチケットは「早く申し込んだほうが良席」になるのか問題

「あわさん」からいただいた、「抽選の当落に申込時刻は関係ないが、座席には影響するのでは?」という検証結果。

言われてみると、個人的に思い当たる点があるんですよね、特にカープのチケットぴあ公式戦。

 

もし、申込時刻が早いほうが良席(前方席)となると、これまでの「いつ申し込んでもOK」という常識が根本的に覆されます。

はたして皆さん、どう思われますか?

感想やご意見、お待ちしています。

How to get a Ticket

コメントをどうぞ(「名前」にはニックネームを入力してください)

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。

※JPEG・JPG・GIF・PNG形式のみ

17 COMMENTS

かお

公演によっても違うと思いますが、初日の方が良席となる可能性が高いと思います(avex系アーティスト)。今まで、最前列、5回以上有りますが全て初日で、それ以外では、最前列のチケットを入手出来たことは有りません。
但し当選確率は、初日でもそれ以外でもそれ程違いが有るようには感じられませんでした。

返信する
くるみっこ

コメントありがとうございます。やっぱり、公演によっては「申し込み日」が席の位置に影響しそうですよね。なんとか調べる方法がないかな。

返信する
いとー

こんにちは、参考にさせてもらっています。ジャニオタです。
今までの申込で申込日時、端末、支払い日時等記録してますが、ジャニーズではライブ、舞台でも申込の早い遅いで席との関係はなさそうでした。規模の小さい200人キャパのイベントを取り扱ってる抽選サービスでは申込が早いほど前列がらくる体感はありました。

返信する
くるみっこ

情報提供ありがとうとございます。公演によって異なると思うのですが、一度アンケートで確認してみたいところです。

返信する
匿名

この説が広まったら先着みたいに競争率が上がって、最終的にサーバー負荷軽減のためにプレイガイド側で対策されそうですね。

返信する
くるみっこ

プレイガイドは「いつ申し込んでも当選確率は同じ」と公表してますが、お席の良し悪しについては何もアナウンスがありません。関係ないのでれば、こちらもアナウンスして欲しいですよね。

返信する
まーちゃん

くるみっこさん、こんにちは。いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。今年開催されたJYPARKさんの公演について、最速先行の30分以内に申し込みましたが、座席はセンターステージの最前列の真ん中でした。
ご参考になれば幸いです。

返信する
くるみっこ

情報提供ありがとうございます。最前ど真ん中はすごいですね!公演によってはやっぱり早く申し込んだほうがいいのかも。

返信する

すみません。途中で送ってしまいました。(先ほどの匿名になっている者です)

申込日時と座席の関係、とても気になります。
私、そこそこ当選率は高いんですが良席率が低い気がずっとしておりました。(ジャニオタです)
申込の時になんとなく運気の良い日を選んだり、申し込み公演を悩んだりしていて、後半に申込をすることが多かった気がします。
今まで申し込んだ時の履歴と整理番号は残してありますが、申し込み日時までは控えていませんでした。
これから日時も記録したいと思います。

いつも参考になる記事ありがとうございます。

返信する
くるみっこ

コメントありがとうございます!

>そこそこ当選率は高いんですが良席率が低い気がずっとしておりました。
これ、全く同じ感想を私も持ってます。私も申込ぎりぎりに申し込むことが多いのですが、後方席が多いような。。。でも、申込開始後すぐに申込って、なかなか難しいんですよね。

アンケートで確認したいのですが、公演後のアンケートだと「はるか昔の申込日なんて忘れてる」というケースが多いので、まだ実現してません。

返信する
匿名

くるみっこさんこんにちは。
久しぶりにブログにお邪魔したらとても興味深い記事を見つけてしまったので思わずコメントしております。

返信する

くるみっこさんこんにちは。
バンタンの時は大変お世話になりました。
実はこの説私もずっと思ってましてBTSの抽選の時全て申込時間が早い方が前の席でした。偶然かもしれませんがチケットの申込整理番号順に前から埋める説ありえるとおもいます。
今回初めてSnowManの抽選に申込したのですが開始時間3分後には申込完了してみました(笑)
ジャニーズは分かりませんが今後もこの説検証してほしいです。

返信する
くるみっこ

いまだに「謎」なのですが、早く申し込むと良席というのが真実だとすると、ちょっと考え方を変える必要ありますね。特にチケットぴあは「単純に運」なので、とにかく早く申し込むのが最優先になりそう。

余裕があれば「公演後に実施するアンケート」で確認したいのですが、皆さんいつ申し込んだか覚えてないことが多くて難しいのが現状です。でも、何とかしたいですね。

返信する
みのわか

ここ何回か先行販売に気づかず一般販売の抽選に申し込み、申し訳ないような良席が当たっています。思い返してみると10時ぴったりに購入しています。
良席に時間が関係している可能性はあります。
1.コンサートアリーナ33列目と諦めていたら張り出したステージが目の前でした。
2.アリーナ席5列目ほぼセンターも一般販売で当選しました。時報と同時に買っています。
いつも不思議に思ってましたが、なんとなく納得したような気がします

返信する
くるみっこ

コメントありがとうございます。私は期間の中盤から終盤に申し込むことが多いのですが、確かにあまりいいお席が当たらないんですよね・・・。ほんとに早く申し込んだほうがいいお席なら、今後はちょっと考えないと。

返信する
さこ

くるみっこさん、いつも情報ありがとうございます。
あわさんのコメントを見て、私も巨人戦のセゾンゴールド枠の当選内容を確認しました。
一番直近の8/12~14(私は14は申込していません)だけですが、
「2022/06/11 18:22~25」に申込完了メールが来ており、
8/12と8/13ともに外野レフト7列目が当選しております。
4月~7月の申込については、既にメール削除しており、確認が出来ません。スミマセン(>_<)
ちなみに4月は1列目と2列目、5月は5列目、7月はハズレました。
(4月分は開始直後に申し込んだような・・・気がします)
参考になればいいのですが(^-^;

返信する
くるみっこ

情報提供ありがとうございます。非常に興味深い内容なので、今後も引き続き調査してきます!

返信する

コメントをどうぞ(名前にはニックネームを入力してください)

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。

※JPEG・JPG・GIF・PNG形式のみ