日本プロ野球のオールスターゲームは、毎年7月に開催されます。
監督推薦やプロ野球ファンによる投票などで選抜された選手が出場する、夢の舞台です。
オールスターゲームのチケットというと、入手困難でとても観戦できないって思いませんか?
実は、ちょっとしたコツを知っていると、意外とオールスターゲームのチケットでも取れます。
2018年は
- 第1戦 2018年7月13日(金) 京セラドーム大阪
- 第2戦 2018年7月14日(土) 熊本・藤崎台県営野球場
での開催です。
大阪、熊本までなら行けるかなって方、好きな選手が出場しそうな方は、ぜひオールスターゲームのチケット確保にチャレンジしてみてください。
夢の舞台、オールスターゲームを観戦しましょう!!
【2018/5/21追記】
マイナビオールスターゲーム2018開催概要発表されました。
詳しくはこちら

Contents
マイナビオールスターゲーム2018開催場所、時間
- 第1戦 2018年7月13日(金) 京セラドーム大阪
- 第2戦 2018年7月14日(土) 熊本・藤崎台県営野球場
2018年のオールスターゲームは熊本と大阪で開催されます。
オールスターゲームの地方開催は2013年以降ありませんでしたが、今後は4年ごとに1試合、地方球場でオールスター・ゲームを開催することになったみたいです。
マイナビオールスターゲーム2018のチケットをとるための基本戦略
オールスターゲームのチケットは、ちょっとしたコツを知っていると意外ととれます。
なんですが、たった2試合しかない、しかもスター選手が集う試合のチケットです。
入手は簡単ではありません。
オールスターゲームのチケットを取る場合、最初に確認するのは「どのプレイガイドがチケットを多く持っているか」です。
オールスターゲームのチケットは、ローソンチケット、チケットぴあ系列、イープラス系列で取り扱います。
この3つのプレイのうち、一番チケットを多く確保しているのはどのプレイガイドでしょうか?
オールスターゲームのチケットを一番多く持っているのはローソンチケットです。
オールスターゲームは、日本野球機構が主催します。
日本野球機構が主催する試合は、ローソンチケットが非常に強い傾向があります。
ここ数年のチケット販売状況からも、オールスターゲームのチケットを一番多く持っているのはローソンチケットです。
なので、基本戦略はローソンチケットを最優先に、なるべく先行販売(抽選)の時点でチケットを確保することです。
オールスターゲームのチケットを一般発売(先着)でとるのは非常に難しいです。
というか、ほぼ不可能です。
抽選販売の結果発表の時点で、ほぼ勝負ありと思った方がいいです。
2017年マイナビオールスターゲーム2017のチケット販売の様子
2017年のオールスターゲームは、名古屋と千葉で開催されました。
- 第1戦:7月14日(金)ナゴヤドーム
- 第2戦:7月15日(土)ZOZOマリンスタジアム
2017年チケット発売のスケジュール
1.ローソンチケット・エルアンコール会員先行抽選受付
6月9日(金) 10:00 ~ 6月10日(土) 18:00
2.ローソンチケット・プレリクエスト先行抽選受付
6月11日(日) 10:00 ~ 6月13日(火) 13:00
3.先行抽選受付(ローソンチケット、ファミリーマート、サークルKサンクス)
6月16日(金) 10:00 ~ 6月20日(火) 18:00
4.一般発売(ローソンチケット、イープラス、チケットぴあ)
7月6日(木) 10:00~
オールスターゲームのチケットは、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラスで取り扱います。
ただし、なぜか先行抽選だけ、チケットの販売窓口が特殊です。
ローソンチケットはそのままなのですが、イープラスが「ファミリーマート先行」、チケットぴあが「サークルK・サンクス先行」として先行抽選を受け付けます。
なので、チケットぴあのプレミアム会員になっていても特典を受けることができないので注意が必要です。
サークルK・サンクスは、年々店舗が減っていますので、もしかしたら「セブンイレブン」に代わるかもしれませんね。
また、ローソンチケット限定で、先行抽選の前に2回抽選販売を受け付けています。
マイナビオールスターゲーム2018のチケットをとるための準備
2018年のオールスターゲームも2017年と同様の販売方法になる可能性が高いです。
この点を踏まえ、2018年プロ野球オールスターゲームのチケットを取るための準備を考えてみます。
各プレイガイドでは、有料会員制度を設定しています。
有料なだけあって、有料会員になるとチケットの当選確率の面で非常に有利になります。
- ローソンチケットの場合はエルアンコール会員
- チケットぴあの場合はぴあプレミアム会員
- イープラスの場合はセゾンカード会員限定チケット
という有料会員制度があります。
オールスターゲームのチケットをとるためには、プレイガイドの有料会員、特にエルアンコール会員になることが必須です。
各プレイガイドのおすすめ順は次のとおりです。
1.ローソンチケットの有料会員・エルアンコール会員になっておく
ローソンチケットは、他のプレガイドの先行販売の前に、なんと2回も独自の抽選販売を行います。
また、他のプレイガイドよりも多くの席種を取り扱います。
エキサイトシート、砂かぶり席のようなプレミアムシートは、ローソンチケットのみ取り扱うことが多いです。
最初の抽選販売は、ローソンチケットの有料会員であるエルアンコール会員限定の抽選販売です。
この抽選販売は、全てのオールスターゲームチケット販売の中で一番チケットが取りやすい販売になります。
逆にいうと、このエルアンコール会員先行抽選に応募できないと、かなり苦しくなります。
2回目の抽選販売は、プレリクエストといって、いわゆる無料会員向けの抽選販売です。
エルアンコール会員であれば、1回目のエルアンコール会員限定の抽選販売と重複して申し込み可能です。
なんですが、このプレリクエスト抽選は応募が多すぎるためかほぼ当たりません。
ローソンチケットの先行発売の場合、ローソンチケットの有料会員であるエルアンコール会員以外にはほぼ勝負権がありません。
ですので、ぜひローソンチケットの有料会員であるエルアンコール会員になっておきましょう。
エルアンコール会員になるためには、エルアンコールカードを作る必要があります。
エルアンコール会員先行抽選は、オールスターゲームと同じく日本野球機構が主催する日本シリーズについても実施されます。
年会費が1,500円必要ですが、好きなチームが日本シリーズに出る可能性があれば、エルアンコールカードを作っておいても損はないと思います。
エルアンコール会員について詳しくはこちら

2.セゾンカード会員限定チケットに応募できるカードを作っておく
イープラスは、「ファミリーマート一般抽選」とは別に「セゾンカード会員限定チケット」でオールスターゲームのチケットを取り扱います。
発売時期は、「ファミリーマート一般抽選」受付とほぼ同時期、6月中頃だと思います。
「セゾンカード会員限定チケット」は、「ファミリーマート一般抽選」受付とは別枠でチケットが優遇されています。
知名度が低くく、ちょっとした穴場になっていますので、「セゾンカード会員限定チケット」を利用できるクレジットカードを作っておきましょう。
ゴールドカード限定枠は設定されない可能性が高いので、年会費無料のカードでOKだと思います。
詳しくはこちら。

また、「セゾンカード会員限定チケット」は、家族に協力を依頼して複数申し込みができるプレイガイドです。
詳しくはこちら。

3.ぴあプレミアム会員は不要です。
チケットぴあの有料会員である「ぴあプレミアム会員」は、「オールスターゲームのチケット確保」という点では作成不要です。
なぜなら、チケットぴあ系の先行抽選販売は、「サークルKサンクス先行」として受付されます。
このため、ぴあプレミアム会員のメリットである「当選確率アップ」が利用できません。
他のチケット販売ではメリットが多いぴあプレミアム会員ですが、オールスターゲームのチケットのために加入する必要はありません。
ぴあプレミアム会員について、詳しくはこちら。

まとめ:マイナビオールスターゲーム2018のチケットをとるための準備
スター選手が出場する夢の舞台「プロ野球オールスターゲーム」。
2018年は大阪と熊本で開催されます。
当然、チケット獲得は大変な競争率になりますので、一般発売でチケットを取るのはほぼ不可能です。
なんですが、先行抽選販売を上手に利用すればチケットを取れる可能性が高まります。
ポイントは、あらかじめプレイガイドの有料会員に加入しておくことです。
- ローソンチケットの「エルアンコールカード」
- 「セゾンカード会員限定チケット」を利用できるセゾンカード
は必ず作っておきましょう。
「エルアンコールカード」は、年会費が1,500円必要ですが、日本野球機構が主催する試合にはとても強い傾向があります。
日本シリーズでも使えますので、検討してみてください。
セゾンカードについては、年会費無料のカードを作っておけば保有にデメリットがありません。
今後の日本シリーズや東京ドームのチケットでも有利になるので、この機会に作成しておきましょう。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」か、年1回の利用で年会費無料となる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

ぴあカードについては、オールスターゲームのチケットに限っては加入する必要はありません。
オールスターゲームのチケット発売は、6月初旬です。
クレジットカードの作成には時間がかかるので、早めに準備をしておきましょう。
【2018/5/21追記】
マイナビオールスターゲーム2018開催概要発表されました。
詳しくはこちら



コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)