広島東洋カープのホームスタジアム「マツダスタジアム」は、広島駅から徒歩10分ほどというアクセスがいい位置にあります。
広島駅は新幹線の発着も多く、この「駅まで徒歩圏内」というのはかなりアクセスがいい球場だと思います。
ですが、野球観戦って試合終了時間が読めないんですよね。
サクサク試合が進むと2時間30分もあれば十分ですが、延長になると5時間とかもあります。
日帰りだと、試合時間が長引いた時に新幹線の時間が気になりますよね。
私、 2017年4月1日 (土)にマツダスタジアムで開催された広島vs阪神戦で、試合時間5時間24分ってのを観戦したことがあるのですが、デーゲームなのに試合が終わったのは20時近かったです。
幸いにも宿泊予定があったので最後まで試合観戦できましたが、日帰りだと厳しかったです。
ちなみにこの試合、プロ野球タイ記録の両チーム合わせて26四球という歴史に残るグダグダ試合でした。
【2022年4月11日追記】
2021年9月にオープンした「東横INN広島駅スタジアム前」に宿泊してきました。
超快適で、今後はこちらが野球観戦時の定宿になりそうです。

Contents
野球観戦で試合後に宿泊するメリット
野球観戦の後にホテルに宿泊しちゃうメリットは、大きく分けて次の3つです。
試合を最後まで観戦することができる
一番のメリットがこの「試合を最後まで観戦することができる」です。
新幹線や公共交通機関を利用していると、試合終了時間が気になります。
特にナイターの場合は延長になったりすると、普通に22時過ぎたりするケースがあるので、泣く泣く球場を後にしないとダメなこともあります。
この点、ホテルに宿泊していれば交通機関の心配がなくなります。
さらに、宿泊先が徒歩圏内であれば、超混雑の電車やバスに乗る必要もないので、ストレスも軽減できます。
これも個人的には大きなメリットだと思ってます。
お酒を飲んでも大丈夫
球場まで車で来ていても、試合後に宿泊すればビールやお酒を飲みながら観戦できます。
特に夏の暑い時期はビールとか飲みたくなりますよね!!
また、公共交通機関を利用の場合は、無事おうちに帰るためにはある程度お酒をセーブする必要があります。
この点でも、ホテル泊であれば「ホテルまで帰ることができるギリギリ」までお酒を飲むことも可能です。
※飲みすぎには注意しましょう。
駐車場を利用できる
車でマツダスタジアムまで来る場合、駐車場が気になります。
試合開始ギリギリだと空きがなかったりするし、早めに停めると今度は駐車料金がお高くなりがちです。
ホテルには駐車場完備なケースが多く、宿泊の場合は割安な料金で利用することもできます。
というわけで、試合終了時間がわからない場合は、近くのホテルに宿泊するものアリだよってのが今回のお話。
マツダスタジアムでの野球観戦におすすめのホテル
野球観戦の後にホテル宿泊すると、色々と便利で楽ちんです。
ですがやっぱり宿泊料金がお高いと利用しにくいですよね。
私のおすすめホテルは、なんといっても「東横イン」です。
お値段がリーズナブルで便乗値上げがほぼない
東横インはもともとの値段設定がリーズナブルです。
宿泊日やホテルの立地によりますが、シングルで5,500円程度、ツインで8,000円程度が標準的かな。
さらに、東横インのカードを作ると宿泊料金が5%引きになったりします。
また、便乗値上げが少ないのも好印象。
東横インは大きなイベントがあっても基本的に料金が変わりません。
反対にひどいのがアパホテル。
通常このお値段のお部屋が
日本シリーズ開催時期になるとこうなります。
まあ、需要と供給の関係といえばそれまでですが、私はアパホテルを利用しようとは思いません。
予約が取りやすい
東横インは一般会員の場合は3か月前から、東横インカードを作ると半年前から予約が可能です。
この点でもカードを作った方がかなりお得。
そして、東横インの大きなメリットが「宿泊当日16時までキャンセル料がいらない」って点です。
この、当日16時までキャンセル料無料ってのは珍しくて、利用する側からするととっても便利です。
直前で予定が変わってもキャンセルができるので安心です。
また、この「当日16時までキャンセル料無料」ってのはホテルを取りたいときにもメリットがあるんです。
前日や当日でも結構キャンセルがあるので、これを狙うと人気日でもポロっとホテル取れることがあります。
東横インは基本的に「キャンセル待ち」を受け付けないので、マメにサイトをチェックしていると、結構部屋を確保できることがあります。
マツダスタジアムから徒歩圏内にある
東横インはマツダスタジアムから徒歩圏内に3店舗あります。
うち1つはギリギリ徒歩圏内なので、足腰に自信がない場合は実質2店舗かな。
徒歩圏内にホテルがあると、超混雑する電車やバスに乗る必要がないのですごい楽です。
また、球場から広島駅への超混雑するルートからちょっと外れた道を歩くことができるので、人ごみが苦手な人にもおすすめ。
マツダスタジアム近くの東横イン個別紹介
東横INN広島駅前大橋南
【所在・連絡先】
〒732-0824 広島県広島市南区的場町1-1-1
TEL 082-568-1045 FAX 082-568-1046
【メリットと特徴】
- 広島駅から徒歩10分以内で到着できる。
- 2019年時点でマツダスタジアムまで徒歩15分ほどと最も近い。
- ホテルから球場までのルートは、人が少なく混雑しない。
- 裏にウインズがあるので競馬好きには最高!
【デメリット】
- 駐車場が「3台収容・先着順」とほぼないに等しいので、提携駐車場などを利用する必要がある。
- 公共交通機関を利用してい時におすすめ。
- エレベーターが1台しかないので、時間によってはかなり渋滞する。
◆公式サイト:広島駅前大橋南
東横INN広島駅新幹線口
【所在・連絡先】
〒732-0052 広島県広島市東区光町2-6-25
TEL 082-506-1045 FAX 082-506-1052
【メリットと特徴】
- 広島駅から徒歩10分以内で到着できる。
- 駐車場が55台収容、500円/1泊と使いやすい。
- ホテルからマツダスタジアムまで徒歩15~20分ほどと徒歩圏内にある。
- 線路の北側ルートを利用すると、球場からホテルまでの渋滞に巻き込まれる割合が減る。
【デメリット】
- 駐車場は先着順なので早い時間にチェックインしないと利用できない。
- マツダスタジアムまでちょっと距離がある。
◆公式サイト:広島駅新幹線口
東横INN広島駅南口右
【所在・連絡先】
〒730-0016 広島県広島市中区幟町1-26
TEL 082-502-1045 FAX 082-502-1044
【メリットと特徴】
- 広島駅までの無料シャトルバスが利用できる。
- 駐車場が31台収容、500円/1泊と使いやすい。
- 他の東横インより予約が取りやすく、お値段も500円ほど安いことが多い。
【デメリット】
- 駐車場は先着順なので早い時間にチェックインしないと利用できない。
- マツダスタジアムまで徒歩30分くらいあるので、試合後に歩くのはちょっと厳しい。
◆公式サイト:広島駅南口右
まとめ:マツダスタジアム観戦には東横インがおすすめ!メリットとホテルの選び方ポイント
野球観戦の後はホテルに宿泊すると色々と便利です。
試合を最後まで安心して観戦できたり、ビールを思う存分飲めたり、帰りの心配しなくていいメリットは大きいです。
そして、マツダスタジアム周辺のおすすめホテルが東横インです。
- 便乗値上げがなくリーズナブル
- 徒歩圏内にある
- 予約が取りやすい
という点がお気に入りで、私はマツダスタジアム以外でもよく利用してます。
マツダスタジアム周辺には3つの東横インがありますが、
がおすすめです。
ご自身のスタイルにあったホテルを選んでみてください。
そして、実はマツダスタジアムのすぐ近くに東横インの建設計画があります。
現在、(仮)東横イン広島球場前というのが建設中で、マツダスタジアムのすぐ近くに2020年6月28日にオープン予定です。
このホテルがオープンすると、予約可能となる宿泊日6か月前には客室の争奪戦が行われそうです。
【2022年4月11日追記】
2021年9月にオープンした「東横INN広島駅スタジアム前」に宿泊してきました。
超快適で、今後はこちらが野球観戦時の定宿になりそうです。

入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


温泉に入りたいときは、自分はドーミーインを利用しています。
駅からは遠いですが…
ドーミーインは好きな「熱烈なファン」結構いますね。
ご指摘のとおり、温泉が結構人気みたいです。
私は泊まれればOKなのでお安い東横イン派です。