このところチケット入手が困難になっている宝塚歌劇。
100周年を迎えた2014年から特にチケット入手困難の傾向が強くなり、最近では一般人がSS席を確保するのは非常に難しくなっています。
宝塚の公演は、観る座席によって違う楽しみ方があります。
ですが、せっかくあこがれの宝塚を観劇するのなら、前方の席で見たいですよね。
特に、劇場から遠い地域にお住まいの場合は、年数回の機会なので気合を入れたいところ。
宝塚歌劇のSS席を確保するにはどうすればいいのか、おすすめの方法をまとめてみます。
Contents
東京宝塚劇場、宝塚大劇場のSS席は非常に貴重な座席
東京宝塚劇場、宝塚大劇場にはSS席が設定されています。
SS席は、座席表でみると前方センターブロックに位置する、とっても見やすい極上の座席です。
この誰もがあこがれるSS席なんですが、とにかく数が少ないんです。
宝塚大劇場で194席、東京宝塚劇場で133席しか設定がありません。
【宝塚大劇場 座席表】
【東京宝塚劇場 座席表】
そもそも設定が少ないSS席なんですが、一般人が確保できるSS席は更に少ないのが現実です。
なぜなら、SS席の多くが劇団関係者に割り振られ、一般向けに販売されるSS席は全体の半分以下と言われています。
一般人が宝塚のSS席を確保するには、大きく分けて次の3つの方法があります。
- 宝塚友の会を利用する
- 旅行会社やホテルの観劇プランを利用する
- 貸切公演を利用する
1.宝塚友の会で東京宝塚劇場、宝塚大劇場のSS席を購入する
宝塚友の会の会員になると、「宝塚友の会チケット先行販売」でSS席に申し込むことができます。
宝塚友の会のメリット
- 宝塚友の会の年会費だけで申し込める
- 申し込める公演数が多い
- 千穐楽(千秋楽)なども申し込める
デメリット
- 当たらない
これがほんとに当選しません。
土日SS席なんか、年単位で当たりません。
下手するとオリンピック並み、つまり4年に一回とかです。
会員数に対しSS席の割り当て数が絶対的に足りていないんですね。
でも、貴重なSS席に応募できる機会なので、宝塚ファンは必ず宝塚友の会に入りましょう!
宝塚友の会について、詳しくはこちらにまとめてあります。

2.旅行会社やホテルの観劇プランを利用して東京宝塚劇場、宝塚大劇場のSS席を購入する
ホテルや旅行会社が企画するプランに、SS席での観劇を確約しているものがあります。
例えば、有名どころはこんな感じ
阪急交通社の「宝塚歌劇への誘い」プラン
阪急交通社の「宝塚歌劇への誘い」プランの特徴は、豊富なプランと超良席を確保していることです。
たとえば、SS席であれば1~4列確約プランというびっくりするくらいの良席があります。
公演によっては、超入手困難な千穐楽のチケットも取り扱います。
他にも、1階S席8~10列センターまたはサブセンター確約など、予算に応じていろいろな座席が準備されています。
阪急阪神第一グループの「宝塚観劇プラン」
阪急阪神第一グループでは、「宝塚観劇プラン」を企画しています。
対象ホテルでの宿泊または食事と宝塚歌劇観劇チケットがセットになったプランで、SS席観劇プランも用意されています。
基本的に、新人公演、貸切公演を除く全公演の取り扱いがあるのも大きなメリットです。
チケットJCB・JCBトラベル宝塚公演鑑賞ツアー
意外と穴場的なのがこのチケットJCBから案内が来る「JCBトラベル宝塚公演鑑賞ツアー」です。
なんと、SS席プランは1~2列目を保証です!!
ホテル代やプランによっては交通費も上乗せされるため、結構なお値段になります。
それでも、なんといっても1~2列目を保証は魅力的です。
ひいき組の公演であれば、ぜんぜんアリですよね。
旅行会社やホテルの観劇プランについて、詳しくはこちらにまとめてあります。

3.貸切公演を利用して東京宝塚劇場、宝塚大劇場のSS席を購入する
宝塚では、数多くの貸切公演が設定されます。
貸切公演の中でおすすめなのが、プレイガイド貸切公演と、クレジットカード会社貸切公演です。
プレイガイド宝塚貸切公演
プレイガイドとは、チケット販売を行う会社のことで、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスで宝塚貸切公演を実施しています。
どのプレイガイドも「無料会員」に登録することで応募できますが、本気で当選しようと思った場合は「有料会員」への加入が必要です。
プレイガイドの宝塚貸切公演について、詳しくはこちらにまとめてあります。

クレジットカード会社宝塚貸切公演
クレジットカード会社では、自社カード保有者向けのサービスとして、宝塚貸切公演を実施しています。
宝塚貸切公演のチケットを取り扱うのは「チケットJCB」、「チケットセディナ」、「Vpassチケット」、「チケットアクセス」です。
応募には、該当するクレジットカードが必要です。
クレジットカード会社の宝塚貸切公演について、詳しくはこちらにまとめてあります。

まとめ:東京宝塚劇場、宝塚大劇場のSS席チケットを取る、買う3つのおすすめ方法
宝塚歌劇のチケットは、このところずっと入手困難な傾向が続いています。
宝塚のチケットを取ろうと思った場合、公式ファンクラブに相当する「宝塚友の会」への加入が一般的です。
ですが、宝塚友の会経由で土日のSS席を確保するのはかなり厳しいです。
というか、私には無理です。
でも、友の会は辞めませんけどね。
ですが、プレイガイドとクレジットカード会社の貸切枠を上手に利用すると、意外とSS席のチケットが取れます。
プレイガイドとクレジットカード会社の貸切枠に応募する場合、有料会員になったり、対象のクレジットカードを作る必要があります。
宝塚の貸切公演でSS席を取りたい場合、おすすめのクレジットカードは次の3枚です。
- 「チケットJCB」が利用できる「JCBゴールドカード」
- 「セゾンカード会員限定チケット」が利用できる「セゾンカードインターナショナル」
- 「チケットセディナ」が利用できる「セディナカードJiyu!da!」
宝塚SS席のチケットを取りたいのであれば、この3枚は絶対に作るべきだと思います。
余裕があれば、次の3枚のカードもおすすめです。
貸切公演の種類により、ゴールドカードが有利だったり、家族名義で応募できたりと、申し込み方法やコツがあります。
やみくもにクレジットカードを作製しても「年会費だけ無駄にかかってしまう」ことになりがちなので、自分の状況に合わせてクレジットカードを作りましょう。
詳しくはこちらで確認してみてください。


宝塚のチケットの取り方についてはこちら

コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)