「甲チケ」は、甲子園球場で開催される阪神タイガース公式戦、春の選抜高校野球、夏の高校野球選手権大会のチケットを販売するプレイガイドです。
甲子園開催のタイガース戦や高校野球は、チケットぴあ、ローチケでも取り扱いますが、これらのプレイガイドは手数料が高く、取り扱う席数も少なめです。
また、なぜか3大プレイガイドの一つであるイープラスでは甲子園のチケットを取り扱いません。
甲子園開催のタイガース戦や高校野球のチケットを購入する場合、甲チケを利用するのがおすすめです。
- チケット販売手数料が無料(1枚あたり500円以上安くなる)
- 事前準備をしっかりすれば一般人でもチケットを購入できる
- 発券されたチケットがかっこいい(クレカ決済限定)
- 中止時の払い戻しが非常に楽(クレカ決済限定)
- 譲渡も比較的簡単
これらのメリットは非常に大きくて、個人的にはチケットぴあ、ローチケは利用する価値がないと思ってます。
ただし、甲チケの利用には事前準備や情報収集、サイトの適切な操作方法の知識が必須です。
こちらに私が知っているノウハウをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
「甲チケ」の特徴とチケット購入の事前準備
1.アカウントを作成、ログオンしてからのほうが購入しやすい
甲チケでチケットを購入する場合、アカウント登録なしでもチケット購入可能な場合があります。
例えば、タイガースの公式戦はFC会員登録かTigersID必須、高校野球は登録なしでも購入可能です。
ですが、事前にアカウント登録をしたほうが、
- チケット購入手続きの途中で入力する項目が少ない
- 購入後のチケット確認が楽
というメリットがあるので、事前に無料のTigersIDを作成しておきましょう。
【TigersID登録ページ】
https://id.hanshintigers.jp/system/
2.発売時刻までにログオンさえできればチケットを買える
甲チケは、アクセス集中時に「ログインできる人数を制限する」という方法でサーバーを保護します。
このため、一般発売時刻などアクセスが集中する場合は、発売開始のかなり前からログインできる定員に達し、以降は甲チケにアクセスしてもログオンできないという状況になります。
ここ数年の傾向だと、タイガース公式戦12:00~の一般発売のケースでは、2時間前の10:00頃から混雑し始め、11:00には全くログオンできなくなります。
このため、少なくとも発売開始の2時間前までにはログオンしておき、発売開始時刻まで接続を維持する必要があります。
これができれば少なくとも1試合はチケットを買えると思います。
よく、発売時刻に近くなって「甲チケ落ちてる」とか「甲チケサーバー弱すぎ」など文句を言う人がいますが、それはあなたの情報収集力と事前準備が足りないだけです。
3.1試合購入後は強制ログアウト&取り扱い席数が多いためチケット買い占めが少ない
発売直後の甲チケでは、1試合分のチケットを購入した後、1度ログアウトしないと次のチケットを購入できません。
1度ログアウトすると再接続は至難の業なので、「特定の人物が連続してチケットを買い占めること」が基本的にできません。
結果、他のサイトより平等に一般人でもチケットを購入できるチャンスがあります。
4.チケット販売手数料が無料
甲チケはチケット購入時のシステム手数料、発券手数料、決済手数料などが不要なため、チケット定価のみで購入可能です。
店頭コンビニ決済を選択しても無料なのはとても良心的です。
例えば大手プレイガイドのチケットぴあの場合
- システム利用料:330円/枚
- チケット発券手数料:165円/枚
が必要なため、チケット1枚購入するだけで495円も手数料を取られます。
コンビニ決済を選択すると、さらに220円/件の手数料が追加されるため、手数料無料の甲チケのお得度が突出していることがわかります。
5.決済方法はコンビニ決済かクレジットカードだが、一部公演はクレカ決済のみ
公演にもよりますが、甲チケでチケットを購入する場合、決済方法は基本的に「コンビニ決済 or クレジットカード決済」です。
ただし、CSや高校野球のチケットなどクレカ決済限定の公演もあるので事前によく確認しましょう。
個人的には、払い戻しの手続きやピクチャーチケットのことを考え、クレジットカード決済を強くおすすめします。
取り扱いクレジットカードはVISA、master、JCBのみで、AMEXが対象外となっています。
また、中止時の払い戻しはクレジットカードへの返金となるため、デビットカードやプリペイド式のカードは利用しないことを強くお勧めします。
6.甲子園で発券するチケットがカッコいい
クレジットカード決済を利用して購入したチケットは、
- 電子チケット(QRコード)を利用して入場する
- 甲子園球場で紙のチケットを発券して入場する
いずれかの方法で入場します。
甲子園球場で発券されるチケットは「ピクチャーチケット」といわれるカッコいいチケットなので、ぜひ発券することをおすすめします。
紙チケットのほうが、コンコース⇔スタンドでのチケットチェックも楽です。
なお、コンビニ決済を選択した場合は、コンビニで味気ない汎用チケットが発券されます。
7.雨天中止時や試合が開催されなかった場合の返金が楽で素晴らしい
クレカ決済で購入したチケットは、雨天中止の場合は何もしなくても自動的に決済クレカに返金となります。
チケットの返送やコンビニでの払い戻し手続きなどが不要なので、非常に楽です。
また、CSなど「勝者が決定したため開催されたなかった試合のチケット」も自動で返金されます。
ちろんチケット代金全額が返金されるので、非常に良心的です。
8.行けなくなったチケットの譲渡が楽
甲チケのチケットは、QRコードを送付するだけで簡単に第三者に譲渡できます。
また、QRコード入場であれば複数枚購入したチケットの一部のみの譲渡も可能です。
9.公式リセールシステムがない
甲チケで購入したチケットは、公式のリセールシステムがないため、いけなくなった場合は自分で譲渡先を探す必要があります。
ただし、譲渡自体はQRコードを送付するだけなので非常に楽です。
「甲チケ」でチケットを取る場合のポイント
1.タイガースファンクラブID、Tigers ID、クレジットカード情報などアカウント情報を準備しておく
事前にタイガースファンクラブ、TigersIDでログオンするための必要な情報(ID、パスワード、生年月日)を確認しておきましょう。
また、クレジットカード決済を利用する場合は、カード番号、有効期限、セキュリティコード、カード名義人(アルファベット)、カード登録電話番号(自宅or携帯)の確認も必須です。
2.発売開始時刻までにログオンできるかが勝負
甲チケは、混雑時にはログオンできる人数を制限するため、制限が発動する前にログオンしておくことが必須です。
ログオンさえしてしまえば、10分以内にリロードすれば接続を維持できるので、かなりの確率でチケットを購入することができます。
3.発売直後は比較的スムーズだが、すぐに混雑する
発売時刻直後の一発目は比較的スムーズに購入手続きが進むため、「最初にどのチケットを狙うか」は非常に重要です。
その後は混雑してエラーが頻発するので、購入作業にはかなり時間と根気が必要です。
ですが、操作を間違えてログアウトさえしなければ何とかなります。
4.ログオンさえできれば混雑していてもリロードで対応できる
甲チケは比較的シンプルで頑丈な作りなので、一度ログオンすれば変な操作をしない限りログアウトしません。
エラーが発生した場合は落ち着いてリロードをすればOKです。
下手に戻るボタンは使わないほうがいいです。
5.年間指定席が多いエリアは後方席しか残っていない可能性が高い
甲子園球場のタイガース戦の場合、年間指定席が売り切れているエリアは、そもそも販売されるチケット数が少なく、あったとしても後方のイマイチのお席が多いです。
2025年の公式戦FC先行販売の時は、発売開始直後に購入手続きを進めることができたグリーンシート上段で確保できたチケットが、最上段近くの「33段 169~170」でした。
グリーンシート、アイビーシートなどは、買えても後方の席だったり、速攻で売り切れるリスクがあります。
6.戻りチケットがかなりあるので発売開始後1時間程度は粘る価値がある
甲チケは、一度売り切れた後も、粘っているとポロポロとチケットの再販売=戻りが結構あります。
しかも、グリーンシート下段の通路横など、かなりの良席が戻るケースも普通にあります。
なので、チケット発売後1時間くらいは粘るようにしましょう。
7.どの席種を狙うかは「綿密な事前計画」と「即座に変更する柔軟性」が必要
甲チケでチケットを購入する場合
- チケットがどのくらい準備されているか?
- どのタイミングで売り切れるか?
を常に考えておく必要があります。
発売直後であれば人気席を積極的に狙うのもありですが、欲張ると売り切れて貴重な時間を失うことになります。
また、戻りチケットが発生した場合、あえて人気席を狙うとポロっと取れるケースも結構あります。
どの席種を狙うかは「綿密な事前計画」と「即座に変更する柔軟性」が必要です。
8.複数試合購入したい場合は複数ブラウザ&複数カウントの準備が必須
発売直後の甲チケでは「1試合分のチケットを購入した後、1度ログアウトしないと次のチケットを購入できない」という仕様のため、複数の試合を購入したい場合は複数ブラウザが必須です。
1台のパソコンでもブラウザ、アカウントを変えれば並行作業が可能です。
複数試合のチケットを購入したい場合は複数のブラウザ、アカウントを準備し、全て事前にログオン、発売時刻まで接続を維持しましょう。
なお、マルチタスクの操作性の面でスマートフォンは圧倒的に不利なため、パソコンでの操作を強くおすすめします。
「甲チケ」でのチケット購入手順
1.甲チケにアクセスし「チケットを買う!」を選択する
この画面までは、混雑している場合でもアクセス可能です。
2.FC会員、Tigers iD会員としてログインする
混雑時は、エラーが頻発してこの画面にたどり着くことができません。
3.購入するイベントを選択する
タイガース戦、高校野球など購入するイベントを選択します。
4.購入する試合を選択する
発売時刻までにこの画面まで画面を進めておきましょう。
発売時刻にリロードすると「発売前⇒発売中」にボタンが変わり、チケット購入手続きを進めることができます。
また、この画面以降は、混雑していてもリロードすれば直前の画面に復帰可能です。
5.席種を選択する
この画面が一つのポイントで、どの席を狙うかがとても重要です。
画面上「△:残わずか」であっても、実際は売り切れているケースもあるので、発売直後は「〇:空席あり」を狙うのがおすすめです。
「△」でも買えるかもしれませんが、売り切れていた場合のタイムロスが痛すぎるので、安全策をとるのがいいと思います。
逆に再販が見込める時間帯であれば、「△」を狙うのもアリです。
6.枚数を選択する
座席選択ができない場合は、その部分はグレーアウトされています。
7.座席の確保状況を確認する
この画面で、チケットが確保できているかがわかります。
確保できていれば、この後の操作はゆっくりでもOKで、エラーが発生する可能性も低くなります。
【座席が確保できなかった場合】
座席が確保できていなかった場合はこの画面となります。
「座席を確保する」ボタンを押すと座席確保処理が再度実行されるため、戻りがあれば座席を確保できます。
戻りが期待できる場合は、この画面で「座席を確保する」に何度もチャレンジしましょう。
無理っぽい場合は方針を転換して、別の日程・席種にターゲットを変更する柔軟さも必要です。
【座席が確保できている場合】
座席が確保できている場合はこの画面になります。
基本的に、この画面以降はどんなに混雑していてもエラーは発生しません。
8.お客様情報を入力する
タイガーズFC、TigersIDに登録している内容が自動入力されているので、そのまま次の画面に進みます。
9.決済情報を入力する
クレカ決済を利用する場合は、
- 決済に利用するクレジットカードの番号、有効期限、セキュリティコード、カード名義
- クレジットカードに登録している電話番号
を入力します。
有効期限の入力方法が変わっている(西暦4桁)なので注意しましょう。
間違えると決済不能になる可能性があります。
「上記ご注意をご確認ください」にチェックを入れ、「お支払い確定」ボタンを押すと購入手続き完了です。
利用したクレジットカードによっては、この後3Dセキュアの認証が入ります。
まとめ:甲チケで甲子園開催のチケットを買う方法まとめ
甲子園球場の公式チケット販売サイト「甲チケ」では、阪神タイガース公式戦、春と夏の高校野球のチケットなどを販売します。
甲チケは、
- チケット販売手数料が無料(1枚あたり500円以上安くなる)
- 事前準備をしっかりすれば一般人でもチケットを購入できる
- 発券されたチケットがかっこいい(クレカ決済限定)
- 中止時の払い戻しが非常に楽(クレカ決済限定)
- 譲渡も比較的簡単
とメリットが非常に大きいので、チケットぴあ、ローチケなどの大手プレイガイドより断然おすすめです。
ぜひ、しっかりと情報収集と練習をして、チケット確保できるよう頑張ってください!



甲子園のチケット保有数は
甲チケ>ローチケでしょうか?
くるみっこさん、こんばんは。
御存じのこととは思いますが少しだけコメントです。
「決済方法は基本的にクレジットカードのみです」とありますが、それは今回のCS(と3月5月7月のスペシャル段階リザーブ)の場合であり、2月のFC先行やFCレギュラーではコンビニ決済(ローソン、ミニストップ)も選べます。なので、「基本的にはクレジットカードかコンビニ決済が使え、一部の販売についてはクレジットカードのみの場合もある。」の方が適切かなと思います。なおコンビニ決済でも○○手数料は一切かかりません。
コンビニ決済を選ぶとQRコードのチケットは使用できず、決済時に一般的なデザインの紙チケットが発行されます。中止の際は紙チケットをローソンに持ち込んで返金となります。
ご指摘ありがとうございます。コンビニ決済のこと、忘れてました。早速修正してます。
というか、私は甲チケでクレカ決済しかしたことないので、ピクチャーチケットではないこと、払い戻しのことを知りませんでした、ありがとうございます!
ちなみに、今年のCSは参戦されないんですか?
そうなんですよ、コンビニ決済時に発行されるチケットは文字だけのもので味気なくて、甲子園発券のものと比較になりません。全国どこのローソンでも払い戻しできるので便利ではありますけどね。
CSは先行抽選で外れてしまい、一般販売は仕事のため参戦できませんでした。参戦できていれば1試合は取れたと思うので残念です。
その分、日本シリーズを取りたいですね。2023年の阪神オリックスの時は7試合中5試合取れたので、今回はそれ以上を目指します。
こんばんわ。
甲チケのビジター専用席の場合、数年前まではコンビニ決済可能でしたが、
今はクレカのみになってますよ。