2020年のカープファン倶楽部・セブンチケット抽選枠について、アンケートを実施しました。
カープ関連では初めてのアンケートだったのですが、約600名の方のご協力いただき、貴重なデータを集めることができました。
今回は、アンケート結果から、明らかにいたずらと思われるデータを削除した595件について、まとめと簡単な分析をしてみます。
なお、本来であれば1試合ごとに申し込み内容と結果を確認する必要がありますが、試合数や席種が多いカープチケットで個別に回答を求めるのは不可能です。
ですので、アンケートも試合ごとの回答ではなく、ふんわりとした設問を設定しています。
このため、結果はあくまで目安となることをご了承ください。
ファンクラブ先行・セブンチケット抽選の申し込み概要などはこちらにまとめてあります。

Contents
2020年度カープファン倶楽部セブンチケット枠アンケート結果
1.当選確率はどのくらい?
ずばり、今回のファン倶楽部セブンチケット枠の当選確率を算出してみました。
【ファン倶楽部セブンチケット枠当選確率】
今回のFCセブンチケット枠で、1試合でも当選した人は約54.29%、全滅は約45.71%でした。
当選した人の方が回答しやすいため、アンケートでは当選確率が高めになる傾向があります。
これを考慮すると、全滅した人はさらに多くなりそうです。
それなりに全滅している人がいますが、人気公演の場合この程度は普通にあります。
「ファンクラブ枠なのに!」って怒る人はちょっと世間知らずかも。
気持ちはわかるけど。
次に、一人で複数の試合が当選した人を確認してみます。
【複数試合当選確率】
複数試合当選者が56.04%もいるので、当選者のうち半数以上が2試合以上のチケットを確保している計算です。
なので、他の公演でよくある「当選は1人1試合まで」みたいな制限はなく、かなり単純な抽選作業をしている可能性が高いと思われます。
また、席種によって当選しやすい、当選しにくいという傾向がかなりはっきりしていたようで、
- 競争率が高い日程、席種を選んだ人は落選祭り
- 競争率が低い日程、席種を選んだ人は当選祭り
という傾向があったようです。
2.居住地、年齢、性別によって当選確率が変わる?
申込者の居住地、年齢、性別によって当選確率に差があるかを確認してみます。
【居住地別当選確率】
居住地別に当選確率を出してみました。
う~ん、中国地方以外のサンプルが少なすぎるため、数値がバラバラです。
これはちょっと参考にならないかも。
【年齢別当選確率】
次に、年齢別の当選確率を出してみました。
こちらもサンプル数が少ないので信頼性に乏しい数値でが、地域別ほど極端な偏りがないので、ある程度の傾向ぐらいはわかりそうです。
明らかな年齢別による当選確率の差は、多分ないかな?
【性別当選確率】
最後に、性別による当選確率の差を確認してみます。
男性の方が約7.24%当選確率が高くなっていますが、明らかな性別による差はなさそうです。
3.申し込み時期によって当選確率が変わる?
【申込時期別当選確率】
申し込んだ時期により当選確率が変わってくるかを確認してみました。
結果は、2月7日(金)、8日(土)、9日(日)いずれも日も当選確率50%台で大きな差がありません。
結論としては、申し込み期間内であれば、いつ申し込んでも当選確率は変わらないと言えます。
4.複数名義申し込みは端末を分けた方けたほうがいい?
今回のアンケートでは、回答595件のうち、同居親族名義の申し込みがあったのは190件でした。
割合としては31.93%なので、結構な割合の家庭で「家族に複数ファンクラブ会員がいる」というのがわかります。
家族に複数のファン倶楽部会員がいる場合、気になるのが「家族名義で申し込む時に端末を分けた方がいいのか」という点です。
というわけで、「同一世帯で複数のファン倶楽部会員がいる場合、申し込む時の端末を分けたかどうか」を聞いてみました。
【申込端末別当選確率】
う~ん。
これもサンプル数が少なすぎて使えない数値ですね。
素直に読むと、「一部名義で端末を分けた」が73.08%と断トツで当選確率が高くなってます。
また、「それぞれの名義で端末を分けた」という回答が一番当選確率が低くて、53.93%となっています。
抽選作業をする際、別端末からの申し込みを排除する理由がないので、ちょと説明がつかないです。
結論は、「同一端末から申し込んでも特に名寄せなどされない」かな。
5.申し込み試合数によって当選確率は変わる?
申し込みした試合数により当選確率が違うかを確認してみます。
【申込試合数別当選確率】
1試合しか申込してないケースは全滅、2~5試合申し込みというケースも当選確率12.24%と、申込試合数が少ないとかなり厳しい結果になってます。
単純に申込数が多いほど当選確率も高いという結果です。
次に、当選した323件を、申し込み試合数で分析してみると
21試合以上の申し込みが約3/4以上と圧倒的です。
FCセブンチケット枠については、多く申し込んだ方が単純に当選確率が高くなると判断して良さそうです。
6.申し込み枚数によって当選確率は変わる?
今回のFCセブンチケット枠は、チケットの申込枚数を1枚~4枚まで選ぶことができました。
選択した枚数によって当選確率に差があるのかを確認してみます。
【申込枚数別当選確数】
一般的に、申込枚数は少ないほど当選しやすいと言われています。
今回の結果も、1枚が断トツで当選確率が高く約81.25%も当選してます。
意外だったのが、2~4枚申し込みであまり当選確率に差がないことです。
これ、他の公演でも同じような傾向がみられるので、申し込む際に枚数はあまり気にしなくてもいいと思います。
必要な枚数を申し込むってのでOKです。
7.第1希望のみで申し込んだ方が有利だった?
FCセブンチケット枠は、第1希望、第2希望まで申し込むことが可能でした。
申し込む際、「第1希望のみ」で申し込んだ方が当選確率が高かったのか確認してみます。
【希望数別当選確率】
第1希望のみ応募したケースが約51.85%、第2希望まで記入して申し込んだケースが約54.56%の当選確率となっています。
この結果から、第1希望のみ申込が優遇されるということはなさそうです。
なので、申し込みは第2希望まできっちりしておきましょう。
8.土日祝より平日の方が当選確率が高い?
土日祝メインの申し込みと、平日メインの申し込みでは当選か率が違うのかを確認してみます。
【申込曜日別当選確率】
平日のみのサンプル数が少ないため、「土日祝」、「どちらでもない」、「平日」の3種類に分類してみます。
【申込曜日別当選確率その弐】
一般的に、平日のほうが競争率が低いため、当選しやすい傾向があります。
今回の結果も、平日が約61.68%、土日祝が約44.81%と、やっぱり平日有利なのがはっきりとわかります。
どちらでもないが一番数値が高いのは、どちらでもない=とにかく多くの試合に応募しているケースが多いからです。
結論としては、「土日祝より平日のほうがやっぱり有利だけど、一番効くのは申込試合数を増やすこと」かな。
9.どの席種が当選確率が高い?
最後に、一番気になる「どの席種が当選確率が高いのか」を考えてみます。
正確にどの席種が当選確率が高いのかを集計するためには、応募数と当選数を席種ごとに回答してもらう必要があります。
70試合を超える試合についてこれを確認するのは無理なので、アンケートでは、かなり省略した質問を設定しています。
なので、あくまでこんな傾向がある程度に考えておいてください。
【席種別当選数】
席種ごとに、第1希望で申し込んだケースが多い件数、第2希望で申し込んだケースが多い件数、実際に当選した件数をまとめています。
一番右の数値は、第1希望と第2希望合わせた数を分母、当選数を分子として割合を計算したものです。
一番人気がある内野指定A1塁側は、452件も希望があります。
当選数も156件と多いのですが、いかんせん希望が多いので当選確率としてはあまり高くありません。
一方、内野砂かぶり3塁側は希望43件に対して当選39件とかなりの高確率で当選しています。
カープのホーム球場なので、3塁側はあまり人気がないこと、内野砂かぶりはチケット代金に対して微妙なお席であることから、希望が少ない=当選確率が高くなったと考えられます。
あくまで目安の数字ですが、2月19日(木)から受付が始まるセブンチケット一般抽選で、どの席を申し込むかの参考にしてみてください。
まとめ:2020年カープファンクラブ先行・セブンチケット抽選のアンケート結果まとめ
2020年カープファン倶楽部セブンチケット抽選について実施したアンケートについて、集計と簡単な分析をしてみました。
回答数が少なかったので???な結果もありますが、まとめてみると
- 1試合でも当選した人は約54.3%と半数以上
- 居住地、年齢、性別によって当選確率は変わらない
- いつ申し込んでも当選確率は同じなので、空いてる時間に申し込んだ方がいい
- 家族で複数名義応募する際の端末は気にしなくてもいい
- 申込試合数は多い方が断然有利
- 申し込み枚数は1枚がかなり有利、それ以外は少ないほど有利だけどそこまで気にしなくてもいい
- 第1希望のみで申し込んでも当選確率は変わらないので、第2希望まで申し込むのがおすすめ
- 席種によってかなり当選確率が変わる
という感じです。
「家族で複数名義応募する際の端末は気にしなくてもいい」以外は、セブンチケット一般先行でも同じ傾向だと思います。
特に、席種による当選確率の差はかなりあるので、よく考えて応募しましょう。
最後になりますが、アンケートにご協力いただいた皆様、ほんとにありがとうございました。
時間がない中でのまとめなので至らない点もあるかと思います。
ご指摘や感想などありましたらお気軽にコメントください。
オリジナルのアンケート結果はこちらで確認できます。
チケットの取り方、裏技はこちら


3塁側砂かぶり席は1塁側と比較すると同じ金額なのに勝った時にハイタッチができないデメリットもあるので人気薄かと思います。
スカイシート正面が以外に当たりにくという結果には少し驚きました。
昨年からそこが穴場と思い狙っていたので。
くるみっこさん貴重なデータをご提供いただきありがとうございました。
内野砂かぶりは、カープが勝ってハイタッチができる最前列+αのお席がギリギリありかなってくらい。
お値段高いし試合は見にくいし、個人的にはかなり微妙です。
スカイシートは意外でしたね。
でも、あくまで参考程度にしておいてくださいね。
確かに試合は見にくいですね。
カープパフォーマンスが意外と穴場な事に驚きました。
今年は初めてセブンで抽選があったので、3塁側の砂かぶり等の穴場席も、来年以降は皆さん学習されて取りにくくなりそうですね。
貴重なまとめをありがとうございました。
カープパフォーマンスは、あのスクワットが苦手な方も多いので、今後も敬遠されると思います。
3塁砂かぶりは、ビジターチームファン意外だと、お値段的に微妙なので、こちらも敬遠されがちです。
不人気な席はそれなりに理由があるので、来年以降もあまり変わらないと思います。
くるみっこさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
頻繁に新しい記事をUPしつつ、みなさんのコメントや質問にも返信、なお且つこのようなアンケートの分析、さすがです!
特にまだまだチケット争奪戦が続くこのタイミングでこの情報をもらえたことがありがたいです。
中でも席種別当選数はどうしても行きたい日がある時に参考になります。
ありがとうございます。
色々大変だと思いますが、これからもよろしくお願いします。
※自由席(大人)のデータがおかしいようです。当選確率が300%になっています。
なんとかセブン一般抽選に間に合わせようと頑張ったかも。
ほんとは2月19日にUPしたかったんだけど、ちょっと無理でした。
よければ参考にしてください。
自由席は、説明不足でごめんなさい。
あの表の一番右の数値は
分子:チケット取れた試合数
分母:第1希望として多く申し込んだ席種+第2希望として多く申し込んだ席種
なんです。
なので、ほとんど内野指定Aで申し込んだ人が、少数内野自由に申し込んで当選とかは分母に含まれません。
このようなケースがあると、100%超えもありえます。
ほんとは1試合ごとに申し込み席種と当選状況を聞けばいいのですが、70試合超を聞くのは無理なので、こんな質問になってます。
わかりにくくてごめんなさい。
お疲れ様です。
すごいデータ数ですね。部外者が集めたデータがファンクラブ会員総数の1パーセント以上、ってのは普通じゃありえないかと。
年間の先行とはっきり違う(と思われる)のは、ファンクラブ向けの割り当て枚数、1塁側(ライト側)、3塁側(レフト側)が同じ数のようですね。この辺りは各プレイガイドの割り当てと同じ傾向のような感じですね。
スカイシート正面3塁寄りの当選率が異様に高いですね。まあ数年前までの傾向としてスカイシートは正面3塁寄りよりも1塁側(正面寄りじゃないほう)の方が先に売り切れてたので、この辺りは3塁側アレルギーと同様の分類可能かもです。
個人的には、1塁側(ライト側)が第2希望で当たってる人がどのぐらいいるのか、は興味深いところですが。
また時間ある時にじっくり拝見させて頂きます。
70試合個別に回答をもとめれば、「1塁側(ライト側)が第2希望で当たってる人」も計算できます。
でも、それするとアンケートへの回答がすごく負担になるので難しいところです。
CSみたいに試合数が少ないときはできるかも。
くるみっこさん お疲れさまです。
この短い間にたくさんのアンケートから集計・分析されるお力は
さすがです。そしてすばらしいです。
研究熱心なくるみっこさんにみなさん魅かれてここに集われる理由が今更ながらよくわかりました。(私もですが・・・)
チケットが「取れた」「取れなかった」はそれに行きたい者に
とっては切実な問題です。正直、凹むこともあるでしょう。
努力・研究は大事ですが、やはりその時の運もありますしね。
でも今年はなんかいろいろひっくるめて楽しんでやってみようと
いう気持ちが強いです。
このFCセブンチケット先行抽選のアンケート結果は十分今後の参考になるフレッシュなデータだと思います。
一つの目安だと捉えてもなかなか興味深いものが見えてきます。
『カープチケット争奪戦2020』はまだまだ続きます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いしますね。
コメントありがとうございます。
ちょっと時間がなかったのですが、とりあえずのまとめとしては形になったと思います。
せっかくいただいた約600件の貴重なアンケート結果なので、生かさないとバチが当たります(笑