チケトレとは、チケットぴあが主導で運営しているチケットリセールサービスです。
音楽業界公認というのが売り文句で、実際に宝塚歌劇などでは、公式リセールの一つとして取り扱われています。
「公式」を名乗るだけあって、他のチケット取引サイトではない「購入証明書」に対応しているのが特徴で、本人確認が必要な公演でも、購入証明書の掲示時でスムーズに入場できると言われています。
一方、取扱手数料がかなり高いため、そもそもチケットの出品が少ないというデメリットもあったりします。
業界公式と言われている「チケトレ」の、メリット、デメリットについてまとめてみます。
Contents
チケトレの概要
出品可能なチケット
チケトレに出品可能なチケットの条件は、次の3つです。
- 各主催者、ファンクラブ販売、各プレイガイドにて販売されたチケット
- 発券済みで手元に所持している紙チケット
- チケットぴあで購入した発券前チケット
また、次のチケットは出品できません
- 電子チケット
- 他人名義のチケット
- 海外公演のチケット
- 塗りつぶされた部分があるチケット
- 一度チケトレで取引されたチケット
チケットの売り手
【手数料】
◆チケット金額の10%
※3,999円以下の場合は一律405円
◆送金システム利用料275円
【発送方法】
レターパックプラス、ゆうパック、一般書留などの追跡・対面受渡しが可能な方法のみ
※発券番号のみの取引を除く
【送料】
出品者負担、落札者負担(一律520円)から選択可能
【支払方法】
指定口座に振り込み
※公演4日後
【出品できるチケット】
原則、発券済みチケットのみ
※チケットぴあ購入分のみ発券前チケットも出品可能
【出品、販売期限】
チケットの状態により出品、販売できる期間に制限があります。
チケットの買い手
【手数料】
◆チケット金額の10%
※3,999円以下の場合は一律405円
◆決済手数料チケット金額の2%
【送料】
落札者負担の場合は一律520円を負担
【支払方法】
クレジットカード、コンビニ払い、ケータイ払い
※現金手渡しは不可
【購入可能期間】
チケットの受け取り方法により、購入可能期間が変わってきます。
チケトレの特徴・メリット
業界公式のチケットトレードサービス
チケトレは、業界団体公認のチケットトレードサービスというのがウリです。
実際、宝塚歌劇などでも公式リセールの1つとして取り扱われています。
チケット代金はチケトレ運営事務局が仲介するので、ユーザー間でお金の取引はありません。
チケット代金は、公演が終了した4日後に売り手に振り込まれます。
チケットはすべて券面価格で取引、コンビニ支払いも可能
出品されるチケットは、全てチケット額面での出品となります。
プレイガイド手数料、発券手数料などは含まず、ほんとにチケットの定価での出品なので、チケットを買う側から見ると非常にお得です。
また、チケット代金の支払いはコンビニ払いでもOKです。
クレジットカードを持っていなくても利用できるのは大きなメリットです。
購入証明書が発行される
チケトレで購入したチケットには、購入証明書が発行されます。
本人確認が必要な公演でも、購入証明書を掲示することでスムーズに入場できるみたいです。
※私は使ったことないので真偽は不明
購入証明書はスマートフォン上で表示されたものだけが有効で、紙に印刷した証明書は無効となるので注意が必要です。
入場できなかった場合は返金対応がある
公演に入場できなかった場合、公演日翌日までに申請すると、事由に応じて購入者へ全額返金されるシステムがあります。
返金にはチケトレ運営事業局での審査が必要です。
体調不良、身内の不幸などの事由で行けなくなった場合は返金の対象とはなりません。
チケトレのデメリット
手数料がとにかく高い
チケトレは、とにかく手数料が高いです。
- 売り手:チケット額面の10%+送金手数料275円
- 買い手:チケット額面の10%+決済手数料2%=12%
加えて、送料もどちらかが負担する必要があります。
トータルすると、チケトレ側に支払う手数料は、なんと22%以上になります!
他のチケット販売サイトを見てみると、
【サイトS:手数料合計約8%】
- 売り手:手数料なし、振込手数料500円/回
- 買い手:販売価格の5%+決済利用料3%
【サイトR:手数料合計約14%】
- 売り手:販売価格の10.45%
- 買い手:事務手数料3.3%
と、チケトレの半額程度が相場です。
ヤフオクやメルカリでさえ手数料は10%程度なので、チケトレの手数料が非常に高額なのがわかります。
出品者の負担が大きいのでチケットの出品が少ない
チケトレは、出品者側の負担が大きいシステム構成になっています。
このため、「出品が少ない=チケットがない=過疎化」という悪循環に陥っています。
【手数料が高い】
チケトレは出品者の金銭的な負担が高めです。
出品者にも10%の手数料がかかることに加えて、出品はチケット額面しか許可されません。
チケット購入時のシステム利用料、発券手数料などは全額出品者が負担することになります。
【支払が遅い】
チケトレで取引成立したチケット代金は、公演の4日後に振り込まれます。
普通は、取引が終了したらすぐに支払い手続きになります。
取引終了後ではなく、公演終了の4日後なんて、ちょっとありえないくらい遅い支払いです。
出品チケットに制限が多い
【原則発券済みチケットしか出品できない】
チケトレには、原則発券済みチケットしか出品できません。
例外としてチケットぴあで購入したチケットのみ、発券番号での取引が可能です。
ただし、発券番号での取引は条件が厳しくて、出品時に購入内容および発券番号が確認できる「購入履歴画面」の登録が必要です。
【出品期限が厳しい】
チケトレは出品、販売できる期間が非常にシビアです。
原則、公演まで1週間を切ると販売ができなくなります。
直前に体調を崩したりして公演に行けない場合は、全く対応できません。
まとめ:業界公認チケットトレードサービス「チケトレ」の特徴とメリット、デメリットまとめ
チケトレは、音楽業界公認のチケットリセールサービスです。
2017年6月1日からサービスインしているのですが、正直なところかなり微妙なサービスになってます。
何と言っても「売り手側に非常に不利」なシステム設定が致命的です。
売り手側は、チケット額面の10%+購入時のシステム利用料+発券手数料なども負担する必要があり、金銭的に非常に厳しいです。
また、入金の時期も公演の4日後と「チケトレと購入者に有利なシステム」になっています。
正直、自分が出品者となった場合、この手数料とサービス内容でチケトレを利用しようとは、少なくとも私は考えません。
なんか、チケットトレードのデメリットを全て出品者に負担させようといいう姿勢がダメです。
この手のサービスは、とにかく出品されるチケットが多くないと意味がありません。
個人的には、少なくとも
- 売り手側の手数料はゼロ円にする
- チケット定価+プレイガイド手数料を販売価格とする
- 入金は取引成立後にすぐ
という対応にならないと、使う人が非常に限られると思います。
というか、運営しているチケットぴあは、そうでなくてもチケットの販売でかなりの手数料を取っているので、「音楽、公演の将来のために」とかいうのであれば、チケトレで儲けようとしてはダメだと思います。
手数料としてチケット額面の22%以上を取るなんて、他のオークションなどを見てもあり得ないです。
サイトの作りも悪いし、各種説明も非常に不親切でわかりにくいし、正直なところ運営にやる気が感じられません。
本気でチケットの高額転売を防ぐため、定価リセールを普及させたいのであれば、もっと真剣に取り組まないと無理だと思います。
とはいえ、公式リセールならではの「購入証明書」による本人確認など、公式リセールサービスならでわの魅力もあります。
チケットの転売を防ぐためには、適切なリセールマーケットも必要です。
今後のサービス見直しで、より使いやすいサービスになることを強く望みます。
チケットの取り方・裏技はこちら

コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)