2019年に開催される第101回全国高等学校野球選手権大会は、8月6日(火)から14日間の予定で開催されます。
2019年8月15日(水)の4試合が全て台風の影響により中止となっているため、当初の予定より1日ずれて、準決勝は8月20日(火)、決勝は8月22日(木)に開催される予定です。
この準決勝、決勝のチケットは、他のチケットとは違う日程で発売されるので、今からでも十分買えるチャンスがあります。
今回は、甲子園で開催される高校野球の準決勝、決勝のチケットを購入する方法をまとめてみます。
Contents
2019年(令和元年)甲子園・高校野球の日程
【出場校】
49校(北海道、東京が各2校)
【日程(予定)】
・8月06日(火)開会式
・8月07日(水)
・8月08日(木)
・8月09日(金)
・8月10日(土)
・8月11日(日)
・8月12日(月)
・8月13日(火)
・8月14日(水)
・8月15日(木)中止
・8月16日(金)
・8月17日(土)
・8月18日(日)準々決勝
・8月19日(月)休養日
・8月20日(火)準決勝
・8月21日(水)休養日
・8月22日(木)決勝戦
計16日間(休養日2日含む)
【日程の順延】
開催中、雨天等のため試合中止があった場合、準決勝、決勝の日程が変わってくるので注意が必要です。
基本的に、試合中止の日があると、日程は後ろにずれていきます。
例えば、1日順延であれば、準決勝は8月20日(火)、決勝は8月22日(木)に開催されます。
2019年は、8月15日(木)の試合が全て中止となっているため、1日スライドしています。
ちなみに、あまりにも中止が多い場合、順延にも限度があるので、結果的に休養日がカットされます。
- 3日間の順延があった場合:準決勝翌日の休養日がカット
- 4日間の順延があった場合:準決勝翌日、準決勝翌日の休養日がカット=休養日自体がなくなる
2019年(令和元年)甲子園・高校野球前売りチケットの種類
今回、前売り発売されるチケットは、準決勝、決勝の「単日券」のみです。
また、販売される席種も
・中央特別指定席:2,800円
・1塁特別自由席:2,000円
・3塁特別自由席:2,000円
の3種種類だけです。
アルプス自由席(800円)、外野自由席(500円)を購入したい場合は、当日券の列に並ぶ必要があります。
甲子園の座席については、こちらにまとめてあるので参考にしてみてください。

2019年(令和元年)甲子園・高校野球 準決勝、決勝のチケット発売情報
【発売日】
2018/8/19(月) 10:00 ~
※雨天順延の場合発売日が変更となります。
【席種】
- 中央特別指定:2,800円
- 1・3塁特別自由:2,000円
※その他、チケットぴあのみ企画席の取り扱いあり
※1人5枚まで購入可能
【発売場所】
◆ローソンチケット
http://l-tike.com/sports/koushien/
◆チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/events/koushien/
【注意事項】
- 中央特別指定席は全席指定です。
- 第1試合が成立しなかった場合は中止翌日から8月末まで前売り券の購入店舗で払い戻しをします。中止当日の球場窓口での払い戻しはありません。
- 単日券は5枚まで購入できます。
- 中央特別指定席は前売りのみです。当日券はありません。
2019年(令和元年)甲子園・高校野球のおすすめ席種
前売り券で販売されるチケットは、中央特別指定席、1塁特別自由席、3塁特別自由席の3種類です。
どのチケットを購入するかのポイントは、次の2点です。
ゆっくり出かけたい場合は中央特別指定席
中央特別指定席は、「指定席」です。
いつ行っても席が確保されているので、試合直前に行っても大丈夫というのがメリットです。
半面、席が決まっているので、日差しが当たる席を取ってしまうと、日陰に退避することができません。
なので、中央特別指定席は「どのエリアのチケットを買うか」がとても重要です。
夏の甲子園は、日向だと1時間でもかなり体力を消耗してしまうので、日中日陰になる上段A、上段B、中段Aがおすすめです。
早く球場に行ける場合は1・3塁特別自由席
1・3塁特別自由席は「自由席」なので早い者勝ちです。
開門直後に球場に行くことができれば、前方席でも後方の日陰席でも、好きな座席に座ることができます。
一方、試合開始直前などに球場についた場合は、座席の選択肢がなくなってしまいます。
なので、早く球場に行ける場合は1・3塁特別自由席もアリです。
1塁側と3塁側では、午後に日陰になる1塁側のほうが人気です。
当日券、前売り券どちらも1塁側から売り切れる傾向があります。
ただし、応援したい学校が決まっている場合は、その学校のベンチ側を選ぶのもアリです。
2019年(令和元年)甲子園・高校野球 準決勝、決勝のチケットを取る、買う方法
準決勝、決勝のチケットは、チケットぴあ、ローソンチケットで先着方式で発売されます。
それぞれ店頭端末、WEB、電話で購入できるのですが、おすすめは「セブンイレブン端末からチケットぴあ経由で買う」の一択です。
WEBや電話は超混雑して繋がらないので、チケット取るのはかなり厳しいです。
実際、大会初日から3回戦までのチケットが発売された7月23日のアンケートでは、「店頭端末+ぴあ」が一番チケット取れてます。
あらかじめ練習しておけば、一番確率が高い方法だと思います。
店頭端末がおすすめの理由や、端末操作のポイントは、7月23日に実施された単日券の一般発売の様子がとても参考になります。
必ずこちらに目をとおして勉強しておいてください。
事前の情報収集と練習がすごく大切ですよ!

まとめ:2019年夏の甲子園・高校野球 準決勝、決勝の単日券チケットを取る方法、買い方
近年、異常なほどの盛り上がりを見せている高校野球。
第100回の記念大会だった昨年ほどではありませんが、お盆時期や休日は大混雑しています。
日程によっては、始発の電車に乗っても内野席を買えない場合もあります。
準決勝、決勝についても、当日券を買うのはかなり大変です。
混雑や行列の様子はこちらにまとめてあるので、確認してみてください。

というわけで、今年も激戦が予想される高校野球のチケット争奪戦ですが、事前準備をしっかりして頑張りましょう!
あと、準決勝、決勝のチケット一般販売についてもアンケートを実施する予定です。
今後のためにも、皆さんご協力よろしくお願いします!
◆アンケート入力【受付終了】
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


くるみっこさん、こんにちは。いつも参考にさせて頂き、大変お世話になっています。
さて、本日発売の高校野球決勝戦について簡単に報告させて頂きます。
9:30に広島市内の自宅近くのセブンへ。マルチコピー機に誰もおらず先頭確保。店員さんに一声かけて待機開始、以後ずっと一人。狙うは中央特別指定席上段2枚。
10:00ジャストに画面タッチすると「混雑中」の画面に。やってもーた最悪や!と焦るも、直ぐに気を取り直し、一番最初からやり直す。あれ?以外にサクサク進む。やった、まだ残数あり!よっしゃいったれー!人差し指に集中して素早く必要事項を入力し無事ゲット。良かったひと安心!
10:03、念のためもう一度購入画面に進んでみるとすでに売切れ…。いやはや恐るべし!
くるみっこさんのおかげで、昨年に続き今年も無事勝利することができました。
毎春、カープチケット合戦に参加し、ある程度鍛えられているとはいえ、やはり発売当日は独特の緊張感がありますし、それなりの準備と努力をしなければ厳しいチケット合戦を勝ち残ることができないと思っています。
あらためてくるみっこさん、ありがとうございます!アンケート入力も協力させて頂きました。
こんにちは。
チケット確保できて良かったです。
アンケートもありがとうございます。
皆さんの協力をいただいたアンケートって、来年かなり役に立つと思うんですよね。
チケット争奪戦は、準備も大変だし、コンビニで並んだりと手間もかかりますが、私はそれもイベントの一部として楽しんでます。