2025年8月15日(金) 第107回全国高等学校野球選手権大会 観戦記

2025年8月15日(金)、第107回全国高等学校野球選手権大会を観戦するため、阪神甲子園球場へ行ってきました。

今回は、お席選びに失敗して、午前中の10時過ぎまで日が当たるお席を確保してしまい、ちょっと大変でした。

また、暑さと湿度でかなり体力を削られたので、今迄みたいに一日4試合観戦はちょっと無理かも。

チケットは甲チケで購入

チケットは、手数料無料な甲チケで「中央指定席、通路横からの連番」を購入しました。

甲チケだとチケット額面金額4,800円/枚で購入できますが、チケットぴあだとプレイガイド手数料だけで495円/枚と500円近く高くなります。

私はプレイガイドに支払う手数料がアホらしいので、ここ数年は甲チケ一択ですね。

 

購入したのは、チケット発売日の7月24日(木)11時24分です。

購入時に座席指定はできないのですが、購入前に座席位置がわかるので、「イマイチだったらキャンセル→取り直し」で、中央指定席・中段の通路横からの連番を確保できました。

確保したお席は、中央指定席、10~15段、1~5番の間の2枚連番です。

「中段でも前方&1塁側寄り」ということで、午前中の日差しが気になったのですが、まぁ大丈夫だろうということでご購入。

でも、この判断が間違っていたことに、球場に行ってから気づくのです。

 

チケットの発売状況についてはこちら。

【2025年夏の甲子園高校野球】チケットの取り方・買い方と、おすすめ座席まとめ

8月15日(金)阪神甲子園球場に到着!

8月15日(金)、甲子園駅前の様子です。

全席指定席化される前は、この広場が一面「人人人」だったんですよね。

指定席化された今では、あの混雑を見ることはもうなさそうです。

2018年夏の甲子園・高校野球 球場周辺の混雑状況と当日券発売の様子まとめ

 

 

駅を出て右手にあるスタバとローソン。

春の選手権の時は、このスタバでコーヒーを買うことが多いです。

球場内のコーヒーはまずいので。

ローソンはレジ行列があるものの、そこまで混雑してはなかったです。

氷も普通に購入可能。

 

 

甲子園駅のコインロッカーは、朝9時過ぎで全て使用中でした。

数が少ないので、荷物を甲子園球場まで持ってくるのはリスク高いです。

ホテルなどに預けたほうが無難。

 

 

甲子園球場のチケット売り場です。

8月12日(火)から「前売り券の時点で全席完売」が続いているので、この日も当日券販売はありませんでした。

 

 

私は甲チケでチケットを購入しているのですが、

  • 「入場用QRコード」を掲示して電子チケットで入場
  • 「チケット発券用QRコード」で紙チケットを発券して入場

どちらかを選択可能です。

私は、紙チケットのデザインが好きなこと、ゲートでのチケットチェックが紙のほうが楽なことから、紙チケットを発券して入場しています。

発券は、球場にある自動発券機にQRコードをかざすだけです。

 

 

または、こちらの有人窓口でも対応してくれます。

 

 

こんな感じのカッコいいチケットが発券されます。

電子チケットより、こちらのほうが断然おすすめ!

ちなみに、阪神タイガースの公式戦も同様で、甲チケの紙チケットはカッコいいです。

 

 

本日の対戦カード。

この看板前では多くの人が記念撮影をしています。

中央指定席・中段の1塁席側は午前中の早い時間は直射日光が当たる

8月15日(金)の9時20分頃、赤丸付近のお席についたのですが、なんと直射日光がむちゃ当たります。

この日は明け方の豪雨で試合開始が1時間遅れたのですが、暑さと雨上がりの湿度がすごくて、不快指数が非常に高い状態でした。

しばらく座って観戦したのですが、あまりの暑さにギブアップ!

コンコースに避難することにしました。

10時過ぎになって、やっと日陰になったので席に着席して観戦します。

8月15日(金)10時頃の3塁側がこんな感じ。

午前中は3塁側が日陰です。

 

 

同じく8月14日(金)10時頃の1塁側です。

1塁側は、かなり上のほうまで日差しが当たっているのがよくわかります。

 

甲子園球場の屋根下席、日陰席については、こちらにまとめてあります。

【甲子園・高校野球】日陰・屋根下で快適に観戦できる座席と、おすすめ席種、座席表まとめ

 

 

8月15日(金)は非常にむし暑くて、私が甲子園で高校野球を観戦した中では、過去一番暑かったです。

気温は32度ほどですが、とにかく湿度が高くて不快でした。

休憩時間になると、コンコースのクーラー前には人が集まります。

 

 

中央指定席エリアへの入場の際には、チケットチェックが必ずあります。

このチェックが地味にめんどいです。

電子チケットだとスマホの画面を出すのが大変なので、紙チケットをチケットホルダーに入れて首から下げておくのがおすすめ。

これだと、両手がふさがっていてもチェックを通過できます。

ちなみに、1塁、3塁側指定席の場合はチェックがなくて出入り自由です。

 

 

ネット裏、テレビに映るエリアでは、リトルリーグの選手たちが観戦しています。

ただ、この湿度と暑さの中で、日が当たるお席での観戦はかなり厳しいですね。

 

この日は、地元の東洋大姫路が出場することもあり、観客数は33,000人とかなりお客さんが入っていました。

外野席も結構埋まってます。

甲子園球場の定員は約4万7千人ですが、1日に複数試合が開始開催される高校野球では、このくらいが観客数の上限です。

まとめ:2025年8月15日(金) 第107回全国高等学校野球選手権大会 観戦記

2025年8月15日(金)、甲子園で開催される高校野球を観戦してきました。

ここ数年は酷暑として夏の暑さが問題になっていますが、現地はほんとに暑かったです。

気温は32度くらいだったのですが、雨上がりのため湿度が高いのなんの。

 

私が過去に観戦した甲子園での高校野球の中で、ダントツに暑さが厳しいと感じました。

今までは、屋根下のお席であれば、浜風が涼しくて快適に観戦できた記憶があったんですけどね。

私が暑さに弱くなったのかもしれませんが、この暑さと湿度だと、ちょっと現地観戦を躊躇するレベルです。

 

でも、当日は結構お客さんが入っていて、チケットは外野席も含めて前売りで完売でした。

実際に外野席で観戦する人も多かったのですが、この暑さの中、よく日向で観戦できるもんだと感心します。

私はちょっと無理ですね。

 

といいつつ、今回は座席選びに失敗して「1塁側寄りの10~15段、1~5番のお席は10時過過ぎまで日が当たる」と学習しました。

このエリアは、お席が横に3~5席しかないので、人の出入りが少なくて快適に観戦できるんですけどね。

今回は、暑さにやられて第3試合の途中で甲子園を後にしました。

来年は、グランドから遠くなるけど、風が通るため涼しい「中央指定指定席・上段」を狙ったほうがいいかな。

 

Koushien High School Baseball How to get a Ticket

コメントをどうぞ(名前にはニックネームを入力してください)

名前欄を入力し、「コメントを送信する」ボタンを押してください。