2019年、東京ドームで開催される阪神タイガースと読売ジャイアンツの試合は、全13試合の予定です。
ジャイアンツが主催する巨人対阪神戦は、すべて東京ドーム開催で、地方球場での試合はありません。
なので、台風直撃などよっぽどのことがなければ、試合中止による振替試合もありません。
というわけで、阪神タイガースの東京ドーム最終戦は9月16日(月)でほぼ確定となります。
2019年1月12日時点では、チケットの発売状況などは不明です。
ですが、2018年のチケット発売の様子から、チケット確保のためにはどうすればいいかをまとめてみます。
また、新しい情報が入り次第、随時更新していく予定です。
Contents
2019年東京ドームジャイアンツ対タイガース戦スケジュール
2019年に東京ドームで開催予定のジャイアンツ対タイガース戦は全13試合です。
4月2日(月) | ![]() |
4月3日(水) | |
4月4日(木) | |
5月14日(火) | ![]() |
5月15日(水) | |
7月26日(金) | ![]() |
7月27日(土) | |
7月28日(日) | |
8月16日(金) | ![]() |
8月17日(土) | |
8月18日(日) | |
9月15日(日) | ![]() |
9月16日(月) |
2019年スケジュールを見ると、気付くのは次の2点ですね。
東京ドーム開幕戦と最終戦が巨人対阪神戦になる
2018年に続き、2019年も開幕戦は伝統の一戦、巨人対阪神戦ですね。
さらに、東京ドーム最終戦も阪神戦です!
ただし、「巨人対阪神戦」としては9月16日(月祝)がほぼ確定ですが、東京ドーム最終戦となるかどうかは微妙です。
2019年のジャイアンツ主催・地方球場開催試合は5試合あります。
- 4月16日(火)広島戦(鹿児島)
- 4月17日(水)広島戦(熊本)
- 7月25日(木)ヤクルト戦(岐阜)
- 9月3日(火)中日戦(新潟)
- 9月4日(水)中日戦(前橋)
この地方開催の試合が雨天中止となると、原則東京ドームで振替試合が開催されます。
もし、振替試合が9月16日(月・祝)以降に設定されると、その試合が東京ドーム最終戦になります。
終盤は土日が多い
2019年の東京ドーム開催・巨人阪神戦は、土日が多く設定されています。
特に終盤はほぼ土日という恵まれたスケジュールですね。
両チームが優勝争いをするような状況であれば、熱い試合が見れそうです!
東京ドームでタイガースを応援するときの注意点
東京ドームで阪神タイガースを応援する場合、やっぱり熱いのはレフト外野にある「外野指定席(ビジターチーム応援用席)」です。
甲子園のライトスタンドも最高ですが、伝統の巨人阪神戦、しかも敵地東京ドームというのは格別の雰囲気です。
東京ドームで開催される巨人対阪神戦では、レフト外野指定席がすべて阪神ファンに開放されます。
阪神戦は人気があるので、レフトスタンドはすべて阪神ファンに「外野指定席(ビジター応援席)」として開放されます。
他のチームの場合、ビジター席はF1~F3までのわずか3ブロックしか設定されません。
タイガースの場合は、他チームの3倍近く座席が多いので、その点では恵まれています。
ですが、タイガースはそもそものファンの数が多い=チケット欲しい人が多いので、結局チケット争奪戦になります。
東京ドームの阪神戦レフトスタンド・外野ビジター応援席を取る方法
どのチケットでもそうですが、一番最初に確認する必要があるのが「どのプレイガイドがチケットを多く持っているのか」ということです。
チケットぴあ、イープラス、ローソンチケットなどプレイガイドはたくさんありますが、それぞれ得意分野が違います。
東京ドーム巨人戦の場合は、イープラス系列が断トツでチケットを多く持っています。
チケットぴあやローソンチケットは、割り当て枚数がかなり少ないです。
また、座席によっては、そもそも販売していないこともあります。
東京ドーム阪神戦の場合、特別な試合を除き、席種を選ばなければ結構取れます。
一般販売でも十分にいけます。
ですが阪神ファンの聖域「外野指定席(ビジターチーム応援用席)」は話が別で、一般初場ではまず取れません。
特に、土日開催の場合は瞬殺なのでほんとにムリです。
なので、阪神ファンが「外野指定席(ビジターチーム応援用席)」を取ろうとした場合、狙いはイープラス系列での先行抽選一択となります。
イープラス系列で東京ドーム阪神戦の「外野指定席(ビジターチーム応援用席)」を取る方法は主に次の2つです。
イープラスの先行抽選、一般販売を利用する
イープラスの先行抽選や一般販売で「外野指定席(ビジターチーム応援席)」を取り扱っています。
ですが、まず取れません。
少なくとも、私は先行抽選で「外野指定席(ビジターチーム応援席)」が当選したことは一回もないです。
また、先着発売も「まさに瞬殺」で、話になりません。
セゾンカード会員限定チケット利用する
個人的に超おすすめなのが、この「セゾンカード会員限定チケット」いわゆる「セゾンカード枠」を利用することです。
セゾンカード枠とは、イープラスの有料会員的な位置づけのサイトで、セゾンカードを持っていると利用できます。
そして、セゾンカード枠では、2018年8月22日の試合から、阪神戦の「外野指定席(ビジターチーム応援席)」と「内野ビジターチーム応援席」を取り扱うようになりました。
しかも、当選確率がすごく高いんです。
年会費無料のセゾンカードを作成すれば費用負担もありませんので、東京ドームで開催されるジャイアンツ戦のビジターチーム応援席を購入したい場合は、セゾンカード枠を利用するのが一番だと思います。
ビジターチーム応援席以外の座席を希望する場合でも、セゾンカード枠が断トツで当選確率が高いのでおすすめです。
複数のプレイガイドに申し込むのは結構めんどくさいし、チケットが重複するリスクもありますからね。
また、セゾンカード枠には、ゴールドカード保有者だけが利用できる「ゴールドカード優先枠」があります。
2018年は東京ドームで開催される阪神タイガースの試合にセゾンカード枠(ゴールドカード優先枠)で5試合申し込みました。
いずれも「外野指定席(ビジターチーム応援席)」ですが、100%の当選確率です。
特に、3月30日(金)~4月1日(日)の三連戦はプロ野球開幕週ということもあり、かなりの競争率が予想されたのですが、普通に当選しています。
試合日 | 申込日 | 抽選日 | 結果 |
3/30(金) | 2/11 | 2/15 | 当選 |
3/31(土) | 2/11 | 2/15 | 当選 |
4/1(日) | 2/11 | 2/15 | 当選 |
8/25(土) | 6/3 | 6/7 | 当選 |
8/26(日) | 6/3 | 6/7 | 当選 |
※2018/3/30~4/1はゴールドカード優先枠のみ外野指定席(ビジターチーム応援席)を販売
チケットの当選確率を上げたい場合は、ゴールドカードも検討してみてください。
詳しくはこちら

【2019年3月8日追記】
残念ながら一般枠での阪神戦ビジターチーム応援席の取り扱いがなくなりました。
今後復活するかもしれませんが、現時点で阪神戦の外野ビジター応援席に応募する場合、ゴールドカード枠の利用が必須となります。
【2019年6月20日追記】
セゾン枠の当選確率が下がってるというコメントが多く、心配していたのですが、久しぶりに応募した東京ドームセゾンゴールド枠では当選確率100%でした。
- 9月13日(金)カープ戦:レフト外野ビジター2枚
- 9月14日(土)カープ戦:レフト外野ビジター2枚
- 9月16日(祝)阪神戦:ライト外野指定2枚
優勝が絡むかもしれない週末の試合+東京ドーム最終戦(予定)の外野席なので、競争率はかなり高いはずです。
やっぱり、セゾンのゴールド枠はかなり当選確率高いと思います。
まとめ:東京ドーム開催・阪神戦のチケットを取る、買う方法
東京ドームで開催される伝統の一戦、巨人対阪神戦は、プロ野球の中でも人気のカードです。
中でも阪神ファンの聖地であるレフトスタンド外野応援席は、人気が高く競争率も激しくなっています。
これまでは、イープラスの一般抽選に申し込んで運試ししかありませんでした。
2018年8月25日以降は、セゾンカード枠で阪神戦の「外野指定席(ビジターチーム応援席)」の取り扱いが始まり、以前より格段にチケットが取りやすくなっています。
また、ビジターチーム応援席以外の座席を希望する場合でも、セゾンカード枠が断トツで当選確率が高いのでおすすめです。
複数のプレイガイドに申し込むのは結構めんどくさいし、チケットが重複するリスクもありますからね。
セゾンカード枠を利用するためには、対象となるセゾンカードが必要です。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

また、年会費がかかってもOKであれば、ゴールドカード優先枠を利用できる「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。
私はゴールドカード優先枠で外れたことはほとんど記憶にないくらい当選確率が高めです。
ただし、セゾンカード枠は応募締め切りが早くて、試合の約2か月半前には応募期間が終了します。
募集が始まってからカード作成では間に合わないので、早めに対象カードを作成しておきましょう。

セゾンカード枠は、東京ドーム巨人戦だけではなく、オールスターゲームや日本シリーズでも利用できます。
私は2018年の日本シリーズこそハズレましたが、オールスターゲームではセゾン枠で救済されています。
ですので、野球ファンであれば、年会費無料のセゾンカードを1枚持っておくことをおすすめします。
- 東京ドーム巨人戦の外野ビジター応援席は、座席数がかなり絞られます。
- セゾンカード会員限定チケットの「ビジターチーム応援席」はかなりの確率で当選します。
- ゴールドカード優先枠が利用できると、さらに当選確率が高くなります。
チケットの取り方・裏技はこちら


カープもタイガースもビジター席を予約されてますが、特定の応援チームはなく、巨人以外のチームを応援する感じですか?
コメントありがとうございます。
コラムにも書いたことがあるのですが、私自身特定チームのファンではないです。
野球自体が好きなので、一緒に行く人に合わせて普通に東京ドームのライトスタンドも行きますよ!
あと、頼まれて取るチケットが結構あるので、自分が全部行くわけではありません。
そこそこ応募しているので、分母は結構あると思います。
ご返事ありがとうございます。私も中日以外はビジター席で観戦したことがあるんですが、珍しいと思ったので質問させて貰いました。
熱烈なファンからしたら理解できないのかもしれませんが、どのチームの応援もなじめるんですよね。
オールスターゲームに行かなくても、カープの鈴木選手、ベイスターズの筒香選手、ジャイアンツの阿部選手のように、一流の選手の応援ができるのがメリットかも。
個人的に好きな応援歌は、筒香選手と長野選手です。
長野選手の応援歌どうなるんか心配です。
こんにちは。
ちょっと確認なのですが、ゴールドカード優先枠を使っての
チケット申込みってどうなっていましたっけ?
ゴールド枠での申込みについて、認識と記憶が曖昧・・・
教えてくださいね。
この記事が参考になるかも。
https://kurumicat.com/giants011
ゴールドカード優先枠は、申込窓口が違います。
うっかり「一般枠から申し込んで支払いをゴールドカード」にしても、効果がないので注意してください。
うっかりさんの貴重な体験談
https://kurumicat.com/zakki-yaneshita/comment-page-1#comment-341