2025年10月17日(金)、甲子園球場で開催されたクライマックスシリーズ・ファイナルステージ第3戦を観戦してきました。
ホントは土曜日開催の第4戦のほうがスケジュール的に都合がよかったのですが、今年のタイガースの強さを考えると、3連勝で終わる可能性もありそう。
となると、金曜日の第3戦でCSが終わってしまいます。
実際、2023年のCSファイナルで、「土曜日開催の第4戦の観戦予定があったのにタイガース3連勝で開催なくて泣く泣く払い戻し」を経験しているので、今年は無理して金曜日開催の第3戦を見に行きました。
Contents
阪神甲子園球場到着!
CSファイナル第3戦は平日金曜日の開催なので、試合は18:00から開催のナイターゲームです。
2025年10月17日(金)16時頃に甲子園駅に到着。
平日で試合開始の2時間前ということで、まだ混雑してない?
試合開始の2時間前となる16時頃だと、甲子園駅のコインロッカーもガラガラで余裕がありました。
ただ、コインロッカー数が少ないので、このあとすぐに埋まりそう。
いつもは混雑しているスタバも余裕があって、普通に座れました。
ちょっとだけコーヒー休憩。
オーダーはいつものモバイルオーダー。
「One More Coffee+スターバックスミルク」165円でカフェミストになるので超お得です。

20分ほど休憩して、甲子園球場に向かいます。
ちなみに、「余ってるチケット買うよー」と声掛けしているダフ屋と思われる白Tシャツ男性がいました。
今でもいるんですね。
混雑してないとはいえ、グッズショップはこのくらいの入場待ち列があります。
甲子園球場に向かって右側にある「ALPUS」は全選手のユニフォームを販売しているので人気。
反対側(甲子園球場に向かって左側)にある「DUGOUT」には人が少なくて、並ぶことなく入場可能です。
「ALPUS」も「DUGOUT」も球団直営グッズショップなのですが、2つに分ける意味がよく分かりません。
甲子園球場ではタイガースをいつも応援するのですが、先週のジャイアンツとの激戦を見たばかりなので、今日はこっそりベイスターズのユニフォームを持ってきていました。
甲子園でビジターユニフォームを着たことがないので、ちょっと怖かったのですが、視界に入る人の99%がタイガースファンと思われる中、ごくたまに青いベイスターズのユニフォームを見ると安心します。
ちなみに、この時点では青いユニフォームやグッズを身に着けていません。
甲チケで購入したチケットを発券
本日のCSのチケットは、10月8日(水)12:00からの一般発売で甲チケ経由で購入したチケットです。
ちゃんと自力で確保してます。
購入日時に注目してほしいのですが、発売から44分後でも、粘ればグリーンシート下段の良席を買えます。
甲チケで購入したタイガース公式戦チケットは、「QRコード入場」と「球場発券入場」が選択できますが、CSのチケットは入場前の紙チケット発券が必須でした。
甲子園球場9号門横の入場券売場で発券します。
発券は、この発券機にQRコードをかざすだけです。
有人窓口でも発券できますが、この機械を使ったほうが早くて簡単です。
高校野球が開催されている期間だと、ここに対戦カードの掲示があって写真撮影スポットになっています。
公式戦だと微妙なので写真を撮る人は少なめ。
本日のお席はグリーンシート下段、通路横の良席
チケットを発券し、いよいよ甲子園球場に乗り込みます。
でも、まだベイスターズのユニフォームやグッズは身に着けてません。
コンコース内は人もまばらで混雑してません。
売店も並ぶことなくすぐに購入可能です。
平日の16時過ぎだと、普通の人は仕事してるからこんなもの?
ビール売り子のお姉さんの行列に遭遇。
アサヒビールはシステムトラブルで一般向けに商品供給ができないみたいですが、さすがに甲子園球場には最優先でビールを提供しているのでしょう。
10月17日(金)16:40頃の甲子園の様子です。
1塁側は完全に日陰です。
グラウンドも、大半が日陰になってます。
ベイスターズの選手が練習していますが、この風景をぼーっと見るのが結構好きだったり。
3塁側は結構な西日が当たっています。
10月中旬とはいえ、今日は30度近くまで気温が上がったので、直射日光が当たると暑いと思います。
2025年10月17日(金)の日没時刻は17:22です。
17:15分の3塁側はこんな感じで、もう直射日光はあたりません。
本日のお席は、グリーンシート下段、10~20段、50~100番の間で、通路横のお席という超良席でした。
出入りもしやすいし、見晴らしも最高!
お席の間隔も広いし、テーブルもあるし、座席にはクッションもあるし、屋根で雨も防げるし、先週の横浜スタジアムとは快適性が大違い。
前後の段差も十分で、前の人の頭も気にならないです。
普段、甲子園やマツダスタジアムで快適なお席に慣れていると、神宮球場や横浜スタジアムで観戦した時に驚きます。
後ろには放送席もあります。
解説者を確認したかったのですが、よく見えず。
試合開始の10分前となる17:50分の様子です。
お客さんも9割ほど入り、一面タイガースファンとなる風景は圧巻です。
レフトスタンドの2ブロックだけがベイスターズファンの応援エリアです。
この、超アウェイの中でも怯まずに応援できるのはすごいです。
私は年に数回は甲子園でタイガース戦を観戦するのですが、基本的にタイガースを応援しています。
なので、ビジターのユニフォームを甲子園球場で着用したことが一度もありません。
今回、先週のCSファーストステージを横浜スタジアムで観戦してベイスターズ応援熱が上がっていること、三浦監督が退任を発表していることから、初めて甲子園球場でビジターのユニフォームを着てみました。

正直、甲子園でビジターユニフォームを着るのは怖かったのですが、威圧されることなど全くなく、逆に色々と声掛けしてくれるタイガースファンに驚きました。
もちろん声掛けしてくれるタイガースファンもタイガースの攻撃時には大きな声を出していますが、不快な感じは一切なし。
客層がいいグリーンシートだったこと、タイガースが強いことも影響してそうですが、怖がっていた自分が恥ずかしいです。
ちなみに、私はタイガースの選手だと入団当初から佐藤選手が一押しです。
甲子園グルメ
甲子園に来るとよく飲むのが「皇蘭のタピオカドリンク」です。
最近はビールをほとんど飲まなくなったので、あとは持ち込んだペットボトルのお茶で十分なかんじ。
甲子園はペットボトルOKなのでいろいろと楽です。
マツダスタジアムはいつになったらペットボトル持ち込み可になるのやら。
【皇蘭】
https://koshien.hanshin.co.jp/gourmet/pro_menu2025/contents/shop/kobe-kouran.html
大好きな風月のお好み焼き。
正直、店舗の鉄板で食べるお好み焼きに比べると数段味が落ちるのですが、甲子園に来ると買いたくなります。
甲子園3大名物といわれる「甲子園カレー、甲子園焼きそば、ジャンボ焼鳥」はあまり興味がなかったり。
【風月】
https://koshien.hanshin.co.jp/gourmet/pro_menu2025/contents/shop/fugetsu.html
先週の横浜スタジアムで便利だったモバイルオーダーですが、甲子園球場でも同じようなシステムが利用可能です。
今回は利用しなかったのですが、来年はぜひ使ってみたいですね!
【甲子園モバイルオーダー】
https://koshien.hanshin.co.jp/gourmet/mobileorder/
甲子園球場CSファイナルステージの様子
タイガースの本拠地「甲子園球場」でのCSファイナル開催ということで、球場内は99%阪神ファンです。
コンコースを歩いていても、ブルーのベイスターズのユニフォームを着ている人をホントに見かけません。
私は恐る恐るベイスターズのユニフォームを着ていたのですが、変に絡まれたりヤジを飛ばされることは一切ありませんでした。
ビジョンのタイガース選手紹介動画はカッコいい系で好きです。
マツダスタジアムの面白い(と、やってる本人だけが思ってる)系は正直嫌い。
タイガーズファンの応援は、とにかく熱量がすごいので、相手チームには相当なプレッシャーになりそう。
ただし、あくまで個人的な意見ですが「あと一人」と「あと一球」コールだけは好きになれません。
私、タイガースも好きなチームなのですが、これだけは抵抗があります。
ベイスターズファンもわずかなビジターエリアで応援を頑張っているのですが、いかんせん数の差は圧倒的で、どうにもなりません。
LED化された証明は、東京ドームほど気になりませんでした。
座る位置にもよると思うのですが、この差はなぜなんだろう。
試合終了後、タイガースの藤川監督から、この試合で勇退するベイスターズの三浦監督へ花束の贈呈がありました。
球場全体からの「三浦」コールも。
「タイガースが快勝&日本シリーズ出場を決める」というご機嫌な状況も影響してると思いますが、三浦監督への温かい拍手が球場全体からありました。
まとめ:2025年10月17日(金) 甲子園球場CSファイナル第3戦 タイガーズvsベイスターズ戦を観戦してきたよ
2025年10月17日(金)に阪神甲子園球場で開催されたCSファイナル第3戦「阪神タイガースvs横浜ベイスターズ戦」を観戦してきました。
CSは、10月12日(日)に横浜スタジアムで開催されたファーストステージ第2戦に続けての観戦です。
私は高校野球やタイガース戦を甲子園球場で何度も観戦していますが、直前に観戦した横浜スタジアムと比較して
- グリーンシートは、広い席間、十分な段差、銀傘(屋根)で非常に快適に観戦できる
- コンコースからスタンド内に入る瞬間に感じる大歓声が最高
- スタンドからの見え方、動線、照明などが非常に洗練されていて球場としての「格」が違う
という点を強く感じました。
甲子園と比較すると、設備面では横浜スタジアムはかなり厳しいなーというのが正直な感想。
とはいえ、ベイスターズも好きな私としては、ホーム球場ならではの演出や応援の盛り上がりも魅力的なのは事実です。
2025年は「マツダスタジアム、甲子園球場、東京ドーム、横浜スタジアム」と4つの球場でプロ野球を観戦しました。
どの球場も個性があって、その球場ならではの魅力があります。
来年も、色々な球場で野球観戦を楽しみたいですね!



くるみっこさんはご存じかも、ですが、
文中写真にある「タピオカドリンク」のような容器に入った飲み物は、
マツダスタジアムには持って入れるようですよ。
何をもってペットボトルという判断なのかは、
自身として確認したことも聞いてみた事もないのですが、
聞いた話では、お店とかで「ドリンク」として売られてるものは可、
って事のようですけど。
へー知りませんでした。プラスティック製のは全てNG、紙コップに移すよう指示されるのかと。というか、ペットボトル不可の意味が分かりません。
正確な名称は知らない(無知なもんで)のですが、
よくコンビニやスーパーで売ってるコーヒー系の飲み物。
液体が入ってる部分はプラで、蓋にストローを指して飲むタイプのもの、
これはOKですからね。飲んでる人に聞いたら「これはペットボトルじゃない」って事で。
それぐらいはわかるけど、では、それはOKでペットボトルがダメなのはなぜ?って、
なりますけど。
私もこの日のグリーンシートで観戦してました!最後の三浦コールはすごい盛り上がりで三浦監督何度も手を振って応えてましたねえ。モバイルオーダーは今まで知りませんでした。もっと対象店舗が広がってくれたらすごい便利ですね
甲子園のファンの三浦監督へのエールは素晴らしかったです。監督のコメントでも、感激した様子がうかがえました。
モバイルオーダー、横浜スタジアムではとても便利だったので、次回の甲子園では使ってみます。