2020年3月末、メインのスマートフォンを、Xpeira5に変更しました。
しかも、キャリアモデルの「docomo SO-01M」です。
それまで使っていたのは、Galaxy S10eのシムフリーモデルでした。
DSDV機、フラットなディスプレイ、指紋認証、手ごろなサイズと非常に気に入っていたのですが、とある点が我慢できなくなって機種変更となりました。
かなり気に入っていたS10eをなぜ手放したかも含めて、Xperia5のインプレとメリット、デメリットをまとめてみます。
Contents
Galaxy S10eからXperia5に機種変更を決めた理由
それまで使っていたGalaxy S10eは、非常にいい機種でした。
特に気に入ってたのは次の2点です。
Galaxy S10eのいい所、メリット
1.DSDV対応なので、今までのスマートフォン2台持ちを1台に集約できる
S10eはDSDV(dual sim dual VoLTE)に対応しているので、スマートフォンにシムカードを2枚差すことができます。
そして、2回線ともVoLTEに対応しているので、クリアな会話が可能&スマートフォン2台を1台に集約できます。
このDSDVは、仕事の都合などで電話番号が2つ必要な人には想像以上に便利です。
単純にスマートフォンを2台から1台に減らすことができるので、すごく快適。
2.フラットなディスプレイで、指紋認証ボタンがある
S10eはフラットな有機ELディスプレイを採用しています。
上位機種のS10やS10+などは画面の端まで回り込んだディスプレイを採用しているのですが、これが使いずらいんです。
誤動作もあるし、何と言っても蛍光灯とかの映り込みが非常に気になります。
この点、フラットなディスプレイを採用しているS10eはとても使いやすくてお気に入りです。
また、S10eは指紋認証ボタンがあるのもいい所です。
上位機種のS10やS10+などに採用されている画面内指紋認証は精度がイマイチなのでストレスたまります。
マスクしていると使えない顔認証とか、個人的には論外です。
Galaxy s10eのインプレについては、こちらにまとめてあります。

Xperia5に変えた理由1:おサイフケータイが使いたい!
基本的に気に入っていたS10eなのですが、機種変更をすることにしました。
別に壊れた訳ではないのですが、変更を決意した大きな理由の1つが
「おサイフケータイが使えないの不便すぎ」
です。
S10eはグローバルモデルなので、日本独自の規格であるFelicaには対応していません。
なので、Suicaやnanacoみたいな「おサイフケータイ機能」が使えません。
これが想像以上に不便で、特にSuicaが使えないのは致命的でした。
結果的に、「通話用にS10e」、「おサイフケータイ用にXperia XZ1 compact」の2台を持ち歩くという、2台持ちが嫌だからDSDV機を選んだのに、全く意味ないことになっていました。
Xperia5に変えた理由2:ドコモが3月末までセールをしていた
私が使っているメイン回線は、docomo回線で、合計8回線をスマートフォン、タブレット、PCなどで使っています。
8回線も持っていると維持費が大変と言われますが、実は「シェアパック+docomo with回線」をうまく使っているので、子回線の維持費は約300円/月と激安です。
今回、Xperia5に機種変更したもう一つの大きな理由は、ドコモが2020年3月末までセールをしていたことです。
Xperia5は、ドコモの定価が79,920円でしたが、3月中にdocomoオンラインで機種変更すると、何と18,000円も値引きされて、61,920円で購入可能でした。
Snapdragon855搭載モデルがこの値段なら十分ありだと判断したのが大きいです。
また、後継モデルのXperia1Ⅱ(エクスペリア ワン マークツー)は定価が118,052円と大幅に高くなります。
クアルコムが、Snapdragon855には5Gモデム必須としているのが主な価格高騰の要因ですが、ほとんど役に立たない5Gのためにこのお値段は高すぎ&意味不明です。
なので、現状で値段がこなれた4G端末・Xperia5を購入するのがベストと判断しました。
それにしても、Xperiaはホントにネーミングセンスがないです。
Xperia1Ⅱ(エクスペリア ワン マークツー)とかダサすぎだし、一貫性がないのでいつの、どのモデルかもよくわかりません。
ドコモのスマートフォンを購入するならドコモオンラインがおすすめ!
今回Xperia5を購入したのはドコモオンラインです。
いつもドコモオンラインで購入しているのですが、待ち時間がない、お値段が安い、届くの早いと3拍子揃っているのでおすすめです。
待ち時間がない
ドコモオンラインはでは24時間スマートフォンを購入できます。
町のドコモショップはいつも混雑していて、下手すると数時間待つこともあります。
この点、ドコモオンラインであればいつでも手続きOKで、時間も慣れれば5分で完了します。
特に、機種変更であれば本人確認資料なども必要ないので、超簡単に新しいスマートフォンを購入できます。
事務手数料、頭金が必要ない
ドコモオンラインでスマートフォンを購入する場合は、事務手数料が必要ありません。
送料も無料なので、単純に本体代金だけで新しいスマートフォンを購入できます。
一方、街中にあるドコモショップの場合、新規契約で3,000円、機種変更で2,000円も事務手数料を取られます。
また、ドコモショップの場合、頭金という名目で8,000円~10,000円も別に取られます。
この頭金ですが、本来の「分割払いの最初の一回目の支払い」ではなく、ドコモショップの手数料的ない意味合いがあるので、一括払いで購入した場合にも取られます。
個人的には意味不明で詐欺に近いと思ってるのですが、未だに請求しているドコモショップは多いです。
「頭金」なんていう紛らわしい表現を使わずに、素直に「店頭手数料」とか言えばいいのに。
店頭で手続きする=人件費がかかるのは理解できるのですが、頭金という単語を使うのはかなり抵抗あります。
ちなみに、ドコモオンラインの場合、このようは不当な頭金は請求されません。
事務手数料と頭金を合わせると、12,000円ほどオンラインショップのほうが安いので、個人的には町のドコモショップを使う選択肢は全くないです。
届くのが早い
ドコモオンラインで購入したスマートフォンは、郵送で自宅まで届きます。
おおむね注文日の2日後には届くので、急いでいる時でも安心です。
ネット通販でスマートフォンを買うのに抵抗がある方もいるかもしれません。
ですが、手続きは簡単で、スマートフォンが届いた後も、シムカードを差し替えるだけですぐ繋がります。
町のドコモショップより12,000円以上安く済むので、ぜひドコモオンラインの利用を検討してみてください。
Xperia5のインプレ、メリット、デメリット
今回購入したXperia5は、ドコモモデルSO-01Mです。
カラーは悩んだ末、青にしました。
細かいスペックなどは公式サイトにも説明があるので、今回は個人的な感想をまとめてみます。
Xperia5のメリット、いい所
1.Snapdragon855とFelica最高!
Xperia5はSoCにSnapdragon855を採用しています。
私が使っていたGalaxyS10eはExynos9820モデルだったので、やっぱり処理速度が違います。
サクサク動くし、やっぱりブランド的にSoCはQualcommがいいよね!
あと、やっぱりFelicaはメインで使うスマートフォンで使えるのがいいです。
特にモバイルSuicaは必要不可欠。
グリーン車に乗る時も、モバイルSuicaなら簡単にチケット買えるので手放せません。
2.意外とバッテリーが持つ
Xpeira5のバッテリー容量は3000mAhしかありません。
ですが、これ「意外と持つ」というのが感想です。
感覚的には、S10eより持つ感じで、特にスリープ時のドレインが非常に少ない感じです。
3.やっぱりSONYが好き
基本的にSONY製品が好きです。
以前はパソコン、テレビ、レコーダー、イヤホンなど全てSONY製の物を使ってました。
パソコンはThinkPadに変えましたが、トラックポイントさえあればVAIOに戻りたいと思ってるくらい。
やっぱりSONYが好きなので、ちょっとダメなところが多いXpeiraも好きです。
Xperia5のデメリット、イマイチな点
1.長い、指紋目立つ
本体が長いです。
一度に表示される情報量が多いというメリットがありますが、個人的には「もっとに短くていい」です。
横幅はXpeira XZ1 comcactとほぼ同じなので、このサイズで画面だけ広げれば十分だと思います。
私がこの数年使ってきたXperiaを並べてみるとこんな感じ。
左から、Xperia5、Xperia XZ1 compact、Xperia X compactです。
本体が長いと、重心の位置を気にして持たないと落としそうになります。
サイズ感は、やっぱりXpeira XZ1 comcactが最高かな。
本体の厚みはXperia5がちょっと薄くなっています。
あと、Xperia5のカラーは黒、赤、青、灰とあるのですが、どの色も指紋が目立ちます。
私はカーバーを付けないので、特に気になります。
2.指紋認証と電源が別ボタン
Xpira5は、電源ボタンと指紋認証のボタンが別になってます。
これはかなり不便で、電源ボタンと指紋認証ボタンが同一のXpeira Z1 comcactがいいです。
アメリカでの特許が影響してるみたいですが、かなり残念な点かな。
3.アンビエント表示(Always On Display)を使うとバッテリー残量が鬼減りする
Xperia5は、バッテリー容量が3000mAhしかないわりに、バッテリーが持ちます。
以前使っていたS10eよりも持つ感じで素敵です。
特に、スリープ時のバッテリードレインがほとんどないのがいいです。
ただし、標準でONになっているアンビエント表示(Always On Display)を使用すると、モリモリ電池が減ります。
なので、Xpeira5を買ったら最初にする設定は、アンビエント表示(Always On Display)のオフだと思います。
まとめ:Xperia5に機種変更した感想とメリット、デメリットまとめ
2020年3月、メインスマートフォンをXpeira5に機種変更しました。
それまで使っていたGalaxy s10eもいい機種だったのですが、想像以上にFelicaが使えないのが不便でストレスだったのが機種変更を決断した理由です。
3月限定でドコモオンラインで割引があったのも大きいかな。
約8か月ぶりに戻ってきたFelicaはやっぱり快適です。
私は現金をほとんど持たない&使いません。
下手すると、1月で一度も現金触らないこともあるくらいです。
おサイフケータイサービスでは、モバイルSuica、nanaco、WAON、QUICPayをよく利用していたのですが、やっぱり便利。
PayPay、d払いなどのバーコード決済でリプレイスできるかと思ったのですが無理でした。
ってか、これだけキャッシュレス寄りのライフスタイルなのに、Felica無しの海外モデルをメイン端末にするのが間違いでした、ごめんなさい。
あとXperiaはやっぱり快適で、所有する喜びもあります。
誰も見てないと思うけど、好きなメーカーの商品てやっぱりいいですよね!
今後、どのキャリアも5Gモデルを中心にラインナップしてくるとおもいます。
5Gモデルは価格がお高めな癖に、現状ではメリットをほとんど受けることができません。
5Gはもともとの電波が届きにくい特性があるので、4G並みのカバーエリアになるにはそれなりの時間が必要です。
また、現状の料金体系だと、すぐにデータ使用料の上限に達してしまって、5Gのメリットを生かすこともできません。
なので、現時点ではお値段的にお得な4Gのハイエンドモデルを買っておくのがベストだと思います。
あと、町のドコモショップで機種変更すると、最低でも1万円はプラスで費用が掛かることを知っておいてください。
店員さんが色々と設定してくれるのは楽ですが、ドコモオンラインショップを利用して自分で買い換えても大した手間はかかりません。
お店で長時間待つこともないので、できればドコモオンラインで機種変更できるようにしておいた方がいいと思います。
入手困難なチケットの取り方、裏技やおすすめグッズはこちら


こんにちは。
Xperia5いいですね-。私はXperia XZsを約3年使用してまして、次買うならXperia5かな、と思ってました。おサイフケータイ、特にモバイルSuicaの無い生活は考えられないですね。キャッシュレス実現のためにPayPay等のQR決済も使いますが、QR決済はおサイフケータイと比べると4手間5手間余計なので面倒この上ないし、速度だけなら現金の方が早いような気も。
モバイルパスモもできたようですし、おサイフケータイが主流になって欲しいものです。
ただ、サイズ的には、私はXZsに慣れ切っているせいか、横幅はもう少し長くてもいいかな、と思います。縦は長すぎですね。確かに情報量は増えますが、目線の動きが大きくなってしまうので、スクロールして目線を動かさない方が楽な気がします。
私はスマホで映画は見ませんが、映画にはいいのかな?それとも2画面使いには便利なのでしょうか。2画面も使ってませんので、イマイチ縦長のメリットを実感できません。そのうち慣れるんでしょうかね。
でもそのうち買ってしまうような気がします。
Xperia5いいですよ、大きさ以外は(笑
Felicaはやっぱり必要でした。
今更なしの生活は考えられないです。
画面については、正直メリットないです。
動画の場合は左右に大きな黒いスペースができて無駄だし、文字もご指摘のとおりスクロールの方が楽です。
2画面もパソコンならともかく、こんな狭い画面で分割してもいいことないです。
5G端末が高すぎなので、4G最後のハイスペック端末として購入は十分アリだと思います。
やっぱり大きさはメリットなしですか。
私の用途では、SoC的にXperia XZsでも問題ないレベルなのですが、でもXperia5は段違いにサクサク動くんでしょうね。5Gは現状では興味が無く、購入するのは数年先だと思いますので、何だかXperia5が買いたくなってきました。コロナ疲れの欲求不満かもしれません。