2020年6月1日(月)、プロ野球の開幕が6月19日(金)となることが発表になりました。
合わせて、7月18日(土)までの広島東洋カープ・マツダスタジアム開催分チケットも払い戻しが決定しています。
私は、6月19日(金)、20日(土)の対DeNA戦のチケットを持っていたので、残念ながらチケット払い戻しとなりました。
この2日分のチケットは、2月15日(土)のイープラス先行で取ったチケットです。

たった3か月ちょっと前なのに、ずいぶん昔のことに感じます。
あの時は、まさかプロ野球の開幕が延期&無観客開催になるなんて考えもしませんでした。
払い戻し対象のチケットは、まだコンビニで発券していませんでした。
なので、コンビニでチケットを発券、払い戻しをしようとしたら、なんとチケットが発券できません。
正しい発券番号を伝えてもダメ。
???となって調べてみると、なんとイープラスの発券前チケットについて取り扱いが変わっています。
【2020年6月20日追記】
今回は
- イープラスで購入
- コンビニ窓口支払い
- チケット未発券
のケースについての記載です。
未発券であっても、クレジットカード払いの場合は自動的に返金がされているようです。
私も通常はクレカ払いを利用するのですが、イープラス先着の場合はコンビニ窓口のほうが有利なので、今回はコンビニ窓口支払いを選択しました。
Contents
チケットは「セブンイレブンで発券」がおすすめ!
プレイガイドなどから購入したチケットは、大きく分けて次の3つの方法で自分の手元に確保することになります。
- コンビニで発券
- 郵送で自宅まで配送
- 電子チケット受け取り
この中で一般的なのはコンビニ発券だと思います。
手数料も100円/枚と安く、発券可能期間であれば、自分の好きな時に発券できる自由度はとても便利です。
郵送は、手数料が1,000円前後と高いこと、郵送までのタイムラグがあることから不人気で、私もまず利用しません。
便利でおすすめなチケットのコンビニ発券ですが、プレイガイドや公演により発券できるコンビニが違います。
基本的に
- チケットぴあ:セブンイレブン、ファミリーマート
- ローソンチケット:ローソン(当たり前)
- イープラス:セブンイレブン、ファミリーマート
での発券になるのですが、チケットぴあ取り扱いのチケットでも、「FamilyMart限定先行」とかいう販売の場合は、ファミリーマートでしか発券できません。
複数のコンビニで発券できるチケットの場合、どのコンビニで発券するかを選択します。
この時、おすすめのコンビニは何といってもセブンイレブンです。
セブンイレブンの場合、店頭端末を操作しなくても、発券に必要な番号を店員さんに伝えるだけで発券できます。
ローソンやファミリーマートは、「自分で端末を操作⇒発行されたレシートをレジに持っていく⇒発券」というステップが必要なのでめんどくさいです。
なので、発券できるコンビニを選択できる場合は、いつもセブンイレブンを選んでいます。
あと、発券するコンビニは「アクセスがいいコンビニ」が大原則です。
万が一のチケット払い戻しとなった場合、チケットの払い戻しは原則発券した店舗でしか取り扱いができません。
なので、旅行先などで発券してしまうと、払い戻しの時にその店舗まで行く必要があり大変なことになります。
実際、
「旅行先で当選通知が来る⇒うれしくて目に入ったコンビニで発券⇒中止になって途方に暮れる」
みたいなコンボを食らったことがあるので要注意です。
チケットの払い戻しについては、こちらにまとめてあるので参考にしてください。

私はチケットを「セブンイレブンで直前に発券する派」
こんな理由で、チケットはセブンイレブンで発券をよく利用します。
そして、実際の発券は、公演の直前まで控えておくことがほとんどです。
あらかじめチケットを発券しておくのは、「座席位置が発券まで不明な公演」で、「あらかじめ座席位置を知っておきたい」ケースのみです。
野球のチケットみたいに、購入時に座席位置がわかる場合は、ほんとに公演直前まで発券しません。
なぜかというと、万が一自分がいけなくなったときに簡単にお譲りできるからです。
私は野球、フィギュアスケート、ライブ、宝塚、演劇などいろいろな試合、公演に行く機会が多いのですが、これらのチケットは公演の数か月前にチケットを抑える必要があります。
ひどいときは半年以上前にチケットを購入する必要があるので、いくらスケジュール調整をしていても、いざ公演が近くなると都合が悪くなるケースが結構あります。
そんな時、チケットを発券済みだと、チケットの実物を郵送する必要があるので、少なくとも1週間程度の時間が必要です。
コンビニ発券であれば、番号を伝えるだけでOKなので、極端な話だと試合直前でもお譲りが可能です。
なので、いつもチケットは試合、公演の直前に発券しています。
あと、直前発券だと、「チケットを家に忘れた!」なんて失敗がないものメリットかな。
払い戻しになった6月19日(金)、20日の(土)のチケットが発券できない!
無観客開催が決定したため払い戻しとなった、6月19日(金)、20日の(土)のカープvsDeNAのチケットは、イープラスで購入していました。
いつものように、「セブンイレブン発券、チケットはまだ発券せずに保留」していたので、まずは払い戻しのためにチケットを発券する必要があります。
自宅近くのセブンイレブンで番号を伝えて発券しようとすると、なぜかエラーがでます。
番号を間違えていたのかと思って確認しても間違ってない。
でも、エラーがでて発券できない。
今回の試合のチケットは、3月2日~試合翌日まで発券が可能となっています。
なので、問題なく発券できるはずなのになぜ???となりました。
仕方ないので一度退却して調べてみると、なんかイープラスの未発券チケットの取り扱いが変わっています。
去年まではこんなのなかったような(汗
イープラス未発券チケットの払い戻しの取り扱い
昨年までは、中止になった公演のチケットが未発券の場合、まずはチケットを発券してから払い戻しという方法が一般的でした。
ですが、今年から「中止となった公演のチケットが未発券」の場合、そもそもの発券ができなくなっています。
新しい払い戻し方法では、中止公演のチケットが未発券の場合、チケットの発券自体が停止されます
そして、
- 指定銀行への振り込み
- セブンイレブンATMで現金受け取り
の2つから選択して払い戻しを受け取ることになります。
1.チケットの発券が停止されているかを確認する方法
チケットの発券が停止された場合、メールでお知らせが届きます。
私もこのメールが届いていたのですが、よく読んでいなかったのでスルーしてしまいました。
どうも、「ウェルネット送金サービス」ってのを利用するみたいです。
もしメールをスルーしたとしても、イープラスの「申込み状況照会」でチケット発券が停止されているかどうかがわかります。
チケットの発券が停止されると、チケット詳細の状況に「公演の中止により、お申し込みを取り消しました」と表示されます。
合わせてチケット発券に必要な「払込取扱票」が確認できなくなります。
こうなると、あらかじめ払込取扱票控えおいたとしても利用できません。
この点について全く記載がないので、もう少し注意事項があってもいいと思うんだけど。
2.ウェルネット送金サービスを利用してチケット代金の返金を受ける方法
このように、公演中止によりチケットの発券が中止され、「ウェルネット送金サービス」での返金となった場合、払い戻しを受け取る方法は次の2通りがあります。
◆方法1:指定銀行への振り込みで返金を受ける
(1)イープラスにログオンして、「申込み状況照会」から払戻し対象公演の「詳細ページ」を開く
(2)「返金情報」の「ウェルネット返金手続きはこちらから」を選択する
(3)「銀行振込で受け取る」を選択し、金融機関名など必要事項を入力する
◆方法2:セブンイレブンATMを利用して現金で返金を受ける
(1)イープラスにログオンして、「申込み状況照会」から払戻し対象公演の「詳細ページ」を開く
(2)「返金情報」の「ウェルネット返金手続きはこちらから」を選択する
※セブンイレブンATMで確認番号の入力が必要になるため、メモしておく
(3)「セブン銀行ATMで受け取る」を選択する
(4)提携先コード、お客様番号を確認する
※確認番号はステップ(2)で確認できます
(5)セブンイレブン店頭のATM端末を操作して現金を受け取る
※返金は、現金、nanaco、募金の3つから選択できます。
※ATMで受け取ることができのは紙幣のみです。小銭は発行されたレシートをもってレジで受け取ります。
まとめ:e+イープラスの未発券チケットはウェルネット返金手続きを利用して銀行振り込みorセブンATMで受け取り可能
イープラスの未発券チケットについて、「ウェルネット返金手続き」を利用することで、いきなり返金を受けることが可能になりました。
これまでは、「チケットを一度発券⇒払い戻し」という方法が一般的でした。
ウェルネット送金サービスを利用すると、発券なしでいきなり払い戻しができるのでとても便利です。
返金のスピードもかなり速く、銀行振り込みは手続き後10分ほどで入金が確認できました。
セブンイレブンATMでの返金を選択すると、その場で返金を受け取れます。
実際に試してみたのですが、操作自体も簡単で1分もあれば完了しました。
注意点はATMで受け取れるのはお札のみ、小銭はレジで別途受け取りっていう点くらいです。
この、とても便利はウェルネット送金サービスを利用したチケットの返金ですが、注意点は次の2点です。
- あくまで、「未発券チケット」しか対応できない
- ウェルネット送金サービス対象となったチケットは発券できなくなる
の2点です。
特に「2.ウェルネット送金サービス対象となったチケットは発券できなくなる」は、このことを知っておかないとかなり焦ります。
実際私も「え??なんで発券できないの???誰かに先に発券されちゃった??」とすごく焦りました。
イープラスからの通知にははっきりと記載がないので、この点はもう少し告知してもいいかも。
という訳で、イープラスの未発券チケットは、ウェルネット送金サービスを利用すればわざわざ発券しなくていい件についてまとめてみました。
チケットの取り方・裏技はこちら

コンビニ払いだと、チケット確定までの画面遷移が少ないことを指してますでしょうか?
コンビニ払いは、手数料が220円ですが余計にかかり、コンビニまで支払いに行く手間がかかります
コンビニ払いでチケット確定したら、支払い期限までに、支払い方法をクレカに変更すれば、無駄な支払い手数料とコンビニに支払いに行く手間が省けます
(このサイトでも既出だったかと)
よって、
チケット確保時は、コンビニ払いで手続き
→支払い期限までにクレカ払いに変更
が最強かと思います
未発券状態で払戻が必要になったら、
そのまま放置で、クレカに返金されるようになりましたね
コメントありがとうございます。
なんか色々と説明不足でごめんなさい。
ご指摘のとおり、チケット購入時に「コンビニ支払い」のほうが「クレカ支払い」より画面遷移が少ないので有利です。
先着販売の混雑時にはこの差が結構大きいので、基本は「コンビニ払い」を推奨しています。
また、こちらもご指摘のとおりですが、いったんコンビニ払いで決済した後、チケット詳細画面から支払方法をクレジットカードに変更できます。
なので、購入時はコンビニ支払い、落ち着いたらクレジットカード払いに変更というのが
・チケット購入時に素早く手続きできる
・コンビニ払いの手数料が不要
・未発券であれば中止時に勝手に払い戻しされる
と最強になります。
丁寧なご指摘ありがとうございました!
それにしても、早く球場で試合が観たいです。
ご丁寧な返信ありがとうございました
今年はマツダでは、もう観戦できなさそうな気がしています
8、9、10月のチケットありますが、払戻になるのでしょうね
ナゴヤドーム以外の払戻は経験したので、払戻に詳しくなりました
いまさらながら気がついたのですが、イープラスで、コンビニ払いにして、未発券なんてできるのですか?
セブンだと、支払ったら発券されちゃうような気がするのですが…
イープラスの場合、一般的には「チケット代金支払い=発券」となります。
ですが、カープチケット先行発売の場合
・入金期限:購入の2日後まで
・発券期間:3月2日以降
となっています。
例えば、2月15日に購入したチケットの入金期限は2月17日までなので、入金と発券時期が違うという現象が発生します。
あと、基本的にはクレカ支払いが手数料の面でお得ですが、PayPayやauPayのようなバーコード決済の還元がある場合は、こちらを利用した方が得なケースもあります。
2019年の場合はPayPay、2020年の場合はauPayの利用が一番お得でした。
私は、6/27と28のチケットを購入しておりました
クレカで購入かつ未発券でした
自動的にクレカに返金処理がされていましたよ
経緯ですが、返金のために発券するのめんどいなと思いながら、6/3にイープラス のサイトから払込取扱票「セブンでの発券用のバーコード)を画面コピーし、6/4に発券しようとセブンに向かいました
同じようにレジで発券できず、おかしいな?と思いつつ店をあとにし、再度イープラスのサイトを参照したところ、払込取扱票は参照できなくなっており、6/3に返金処理済と記載されていました
クレカで購入して未発券だと、何もしないでも返金されます
これが一番手間のかからないパターンではないでしょうか?
ご参考までに
コメントありがとうございます。
記事中に記載わすれてましたが、私はコンビニ窓口支払いを選択していました。
イープラス先着の場合、クレカよりコンビニ窓口払いのほうがちょっとだけ有利です。
クレカ払いだと自動的に払い戻しになるので、さらに便利ですね!