東京宝塚劇場、宝塚大劇場のSS席を一般人が購入する方法は、大きく分けて3つあります。
- 宝塚友の会を利用する
- 旅行会社やホテルの観劇プランを利用する
- 貸切公演を利用する
今回は、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスなどの「プレイガイド貸切公演」について、SS席を確保するためにはどうすればいいかをまとめます。
他の方法について詳しくはこちら。

Contents
宝塚プレイガイド貸切公演のSS席をとるためにはクレジットカードが必要
宝塚の貸切公演を実施するプレイガイドは、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスです。
これらのプレイガイドでは、有料会員制度を設定しています。
有料会員は、一般会員よりチケットの当選確率がかなり高くなっています。
というか、最近は一般会員で応募してもまず当選しません。
つまり、プレイガイドの宝塚貸切公演のチケットを取ろうとした場合、有料会員への加入は必須です。
各プレイガイドの有料会員になるためには、指定されたクレジットカードの保持が条件となっています。
宝塚ファンが貸切公演SS席をとるためにはどのクレジットカードを作れば効率がいいのでしょうか?
私の個人的なおすすめプレイガイドとクレジットカードを順にご紹介します。
第1位 セゾンカード【e+イープラス】
3つあるプレイガイドの中でも、ダントツでおすすめなのがイープラスです。
イープラス宝塚貸切公演がおすすめの理由
1.とにかく良席があたる
とにかく良席があたります。
しかも、最前列とか2列目とか半端ない良席です。
ローソンチケットやVpassチケットでは、SS席が当選しても5~7列目くらいがほとんどです。
あくまで個人的な当選結果ですが、イープラスの貸切公演は良席が当たる可能性が非常に高いと思います。
2.チケットのコンビニ発券が選択できる
貸切公演の場合、当選したチケットは郵送で送付されることがほとんどです。
しかも、公演の2週間前など、直前に届きます。
手元にチケットがないのって、結構そわそわするんですよね。
この点、イープラスはコンビニ発券を選択できるので、便利で確実です。
イープラス宝塚貸切公演について、詳しくはこちら。

第2位 ぴあカード【チケットぴあ】
チケット販売を取り扱う最大手のプレイガイド・チケットぴあも、宝塚の貸切公演を実施しています。
チケットぴあ宝塚貸切公演がおすすめの理由
1.企画チケットぽいものがある
チケットぴあの宝塚貸切公演は、だいたい「〇〇スペシャル」という冠がついてます。
ここ数年は、
- 1月の「新春スペシャル」
- 2月の「バレンタインスペシャル」
- 3月の「ホワイトデースペシャル」
- 5月の「母の日スペシャル」
- 6月の「父の日スペシャル」
- 10月の「ハロウィンスペシャル」
と6回目のスペシャル公演が開催されています。
ぴあの貸切公演は、毎回微妙に内容が違います。
ペア席のみの取扱いだったり、SS席の取扱いがなかったり、規則性がよくわからないので注意が必要です。
2.千穐楽(千秋楽)のライブビューイングがある
超貴重で一般人はまず劇場で観劇できない、千穐楽のライブビューイングの企画があります。
「宝塚のSS席をとる」という趣旨からは若干外れてしまいますが、ライブビューイングでも千穐楽を観劇できるのは大きいですよね。
自宅近くの映画館なら交通費もかからなしい、値段もお手頃です。
チケットぴあ宝塚貸切公演について、詳しくはこちら。

第3位 エルアンコールカード【ローソンチケット】
ローソンチケットも宝塚貸切公演を実施しています。
ローソンチケット宝塚貸切公演がおすすめの理由
1.ローソンの有料会員制度「エルアンコール会員枠」での抽選販売が設定される
ローソンチケット宝塚貸切公演では、ローソンチケットの有料会員制度「エルアンコール会員枠」での抽選販売が必ず設定されます。
ローソンチケットが主催する公演では、エルアンコール会員枠が非常に強く、プレリクエスト(一般枠)ではまず当選しません。
2.チケットセディナも利用できる
エルアンコールカードはセディナブランドのクレジットカードなので、「チケットセディナ」も利用できます。
エルアンコールカードは、年会費が1,500円/年(税別)必要ですが、エルアンコール会員枠とチケットセディナが利用できるので、コストパフォーマンス的にも十分アリです。
ローソンチケット宝塚貸切公演について、詳しくはこちら。

まとめ:宝塚プレイガイド貸切公演のSS席を確保するために必要なクレジットカード
プレイガイドの宝塚貸切公演でSS席を取ろうとした場合、各プレイガイドの有料会員になっておかないとまず当たりません。
私のおすすめクレジットカードは、次の3ブランドです。
必ずつくりましょう:セゾンカード
3大プレイガイドのうち、一番おすすめなのはイープラスです。
私の経験では、当選確率も高めで、座席位置についてはダントツでいい場合が多いです。
ですので、イープラスの貸切公演に応募するため、セゾンカードは必ず作った方がいいと思います。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

できれば作りましょう:ぴあカード
チケットぴあでは、年6回の貸切公演を実施します。
チケットぴあはプレイガイド最大手なので応募するファンも多く、結果的に競争率が高めになる傾向があります。
一般枠ではまずチケットが取れないので、できれば「ぴあカード」を作ってぴあプレミアム会員枠で応募できるようにしましょう。
仮にSS席が取れなくても、チケットぴあは千秋楽のライブビューイングについてもチケットを販売します。
宝塚以外の公演でも役立つので、できればあらかじめ「ぴあカード」を作成しておくのがおすすめです。

できれば作りましょう:エルアンコールカード
ローソンチケットは、エルアンコールカードの年会費が1,500円とお安めなので、ぜひ会員になっておくことをおすすめします。
公演数自体は少ないのですが、貴重なSS席を確保できる機会です。
また、エルアンコールカードを保有していると、宝塚貸切公演の取扱数トップを誇る「チケットセディナ」も利用できます。
1枚で2つの貸切公演に応募できるコストパフォーマンスの高さも魅力です。

プレイガイドには、それぞれ特徴や得意・不得意があります。
競争率が高い宝塚のチケットをとるためには、とにかくたくさんの応募が必要です。
ですが、それでもプレイガイドの得意・不得意を見極め、効率よく申し込むことが当選確率upのためには必要です。
貴重なチケットを確保するためには、「必要な手間暇・経費」を、「適切にかける」ようにしましょう!
宝塚のチケットの取り方についてはこちら


コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)