わたくし、おそばが大好きです。
ですが、今住んでいる西日本の地域では、美味しいお蕎麦を食べられるお店が少ないんです。
西日本でも、出雲、出石などお蕎麦が有名なところはありますが、やっぱり「うどん」のほうが手軽で美味しいお店が多い気がします。
なので、美味しいお蕎麦が食べたくなった時に通販で頼むのが、卯月製麺の「山形のさがえそば」と「ほっそり細そば」です。
どちらも、「そばの香り」と「のど越し」を楽しめる超おすすめお蕎麦なので、ぜひ試してみてください!
山形の卯月製麺とは
卯月製麺は、山形県寒河江市にある製麺会社です。
乾麺を中心としてお蕎麦、うどんなどを取り扱っていて、ダシなども販売しています。
人気は何と言っても卯月製麺の2枚看板「山形のさがえそば」と「ほっそり細そば」で、お蕎麦の香りとのど越しを楽しむことができます。
山形県寒河江市には直営店もあるみたいですが、通販にも力を入れているので、全国どこからでもお取り寄せが可能です。
【会社名】
株式会社 卯月製麺
【本社所在地】
山形県寒河江市中央工業団地164
【電話番号】
0120-123-035
【直営店舗】
山形県寒河江市本町1-10-15
卯月製麺のおすすめそば
山形のさがえそば
「さがえそば」は、卯月製麺の看板メニューの一つです。
太めの麺が特徴で、しっかりとしたコシが一番の売りです。
伸びにくいので暖かいお蕎麦にも向いています。
また、ソバの実を丸ごと粉にした「挽きぐるみそば粉」なので、具材を多めにしても蕎麦の味が負けないのがいい所。
私はこの「さがえそば」がやっぱり一番好きです。
ほっそり細そば
「ほっそり細そば」は、卯月製麺で一番人気の商品です。
「さがえそば」よりも細めの麺が特徴で、のどごしがとてもいいお蕎麦です。
「さがえそば」と同じく、ソバの実を丸ごと粉にした「挽きぐるみそば粉」なので、「香り、のどごし、歯切れの良さの3拍子がそろった人気ナンバーワン商品」とのこと。
「さがえそば」が太めの田舎蕎麦、ほっそり細そばが現代風の女性向け蕎麦って感じかな。
ざる蕎麦にする場合は、ほっそりがおすすめかも。
小粋な薫そば
薫そばは、白っぽい見た目のお蕎麦です。
麺の太さは「さがえそば」と「ほっそり細そば」の中間くらいです。
「北海道産・山形県産の玄ソバの実の中心部を贅沢に使って淡色の上品な蕎麦に仕上げました。」ということで、白っぽい見た目と上品な香りが特徴です。
家族には「薫そば」が一番おいしいという意見もありますが、私はどっちつかずでイマイチかな。
まとめ:卯月製麺の「山形のさがえそば」、「ほっそり細そば」がおすすめ!ソバの風味とのど越しが最高!
蕎麦が好きなわたくしが定期的に注文しているのが、卯月製麺の「山形のさがえそば」、「ほっそり細そば」、「小粋な薫そば」です。
乾麺にしては蕎麦の香りがしっかりしていて、「お蕎麦食べてる感」があるのがお気に入りなポイントです。
賞味期限も10か月と長く、ちょっとした保存食的な扱いもできるし、「お蕎麦食べたい!」となった時にぱっと準備できるお手頃さもいいところ。
卯月製麺には
- 太くてしっかりした味の「さがえそば」
- 白い麺が特徴で中間の太さの「小粋な薫そば」
- 細くてのど越しがいい「ほっそり細そば」
の3種類があります。
乾麺の状態では、麺の違いはこんな感じです。
一番上の太いのが「さがえそば」、真ん中が白色の「小粋な薫そば」、一番下が「ほっそり細そば」です。
ゆでるとこんな感じ。
左から、「ほっそり細そば」、「小粋な薫そば」、「さがえそば」です。
比べると結構太さが違いますよね!
個人的には、暖かいお蕎麦は「さがえそば」、ざる蕎麦は「ほっそり細そば」がおすすめ。
あとは好みで「小粋な薫そば」を押さえとけば完璧です。
卯月製麺のお蕎麦は、通販で日本全国からお取り寄せが可能です。
また、ふるさと納税でも取り扱いがあるので、こちを利用するのもアリだと思います。
ぜひ一度試してみてください!
入手困難なチケットの取り方、裏技やおすすめグッズはこちら


コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)