2021年3月4日(木)、第93回選抜高校野球大会のチケット発売日が発表されました。
チケットは、3月8日(月)10時から「チケットぴあ、ローチケ、CNプレイガイド、セブンチケット、イープラス」で、先着方式で発売されます。
また、チケットの発売枚数は1万枚で、アルプス席は1校あたり千枚が割り当てられることも発表になりました。
ということは、10,000枚ーアルプス席1,000枚×2校=8,000枚が一般発売に回されるチケットの最大ということになります。
甲子園は満員だと普通に4万人を超えてくるので、例年の四分の一以下ってことになります。
例年より格段に枚数が少ない春のセンバツ高校野球のチケットを取る方法と、おすすめ席種、プレイガイドについてまとめてみます。
【2021年3月21日追記】
3月21日(日)雨天中止による払い戻し、チケット再発売について、詳しくはこちらにまとめてあります。

Contents
令和3年 第93回選抜高校野球大会の開催概要
【開催期間】
令和3年3月19日(金)~31日(水)
※準々決勝翌日と準決勝翌日に休養日1日あり
【開催場所】
阪神甲子園球場
【出場校選考委員会】
令和3年1月29日(金)
【組み合わせ抽選会】
令和3年2月23日(火)
【出場校数】
32校(一般選考:28校、21世紀枠:4校)
対戦カードはこちら

令和3年 第93回選抜高校野球大会のチケット発売概要
【発売券種】
前売り単日券のみ
【発売日】
令和3年3月8日(月)10時
【発売方法】
先着方式
【発売窓口】
【チケット価格】
新型コロナウイルス感染症対策で費用が必要なこと、定員の100%入場は困難なことから、チケットが値上げされます。
また、座席は全席指定席となります。
- 中央指定席:2,500円→3,900円
- 一、三塁指定席:2,000円→3,400円
※こども1,300円 - 外野指定席:無料→700円(指定席化)
令和3年 第93回選抜高校野球大会チケット一般発売のポイント、注意点
1.発売はWEBのみで店頭販売はない
チケットは令和3年3月8日(月)10時からWEBのみで販売されます。
なので、2019年までは使えた「セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの店頭端末で購入する」という作戦は使えません。
2.雨天中止の場合の場合は払い戻しとなりスライド利用できない
高校野球のチケットは、雨天中止の場合はチケット払い戻しとなり、翌日にスライド利用はできません。
つまり、大会の途中で雨天中止があると、日程がずれてお目当ての試合を観戦できないという可能性があります。
例えば、大会4日目・3月22日(月)の第2試合「智辯学園vs大阪桐蔭」の試合を見たい場合を考えてみます。
通常であれば、3月22日(月)のチケットを購入すれば観戦できます。
ですが、大会3日目までに雨天中止があると、「智辯学園vs大阪桐蔭」の試合は3月23日(火)にスライドして開催となります。
雨天中止があったからといって、3月22日(月)のチケットを翌日の3月23日(火)に利用することはできないので、観たい試合が観戦できないという事態もありえます。
これを避けるには、観たい試合が開催される日とその翌日も押さえておけばいいのですが、チケット代がもったいないのでおすすめできません。
今年からチケットがだいぶ高くなってるし。
3.人気日は発売直後に売り切れの可能性がある
例年の選抜であれば、人気日以外のチケットが即時完売することはありません。
夏の選手権大会と比べて、春の大会はそこまで争奪戦になることがあまりないんです。
ですが、今年は発売されるチケットが最大でも8,000枚と予想されます。
いつもが4万枚以上なので、四分の一以下!
いつもの四分の一以下と聞くとチケット取るのはすごく難しそうに感じます。
ですが、個人的には今年も人気日以外はしばらくチケットを余裕で買えると思います。
特に人気が出そうな日程は
【第1日】3月19日(金)予定
- 10:00 神戸国際大付(兵庫) vs 北海(北海道)
- 12:40 明徳義塾(高知) vs 仙台育英(宮城)
- 15:20 健大高崎(群馬) vs 下関国際(山口)
【第4日】3月22日(月)予定
- 09:00 市立和歌山(和歌山) vs 県立岐阜商業(岐阜)
- 11:40 智辯学園(奈良) vs 大阪桐蔭(大阪)
- 14:20 広島新庄(広島) vs 上田西(長野)
【第9日目】3月27日(土)予定
準々決勝
このあたりかな。
これ以外の日程は、即完売はないと思います。
ただし、人気校サイドのスタンドが早期売り切れという事態はありえるので注意が必要です。
令和3年 第93回選抜高校野球大会のチケットを買うおすすめの方法
1.どの日程を狙うか
例年の選抜だと、チケット発売時点では対戦カードが決まっていせん。
なので、対戦カードは関係なく、土日などの観戦できる日のチケットを購入することになります。
2021年はチケットの発売前に対戦カードが決定しています。
なので、観たい学校が出場する日を選べばOKです。
ただし、雨天中止があると予定通りにならない可能性があることを理解しておいてください。
2.どの席種を狙うか
2021年の選抜では、中央指定席、一塁指定席、三塁指定席、外野席指定席の4種類のチケットが発売されます。
アルプス席は学校関係者専用なので一般人がチケットを購入することはできません。
どの席種を狙うかは、次の3点を考えて選ぶことをおすすめします。
(1)お値段
2021年の選抜高校野球のチケットは、全席指定化されお値段がかなり上がってます。
・中央指定席:3,900円
・一、三塁指定席:3,400円
・外野指定席:700円
とそれなりのお値段になるので、まずはお財布と相談して席を決めましょう。
春の選抜は、夏の大会と違って日差しを気にする必要がないので、外野席でも快適に観戦可能です。
700円とお安い外野指定席も十分アリだと思います。
(2)応援する学校
2021年はチケット発売時点で対戦カードがすでに決定しています。
応援したいチームが決まっている場合は、学校のベンチ側になる内野指定席をとるのもおすすめです。
高校野球の場合、そこまで1塁側、3塁側の差はないのですが、せっかくなら応援したいチーム側のスタンドが楽しく観戦できます。
1塁側、3塁側どちらのベンチになるかは既に決まっているので、こちらを参考に確認してみてください。

(3)快適度
一般向けに発売される中央指定席、一塁指定席、三塁指定席、外野席指定席の4種類の席種は、基本的にお値段が高いほど快適に観戦できます。
◆中央指定席:3,900円/枚
いわゆるバックネット裏に該当する座席です。
座席にはテーブルもついていて、ほとんどのエリアに屋根もあるので快適に観戦することができます。
◆1・3塁指定席:3,400円/枚
阪神タイガースの試合では、ブリーズシート、アイビーシートと呼ばれる座席で、午前中は1塁側が日向、午後は3塁側が日向になります。
夏の甲子園の場合は、日向かどうかが死活問題になるため、午後が日陰になる1塁側が人気です。
春の選抜の場合、そこまで「日向か日蔭か」を重視する必要はありません。
また、エリアの後ろ部分には屋根もあるので、雨をしのぐこともできます。
野球の場合、応援したいチームのベンチ側スタンドが「ホーム」になります。
なので、思いっきり応援したい場合は「応援したい学校が1塁側、3塁側どちらになるか」を確認してチケットを購入してください。
◆外野指定席:700円/枚
2019年までは無料で観戦できましたが、2021年から有料指定席となりました。
背もたれがなく座席の間隔もかなり狭めなので、長時間の観戦はちょっと厳しいかも。
プロ野球であれば一番応援が盛り上がる席ですが、高校野球の場合はおとなしく観戦するエリアになります。
甲子園の屋根下になるエリアや日陰の情報、詳細な座席表はこちらにまとめてあるので、参考にしてください。

3.どの販売窓口を狙うか
チケットは、「チケットぴあ、ローチケ、、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケット」で発売されます。
店頭販売はないので、スマートフォン、パソコンを利用してWEBからの購入です。
発売日の3月9日(月)10時は、他に大きなイベントのチケット発売がないので、混雑は予想されていません。
なので、使い慣れたプレイガイドにチャレンジすればいいと思います。
個人的には、最初の一回はほぼ確実に買える(と思われる)イープラスがおすすめかな。
次点で意外と人気がないセブンチケット。
チケットぴあとローチケはサーバーは強いけどアクセスが集中するので避けるかも。
でも、チケットぴあは「アプリ経由だとチケット買いやすい」とう噂なので、こちらに賭けるのもアリかな。
最後のCNプレイガイドは個人的に大キライなので使いません。
それぞれのプレイガイドの使い方については、個別にまとめてあるので参考にしてください。
ちなみに、いきなり本場だとまず失敗するので、必ず事前によく練習しておきましょう。



2021年3月8日(月)10時からのチケット一般発売にチャレンジしてみました。
結論から言うと「楽勝」で、発売開始後15分経過してもほぼ全席「◎」でした。
一番最初に売り切れたのは、やっぱり準々決勝の3月27日(土)と、好カードが続く3月22日(月)です。
他の土日や開幕日はやっぱり売れ残ってる感じです。
各プレイガイドごとの感想はこんな感じです。
(1)イープラス
イープラスは、「あらかじめ画面を進めて発売時刻ちょうどにボタンを押すだけ」作戦が使えるので、一般人でもチケットを買える可能性があるプレイガイドです。
私は今回のチケットもイープラスで取りました。
サーバーも強いし、個人的にはおすすめのプレイガイドですが、座席位置はチケットを発券するまでわかりません。

プレイガイド手数料は、システム利用料220円+店頭発券手数料110円=330円/枚となります。
コンビニ払いを選択した時の払込期限は、3月10日(水) 21:00です。
未入金分の再販は、多分3月12日(金)10時ですね。
(2)チケットぴあ
チケットぴあはローチケと並んで高校野球のチケットを多く保有しています。
ですが、知名度が高くて購入希望者も多いので、結果的に競争率は高めになります。
ぴあのサーバーは比較的強いはずなのですが、3月8日(月)はサーバーがかなり重めでした。
また、先着方式のチケットが買いやすくなる(ハズ)のぴあアプリも混雑で繋がらず、効果を発揮できませんでした。

ただし、チケットを多く持っているのは確かで、日程によっては売れ残っている席種も結構あります。
また、チケットぴあのみ、購入確定前に座席情報を確認することができました。
なので、イマイチな座席だったらキャンセルして取り直しということもできるのはとても便利です。
プレイガイド手数料は、システム利用料 220円+発券手数料110円=330円/枚で、コンビニ店頭払いを選択した場合は、決済手数料として220円/枚が更に必要です。
コンビニ払いを選択した時の入金期限は、3月10日(水)23:30分、未入金分の戻りはおそらく3月12日(金)10時で確定だと思います。
(3)ローチケ
ローチケも、チケットぴあと並んで高校野球のチケット保有数が多いプレイガイドです。
サーバーはぴあよりちょっと弱めですが、今回はそれほど混雑することなくスムーズにチケットを買える状況でした。
座席位置はチケット発券までわからない仕様で、プレイガイド手数料はシステム利用料220円+110円=330円/枚です。
個人的には、一般発売ではローチケにチャレンジが正解だった気がします。
コンビニ払いの入金期限は、実際にチケットを購入しないとわからなので不明です。

(4)セブンチケット
セブンチケットは、唯一の「座席指定して購入可能」なプレイガイドなので、自分の好きな席を選んで購入可能です。
ですが、サーバーが超弱いので、ちょっとアクセスが集中するとすぐに動かなくなります。
また、「混雑時は10秒待たないとボタンが押せない」という仕様も地味にイライラします。
そのほかの特徴は
- プレイガイド手数料が110円/枚と格安
- 入金期限が「購入翌日の深夜まで」と短め
- 販売するチケット数が少なめ
こんな感じかな。
入金期限は、2021/03/09(火)23:59までと他のプレイガイドより短めでした。
(5)CNプレイガイド
CNプレイガイドは知名度が低いので穴場的な存在です。
一般発売直後でもそこまで処理が遅くなかったので、使い慣れているならアリだと思います。
でも、私はCNプレイガイドのクレジットカード引き落とし方法がキライなので、あまり使いたくないです。
プレイガイド手数料は、システム利用料220円+店頭発券手数料110円=330円/枚です。
クレジットカード払いではなく、コンビニ店頭決済を選択した場合は決済手数料220円/枚が更に必要です。
入金・発券期限は2021年03月10日(水)時刻表示なしになっていました。
4.戻りチケットはある?
例年、高校野球のチケットはそれなりの「戻り販売」があります。
チケット代金の支払いはコンビニ払いもOKなので、期限内に入金がなかったチケットが再販されるんです。
チケットぴあ、ローチケ、イープラスはある程度再販の日程が読めるので、その時間を中心にマメにチェックすればチケット十分に取れると思います。
多分、3月12日(金)の10時。
ゲリラ放流については、おそらく今回はありません。
発売できる上限が決まっているのでこれは仕方ないと思います。
放流があるとすれば、開幕日となる3月19日(金)が無事開催された後の3月20日(土)のチケットだけだと思います。
戻りチケットについてはこちらにまとめてあるので、よく確認しておいてください。

まとめ:2021年春の選抜高校野球チケット発売概要発表!おすすめ販売窓口と入場券を取る方法、買い方!
2021年3月4日(木)、第93回選抜高校野球大会のチケット発売日が発表されました。
チケットは、3月8日(月)10時から、
で先着方式により発売されます。
入場できる上限は10,000人ですが、学校関係者として2,000人が割り当てられるので、一般発売されるチケットは最大でも8,000枚ということになります。
チケットが欲しい場合は、とにかく3月8日(月)10時の発売開始時刻に全力です。
個人的には、人気日以外は普通に買えると思っているのですが、油断は大敵。
あとは事前によく練習してWEBの操作方法に慣れておくことも大切。
練習なしで本番がうまくいくはずないからね。
万が一チケットが取れなかった場合は、マメにサイトをチェックして戻りチケットを狙えばOK。
ここれだけのことをしっかりと準備しておけば、チケットは取れると思います。
という訳で、2年ぶりとなる高校野球、とても楽しみですね!
【2021年3月21日追記】
3月21日(日)雨天中止による払い戻し、チケット再発売について、詳しくはこちらにまとめてあります。

入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)