2021年3月21日(日)に阪神甲子園球場で予定されていた選抜高校野球の試合は、悪天候により中止となりました。
どうも直前まで開催する予定だったようで、8時に一度開門し観客を場内に入れ、試合開始時刻が遅れるとのアナウンスがありました。
ところが8時40分頃に急遽中止の発表があったので、ちょっとバタバタした印象はぬぐえません。
天気予報は前日からずっと雨予想だったのにね。
今回の中止により試合のスケジュールは大幅に変更となり、
- 3月21日(日)のチケット払い戻し
- 3月29日(月)、3月31日(水)のチケット払い戻し(予定)
- 3月28日(日)、3月30日(火)、4月1日(木)のチケット追加発売
が発生しています。
高校野球のスケジュール、チケット発売はちょっと特徴があるので、内容をよく理解していないと「チケットが違うので球場に入れない」なんてことがありえます。
今回は、2021年3月21日(日)の試合が中止になった事による「スケジュール変更、チケット払い戻し、チケット追加販売」についてまとめます。
【2021年3月24日追記】
決勝戦となる4月1日(木)のチケット追加発売は、3月27日(土)午前10時からWEBのみで発売されます。
【2021年3月27日追記】
3月28日(日)の試合が雨天中止になった場合のスケジュールについてまとめました。

Contents
2021年3月21日(日)雨天中止によるスケジュールの変更
3月21日(日)の試合が雨天中止となったことにより、大会スケジュールが大幅に変更となります。
変更前 | 変更後 | |
3/19(金) | 1日目 | 1日目 |
3/20(土) | 2日目 | 2日目 |
3/21(日) | 3日目 | 中止 |
3/22(月) | 4日目 | 3日目 |
3/23(火) | 5日目 | 4日目 |
3/24(水) | 6日目 | 5日目 |
3/25(木) | 7日目 | 6日目 |
3/26(金) | 8日目 | 7日目 |
3/27(土) | 準々決勝 | 8日目 |
3/28(日) | 休養日 | 準々決勝 |
3/29(月) | 準決勝 | 休養日 |
3/30(火) | 休養日 | 準決勝 |
3/31(水) | 決勝 | 休養日 |
4/1(木) | 決勝 |
このように、雨天中止となった日以降の日程が1日ずつ後ろにずれていきます。
このスケジュール変更で大きな影響が出るのは次の3点です。
1.3月21日(日)のチケットは払い戻しとなる
残念ながら雨天中止となった3月21日(日)のチケットは、払い戻しとなります。
スライドして翌日3月22日(月)に利用することはできません。
チケットの払い戻しは、どのプレイガイドで購入したかによって異なりますが、原則「チケットを発券したコンビニ店頭で払い戻し」となります。
ただし、ローチケだけが発券店舗以外でも払い戻し可能です。
- セブンイレブン:レジで払い戻し
- ローソン:店頭端末ロッピーを操作してレシートを発行⇒レジで払い戻し
- ファミリーマート:店頭端末ファミポートを操作してレシートを発行⇒レジで払い戻し
となります。
チケット払い戻しにはチケット原本が必要なので忘れないようにしましょう。
チケット払い戻しについて、詳しくはこちらを参考にしてください。

2.3月29日(月)、3月31日(水)のチケットも払い戻しとなる(予定)
スケジュール変更により、準決勝予定だった3月29日(月)、決勝予定だった3月31日(水)は休養日となってしまいました。
このため、両日のチケットは払い戻し対応となります。
ただし、雨天順延などが更に発生した場合、3/29(月)、3/31(水)は再び試合日になる可能性があります。
このため、該当日の試合開催の有無が確定するまで払い戻しはありませんので注意が必要です。
3/29(月)、3/31(水)のチケットを持っている場合は、とりあえず大切にチケットを持っておきましょう。
3.3月28日(日)、3月30日(火)、4月1日(木)のチケットは追加販売となる
雨天中止によるスケジュール変更のため、当初は休養日だった3月28日(日)、3月30日(火)は、それぞれ準決勝、決勝が開催されることになりました。
両日のチケットは、3月24日(水)10時から発売予定で、WEBのみで取り扱いとなります。
ただし、決勝が行われる4月1日(木)のチケット発売日は後日発表となっています。
【発売窓口】
3月28日(日)、3月30日(火)、4月1日(木)のチケット追加発売
3月21日(日)の試合が雨天中止となった事により、
- 3月28日(日):準決勝
- 3月30日(火):準決勝
- 4月1日(木):決勝
という3試合分のチケットが追加販売されることになります。
発売スケジュールは2回に分けて実施される予定で、3月28日(日)、3月30日(火)のチケットは3月24日(水)に発売、4月1日(木)のチケットは発売日を後日発表する予定です。
3月28日(日)、30日(火)チケット追加発売概要
【発売日時】
2021年3月24日(水)10時~
【発売窓口】
4月1日(木)チケット追加発売概要(2021年3月24日発表)
【発売日時】
3月27日(土)10:00~
【発売窓口】
選抜高校野球のおすすめの席種は?
2021年の選抜では、中央指定席、一塁指定席、三塁指定席、外野席指定席の4種類のチケットが発売されます。
アルプス席は学校関係者専用なので一般人がチケットを購入することはできません。
どの席種を狙うかは、次の3点を考えて選ぶことをおすすめします。
(1)お値段
2021年の選抜高校野球のチケットは、全席指定化されお値段がかなり上がってます。
・中央指定席:3,900円
・一、三塁指定席:3,400円
・外野指定席:700円
とそれなりのお値段になるので、まずはお財布と相談して席を決めましょう。
春の選抜は、夏の大会と違って日差しを気にする必要がないので、外野席でも快適に観戦可能です。
700円とお安い外野指定席も十分アリだと思います。
(2)応援する学校
2021年はチケット発売時点で対戦カードがすでに決定しています。
応援したいチームが決まっている場合は、学校のベンチ側になる内野指定席をとるのもおすすめです。
高校野球の場合、そこまで1塁側、3塁側の差はないのですが、せっかくなら応援したいチーム側のスタンドが楽しく観戦できます。
1塁側、3塁側どちらのベンチになるかは既に決まっているので、こちらを参考に確認してみてください。

(3)快適度
一般向けに発売される中央指定席、一塁指定席、三塁指定席、外野席指定席の4種類の席種は、基本的にお値段が高いほど快適に観戦できます。
また、中央指定席、1・3塁指定席は屋根下の席もあるので、雨が降っても快適に観戦可能です。
◆中央指定席:3,900円/枚
いわゆるバックネット裏に該当する座席で、前方のTOSHIBAシート、中央~後方のグリーンシートという2つのエリアに分かれています。
座席には折り畳み式のテーブルがあり、座席間もゆったりしているので快適に観戦できるエリアです。
座席位置がアルファベットA~Oで始まる前方の席は「TOSHIBAシート」と呼ばれ、ちょっと上級なシートになります。
ですが、屋根がないので雨が降ると100%濡れること、座席間の段差が少ないので前に座る人の頭が気になるのがデメリットです。
座席位置が1~35段で始まるグリーンシートは、屋根があるエリアなので雨が降っても快適に観戦できます。
ただし、1~5段くらいは風向きによって雨が入り込んでくるので要注意です。
私はあまりTOSHIBAシートが好きではないので、おすすめはグリーンシートの10段~20段くらい、できれば1塁側がいいと思います。
◆1・3塁指定席:3,400円/枚
阪神タイガースの試合では、ブリーズシート、アイビーシートと呼ばれる座席で、午前中は1塁側が日向、午後は3塁側が日向になります。
夏の甲子園の場合は、日向かどうかが死活問題になるため、午後が日陰になる1塁側が人気です。
春の選抜の場合、そこまで「日向か日蔭か」を重視する必要はありません。
また、エリアの後ろ部分には屋根もあるので、雨をしのぐこともできます。
野球の場合、応援したいチームのベンチ側スタンドが「ホーム」になります。
なので、思いっきり応援したい場合は「応援したい学校が1塁側、3塁側どちらになるか」を確認してチケットを購入してください。
◆外野指定席:700円/枚
2019年までは無料で観戦できましたが、2021年から有料指定席となりました。
背もたれがなく座席の間隔もかなり狭めなので、長時間の観戦はちょっと厳しいかも。
プロ野球であれば一番応援が盛り上がる席ですが、高校野球の場合はおとなしく観戦するエリアになります。
甲子園の屋根下になるエリアや日陰の情報、詳細な座席表はこちらにまとめてあるので、参考にしてください。

どの販売窓口を狙うのがおすすめ?
チケットは、「チケットぴあ、ローチケ、、イープラス、CNプレイガイド」で発売されます。
3月8日(月)の一般初で取り扱いのあったセブンチケットからは今回発売されないので注意が必要です。
また、店頭販売はないので、スマートフォン、パソコンを利用してWEBからの購入です。
個人的なおすすめは、最大手プレイガイドの「チケットぴあ 」です。
「チケットぴあ 」は、チケット発券前に座席位置を確認することができるので、「前方席がいい」とか「屋根下がいい」という希望に応じてチケットを購入することができます。
ただし、チケットぴあは発売時刻にかなり混雑するので、チケットを買えないリスクがあります。
特に、3月28日(日)準々決勝はかなりの競争率になると思います。※3月30日(火)準決勝は楽勝だと思います。
次におすすめなの「イープラス」です。
「イープラス」は、あらかじめチケット購入手続きを進めておいて、発売時刻に「えいっ!」とボタンを押す作戦が使えます。
これを使えばかなりの確率でチケットが取れるので、3月28日(日)のチケットも取れると思います。
デメリットは、「イープラス」は発券まで座席位置が不明なこと、チケットぴあと比較すると良席が少ない点です。
でも、チケットを取ることが最優先の場合は一番おすすめのプレイガイドになるかな。
詳しくはこちらを参考にしてください。

あとの2つのプレイガイドは一長一短なのでお好きな窓口を使ってください。
【ローチケ】
- 発券するまで座席位置が分からない
- 中止時の払い戻しは全国のローソンで可能
- サーバーはまあまあ強いので一般人でもチケット買える可能性あり

【CNプレイガイド】
- 一番マイナーなので、チケット取りやすい(と思う
- 私はあまり好きなプレイガイドではないので使いません
【2021年3月24日追記】
3月24日10時から発売された、3月28日(日)、30日(火)のチケット発売の様子をチェックしました。
3月28日(日)の中央指定席が約5分ほどで完売していますが、しっかり準備しておけば余裕でチケット買える状況でした。
3月30日(火)であれば、発売1時間後でも中央指定席を購入できる状況です。
まとめ:令和3年3月21日(日)雨天中止による追加発売チケットを取る方法、買い方
令和3年春のセンバツ高校野球は、2021年3月21日(日)の試合が雨天中止となった事でスケジュールが変更となりました。
この影響で、
- 3月21日(日)のチケット払い戻し
- 3月29日(月)、3月31日(水)のチケット払い戻し(予定)
- 3月28日(日)、3月30日(火)、4月1日(木)のチケット追加発売
が発生しています。
高校野球のチケットはちょっと特殊で、中止となったチケットは払い戻しとなり、スライド利用はできません。
また、スケジュールが1日ずれることで、お目当ての高校の試合が観戦できない可能性が高くなります。
試合スケジュールをよく確認して、チケットを上手に購入するようにしましょう。
【2021年3月27日追記】
3月28日(日)の試合が雨天中止になった場合のスケジュールについてまとめました。

入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


カープの再販がないようだったので、昨日、3月28日(日)の準々決勝を観に行こうとチャレンジ。
チケットぴあで10時から混雑もなく繋がり、最初に表示された席が、TOSHIBAシート。これはいけないと思い、やり直したら、一塁側上段のばっちり屋根がある通路側の席の表示、即予約。
甲子園が人気がないのか、雨予報でみんな避けたのか、プラチナパスが威力を発揮したのか、カープチケットの日頃の鍛練のおかげか、あっけなくゲットできました。
おお、甲子園に行かれるんですね!
日陰はむっちゃ寒かったので防寒対策は万全にしてください。
私の観戦記も近々UPしますね。