2021年3月26日(金)、プロ野球のセントラルリーグは、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、観客数に制限を設けた状態で開幕しました。
観客数の上限は球団・球場によって異なり、今後の新型コロナウイルス感染症の状況により変動していく予定です。
観客数上限はチケット確保に大きな影響があるため、こちらに情報をまとめてみます。
皆さんも情報提供にご協力よろしくお願いします。
2021年プロ野球セ・リーグ球場別観客上限
【読売ジャイアンツ・東京ドーム】
日程 | 観客上限 | |
3/26(金)DeNA戦~ 4/15(日)中日戦 |
5,000人 ⇒10,000人 |
3/22 |
4/02(金)ヤクルト戦~ 4/15(日)中日戦 |
5,000人 ⇒10,000人 ⇒一定程度引き上げ |
3/31 |
4/13(金)~4/15日 中日戦 |
4/13(火) 販売終了 |
4/12 |
4/20(火)阪神戦~ 5/9日)ヤクルト戦 |
21,000人 ※定員の50% ※4/13(火)販売終了 |
【阪神タイガース・甲子園球場】
日程 | 観客上限 | |
4/06(火)~4/08(木) 巨人戦 |
未定 ⇒一定程度引き上げ ⇒5,000人? |
|
4/06(火)巨人戦~ 5/2(日)広島戦 |
5,000人? ※一般発売なし |
【中日ドラゴンズ・バンテリンドームナゴヤ】
日程 | 観客上限 | |
3/30(火)~4/1(木) 巨人戦 |
10,000人 | 3/16 |
4/06(火)DeNA戦~ 4/11(日)ヤクルト戦 |
10,000人 | 3/23 |
4/16(金)~ 4月18日(日)広島戦 |
10,000人 ※16,000人可能性あり |
3/31 |
【横浜DeNAベイスターズ・横浜スタジアム】
日程 | 観客上限 | |
3/30(火)ヤクルト戦~ 4/11(日)阪神戦 |
5,000人 ⇒10,000人 |
3/22 |
4/20(火)中日戦~ 5/02(日)ヤクルト戦 |
16,000人 ※定員の50% |
3/26 |
【広島東洋カープ・マツダスタジアム】
日程 | 観客上限 | |
3/26(金)中日戦~ | 16,500人 ※定員の50% |
2/25 |
【ヤクルトスワローズ・神宮球場】
日程 | 観客上限 | |
3/26(金)阪神戦~ 4/15(木)DeNA戦 |
5,000人 ⇒10,000人 |
3/22 |
4/13(火)~15(木) DeNA戦 |
4/13(火) 販売終了 |
4/10 |
4/23(金)中日戦~ 4/29(木)巨人戦 |
14,500人 ※定員の50% ⇒5,000人 |
チケットの取り方・裏技はこちら

在京球団が入場制限緩和に動き出した途端に
明日にも東京都が、蔓延防止等重点措置の適用地域に指定されるという一部報道がありましたが、となるとまた5,000人制限に逆戻りになってしまうかもしれません。
今シーズンは、各球団綱渡りの難しい判断を迫られていますね。
無事シーズンを完走出来ることを願うのみです。
状況が悪くなってますね
やっぱり、カープの「1年分を一括販売」という対応は失敗だと思います。
くるみっこさん
球団は地方都市の広島はそこまで酷くはならないだろうと
楽観視しているのかもしれませんが
昨年末のように、広島でも悪化する時はあっという間ですから。
もしそうなっても、払い戻せばそれで文句ないでしょ
ってことなのでしょうけど。
スワローズからは正式に4月23日(金)~25日(日)中日戦と4月27日(火)~29日(木・祝)巨人戦について
蔓延防止等重点措置適用に伴い、入場者数制限を5,000人とするとのリリースが出ました。
4月13日(火)~15日(木)横浜DeNA戦については、4月13日19時でチケット販売を打ち切りますが
既購入分のチケットはそのまま有効とのこと。
蔓延防止の場合は緊急事態宣言とは違い、今のところ既発売分の減員キャンセルはしないようですので
(都道府県毎に判断は変わるのでしょうけど)
もし広島市が適用地域になっても、カープの先に全部売ったもん勝ち作戦が
球団にとっては功を奏するというという結果になる可能性も^^;
こたろうさん
テレビ観戦していたらマツダスタジアムの16500人が随分平和で天国に見えますね。
ミミさん
今日はマツダスタジアムで現地観戦だったのですが、形式的な対策を除けば
コロナの影響を良くも悪くも感じさせない平和な風景でした。
酒飲みのおっちゃん達なんかは、マスクを持ってはいても
ピッチが上がるとほとんど外しっぱなしで仲間とお喋りですし
大声でヤジを飛ばす人も散見されます。
球場関係者も、試合前練習を前方で見学しようとする女性ファンには
目ざとく自席に戻るよう強く注意するのに、マスク外しの酔っ払いヤジ親父はスルーですので
何とかならないものかと。
まあ、うらやましい。(笑
この木曜、降雨中断のあった神宮現地観戦でしたが…
球場売店のある通路に間隔を空けつつ皆が並んで雨宿りをしていました。売店前なので、マスクを外して食べる人あり、飲む人あり。
外は雷で雨も途中激しくて。
帰路に着いた方もおられましたね。
それなりに「密」なので、あまり長くここに逗まっていてはヤバかないかと結局一旦球場外へ出て再開を待ちました。
こういうシチュエーションでクラスターでもおこったらと思うとちょっとこわかった。当面首都圏での現地観戦は見合わせるつもりです。
私のマツダ観戦はまだ少し先ですが、予定通りに行けるかなあ。
ミミさん
私も木曜の神宮にいました(^^)
にわか雨予報は聞いていましたが、まさかあんなに降るとは思ってもいませんでした
外野C席周辺は比較的閑散としていましたが、それでも密を避ける為
スタンドギリギリの階段で外を向いて雨宿りを。
マツダスタジアムでは、スポンサー企業からの花束贈呈式で
接触を避ける為か、既に両チームの代表選手が花束を手に持った状態で登場し
スポンサー企業の女性社員に頭だけ下げるという、珍妙な光景を目にしました。
次の現地観戦はGWのマツダスタジアムの予定なのですが
わずか3週間後のことでも、どうなるか先が見通せないですね。
情報ありがとうございます。
対応がコロコロ変わるのでファンもついて行くのが大変です。
まさかの、「売ったもん勝ち」でカープの対応が(球団としては)正解になるのかも(汗
ジャイアンツからも公式発表があり、スワローズとほぼ同様の措置になるようです。
4/30〜5/2のドラゴンズ戦と5/7〜9のスワローズ戦は
入場者数制限を、定員50%の21,000人に拡大して前売がスタートしているので
実際どれ程の効果があるのかは不明ですが。
以下ジャイアンツ公式サイトからの引用です。
【「まん延防止等重点措置」適用期間対象試合】
4月13日(火)~15日(木)中日戦 (3月23日販売開始)
4月20日(火)~22日(木)阪神戦 (3月27日販売開始)
4月23日(金)~25日(日)広島戦 (3月27日販売開始)
4月30日(金)~5月2日(日)中日戦 (4月7日販売開始)
5月7日(金)~5月9日(日)ヤクルト戦 (4月7日販売開始)
上記、適用期間の対象試合の前売り入場券販売は4月13日(火)午後9時で終了します。
4月13日(火)中日戦の入場券販売は、当日の試合開始時刻午後5時45分で終了します。
なお、試合開始時間は、平日は午後5時45分、土日は午後2時となります。
私見です。
とっちゃんさんの情報によると、今年は年間予約者が「コロナ禍の状況」に応じてチケットが必要か否かを選択できるシステムになっていたようで。そして甲子園の年間予約席は約25000席程度あるとの事ですので、仮に去年のような販売方法を取ったとしてもこの状況下では年間所持者以外へはチケット回らないのでは、と思います。
去年はある程度ペナントの動向も見えた中での有観客試合となったことで、年間所持者に強制販売を実施したカープ(マツダスタジアム)以外は空席の目立つ状況でした。ところが今年は開幕直後、そして多くの人の間に「少々いいじゃん」感が広がっている中で、仮に去年と同じように一旦年間予約をオールキャンセルにしたとて、その年間予約所持者向けの優先販売の段階で年間所持者の4割程度がチケット欲した段階で一般向けチケットはなくなってしまう事になります。
球団として、手間をかけて批判をかわす事よりも、手間をかける費用を節約したゆえに今年のような販売方法を選択したものと思われます。
あなたは年間持ってるから、そんな悠長な事を言うんだ、的反感をかうのは仕方がないかもしれません。ただ、阪神球団のそういう販売方法でもカープよりはマシ、という事です。カープの年間には購入者側の選択は「金を払い続けるか、止めるか」の2択しかありません。同じエリアで観戦している人の約3割ぐらいは、去年から1回も球場に来ていません。自身の自粛というよりも会社で禁止されているという形(医療従事者や福祉関係)がほとんどです。一旦止めてしまうと二度と同じエリアには復帰できないから泣く泣く「寄付」しているのが現状です。私自身でも、今年はおいといて、去年全額返金という選択肢があれば選んでいたでしょう。
まあ、ある意味、お互い様で「隣の芝生は青い」って事なんでしょうけど。
通称だいちゃん、はじめまして。(敬称を付けると重なるので付けませんでした)
阪神球団の判断は、恐らく御推察通りなのだろうと思います。
私の個人的な想像ですが、年間予約者は、熱狂的個人もいるとは思いますが、法人が大半だと思います。法人は、「チケットが必要か」と問われれば当然YESでしょうが、「一旦キャンセルにするけど、毎試合早めに購入できるよ」と言われても、実際に購入される率はかなり低いのではないかと考えます(熱狂的個人はどちらにせよ席を確保しますが)。なので、後者の方法であれば実際に一般会員向けに販売する座席は残ったのではないかと思います。
去年、観客を入れ始めた段階では観客1万人だったと記憶していますが、年間予約者向け販売とダイアモンドプラス向け販売が終了した後の一般会員向け販売でも、十分な席が残っており、私は、狙った試合は全て購入できました。感覚的には、販売済4,000で、6,000程度は残っていたイメージです。予約席25,000とすると購入率は16%に過ぎません。
もちろん、タイガースの調子がいいこと、ドラ1佐藤など注目点はありますので、去年よりは購入率が上がる要素はありますが、「必要か否か」による回答よりは低くなると思いますので、やはり去年と同じ方法にして欲しかったですね。
年間予約者にとっては、広島方式よりは、去年も今年も阪神方式が優れているのは間違いないですね。権利確保のために、来れないけど払うというのはツラすぎます。
おはようございます。
なるほど、言われる通り高額席になればなるほど、一般よりも法人需要の方が多いのは間違いないでしょうから、所持チケットに縛りを付けて(所持グレードの範囲での先行販売)対応すれば、昨年ほどではないにしてもそこそこ残っている可能性はあったかもしれませんね。
いずれにしても、カープ・阪神(まあその他の球団も大なり小なりですが)は自身の都合を優先しすぎだからこんな事になるんでしょうね。12球団という寡占状態(?)の中では、競争理論とかはある程度無視しても構わない的考えがどこかにあるのでしょうね。一般企業だったらできるだけクレームがでない対応方法を考える所ですが、そういう風土は一切ない感じです。
2021/3/31 付けのバンテリンドームナゴヤの情報です。
広島戦のチケットが4/2~順に発売されていますね。
本日は10:00~ドラコンズID(無料) 明日は同じく10:00~ 一般
>>中日ドラゴンズは、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を徹底したうえで、4月16日~18日広島戦3試合を入場者上限10,000人(収容率45%未満の16,000人まで上限緩和の可能性あり)で開催いたします。
•密接を避けるため、一般席は原則左右1席ずつ座席間隔をあけてチケットを販売します
•入場者数制限、収容率50%未満につきシーズンチケットはご利用いただけません
(※docomo5Gプライム・ツイン、プライム・ボックス、レストランシートはご利用いただけます)
〈出典 中日ドラゴンズ オフィシャルサイトより〉
巨人の丸・中島両選手にコロナ陽性判定が出たとのこと。
ヤクルトも選手の入れ替えをして試合をしていますし、いつ何時
同様のことが他チームに起こらないとも限りません。
みなさんもお気をつけてご観戦くださいね。
まん延防止等重点措置により3府県のイベント入場上限も「5千人とし、対策を強化する」・・・とありましたが、これは直前になって年間指定席でも入場できない人が出てくるのでしょうか。。。揉めそうですね。その辺の情報が出てきたら教えて頂けると幸いです。当方、年間指定席を譲ってもらった者でして。
6日からの巨人戦まさか⁉︎の発売が発表されましたね。調査名目だからこの先どうなるか分かりませんが…しかし日が無さすぎです
発売日再度見合せ
私は平会員なので、発売は明日(4月2日)15時だな、と思ってスケジュール調整しようとしていたら、今朝(4月1日)にまさかの再度見合わせの発表…。
試合は4月6日なんですが、一体どうなるんでしょう?
結果的には、ギリギリまで引っ張ったのが正解ってことなのかな。
払戻になるよりはマシな気がします。
4/6〜5/2までの甲子園開催試合について、発売中止が正式に決まったようです。
入場出来るのは年間指定席保有者のみとのこと。
チケット販売では「やり玉」にあがりがちのカープと阪神ですが、今回は阪神サイドがずいぶんまともに思えてなりません。
広島が「まん防対象エリア」になったらどうするのでしょう?阪神みたいに年間だけ、って事は基本不可能。なぜなら、今年の年間エリアは空席を異様にカットしているから人数を1万ぐらいにしたところで全く意味ないですからね。10席中8席に人が座ってる所がテレビで報じられたら、それこそ末代までの恥です。
まあ、目先の銭に気を取られているから、こんな心配事も発生するわけで。
色々問題はありますが、「1年分を3月に一斉発売」ってのが、そもそもあり得ないですよね。
ただ、阪神も年間指定席保有者優先という対応は間違った気がします。
ファンの声はカープどころのレベルじゃないと思うし・・・
阪神巨人を見るために予約していたホテルを泣く泣くキャンセルしました。
去年のようにしてくれればよかったのに。年間指定しか見られないというのはちょっと酷いと思います。
去年は年間指定はキャンセルされ、その後全席販売されましたが、それでも年間指定保有者は時間的に最優先で購入できるように優遇されてました。それくらいの優遇で十分なように思います。
同じ席でも、1試合単価は年間予約の方がずっと高いので、球団としては何とか年間予約売上を取り消さない方法にしたのでしょうね。気持ちはわかりますが。
阪神が選択した「年間指定席保有優先」は失敗だったと思います。
去年の方式のほうが反発やトラブルが少ないと思うのですが・・・。
ヤクルトは4月23日以降を50%に引き上げ、開始時間も18時に戻すことを発表しました。
情報提供ありがとうございました。
早速追記しました。
甲子園とは大違いの対応ですね。
ハマスタ、東京ドームも50%へ。楽天仙台は発売中止。
マンボウ→5千人。
その他→50%。
感染拡大を防いで試合を観戦しましょう。
昨日の甲子園の観客は8609人でした。5千人ではなかったようですね。「販売済み年席のみ」
ホントに観戦状況は心配ですね。印象として、今は増える方向にしか進んでないイメージですからね。オリンピック見据えて、このまま、目をつむる気じゃないの?なんて思ったりしてます。
ご無沙汰です。
タイガース甲子園情報です。
今年は年間指定席の契約時に「人数制限された場合も座席確保を希望するor希望しない」を選択できるようになっていました。甲子園の年間指定席の保有者は約6000名と言われており、その方々が1席~6席ほどの年間指定席を保有することになります。どれぐらいの方が「人数制限された場合も座席確保を希望する」とされたのかが不明ですが、全体で年間指定席は約25000席程度といわれていますので、約10000席以上は年間指定席の方が今年はチケットを優先的に確保してしまうことになりそうです。よって、ファンクラブの最上位、10年以上ファンクラブ継続かつ3万円の特別会費を支払っているダイヤモンドプラス会員ですらチケットが買えない、という状況に陥っています。
人数は違えど、昨年のマツダスタジアムのような状況になっていますね。
ファンクラブ会員の間では、さすがに年席を優遇しすぎだ、という声が上がっています。
ちょっと失敗しちゃった感がありますね。
今のところ情報は以上です。
とっちゃんさん、情報ありがとうございます。情報が全然無かったので助かります。
去年は人数制限中でも良席が普通に買えたので、「年間指定席は全てキャンセル扱いになって、1万人分や定員の50%分を全て販売した」との認識ですが、これであってますか?
今年は年間指定席が有効なんですね。そうだとすると、観客1万人では販売する席がなさそうです。50%でも、平会員では難しいかもしれません。
それでも早く何らかのアナウンスはするべきだと思います。1週間前になっても販売スケジュールが出ないなんて、客を舐めてると思います。
タイガース情報ありがとうございます。
というか、去年のマツダスタジアムみたいな状況だったんですね。
ここ数日の大阪の感染状況もあり、球団としては決定しにくいのかと思います。
ちょっと対応失敗した感ありますね。
去年は年席は全てキャンセルになったのでチケットは比較的取りやすかったわけです。
あと、今年は3月中旬頃の年席さんからの情報では5/2までは10000席確定とは聞いていました。
最近の他球団は収容率50%程度の席数に拡充してきているのでどうなるかは分かりませんが、GW前半の甲子園での阪神-広島 戦は年席のみとなる懸念もあるのでカープファンの方は期待せず情報を待っていただく感じが良いかなあと思います。私も含めて年席以外のタイガースファンもですが。。。
おそろしいのは、甲子園での4/6からの巨人3連戦については、販売日程さえも公表されていないという点です。さすがに3/29か30には出るでしょうが、出てすぐ翌日から販売開始という訳にもいかないでしょうし、最上級会員→一般会員→一般と段階を踏んで販売するのが恒例ですので、一般会員でも販売開始は4/2や3になりそうです。
そうすると、試合日の3,4日前という超タイトな日程で、長距離移動組にとってはメチャクチャ厳しいスケジュールになります。チケット確保しないと移動手段やら仕事の段取りやら何も始まらないですからね。とりあえず10,000席は確定なのでその分だけ販売しておいて、定員の50%までOKになったらその時点で追加販売すればいいのに、と思います。開幕戦ヤクルトはこの方式でしたね。
とにかく早く公表して欲しい、と切に願います。
タイガースはホントに情報出ないですね(汗
いくら選抜で交戦開幕が遅くなるとは言え、ちょっとギリギリすぎる気がします。