2025年10月31日(金)~11月3日(月)にかけて、奈良の国立博物館で開催されている「第77回正倉院展」に行ってきました。
前日は念願の正倉院展を2時間かけてじっくり鑑賞、夜は春日大社の夜間特別参拝に行ってきました。
奈良3日目となる11月2日(日)は、午前中に正倉院展(2回目)を堪能した後、午後からは奈良の観光ボランティアガイド「朱雀」さんにガイドをお願いしています。
2025年10月 奈良・正倉院展へ行ってきたよ 其の参 正倉院展と春日大社の夜間参拝
朝イチで2回目の正倉院展へ
2回目の正倉院展も朝イチ8:00からのチケットを購入しているので、朝7:00に刑務所のような東横イン近鉄奈良駅のセパレートツインルームを出発します。
朝早いので誰いなくてとても静かです。
関心したのが、道がとても奇麗なこと。
誰かが掃除してくれているのだと思います、感謝。
鹿が道路で車の通行を妨害しています。
奈良は鹿優先らしく、誰もクラクションを鳴らしたりしてません。
昨日と同じく7:30頃に奈良国立博物館に到着したのですが、なんか混んでる?
並ぶ位置が昨日(2025年11月1日(土))より後ろでした。
やっぱり、昨日(2025年11月1日(土))より人が多い気がします。
ただ、朝イチ&第2会場から見るのであれば、このくらいの位置でも全く問題ありません。
というか、仮に1番目であったとしてもアドバンテージは数分なので、意味ないと思います。
正倉院展2回目は一般向けの音声ガイドを利用しました。
昨日の「ビギナーズ版」より説明が詳しいので、断然こちらがおすすめ。
そんなに内容も難しくないです。
2日目の正倉院展も2時間ほどかけてゆっくりと回ります。
2回目だと、気になる展示を重点的に見れるのでいいですね!
展示を見終わった後、ちょっと疲れたので地下1階にある「カフェ葉風泰夢(ハーフタイム)」で休憩します。
食事系の提供が11:00からで、開始まで15分ほど待つ必要がありました。
なので、11時前でも購入可能な「正倉院展記念 特別薬膳弁当2,000円」をご購入。
お弁当を購入した後、店内の席で食べてOKとのこと。
メニュー表が入っているのですが、よく見ると中華料理屋さんが作っています。
なぜ?
中身はこんな感じ。
最初は「中華料理屋さん?」と思ったのですが、中華っぽさは少なくて、しかも結構おいしいです。
ただ、正倉院っぽいかといえば微妙。
奈良ボランティアガイド「朱雀」に観光ガイドをお願いする
午後からは、奈良ボランティアガイド「朱雀」で観光ガイドをお願いしています。
実は私、奈良観光に一時期はまったことがあって、こちらの「朱雀」には何度もガイドをお願いしたことがあります。
- 奈良公園の社寺めぐり (東大寺・興福寺・春日大社)
- 興福寺(国宝館・中金堂・東金堂)
- ならまち散策
- 平城宮跡コース
- 滝坂の道から世界遺産の春日原始林へ
と、多分5コース以上利用してます。
ただ、前回お願いしたのが7~8年前なので、久しぶりにガイドをお願いすることにしました。
ちなみに、最後にお願いした「滝坂の道から世界遺産の春日原始林へ」は、当時のガイドさんから「このコースで奈良ガイドはコンプリートなのでぜひ」と強く勧められたのでお願いしたのですが、大変でした。
何も知らずに普通の服装(革靴とか)で参加したら、山の中をさんざん歩かされてヘロヘロになったのがいい思い出です。
【なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」】
https://e-suzaku.net/
今回お願いしたコースは東大寺付近のガイドコースで、内容はお任せにしています。
集合場所の東大寺南大門に向かいます。
鹿せんべいは大人気!
私が見た限り、鹿に暴力を振る外国人は見かけませんでした。
ガイドさんに、東大寺南大門からガイドをお願いします。
三連休の中日のお昼過ぎということもあって、東大寺の大仏殿は、入場するだけで長蛇の列ができていました。
なので、今回は大仏殿に入るのは断念、特別公開されている正倉院に向かいます。
実は、2025年11月1日(土)~3日(月祝)の3日間だけ、正倉院正倉が特別公開されていて、普段は遠くから見ることしかでいない正倉院正倉を間近に見ることができるんです。
ガイドさん曰く、私も初めてとのこと。
通常、正倉院正倉は離れた門のところまでしか立ち入ることができず、遠くから眺めることしかできません。
ですが、2025年11月1日(土)~3日(月祝)だけは、その門が解放され、建物の近くまで行くことができます。
ガイドさん曰く、初めてのイベントで、なぜ今なのかわからないとのこと。
入場前には持ち物チェックの行列ができていますが、料金は無料です。
敷地内に入ると、こんな感じで正倉院正倉が見えます。
以前見た時は、もっと遠くから眺めるだけだったので感動!
正倉院正倉は3つの部屋に分かれていて、右から北倉、中倉、南倉と呼ばれています。
倉ごとに中身が違っていて、北倉には聖武天皇・光明皇后ゆかりの品、中倉と南倉には東大寺の儀式関係品、文書記録などが収められていました。
近くでみると「でかい!」です。
人と比較すると、その大きさがよくわかります。
この中に、先ほど見た正倉院展の宝物が、1000年以上眠っていたと思うと感慨深いですね。
今回の特別公開では、正倉院正倉の周りをぐるりと一周することができます。
宮内庁からの発表では、3日間で約3万人が訪れたとこのと。
正倉院の特徴である高床式の構造もよく確認できます。
思ったより高さがあるので、中に入るときは梯子を利用するそうです。
学校で習った「校倉(あぜくら)造り」もよく見えます。
【正倉院正倉特別公開のお知らせ】
https://kurumicat.com/wp-content/uploads/20251101-03shosoinfo.pdf
正倉院をじっくり眺めた後、ガイドさんに二月堂、三月堂、奈良公園、浮見堂などを案内してもらいました。
トータル2時間ほどのガイドでしたが、とても楽しくて参考になりました、ありがとうございます。
JR特急「まほろば」で奈良から新大阪へ
ガイドさんに正倉院正倉や東大寺を案内してもらったあと、その日は東横イン近鉄奈良駅前に宿泊します。
無理して帰れないこともないのですが、帰りの電車の時間を気にするのが嫌だったので、3連泊としました。
翌日、奈良公園や三条通りなどを観光した後、帰りはJR奈良駅から新大阪まで、JRの特急「まほろば」号を利用しました。
「まほろば」は、JR奈良~新大阪駅を約50分で結ぶ特急で、2025年4月にリニューアルデビューした「安寧」が話題になりました。
ちなみに「まほろば」という列車名は、奈良が古事記で「国のまほろば(素晴らしいところ)」と謡われたことに由来するようです。
乗るのは、2025年10月にデビューしたばかりの「悠久」です。
デビューして2週間程度なので、車体も内装もピカピカです。
車体色は、墨色から灰渋色のグラデーションで「「文化の万世(万葉)への継承」を表現していると車内アナウンスで紹介されていました。
シートにある花柄は、奈良時代・平安時代に装飾として多く用いられた、空想上の花をかたどった「宝相華文様 ほうそうげもんよう」だそうです。
シート配置は通常の列車と同じで、「あをによし」のような特殊な配置ではありません。
シートの座り心地もいいので、乗り心地の面ではまほろばの圧勝です。
ただ、「あをによし」みたいは特別感は薄いかも。
ご自由にお取りください形式の「あおによし」とは違って、車掌さんが乗車記念証を手渡してくれました。
JR奈良駅で購入した、わざび葉寿しを食べてみました。
微妙だけど、食べれないことはない感じ。
私的には、わさびの葉がないほうがいいです。
どうも、柿の葉寿司もそうですが、お寿司に葉っぱが巻かれているのは苦手です。
まとめ:2025年の正倉院展に行ってきたよ
2025年10月31日(金)~11月3日(月)にかけて、奈良の国立博物館で開催されている「第77回正倉院展」に行ってきました。
そこまで綿密なプランを立てた訳ではないのですが、今回の奈良旅行で感じた点を簡単にまとめてみます。
1.とにかくホテルの確保が最優先
プロ野球日本シリーズで博多に宿泊した時も感じたのですが、大きなイベントがあると、とにかくホテルが取れません。
博多の場合、直前だとボロいビジネスホテルでも4万円というぼったくり価格になっていたのでる、とにかく適正な価格のホテルの確保が最優先だと思いました。
ちょっと日程をずらすと空き状況や価格が大きく変わるので、ホテルの空き状況を基準に日程を決める柔軟さも必要だと思います。
2.正倉院展のチケットは、発売開始日に、朝イチを確保するべし
正倉院展でじっくり宝物を見たい場合は、とにかく「朝イチのチケットを確保すべし」です。
朝一番だと人が少ないので、快適に宝物を見ることができます。
チケット発売日時点では、どの日程・時間帯でも楽勝でチケットを購入できるので、「チケット発売はいつからか?」という情報をいち早くつかめるようにしましょう。
あと、今までは必要性を感じていなかったのですが、細かい細工を見たい場合は「単願鏡」の威力が絶大です。
【ビクセン(Vixen) マルチモノキュラーアートスコープ】
https://amzn.to/4hOkzfj
3.観光列車は楽しい
今回、奈良までの交通機関として近鉄の「あをによし」、JRの「まほろば」を利用したのですが、特別な観光列車はテンションが上がって楽しいですね!
WESTERポイントやeチケットを利用すれば料金的にもかなりお得なので、電車にあまり興味がない方もぜひ検討してみてください。
4.奈良の観光ボランティアガイド「朱雀」は超おすすめ
私は一時期なら観光にはまっていたことがるので、奈良の観光ボランティアガイド「朱雀」さんを何度も利用しています。
私は歴史には比較的詳しいほうですが、やっぱり本場のガイドさんの知識には全くかないません。
遺跡や寺院などを見る際、詳しい説明があると理解が全然違うので、ぜひ奈良に行くときは「朱雀」さんのガイドをお願いしてみてください。
こちらのリクエストにもある程度は対応してくれるので、奈良の旅がより充実したものになるのは間違いないです。
How to get a Ticket
























コメントをどうぞ(名前にはニックネームを入力してください)