2020年3月12日(木)、日本野球機構(NPB)とJリーグが設立した「新型コロナウイルス対策連絡会議」で、提言が発表されました。
この提言は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにはどうすればいいのかをまとめたもので、
- 選手やチームスタッフが発熱などの症状を認めたら休む勇気を持つ
- 観客も発熱・咳・倦怠感などの症状を認めた場合にはスタジアムに行かない
といった、感染拡大を防ぐために必要なことを、誰もが「当たり前のこと」として行動できることを目標の一つとしています。
「休まないのが偉い」、「体調悪いけど頑張ってるぜ!」みたいな古い考えは個人的に大嫌いなので、今回のケースをきっかけに、日本の悪い習慣が一掃されるのを期待します。
また、この提言では、観客の感染予防策として「応援スタイルの感染リスク」が明確に例示されています。
要は、「こんな応援は感染リスクが高いのでNGですよ!」ってリストなのですが、野球ファンからすると「まじか!」となるケースが結構あります。
言われてみると、「なるほど、当然だな」と思うのですが、ちょっと寂しく思う面もあったり。
今回は、「日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策」で提言された、「応援スタイルのリスク評価例」についてまとめてみます。
応援スタイルのリスク評価例
こんな応援は感染リスクを高めるのでNGですというのが、具体的に列挙されています。
感染リスク高
1.ジェット風船応援
風船を口で膨らます際に入り込んだ唾液が飛び散るため、飛沫感染リスクが高くなります。
まあ、これは以前から気になっていたので、当然と言えば当然。
晴れてるデイゲームとかだと、空がキラキラしてたので、この応援は2度と復活しないと思います。
風船が一斉に飛ぶさまは迫力あったけど、残念。
空気ポンプで膨らますことが徹底できればいいけど、スタジアムの客層みると無理かな。
2.肩組み、飛び跳ねなど集団での動きの伴う応援、立ったり座ったりを繰り返す集団での動きの伴う応援
む~。
これ、ヤスアキジャンプとカープのスクワット応援のことですよね。
確かに、接触感染のリスクが高くなるとは思いますが、そもそも球場って席の間隔が狭すぎなのが問題な気がします。
マツダスタジアムは比較的快適ですが、横浜スタジアムとか東京ドームとか狭すぎて体が大きい人にはかなり厳しいし。
ってか、スクワットが禁止されると、カープパフォーマンス席の存在価値が危うくなる気がします。
3.指笛の応援、トランペット・ホイッスル等の鳴り物応援
あ~。
トランペットやホイッスルも無くなるのね。
ちょっと寂しい気もしますが、メジャーの球場みたいに観戦できるのはいいかも。
あと、指笛は個人的に「超嫌い&不快」なので、禁止されて嬉しいです。
指笛って、キンキンした音で頭痛くなるんですよね。
これが嫌で、ジャイアンツの応援席行きたくないくらい。
周りの迷惑考えない人が鳴らしまくるので、撲滅されると嬉しいです。
4.メガホンを打ち鳴らしながらの声援
なんでメガホンがNGなの??と思ったら、どうも「自然に歓声が大きくなる⇒飛沫感染リスク大でダメ」だそうです。
これ、カープのカンフーバットもダメって判断なのかしら?
手拍子よりはカンフーバットのほうがリスク低い気がするけど。
ハイタッチの代わりに「カンフーバットタッチ」も結構あるので、よく現状を確認して結論出して欲しいです。
5.ビッグフラッグ応援
ジャイアンツ狙い撃ちのNG項目ですが、「旗の下で多数が密集状態で旗を動かすのが接触感染リスク大でダメ」だそうです。
なんか、だんだん言いがかり的になってきた気もします。
6.ビッグプレー、ファインプレー等での観客のハイタッチ、両手をメガホン代わりにした大声での声援、フラッグ応援
う~ん。
もはや、集団で応援したい場合は球場行くなってことですよね。
フィギュアスケートや観劇と違って、野球は「周りの観客との一体感」も観戦の醍醐味の一つです。
ここまで制限されると、何しに球場行くかわからない人もいると思います。
感染リスク中
1.応援団による声の指揮による歌唱+拍手応援
2.応援団の太鼓リードによる声援、拍手
3.プレーの度の拍手や通常の声援
もう、コメントするのもめんどくさくなる内容です。
「しゃべるな」、「うごくな」、「おとなしくしとけ」ってことですよね~(棒
感染リスク要検討
1.サメダンス応援
サメダンスって何?と思って調べてみると、メジャーリーグ・ナショナルズの応援っぽいです。
知らなかった。
2.応援タオルを回す、応援タオルを横に広げて左右に振る
あ~。
ジャイアンツファンは得点時にどうするんだろ?
あと、選手の名前が入ったタオルも売れなくなっちゃうね(棒
まとめ:新型コロナウイルス感染症対策で、スクワット応援やヤスアキジャンプなどができなくなる件
2020年3月12日(木)、日本野球機構・日本プロサッカーリーグから、新型コロナウイルス感染症対策としてまとめた提言が発表になりました。
提言の内容は多岐にわたっているのですが、気になるのは「応援スタイルのリスク評価」です。
要は、こんな応援は感染リスクを高めるのでNGですというリストなのですが、これかなり厳しいです。
- カープのスクワット応援
- ベイスターズのヤスアキジャンプ
- ジャイアンツのビックフラッグ、タオル振り回し
- トランペット、ホイッスル、メガホンの利用
- 7回のジェット風船
- 客同士のハイタッチ
この辺りが片っ端からNGリストになっています。
これらすべての行動が制限されるとは限りませんが、従来の観戦スタイルがかなり否定されているのは確かです。
更に、アルコール販売の制限まで実施されるとなると、球場行かないほうがいいってファンも結構いそうです。
私はフィギュアスケートなどで「おとなしく観戦」する経験や習慣もあるので、まあ我慢できなくはないです。
でも、得点時に隣のファンとハイタッチや喜んだりもできないのは寂しいかな。
果たして、ここまで制限されても球場に足を運ぶ人がどれだけいるのか。
ウイルス対策も大切ですが、野球観戦の楽しさとのバランスをどこで取るのかも重要な気がします。
さて、皆さんどう思われますか?
提言はこちらにUPしてあるので、よければ読んでみてください。※それなりに長文です。
チケットの取り方、裏技はこちら

・・・だからかなんとなくそうまでして球場に行って観戦・応援しようという気にならない方もちょっと出てきているのでは?
私が最近購入したチケット販売状況からそんな感じがうかがえます。あくまで個人的印象ですけれどもね。
「黙って座ってただ見ているだけなら球場に行かなくても、テレビで見ればいいじゃんって話になるよね」ということですね。
でも、一番盛り上がらないのは、これ開幕大丈夫?と皆が内心本音は思っていること。
いつからならOKって感じにならないし、断言できないですよね。
『JFAの田嶋会長がコロナ陽性』に至っては、う~ん・・・マズイ。
このままってありうるのでしょうか。
でも、4月の東京ドームも5月のロッテとの交流戦もカープのチケット、やる見込みでゲットしたんですけれど。
あっ、そういえば、ロッテもかなり応援激しいですよ。
仲間に入れてあげてくださいね。
そうなんですよね、「テレビでいいじゃん」になるんですよね、楽で安上がりだし。
現状だと、4月は無理、5月~6月も怪しい雰囲気だと思います。