チケットの一般発売について思うことがあるので記事にしてみます。
皆さんのご意見もうかがったうえで、まとめられたらいいかなと思っています。
結論から言うと、「以前より一般発売でチケットが取れる確率が上がってるのでは?」ということです。
Contents
プレイガイドではボット対策をしている
2018年8月23日、イープラスは米アカマイ・テクノロジーズのシステムを利用して「ボット対策」をしたと発表しています。
イープラスによると、チケット発売時刻のアクセスの、実に90%がボットによる不正アクセスだったそうです。
ボットとは、簡単にいうと自動的にチケットを買うように作成されたプログラムです。
1秒間に何度もプレイガイドのサーバーにアクセスし、チケットを根こそぎ持っていきます。
これまで、「WEBで一般人がチケット取るのは無理なので、コンビニ店頭へ行きましょう!」と言ってきたのは、このボットがあるからです。
ところが、2018年の夏ごろから様子が変わっていると思います。
ボット対策を発表したイープラスだけではなく、セブンチケット、ローソンチケットも、あきらかにチケット発売当初の処理が軽くなっています。
特にイープラスは激変していて、例の作戦使えばほぼチケット取れるんじゃね状態です。
ただし、空売りがなければね。
ローソンチケットも、イープラスほどではないですが、高校野球のチケットで以前との違いを感じました。
あと、チケット発売時刻で一斉に発売!!て感じじゃなくて、15分後くらいまでポロポロ戻りがあるなってのも複数回感じてます。
セブンチケットについて、私は利用していないのですが、複数の方から処理が軽くなった報告をいただいています。
今までWEBからのセブンチケット嫌いだったんですが、ちょっとチャレンジしてみようかな。
チケットぴあについては、ガラケー使ってるのでPC、スマートフォンからの様子はわかりません。
まあ、このガラケーもいつまで使えるかわかりませんけどね。
というわけで、プレイガイド各社がそれなりにボット対策をしているのは間違いないと思います。
ということは、一般人にもチャンスがある?
プレイガイドとボットとの勝負は「いたちごっこ」な側面があります。
プレイガイドが対策すると、さらに対策したボットが登場!!!って感じです。
ですが、少なくとも現時点ではある程度のボット排除に成功しているのは事実だと体感しています。
となると、「じゃあ、普通の人にもチャンスがある?」って話になるのですが、私は十分にチャンスあると思います。
ポイントは何点かあります。
1.とにかく練習とシミュレーションをしっかりする
何事もそうですが、練習とシミュレーションってとっても大事です。
いくらボットがなくなったとはいえ、人気チケット確保はコンマ数秒の戦いです。
大げさじゃなくて。
なので、事前に操作の練習を浴しておくことがとっても大切です。
合わせて、「〇日が売り切れだったら▲日」とか、「A席がダメだったらB席」みたいなシミュレーションも必ずしておきましょう。
これ、あらかじめ考えておかないと、その場で判断は無理です。
2.どのプレイガイドでチャレンジするかをよく調査する
実は、プレイガイドにより、得意公演や不得意公演があります。
たとえば「野球の日本シリーズならローソンチケット」みたいに、やっぱりメインプレイガイドがいちばんチケットを持っています。
また、空売りといって事前の先行販売でほぼチケットを売り切ってしまって、一般発売はほとんどチケットが残ってないとか普通にあります。
なんでこんなことになるのかというと、先行販売は「特別販売手数料」とかいう名目でプレイガイドが手数料を上乗せするんです。
なので、プレイガイドからすると、手数料収入が多い先行販売でたくさんチケットを売ったほうがお得ってことになります。
この「先行販売でチケットを売り切る傾向がある」プレイガイドもだいたい決まっています。
いくら練習してチケット一般発売時刻に接続しても、空売りだとどうにもなりません。
ですので、どのプレイガイドでチャレンジするかという事前の情報収集もとっても大切です。
3.チケット発売時刻ちょうどを狙う
当たり前のことですが、チケット発売時刻ちょうどに接続できるとチケット購入確率がぐっと上がります。
特にイープラスがそうですが、「最初の1回が勝負!」的なところが、どのプレイガイドにもあります。
ですので、時計をしっかり合わせて、時間ちょうどに申し込めるようにしましょう。
そのためには、「発売時刻までにどの画面まで遷移しておけばいいのか」を確認する必要があります。
どのプレイガイドも、発売開始時刻直後は処理が軽めになっていますよ。
4.戻りや放流を上手につかう
チケットは売り切れてもその後再販売が結構あります。
特にローソンの場合が顕著なので、一度売り切れても30分くらいはリロードして粘りましょう。
また、未入金分の再販売や放流チケットも必ず発生します。
あきらめたらそこで試合終了なので、最後まで頑張りましょう!

とりとめない文章ですが、ここ数か月のチケット一般発売について思ったことを書いてみました。
皆さんの体験談やご意見をいただけたら幸いです。
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら

こんばんは。
名寄せの記事、パスワード保護なんですね…。
読みたかったです…。
う~ん、残念~。
いつも情報ありがとうございます。
この度のCSのチケットのことでかけずり回っていたのですが...
ネットでずっと発売中になってて進んでも買えないのは、店頭では販売していたってことなのでしょうか?
もしかしたらネット枚数と店頭枚数て別物なのかとふと疑問に思いました。
ローチケのことです?
そうですローチケのことです。本日10時から昼前まで発売中になっていたのにも関わらず、
ネットでは購入すら進めませんでした。
店舗に走れば良かったのかもしれませんが、近くにローソンがなくて...
良く気づきましたね。
実は、10月14日(日)10時から、ローチケで戻りチケットの販売がありました。
3塁内野指定A、ライト外野、カープパフォーマンスBですが、ごく少数です。
完売後もしばらく一覧画面では「発売中」となっていました。
こんにちは。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
すごく勉強になってます。
確かにセブンチケットは軽かったのかも。
私でも席種選択まで進めましたし、知人は枚数設定まで進めましたんで。
ただ、その後がダメでしたけどね(笑)
繫がった後は、最後までいけるシステムにしてほしいです(笑)
といっても、そうすると戻りがなくなるのか…。うーん、微妙だな~。
あと、昨日の昼過ぎ、ローチケのCSトップ画面で、一時、
申込みボタンに変わってたんです。2、3、6戦だったかな?
で、あわてて進んでみたんですが、どれも、次のページでは×のまま。
これは、なんだったのでしょうか? 店頭端末だけ購入OKだったのかな~?
くるみっこさんは何かご存知でしょうか?
やっぱり軽くなってますよね。
セブンチケットは色々対策してきてると思います。
ローチケ良く気づきましたね。
12日の12時50分ごろ、チケット一覧表示だけ10分間ほど「発売中」になりました。
多分一覧表だけで販売は無いと思います。
夕方にも同じことがあったので、謎です。