2020年に東京ドームで開催される広島東洋カープと読売ジャイアンツの試合は、全9試合の予定です。
ジャイアンツが主催するカープとの試合自体は12試合あるのですが、京セラドームで2試合、岐阜で1試合開催があるので、「12-3-9試合」が東京ドーム開催ということになります。
今回は、東京ドームで開催される9試合の巨人―広島戦のチケットを取るためにはどうしたらいいのかをまとめてみます。
Contents
2020年東京ドームジャイアンツ対カープ戦スケジュール
2020年に東京ドームで開催予定のカープ対ジャイアンツ戦は全9試合です。
4月17日(金) | ![]() |
4月18日(土) | |
4月19日(日) | |
5月1日(金) | ![]() |
5月2日(土) | |
5月3日(日) | |
9月21日(月) | ![]() |
9月22日(火) | |
9月23日(水) |
2020年は土日開催が4試合あるので、昨年よりは観戦しやすいスケジュールだと思います。
東京ドーム以外では、
6月30日(火):京セラ | ![]() |
7月1日(水):京セラ | |
7月2日(木):岐阜 |
の3試合が予定されています。
なので、ジャイアンツ主催のカープ戦は計12試合ありますが、「12-3-9試合」ということで、東京ドームで開催される巨人-広島戦は9試合ってことです。
ちなみに、岐阜の試合が雨天中止となると、9月後半~10月前半に振替試合が組み込まれる可能性があります。
となると、9月23日(水)が巨人-広島戦の最終戦とはならない可能性があります。
東京ドームで広島東洋カープ応援のススメ
広島東洋カープの本拠地は言わずと知れたマツダスタジアムです。
広くて快適な座席、創意工夫にあふれた食べ物と飲み物、センスあふれる球場のデザイン、そして熱狂的なカープファンの応援と、日本でも最高の球場の1つだと思います。
こんな素敵な球場に(チケットさえ取れれば)気軽に通える広島県民はうらやましいですね。
それでも、あえておすすめしたいのが「東京ドームでカープを応援してみませんか?」ってことです。
東京ドームは、座席間隔が狭くて、ご飯も高いわりにイマイチで、設備も老朽化が目立ってきています。
でも、なんだかんだで東京ドームで開催されるジャイアンツ戦って違うんです。
なんだろ、うまく言えないけど、雰囲気とか応援する人同士の一体感とか。
マツダスタジアムだと一面真っ赤になるので、ほんとに球場全体に一体感が生まれます。
東京ドームの場合、カープファンが多いとはいえ、よくて半分くらいです。
マツダスタジアムでの圧倒的な応援と違って、相手チームに負けられるか的な対抗心みたいなのも生まれるんですね。
それに、やっぱり日本のプロ野球では、「東京ドーム開催ジャイアンツ戦」って違うんです。
独特の高揚感があるんですね。
いつもマツダスタジアムで応援している人はぜひ一度は。
また、チケットが比較的取りやすい神宮球場メインの方も、ちょっとコツを知っていると東京ドームのビジター応援席も取れちゃいます。
ぜひ、東京ドームで広島東洋カープを応援してみませんか?
東京ドームでカープを応援するときの注意点
東京ドームでカープを応援する場合、チケットの発売日について注意する必要があります。
東京ドームで開催される巨人戦は、試合日の約2か月半前くらいからチケット先行受付が始まります。
2月~3月に一年分のチケットを売り切ってしまうマツダスタジアムとは、チケットの販売方法が根本的に違うので注意してください。
次に、東京ドームのどこの座席で応援するかという問題があります。
カープファンにおすすめの座席は?
東京ドームでは、1塁側がジャイアンツ側、3塁側がビジターチーム側となります。
ですので、カープファンは必然的に3塁側ということになります。
3塁側でも1番人気があるのが、レフトスタンドにある「外野指定席(ビジターチーム応援席)」です。
まさに、カープファンの、カープファンによる、カープファンのための座席です。
次点でおすすめは「内野ビジターチーム応援席」です。
「外野指定席(ビジターチーム応援席)」に隣接しているので、ほぼ同じ雰囲気で試合を観戦できます。
ただし、「内野」を名乗るのはおこがましいくらい「ほぼ外野席」なのに、
- 内野ビジター応援席:¥4,100
- 外野ビジター応援席:¥2,300
とチケット代金が高いのが難点です。
それ以外の座席は、お好みに合わせてでOKだと思います。
個人的なおすすめは、ダントツで「外野指定席(ビジターチーム応援席)」です。
東京ドームのビジター席はエリアが限定されます
東京ドームで開催される巨人戦では、ビジター席がかなり制限されます。
外野ビジター応援席は、F01、F02、F03のたった3ブロックしかありません。
F05~F09は、ジャイアンツファンのための座席です。
こんな感じです。
まったくヒドイ扱いですが、2018年からマツダスタジアムもビジターパフォーマンス席を対戦相手から奪いましたから人のこと言えません。
F04ブロックは、ジャイアンツファンとビジターチームファンの混在エリアとなっています。
カープ戦の場合は、ほぼ真っ赤になりますが、応援するにはちょっと微妙なブロックです。
トラブルも怖いし。
というわけで、3ブロックしかない貴重なレフトの外野ビジター応援席を奪い合うわけです。
特に人気のある広島東洋カープの場合、難易度が上がるのは当然ですよね。
東京ドームのレフトスタンド・外野ビジター応援席を取る方法
東京ドーム巨人戦のチケットを一番多く確保しているのは、イープラス系列です。
チケットぴあ、ローソンチケット、セブンチケットは割り当て枚数がかなり少なめです。
そもそも、レフトスタンドのビジター応援席はセブンチケットでの取り扱いがなく、チケットぴあ、ローチケも保有枚数が極少でまず取れません。
ですので、東京ドームの巨人戦を狙うなら、イープラス系列一択になります。
イープラス系列で東京ドームの「外野指定席(ビジターチーム応援席)」を取る方法は主に次の2つです。
イープラスの先行抽選、一般販売を利用する
イープラスの先行抽選や一般販売で「外野指定席(ビジターチーム応援席)」を取り扱っています。
ですが、まず取れません。
少なくとも、私は先行抽選で「外野指定席(ビジターチーム応援席)」が当選したことは一回もないです。
また、先着発売も「まさに瞬殺」で、話になりません。
セゾンカード会員限定チケット利用する
個人的に超おすすめなのが、この「セゾンカード会員限定チケット」いわゆる「セゾンカード枠」を利用することです。
2018年6月22日の試合から、セゾンカード枠で「外野指定席(ビジターチーム応援席)」と「内野ビジターチーム応援席」の取り扱いが始まりました。
まだ取り扱いを始めたばかりで知名度が低いのか、むちゃくちゃ当選確率が高いです。
セゾンカード枠とは、イープラスの有料会員的な位置づけのサイトで、セゾンカードを保有していると利用できます。
年会費無料のセゾンカードを作成すれば費用負担もありませんので、東京ドームで開催されるジャイアンツ戦のビジターチーム応援席を購入したい場合は、セゾンカード枠を利用するのが一番だと思います。
ビジターチーム応援席以外の座席を希望する場合でも、セゾンカード枠が断トツで当選確率が高いのでおすすめです。
複数のプレイガイドに申し込むのは結構めんどくさいし、チケットが重複するリスクもありますからね。
また、セゾンカード枠には、ゴールドカード保有者だけが利用できる「ゴールドカード優先枠」があります。
私はゴールドカード優先枠で外れたことがほとんどないくらい当選確率が高いのでおすすめです。
ちなみに、私は2019年に3試合申し込んで全て当選しています。
- 9月13日(金)カープ戦:レフト外野ビジター2枚
- 9月14日(土)カープ戦:レフト外野ビジター2枚
- 9月16日(祝)阪神戦:ライト外野指定2枚
優勝が絡むかもしれない週末の試合+東京ドーム最終戦(予定)の外野席だったので、競争率はかなり高くなりました。
やっぱり、セゾンのゴールド枠はかなり当選確率高いと思います
一般枠の場合はハズレもけっこうあるので、チケットの当選確率を上げたい場合は、ゴールドカードも検討してみてください。
詳しくはこちら

まとめ:東京ドーム開催カープ戦のチケットを取る、買う方法
これまで非常に入手困難だった、東京ドーム・読売ジャイアンツ対広島東洋カープ戦の「外野指定席(ビジターチーム応援席)」ですが、2018年にセゾンカード枠が導入されたことで状況が一変しました。
2020年もセゾンカード枠でビジターチーム応援席の取り使いがあるかどうかわかりません。
また、これから知名度が上がると当選確率も下がってしまうかもしれません。
ですが、現時点ではイープラスの一般枠で応募するのがアホらしくなるくらい当選確率が高いのは事実です。
また、ビジターチーム応援席以外の座席を希望する場合でも、セゾンカード枠が断トツで当選確率が高いのでおすすめです。
複数のプレイガイドに申し込むのは結構めんどくさいし、チケットが重複するリスクもありますからね。
セゾンカード枠を利用するためには、対象となるセゾンカードが必要です。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」か、年1回の利用で年会費無料となる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

また、年会費がかかってもOKであれば、ゴールドカード優先枠を利用できる「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。
私はゴールドカード優先枠で外れたことはほとんど記憶にないくらい当選確率が高めです。
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は年会費として1万円が必要なのがネックですが、実は2019年に2回の神キャンペーンがあって、上手に申し込むと年会費1万円が永年無料になるチャンスがあったんです。
2020年もキャンペーンが復活する可能性があるので、今のうちに「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」を作っておくのはアリだと思います。
神キャンペーンについて、詳しくはこちら。

セゾンカード枠は、東京ドームで開催されるCSでも非常に強いという傾向があります。
また、2019年は設定がありませんでしたが、以前はオールスターゲームや日本シリーズのチケットもセゾンカード枠で購入できてます。
なので、野球ファンであれば、少なくとも1枚はセゾンカードを持っておくことをおすすめします。
そして、関東在住の方も、広島在住の方も、東京ドーム巨人対広島東洋カープ戦を、レフトスタンドのビジターチーム応援席で応援しましょう!
- 東京ドーム巨人戦の外野ビジター応援席は、座席数がかなり絞られます。
- セゾンカード会員限定チケットの「ビジターチーム応援席」はかなりの確率で当選します。
- ゴールドカード優先枠が利用できると、さらに当選確率が高くなります。
チケットの取り方・裏技はこちら


コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)