2020年9月7日(月)、Kyash(キャッシュ)の不正補償制度が始まりました。
ただし、不正補償制度の対象となるのは、「本人確認アカウント」のみなので、全てのKyashが補償対象となるわけではありません。
Kyashは、クレジットカードと重複してポイントがもらえるだけでなく、決済時の通知が非常に早くて正確なので、とても便利に使用しています。
特に、QUICPayとの組み合わせは最高!
今回、不正補償が始まりさらに便利になるKyashですが、何でもかんでも補償されるわけではなく、注意点も結構あります。
Kyashの不正補償制度のメリット、デメリットと注意点についてまとめてみます。
【2020年12月3日追記】
Kyashが大改悪され、クレジットカードからの金額指定チャージができなくなりました。
また、もらえるポイントについても大幅減となったため、現在では全くおすすめできないカードになりました。

Contents
KyashCardのメリット、デメリット
Kyashとは、株式会社Kyashがサービス提供するクレジットカードです。
Kyashのサービスは3種類あるのですが、中でも「Kyash Card」が超おすすめ。
Kyash Cardがおすすめの理由は、大きく分けて次の3つです。
ポイントの2重取りができる
クレジットカードでKyash Cardにお金をチャージした場合、クレジットカードにはチャージ分のポイントが付与されます。
さらに、Kyash Cardで買い物をした場合は、Kyash Cardに1%のポイントが付与されます。
つまり、
チャージ時のクレジットカードポイント決済時のKyash Cardポイント
の2重取りが可能になります。
例えば、還元率1%のクレジットカードからKyash Cardにチャージした場合、1%+1%=合計2%もポイントをもらえるってことです。
普通にクレジットカードを使うより、単純に1%多くポイントがもらえるので、還元率を気にする人にも超おすすめです。
ICチップ、VISAタッチ決済に対応しているので実店舗でも利用ができる
Kyash Cardに申し込むと、Visaの物理カードが発行されます。
しかも、発行されるのはICチップ付きのカードなので、最近増えている「ICチップのみ対応」という店舗でも利用可能です。
また、Kyash Cardは1回の決済で30万円まで利用できるので、一般的な利用には十分な限度額です。
利用通知が正確でアプリの使い勝手がいい
Kyashは、カードの利用通知がとても正確で速いという特徴があります。
飲食店でカード決済をすると、店員さんがカードとレシートを持ってくる前に利用通知が届くくらい。
この正確性と速度の速さは、クレジットカードの中ではトップクラスだと思います。
また、アプリの出来が非常にいいのも特徴です。
利用明細やチャージ額は一目で確認できるし、チャージ手続きも簡単です。
カードの利用停止も簡単なので、「使わないときは停止、いるときだけ利用再開」なんて運用も負担なく可能です。
Kyashについては、こちらに詳しくまとめてあります。

Kyash不正補償制度の概要と注意点
2020年9月7日(月)から、Kyashの不正補償制度が始まりました。
詳しくはこちらを確認してみてください。
不正利用補償制度の注意点は次の3点です。
補償対象となるのは「本人確認アカウント」のみ
不正補償の対象となるのは、「本人確認アカウント」のみです。
Kyashには3種類のカードがあるのですが、具体的な補償対象は次のとおりです。
口座登録あり | 口座登録なし | |
Kyash Card | 補償対象 | 補償対象 |
Kyash Card Lite | 補償対象 | 補償対象外 |
Kyash Card Virtual | 補償対象 | 補償対象外 |
要は、Kyash Cardの場合は全て補償対象、それ以外のカードは、銀行口座の登録による本人確認が必須ということです。
不正利用から10日以内に申請する必要がある
Kyashの不正利用補償を受けるためには、不正利用の日から10日以内に申請する必要があります。
本人が不正利用に気づいた日ではなくて、不正利用された日なので、この制限が一番キツイかも。
ただし、Kyashは利用の度に通知が届くので、通知をONにしておけばまず不正利用に気づけます。
不正利用対策の点からも、利用通知は必ずONにしておきましょう。
前回の補償から1年以上経過している必要がある
Kyashの補償を受ける場合、前回の補償から1年以上経過している必要があります。
なので、1度補償を受けたら、しばらくはKyashを利用しないという選択肢もアリです。
その他気になる点を聞いてみた
不正補償について気になる点をKyashの運営に聞いてみました。
くるみ
Kyash公式
くるみ
Kyash公式
くるみ
Kyash公式
くるみ
Kyash公式
素晴らしい!!
明確な回答が1時間ほどでしっかりと返ってきました。
限度額ナシはすごいですね!!
公式の対応にはかなり好印象です。
少なくとも楽天カードやイオンカードの公式とは雲泥の差です。
Kyash不正補償制度の申請方法
Kyashの不正補償制度を利用するためには、Kyash所定の方法で補償申請をする必要があります。
不正被害に遭ってから補償請求までの手順
1.直ちにカードロックする
不正利用の被害拡大を防ぐため、アプリからカードの利用をロックします。
2.直ちに警察へ被害届を提出する
ユーザーの最寄りの警察署、交番へ被害届を提出します。被害届を提出しない場合、補償申請は無効となります
3.発生より10日以内にアプリから補償申請を行う
最初の不正利用被害の発生から10日以内に、アプリ経由で補償申請を行います。
所定の期間を過ぎた場合、補償の対象となりません。
まとめ:KyashCard(キャッシュカード)の不正補償制度が開始!メリット、デメリットと注意点
2020年9月7日(月)、Kyashの「不正補償制度」がスタートしました。
これまでは不正利用に対して明確な補償制度がなく、Kyashの不正利用は原則ユーザーが負担するものでした。
今回、不正補償制度が明確に定義されたことで、Kyashのデメリットが1つ解消、さらに使いやすくなったと思います。
私はKyashをQUICPayに登録しているので、コンビニなどの少額決済はほぼ100%Kyash経由で支払っています。
ポイントの二重取りも魅力的ですが、なんといっても「Kyash+QUICPay」の手軽さは超便利!
あと、Visaタッチが使えるお店でもKyashかな。
また、Kyash公式の対応もすごく好印象でした。
問合せから1時間ほどで、正確な回答があったのでちょっとびっくり。
これだけしっかりしていれば、万が一の時も安心できるなというのが感想。
という訳で、不正補償についても対応してくれるようになったKyash Cardは超おすすめなので、ぜひ試してみてください。



コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)