チケットの販売時、チケットぴあ、イープラス、ローソンチケットなどのプレイガイドは、チケットの有料会員枠を設定しています。
また、クレジットカード会社も、ゴールドカードやプラチナカードなどのプレミアムカード会員枠を設定することがあります。
有料会員枠、プレミアム会員枠は当選確率が高くなるのですが、それは正しい使い方、申し込み方をした時の場合。
間違った使い方をすると全く効果がなく「当たらない!」ということになってしまいます。
せっかくの有料会員枠、プレミアムカード会員枠なので、上手に使いこなしましょう!
Contents
有料会員枠、プレミアムカード会員枠の効果があるのは、専用抽選枠で申し込んだときのみです
有料会員枠、プレミアムカード会員枠の効果があるのは、専用抽選枠で申し込んだときのみです。
これ、よく勘違いする人がいるので注意してください。
例えば、ローソンチケットのエルアンコール会員。
エルアンコール会員が優遇されるのは、エルアンコール会員限定枠に申し込んだ時のみです。
ローソンチケットの一般抽選枠にエルアンコール会員で申し込みしても、優遇はありません。
平会員と同条件になります。
同様に、セゾンゴールドアメックスが優遇されるのは、イープラスセゾンカード限定チケットのゴールドカード限定枠に申し込んだ時のみです。
イープラスの一般抽選やイープラスセゾン会員限定チケットの通常の抽選販売は、どのカードで申し込んでも当選確率は変わりません。
有料会員だから、プレミアムカード会員だからといってすべてが有利になる訳ではないので注意しましょう。
プレイガイドによる有料会員、プレミアムカード会員の優遇
チケットぴあ
チケットぴあは、「ぴあプレミアム会員」という有料会員があります。
クレジットカードの「ぴあカード」を保有していて、チケットぴあの支払い登録にしていると「ぴあプレミアム会員」になれます。
ぴあプレミアム会員のチケット販売面での優遇は次の2点です。
【ぴあプレミアム会員限定の先行枠に申し込める】
ぴあプレミアム会員は、会員限定の先行発売に申し込めます。
一般抽選よりは当選確率が高くなりますが、座席がいいかどうかは別問題です。
【一般抽選の当選確率が自動的にアップする】
ぴあプレミアム会員であると一般抽選の当選確率が自動的にアップします。
ただし、「先行抽選・プレリザーブ」のみが対象となるので、当選確率アップの対象外となる公演も結構あります。
「ぴあプレミアム会員であれば、チケットぴあで販売されるチケットはすべて優遇される」と勘違いしている人も多いので注意が必要です。

ローソンチケット
ローソンチケットの有料会員は、エルアンコール会員とローチケHMVプレミアム会員の2つがあります。
微妙に優遇される内容が違うので注意が必要です。
【エルアンコール会員】
エルアンコール会員限定の先行抽選に申し込めます。
ただし、プレリクエスト先行抽選(一般の先行抽選)に申し込んだときには全く優遇がありません。
このあたりがぴあプレミアム会員との大きな違いですね。

【ローチケHMVプレミアム会員】
プレリクエスト先行抽選販売に申し込んだとき、当選確率UPの特典を受けることができます。
ただし、全てのプレリクエスト抽選が特典の対象となるわけではないようです。
申し込み時に「当選確率UP」の青色アイコンが表示されるのが特典対象の申し込みです。
また、残念ながらあまり当選確率アップの効果がないともいわれています。

イープラス
イープラスは、チケットぴあやローソンチケットのような有料会員制度はありませんが、セゾンカードを持っていると利用できる「セゾンカード会員限定チケット」(以下セゾンカード枠)というチケット販売システムがあります。
【ゴールドカード限定枠】
セゾンカード枠には、ゴールドカード限定枠が設定されることがあります。
設定される公演はあまり多くありませんが、東京ドーム巨人戦の場合は絶大な効力を持っています。
ゴールドカード限定枠を利用できるのはセゾンブランドのゴールドカード以上のカードです。
セゾンカード枠の「一般枠」にゴールドカードで申し込んでも優遇はありません。
自分が欲しい公演がゴールドカード限定枠の取扱いがあるかどうか、よく確認する必要があります。

クレジットカード会社によるプレミアムカード会員の優遇
クレジットカード会社では、自社のカード保有者向けにチケット販売サイトを運営しています。
有名どころは
です。
それぞれ、対象となるクレジットカードを保有していればサービスを受けることができます。
中でも、チケットJCB、チケットセディナについては、ゴールドカード以上を保有していると、チケット購入時に優遇を受けることができます。
また、チケットアクセスはカードランクにより当選確率が違っていると明言しています。
その他のクレジットカードについては特にカードランクによる優遇がありませんので、年会費無料のカードでOKです。
チケットJCB
チケットJCBでは、ゴールドカード以上を保有していると、チケット購入時に優遇を受けることができる「プレミアムカード優先販売」を利用することができます。
「プレミアムカード優先販売」では、電話受付の場合は専用電場番号、抽選販売の時には優先枠が設定されます。
一般枠と比較して、繋がりやすさ、当選確率がかなり違うので、自分が欲しいチケットがプレミアムカード優遇を受けることができる場合は、ゴールドカードを作成することを強くおすすめします。
チケットJCBもプレミアムカード優遇を受けることができるのは、「プレミアムカード優先販売」を利用したときのみです。
一般カードでも応募ができる抽選販売にゴールドカードで申し込んでも、優遇はありません。

チケットセディナ
チケットセディナも、一般カードで応募ができる抽選販売にゴールドカードで申し込みしても優遇はありません。
おすすめは、エルアンコール会員枠とチケットセディナが両方利用できる、エルアンコールカードです。

チケットアクセス
チケットアクセスは、アメックスのプロパーカードを保有していると利用できます。
また、カードランクにより当選確率が違うと明言しているので、アメックスグリーンよりアメックスゴールドのほうが当選確率が高くなります。

まとめ:プレイガイド、クレジットカード会社の有料会員枠、プレミアムカード会員枠の効果があるのは?
プレイガイドやクレジットカード会社が設定している有料会員枠、プレミアムカード会員枠は、チケットの優先販売を受けることができます。
ただし、それぞれ優遇対象となるケースは異なりますので、申し込み時には注意しましょう。
よくあるのが、せっかく優遇対象となるクレジットカードを持っているのに、間違えて一般枠で申し込みをしてしまうことです。
いくら優遇されるカードを持っていても、申し込む枠を間違えてしまうと全く効果がありません。
有料会員になったり、ゴールドカードを作成するためにはどうしても年会費などの費用が掛かります。
これらの費用は、チケットを取るための必要経費と思ってください。
ただし、何でもかんでも会員になるのは意味がありませんし、なにより年会費がもったいないです。
自分が欲しい公演がどのプレイガイドで、どの申し込み方法で優遇があるのかをよく確認して準備、申し込みをすることが、チケット当選確率を上げるポイントです。
- 有料会員、プレミアムカード会員が優遇されるのは、優遇対象枠に申し込んだ時のみです。
- 人気チケットを取るためには、有料会員、プレミアムカード会員になる必要があります。
- プレイガイド、クレジットカード会社により得意、不得意が違うので、事前によく情報収集しましょう。
チケットの取り方・裏技はこちら

コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)