2021年2月23日(火)、第93回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会が実施され、対戦カードが決定しました。
今年の組み合わせ抽選会は、新型コロナウイルス感染症の影響で「簡素化&オンライン」で実施されました。
あとはチケットの発売枚数、発売日の発表を待つのみです。
大会が近づいてくるとワクワクしますね!
Contents
令和3年 第93回選抜高校野球大会の開催概要
【開催期間】
令和3年3月19日(金)~31日(水)
※準々決勝翌日と準決勝翌日に休養日1日あり
【開催場所】
阪神甲子園球場
【出場校選考委員会】
令和3年1月29日(金)
【組み合わせ抽選会】
令和3年2月23日(火)
【出場校数】
32校(一般選考:28校、21世紀枠:4校)
令和3年 第93回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会
2021年選抜の組み合わせ抽選会は簡素化
これまで、選抜の抽選会は、1チームが複数回のくじを引く必要がある「非常に複雑な抽選方法」を採用していました。
理由は、「できる限り同地区の対戦を避ける」ためです。
出場チーム数によってくじ引き方法が変わったり、チームのキャプテンが何回もくじを引いたりと手間がかかる方法なのですが、めんどくさいだけあって「2回戦までは同地区の対戦を避けることができる」という大きなメリットがありました。
これにより、面白い対戦カードが実現し、「選抜大会らしい試合」が楽しめました。
2021年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、組み合わせ抽選会は「簡素化&リモート実施」になります。
昨年までの複雑なくじ引きは廃止され、制限は「2校出場の宮城、兵庫、奈良の出場校は決勝まで当たらない」だけ、後はオールフリーとなります。
なので、くじの結果によっては各地区の決勝戦の再現が1回戦から見れる可能性があります。
果たしてこれはいいのか悪いのか。
私はめんどくさくても従来の方式がいいと思うので、来年以降復活すると嬉しいです。
選手宣誓は初日に出場する6校から
選手宣誓は初日に出場する6校のキャプテンから抽選で選ばれます。
昨年までは出場する全ての学校に選手宣誓の可能性があったので、取り扱いが変わっています。
また、今年の選抜は開会式を縮小するという方針が発表されています。
具体的な縮小案は不明ですが、もしかしたら初日に出場する6校のみが参加するのかも。
個人的に、2日目以降に出場する学校は、キャプテン+αくらいが開会式に出るのかな~と思っていました。
ですが、2日目以降に出場する学校は、選手宣誓のチャンス0なので、もしかしたらキャプテンすら開会式に出場させないのかも。
令和3年 第93回選抜高校野球大会の対戦カード
左側に記載してある学校が1塁側ベンチとなります。
【第1日】3月19日(金)予定
9:00 開会式 (宣誓=仙台育英・島貫丞主将)
- 10:00 神戸国際大付(兵庫) vs 北海(北海道)
- 12:40 明徳義塾(高知) vs 仙台育英(宮城)
- 15:20 健大高崎(群馬) vs 下関国際(山口)
【第2日】3月20日(土)予定
- 09:00 宮崎商業(宮崎) vs 天理(奈良)
- 11:40 三島南(静岡) vs 鳥取城北(鳥取)
- 14:20 東海大相模(神奈川) vs 東海大甲府(山梨)
【第3日】3月21日(日)22日(月)予定
- 09:00 具志川商業(沖縄) vs 八戸西(青森)
- 11:40 福大大濠(福岡) vs 大崎(長崎)
- 14:20 明豊(大分) vs 東播磨(兵庫)
【第4日】3月22日(月)23日(火)予定
- 09:00 市立和歌山(和歌山) vs 県立岐阜商業(岐阜)
- 11:40 智辯学園(奈良) vs 大阪桐蔭(大阪)
- 14:20 広島新庄(広島) vs 上田西(長野)
【第5日】3月23日(火)24日(水)予定
- 09:00 東海大菅生(東京) vs 聖カタリナ学園(愛媛)
- 11:40 柴田(宮城) vs 京都国際(京都)
- 14:20 常総学院(茨城) vs 敦賀気比(福井)
【第6日】3月24日(水)25日(木)予定
- 09:00 中京大中京(愛知) vs 専大松戸(千葉) ※〜1回戦
- 11:40 (神戸国際大付–北海) vs (明徳義塾–仙台育英)
- 14:20 (健大高崎–下関国際) vs (宮崎商業–天理)
※第2試合から2回戦
【第7日目】3月25日(木)26日(金)予定
- 09:00 (三島南–鳥取城北) vs (東海大相模–東海大甲府)
- 11:40 (具志川商業–八戸西) vs (福大大濠–大崎)
- 14:20 (明豊–東播磨) vs (市立和歌山–県立岐阜商業)
【第8日目】3月26日(金)27日(土)予定
- 09:00 (智辯学園–大阪桐蔭) vs (広島新庄–上田西)
- 11:40 (東海大菅生–聖カタリナ学園) vs (柴田–京都国際)
- 14:20 (常総学院–敦賀気比) vs (中京大中京–専大松戸)
【第9日目】3月27日(土)28日(日)予定
準々決勝
【第10日目】3月29日(月)30日(火)予定
準決勝
【第11日目】3月31日(水)4月1日(木)予定
決勝
選手宣誓は、第1日目に出場する6校で抽選を実施し、仙台育英(宮城)の島貫丞主将が務めることになりました。
まとめ:2021年春の選抜高校野球大会組み合わせ抽選会・対戦カード決定!!!
2021年2月23日(火)、第93回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会が実施され、対戦カードが決定しました。
今年の組み合わせ抽選会は新型コロナウイルス感染症の影響で「簡素化&オンライン」で実施されました。
また、「学校の移動計画を立てやすくする」という名目で抽選会が早めに実施されたため、ファンは対戦カードを確認してからチケットを購入することができます。
例年は対戦カードの決定よりチケット発売が早かったため、ファンはどの学校が試合をするかわからない状態でチケットを買うという、よく考えたら無茶な状況が当たり前でした。
今後もチケットの発売より前に対戦カードを決定してくれると嬉しいです。
対戦カードをみると、大会初日の3月19日(金)が人気出そうですね!
- 10:00 神戸国際大付(兵庫) vs 北海(北海道)
- 12:40 明徳義塾(高知) vs 仙台育英(宮城)
- 15:20 健大高崎(群馬) vs 下関国際(山口)
どの対戦も面白そうです。
大会4日目の3月22日(月)も
- 09:00 市立和歌山(和歌山) vs 県立岐阜商業(岐阜)
- 11:40 智辯学園(奈良) vs 大阪桐蔭(大阪)
- 14:20 広島新庄(広島) vs 上田西(長野)
と注目校が出場しますね。
全体的には、人気がありそうなカードが平日にばらけたので、特定の曜日に人気が集中することはなさそう。
とはいえ、球場で観戦できる上限が10,000人、うち2,000人は学校関係者なので、一般発売されるチケットは最大でも8,000枚と予想されています。
なので、結果的に超激戦になるのは確実です。
チケットは、3月8日(月)10時から、WEBのみで発売の予定です。
令和3年春の選抜高校野球のチケットやおすすめ座席については、こちらにまとめてあるので参考にしてください。

入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


コメントをどうぞ(「名前」欄は必ず入力してください)