みなさん、気になるチームの野球中継はどうやって視聴していますか?
カープファンであれば、「RCCテレビ」、阪神ファンであれば「サンテレビ」など地元放送局で視聴できます。
地元放送局のメリットは、何と言っても「無料で観れる」という点です。
別途契約をしなくても、無料ですぐに視聴できるのは気軽で便利ですよね。
ですが、個人的なおすすめは有料放送「スカパー」の利用です。
お値段が結構お高めなのですが、値段分の価値は十分にあると思います。
また、2019年は全試合をスマートフォンから視聴できるサービスも開始しています。
いままで「地元放送局で十分」と思っていた方も、内野指定席1試合分+αの月額費用で格段に快適な視聴環境ができる「スカパー」も検討してみてください。
私は野球以外のスポーツも観るので、もちろん加入してます!
Contents
スカパーとはどんなサービス?
スカーパーとは、スカパーJSAT株式会社が運営する有料多チャンネル放送です。
近年では、ストリーミング動画サービス=スマートフォンでの配信サービスも取り扱っています。
スカパーのチャンネルの選び方
スカパーでは、多くのチャンネルを取り扱っているので、視聴者は自分の好きなチャンネルを選んで契約する形になります。
チャンネルの選び方は
- 個別に好きなチャンネルを選んで契約する
- 複数のチャンネルがセットになったお得なセットプランを契約する
という2つの方法があります。
基本料金390円に、選んだチャンネルやセットの料金を加えたものが月額の利用料です。
例えばプロ野球のセ・リーグの場合
- Jスポーツ:カープ(マツダスタジアム)、ドラゴンズ(ナゴヤドーム)
- G+:ジャイアンツ(東京ドーム)
- GAORA:タイガース(甲子園)
- スカイA:タイガース(甲子園)
- フジテレビONE:スワローズ(神宮)
- TBSチャンネル2:ベイスターズ(横浜スタジアム)
こんな感じで放送されます。
なので、「Jスポーツ、G+、GAORA、スカイA、フジテレビONE、TBSチャンネル2」の5チャンネルを個別に契約すれば試合を観ることができます。
ただし、個別契約は割高になりがちです。
- Jスポーツ:2,286円
- G+:900円
- GAORA:1,200円
- スカイA:1,000円
- フジテレビONE:1,000円
- TBSチャンネル2:1,000円
と、合計で7,386円もします。
なので、おすすめは「プロ野球セット3,685円」です。
上記のチャンネルに加えて、テレ朝チャンネル2、フジテレビTWO、FOXスポーツ、日テレニューズ24が追加されるので、セ・リーグだけでなくパ・リーグの試合もほぼすべて視聴できます。
※Jスポーツ4はプロ野球セットに含まれません
スカパーでプロ野球中継を観るメリット
試合開始から終了後のヒーローインタビューまで観ることができる
スカパーでプロ野球中継を観る一番のメリットは、この「試合開始から終了後のヒーローインタビューまで観ることができる」だと思います。
ナイターの場合、18時ちょっと前から放送が始まるので、プレイボールの瞬間から試合を観ることができます。
また、延長があっても最後まで中継してくれるので、熱戦を最後まで見逃すことがありません。
私は長くスカパーユーザーなのですが「○○テレビをご覧の皆さんは、大変残念ですがここで中継を終了します」ってのを観てちょっとした優越感を持てたりします。
ってか、だいたいすごくいい場面で「ここで中継終了」ってアナウンスが流れますよね?
私だったら続きが気になって無理です。
あと、ヒーローインタビューが観れるのも地味なメリット。
ファンであれば、喜ぶ選手のインタビューを観れるのがたまらないと思います。
※サンテレビのナイターはプレイボールから試合終了まで放送がある場合があります
敵地での中継も観ることができる
プロ野球の試合は、基本的にホーム球場と相手チームの球場で開催されます。
なので、半分の試合は「敵地=ビジター球場」で開催されます。
地元放送局では、敵地の試合を観ることができないケースも多いので、好きなチームの試合が観れないってこともあります。
また、近年は地上波での野球中継は激減していて、BSでの放送もカードが限られています。
スカパーであれば、敵地での放送も視聴できるので、好きなチームの試合をほぼすべて視聴することができます。
スマートフォンからも視聴できる
スカパーには、「スカパーオンデマンド」というサービスがあります。
要は、スマートフォンからでもスカパーの番組が見れるよってやつですね。
これ、使ってみると地味に便利です。
外出先のちょっとした空き時間や仕事帰りにも観ることができるんです。
しかも「プロ野球セット」というプランに加入していれば追加料金も必要ありません。
無料の「プロ野球セットアプリ」を利用すると、簡単にライブ配信を視聴したり、プロ野球のいろいろな情報をみることもできます!

スカパーでプロ野球中継を観るデメリット
料金がお高め
スカパーは料金がお高めです。
プロ野球ファンにおすすめの「プロ野球セット」は、月額3,685円もします。
競合するサービスにネット配信サービスのDAZNがありますが、月額1,750 円と半額以下です。
また、ドコモユーザーであればさらにお得で、月額980円で利用できます。
ただし、DAZNではセ・リーグの試合は「横浜DeNAベイスターズ、阪神タイガース、中日ドラゴンズ」の主催試合しか取り扱いません。
カープファン、スワローズファン、ジャイアンツファンはDAZNではかなり厳しいと思います。
パ・リーグファンであれば、全試合を取り扱ってくれるのでDAZNのほうがお値段的におすすめです。

実況にクセがある
スカパーでの放送は、地上波(全国放送)やBSと比較するとクセがあります。
どういうことかというと、ホームチームにかなり偏った実況になりがちなんですね。
例えばJスポーツで取り扱う「マツダスタジアム・カープ戦」なんか、超カープよりの実況です。
GAORAで取り扱う「甲子園・阪神タイガース戦」や、G+の「東京ドーム・巨人戦」もなかなかの偏りっぷりです。
私は比較的中立なので「かなり偏ってるな」程度で済むのですが、熱烈なファンだと相手チームよりの実況にイライラするかもしれません。
Twitterなどで「相手のチームに偏りすぎの中継ムカツク」的なtweetよくみるのですが、それ、あなたのホームゲームでもおんなじこと相手チームにしてますよって思います。
プロ野球ファンに「スカパー・プロ野球セット」をおすすめする理由
スカパーでプロ野球を観る場合、プロ野球セットをおすすめします。
というかこれ一択です。
DAZNでは視聴できない試合が多い
スカパーと競合するサービスDAZNは、セリーグの広島東洋カープ、読売ジャイアンツ、ヤクルトスワローズの試合を配信しません。
結果的に、セ・リーグの試合は半分近く観ることができません。
DAZNはお値段がお安めなのがいいのですが、そもそも配信がないと意味がありません。
特にセ・リーグファンはDAZNを契約するメリットないと思います。
パ・リーグファンであれば、全試合を取り扱ってくれるのでDAZNのほうがお値段的におすすめです。

単品契約よりプロ野球セットのほうがお得
スカパーにはほかにもお得なセットプランがあって、中でも「セレクト5」という好きな5チャンネルを選んで1,833円ってのが人気です。
ですが、セレクト5では、Jスポーツが選べないんですね。
Jスポーツが選べないとかなり厳しいので、結果的にセレクト5はNGとなります。
じゃあ単品契約はどうかというと、「Jスポーツ、G+、GAORA、スカイA、フジテレビONE、TBSチャンネル2」の5チャンネルを個別に契約すると、合計で7,386円もします。
結果的にプロ野球セット3,685円の一択となります。
スカパーオンデマンドを利用してスマートフォンで視聴できる
スカバーではオンデマンドサービスを提供しているので、スマートフォンで試合を観ることができます。
プロ野球セットを契約していると、専用アプリの「プロ野球セットアプリ」から簡単に見たい試合を選ぶことができ、しかも追加料金が必要ありません。
外出先など、いつでもスマートフォンからライブ中継が見れるのは大きなメリットです。

まとめ:スカパープロ野球セットでセ・パ12球団公式戦がテレビ、スマホで視聴できる!
プロ野球の試合をテレビ、スマートフォンで視聴する場合、現状ではスカパーのプロ野球セットがいちばんおすすめです。
他のスポーツ、特にサッカーはDAZNなどの配信サービスに押されがちですが、プロ野球に関しては「スカパー」一択です。
お値段がお高めなのがデメリットですが、「RCCテレビ」、「サンテレビ」などの地元放送とは違い、プレイボールから試合終了まで放送してくれるのは大きなメリットです。
一度これを体験すると、「試合途中で放送終了」の番組は見る気がなくなります。
また、追加費用なしでスマートフォン経由で視聴できるのもポイントです。
もうちょっとお安ければいいんだけどね。
「スカパー」のプロ野球セットは、3月31日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
- 申し込み月は0円
- 2か月の料金が半額
と新規契約の場合はお得な契約ができます。
3月中に契約すると、3月分は無料、4月が半額の1,833円でOKなのでおすすめです。
視聴してみてイマイチであれば、4月中に解約手続きもできます。
いままで「地元放送局で十分」と思っていた方も、内野指定席1試合分+αの月額費用で格段に快適な視聴環境ができる「スカパー」も検討してみてください。
- セ・リーグの中継を観るなら「
スカパー」一択
- プロ野球セットがお得でおすすめ
- スマートフォンでライブ配信を観ることもできます!
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


サンテレビのナイターはプレイボールから試合終了まで放送してくれますよ。
ご指摘ありがとうございます。
ちょっとわかりにくかったですね。
注意書き入れておきます。