2018年3月1日、マツダスタジアムで開催されるカープ公式戦のチケットが一般発売されました。
一般発売でのチケット入手方法は大きく分けて次の3種類です。
- マツダスタジアムなどの販売窓口に並んで買う
- コンビニ店頭端末に並んで買う
- ネットで買う
この3つの方法について、チケット争奪戦がどうだったのか、まとめました。
Contents
カープのチケット購入について、基本戦略を考えよう!!
その前に基本戦略を考えましょう
チケットが欲しいと思ったとき、ただ漠然と並んだりパソコンに向かっても買えません。
まずは、どこで買うのか、どうやって買うのかという基本戦略をはっきりさせましょう。
最初に考えるのは、どの方法でチケットを買うのが一番確保できる可能性が高いのか。
ポイントは、その販売方法が保有しているチケット数です。
プレイガイドが発売日にチケットを持っていないことを「空売り(からうり)」といいます。
せっかく並んでも、空売りではチケットの買いようがありませんよね。
幸い、ここ数年の傾向から、カープのチケットをどこが多く持っているのか、空売りはどこが多いのかが判明しています。
要は、チケットを多く確保している販売方法を狙い撃ちすればOKです。
この、どこが多くチケットを持っているのか、空売りはないか?はどんなチケット確保でも最初に確認すべき内容です。
カープチケット一般販売・プレイガイド別チケット保有状況
販売方法別に、チケットの保有状況を考えてみます。
マツダスタジアム(窓口)
2月28日にカープの公式サイトにチケットの残数が掲載されました。
発表された当初は、残席の少なさにため息があちこちから聞こえてきました。
これが、マツダスタジアムでの販売の残席なのか、プレイガイド分を合わせた全ての残席なのか、憶測が乱れ飛びました。
結果的には、マツダスタジアム販売分の残席でした。
この表でほぼ完売の正面砂かぶり席が、セブンチケットの一般発売で普通に販売されていましたので間違いないです。
セブンチケット
多くのチケットを確保していました。
マツダスタジアム取り扱いでは売り切れていた正面砂かぶり席や内外野指定席も「〇」表示でした
チケットぴあ
空売りではありませんでしたが、ガラケーで確認したところ、土日の指定席は販売開始直後に売り切れでした。
かなりチケットの数は少なかった印象です。
ローソンチケット
ローソンチケットは、エルアンコール会員枠、プレミアム会員枠の全く当たらない状況から、一般発売でほとんどチケットを持っていないと予想されていました。
実際、店頭先頭でもチケットを買えなかったという情報もあり、空売りに近かったと思います。
イープラス
イープラスもほぼ先行で売り切り、一般発売は空売りに近い状況でした。
ごくわずかに「〇」表示のチケットもあったようですが、買えるとしても自由席まででしょう。
マツダスタジアムに並んでカープのチケットを買う
一番原始的な方法ですが、皆さんご存知とおりマツダスタジアム周辺には、チケット発売日となるとものすごい行列ができます。
先頭のほうは、何日も泊まり込みだそうです。
個人的には、この方法はお勧めできません。
報道、ニュースでしか知らないのですが、
- 列の割り込み、位置取り、整理券発行によるトラブル
- 寒さによる体調悪化
- 転売屋さんと思われる人の買い占め(一人で500万円分とか!)により、並んでも買えないことがある
このあたりのリスク考えると、多少手数料がかかっても、プレイガイド先行含め別の方法がいいと思います。
さすがに球団側も2019年以降は何かしらの対策すると思いますけど。
コンビニに並んでカープのチケットを買う
チケット発売日にコンビニに並んで買う方法です。
セブンイレブン、ローソン・ミニストップ、ファミリーマート サークルK・サンクス、チケットぴあ店舗で購入できます。
結論から言うと、セブンイレブン店頭で、マルチコピー機から購入がおすすめです。
というか、セブンイレブン一択です。
セブンイレブン
プレイガイドの中で、一番チケットを持っている
カープ公式ホームページで発表された残席表では売り切れの「砂かぶり席」や、残数少の内野指定席が普通に「〇」表示でたくさんありました。
土日祝も残っていましたので、3月1日時点ではセブンチケットが一番チケットを確保しやすい状態でした。
また、セブンチケットだけ、取り扱いチケットがたくさんあります。
チケットの手数料が無料
セブンチケットでカープのチケットを購入する場合、チケットの販売手数料がかかりません。
チケット代金のみで購入できるのは大きなメリットです。
一般発売のチケットをセブンイレブンの端末で購入する時のポイント
チケット発売開始時刻前の1回しか使えない方法ですが、次の操作をすると、最初の1回はスムーズにチケットを確保できます。
よほど運が悪くなければ、希望通りのチケットを確保できると思います。
- チケット発売時刻前に、「試合選択画面」まであらかじめ移動しておく
- 3分でタイムアウトとなってしまうので、「公演名で抽出」ボタンをうまく使い、「試合選択画面」にとどまる
- チケット発売開始時刻と同時に「試合選択画面」に戻る
という手順で、混雑をできる限り避けて購入できます。
2018年実際の様子と感想
1.初回、10時ちょうどに購入できるかどうかが勝負
あらかじめ「試合選択画面」まで進めておいて、10時ちょうどに購入画面に進めば、ほぼ希望どおりのチケットを買えると思います。
実際、お盆時期のコカ・コーラテラス席を購入した、ゴールデンウイークの砂かぶり席を買えたなど、購入成功報告をたくさんいただきました。
ただし、運悪く初回で不正終了となるとかなり厳しいですね。
2.不正終了が多い
2018年は、昨年より店頭端末の混雑がひどかった印象です。
とにかく、購入直前の画面まで進んでも、不正終了で処理が落ちまくります。
不正終了となると、最初からやり直しなのでかなり時間がかかります。
私の場合、不正終了が非常に多く、30分で10回以上あったと思います。
3.店舗により混雑状況が違うかも
店頭端末でチケットをスムーズに買えた人、買えなかった人の違いが多かったようです。
サクサクつながって、15分で希望の試合買えましたよって報告がある一方、10時30分で初めてチケット買えましたという報告もありました。
店舗によってネットワークの強さが違うのかどうかは分かりません。
関東地方のほうがつながりやすい傾向があるようですが、広島県内でもよくつながった店舗もあるようです。
結論としては、店舗でつながりやすさに差があるようで、広島から遠いほうが有利という説がある一方、結局は運しだい。
といったところでしょうか。
4.土日の指定席は11時には売り切れ
土日の指定席は11時には売り切れました。
平日も、お昼過ぎには連番がほぼなくなった感じです。
WEBからカープのチケットを買う
WEBから買う場合は、セブンチケット、イープラス、ローソンチケット、チケットぴあで購入できます。
この中では、「セブンチケット」か、「チケットぴあで、ガラケー利用」が一番お勧めです。
セブンチケット
昨年よりサーバーを強化したのか、つながりやすかったという報告が多くありました。
それなりに混雑しますが、店頭で2番目以降に並ぶくらいならWEBで購入するほうがいいと思います。
チケットぴあ+ガラケー
ガラケーを利用すると、混雑なく接続できます。
私は開始15秒で接続できましたが、希望の土日は売り切れでしたので、そもそも枚数がかなり少なかったようです。
平日であれば確保できた報告がありました。
ですので、平日狙いならあり、土日の場合は厳しいと思います。

まとめ:混雑するカープチケット一般発売でチケットをとる方法
人気がありすぎてなかなか取れない広島東洋カープのチケット。
ただ漠然と並んだりパソコンに向かっても買えません。
ですが、事前に情報収集をして、チケットを多く持っているプレイガイドに、繋がりやすい方法でチャンレジすれば、十分に確保可能です。
今年はうまくいかなくても、きちんと勉強すれば必ずとれるようになりますよ。
- 一般発売は、セブンイレブン店頭でセブンチケット利用が確実。
- WEBで買う場合は、セブンチケットか、チケットぴあ+ガラケー接続。
- プレイガイドによっては空売りがあるので注意。
チケットの取り方、裏技はこちら


コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)