2019年の第101回全国高等学校野球選手権大会は、8月6日(火)に開幕し、16日間の日程で開催されます。
前売り入場券(チケット)は、
- 6月12日(水):抽選(中央特別指定席・通し券)
- 6月28日(金):先着(1・3塁特別自由席・通し券)
- 7月23日(火):先着(中央特別指定席・単日券、1・3塁特別自由席・単日券)
というスケジュールで販売されます。
6月12日(水)10:00~6月16日(日)11:00の期間に申し込み受付していた中央特別指定席は、6月20日(木)に結果がでています。
1枚4万円を超える高額チケットですが、それなりに競争率が高く、チケット取れなかった報告もありました。
中央特別指定席の販売結果について、詳しくはこちら。

今回は、通し券を購入できる最後の機会である、6月28日(金)に先着方式で販売される1・3塁特別自由席について、チケットを取るにはどうしたらいいかをまとめてみます。
Contents
甲子園で開催される高校野球の1・3塁特別自由席とは
甲子園で開催される夏の高校野球では、次の4種類の座席が設定されます。
- 中央特別指定席
- 1・3塁特別自由席
- アルプス自由席
- 外野自由席
それぞれの座席についてはこちらにまとめてあります。

1・3塁特別自由席の特徴
1・3塁特別自由席とは、甲子園で開催される高校野球で設定される席種の1つです。
阪神タイガースの試合では、ブリーズシート、アイビーシートと呼ばれます。
【背もたれもある快適な内野席】
1・3塁特別自由席は、阪神タイガースの試合では、ブリーズシート、アイビーシートと呼ばれます。
中央特別指定席に次ぐランクの座席になるので、背もたれがあり、多くのエリアに屋根があります。
甲子園では、午前中は1塁側が日向、午後は3塁側が日向になります。
夏の甲子園の場合は、日向かどうかが死活問題になるため、午後が日陰になる1塁側が人気です。
エリアの後ろ部分には屋根もあるので、雨が降りそう時は屋根下の座席を選びましょう。
甲子園の屋根下エリアについては、こちらにまとめてあります。

【座席は自由席】
1・3塁特別自由席は指定席ではないので、早い者勝ちで座席を選択することができます。
中央特別指定席の場合、大会期間中ずっと同じ座席になるので、通路から遠かったり、近くに迷惑な人がいてもどうしようもありません。
1・3塁特別自由席であれば座席は早い者勝ちなので、開門同時に球場に入れば通路横だろうが最前列だろうが、好きな席を確保できます。
この「自由席である」という点はメリット、デメリットがあるので好みが分かれると思います。
個人的には、朝ゆっくり球場についても座席が必ず確保されている中央特別指定席のほうがおすすめです。
1・3塁特別自由席(通し券)の価格、販売方法
【料金】
- 1塁特別自由席 28,000円(WEB、指定店舗販売)
- 3塁特別自由席 28,000円(WEB、指定店舗販売)
【発売日】
- 販売開始日: 6月28日(金)10:00
- 購入枚数:2枚まで
- 発券方法:WEB販売は自宅まで配送(7月23日頃から発送)
【発売場所】
<WEB>
◆ローソンチケット
http://l-tike.com/sports/koushien/
◆チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/events/koushien/
<店頭>
◆北海道
・朝日サービス
札幌市中央区北2条西1丁目 朝日ビル
電話:011-231-1237
◆東京
・エスポートミズノ5F野球売り場
東京都千代田区神田小川町3-1
電話:03-3233-7264
・朝日旅行東京支店
東京都港区三田3-13-12 三田MTビル2F
電話:03-6858-9822
◆愛知
・朝日ビルディング名古屋支店
名古屋市中区栄1-3-3 AMMNAT朝日会館6F
電話:052-231-7421
◆大阪
・梅田阪神プレイガイド
阪神電鉄梅田駅西改札口
電話:06-6347-6510
・ミズノオオサカ茶屋町6F
大阪市北区茶屋町13-5
電話:06-6147-8511
・久保田運動具店
大阪市北区豊崎7-3-17
電話:06-6373-2288
◆福 岡
・朝日販売サービス
福岡市博多区博多駅前2-1-1 福岡朝日ビル
電話:092-433-5060
・阪急交通社福岡団体支店
福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館12F
電話:092-761-8833
※阪急交通社福岡団体支店の入場券販売は電話受付のみの対応
【注意事項】
- 1・3塁特別自由席は「第1日~第3日」が3枚あり、まとめて使えば、3人一緒に同日入場できます。
- 「第4日~第7日」までの共通券は廃止となりました。
- 一般、こども共通料金です。
- 払い戻しはありません。
1・3塁特別自由席(通し券)のチケットを取る方法、買い方は?
1側、3塁側どちらを選ぶか
1・3塁特別自由席は、1塁側か3塁側かを選ぶことができます。
甲子園で開催される高校野球は、8月に入ってから対戦カードが決まります。
このため、通し券の発売時点では、応援したいチーム側の席を取るということができません。
なので、選択のポイントは日差しが当たるかどうかの1点になります。
甲子園は基本的に、午前中は3塁側が日陰、午後は1塁側が日陰になります。
なので、気温が上がる午後に日陰になる1塁側が人気で、当日券も1塁側から売り切れる傾向があります。
なので、おすすめは1塁特別自由席です。
少しでもチケット取れる確率を上げたい場合は、3塁側を狙うという手もあります。
どの販売窓口で購入するか
1・3塁特別自由席は、WEBと窓口で購入することができます。
おすすめは、窓口での購入です。
2018年の中央特別指定席先着WEB販売の様子や、今年の抽選販売の様子を見ると、かなりの申し込みが殺到することが予想されます。
WEBの場合、混雑して買えないという可能性がかなりあります。
窓口の場合、早めに行って並んでおけばチケット取れる可能性が高くなります。
なので、窓口まで行くことができれば、早めに行って並ぶのがおすすめです。
窓口で購入する場合のポイント
窓口は全国の9か所に設定されます。
昨年が12か所だったので、地味に3か所減ってます。
また、窓口によりチケット販売開始時刻が異なるので、事前に必ず確認しておきましょう。
そして、窓口販売は、場所によってチケットが売り切れる時間がかなり違います。
2018年の様子を振り返ってみるとこんな感じ。
- 販売窓口により、混雑の様子が違う。
- やはり、東京が激戦で、発売開始1時間前の9時に並んでも買えなかった報告あり。
- 大阪は購入希望者が多いが配分されるチケットも多いので、結果的に東京より余裕がある。
- 1塁特別のほうが早く売り切れる傾向がある。
2018年は第100回記念大会ということで、世間もややヒートアップしていた感があります。
ですが、それでも東京の激戦区では少なくとも朝8時には窓口に並んだほうがいいと思います。
WEBで購入する場合のポイント
WEBでチケットを購入できるのは、ローソンチケットとチケットぴあです。
◆ローソンチケット
http://l-tike.com/sports/koushien/
◆チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/events/koushien/
1.ぴあとローチケどちらでチャレンジするか
1・3塁特別自由席は、ローソンチケットとチケットぴあで取り扱います。
どちらのプレイガイドでチャレンジしても大きな差はないので、好きな方、慣れている方を利用すればOKです。
あえて言えば、サーバー自体はぴあのほうが強めかな。
2.チャレンジする端末と台数
端末はPCのほうが有利です。
また、基本的にチャレンジする端末が多いほど有利ですが、一人で操作できる限度は多くて3台です。
それ以上になると、混乱して対応が遅くなってしまいます。
BTSの一般発売に関するアンケートが参考になりますよ。

おすすめは、パソコン+スマートフォンの2台で、ローチケとぴあそれぞれにチャレンジする体制です。
3.事前に練習をしておく
先着販売は、1秒の差でチケットが取れたり取れなかったりします。
なので、チャレンジするプレイガイドのチケット購入手順をあらかじめ練習しておきましょう。
適当なチケットの購入手続きを進め、最終確認でキャンセルすればOKです。
また、アカウントのIDやパスワードはブラウザに記憶させる、クレジットカードのセキュリティコードを確認するなど事前準備もしっかりしておきましょう。
こちらに先着方式でチケットを買うポイントをまとめてあるので、よく読んで勉強しておきましょう!
まとめ:2019年夏の甲子園の1・3塁特別自由席(通し券)を取る方法、買い方
2019年に甲子園で開催される夏の高校野球のチケット発売・第2ラウンドが始まります。
第2ラウンドは「1・3塁特別自由席(通し券)」の先着発売です。
中央特別指定席(通し券)の抽選販売でチケットが取れなかった方は、こちらで頑張る必要があります。
1・3塁特別自由席は自由席なので「早く球場に行けばいい席が取れる」というメリットがある反面、「早く球場に行かないといい席が取れない」というデメリットもあります。
また、1・3塁特別自由席は、「第1日~第3日」は共通券になっています。
共通券とは、指定された期間であればいつでも使えるよってチケットです。
なので、1セットに3枚付いている「第1日~3日の共通券」を使って、第一日目に3人観戦するってことができます。
人によっては、中央特別指定席より1・3塁特別自由席のほうがいいというケースもあるので、自分にはどちらがメリットあるのかよく考えてみましょう。
7月23日(火)からは単日券の発売がありますが、ここでは人気日の場合取れても1日、下手すると開幕日やお盆などは一枚も取れない可能性があります。
平日なら数枚楽勝だと思いますけどね。
なので、人気日に複数回観戦したい場合は、通し券を確保しておくことをおすすめします。
あ、当日券は論外ですよ。
梅田始発で甲子園に行っても内野席取れませんから。
2018年夏の現地からのレポートがこちらのコメント欄にもあるので確認してみてください。

というわけで、夏の甲子園・高校野球のチケット争奪戦第2ラウンド「1・3塁特別自由席(通し券)」の先着発売。
チャレンジする皆さんの幸運を祈ります!!
あと、今後のためにもアンケートを準備しているので、ご協力よろしくお願いします。
ちなみに、私は中央特別指定席(通し券)確保できているので、今回は不参戦です。
◆アンケート入力【受付終了】
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


ちなみに朝日です。朝日は一塁120枚しかないそうですし、80番目だと一塁は購入できない気がします。。。三塁ですね、きっと。
関東はたいへんそうですね
くるみっこさん、ありがとうございます。朝6時過ぎの時点でもう80番目くらいです。一塁はもう買えないかも。。。埼玉から始発でいったんですが、無念です。。。
各店舗にそれぞれ20人やら30人はならんでるようですねぇ。。。
はじめまして。指定席の抽選に外れたので、28日自由席にチャレンジするつもりなのですが、出張で28日東京にいることになってしまいました。東京は販売所が2か所ありますが、どちらが枚数が多いとか、チケットが残っているかご存知でしょうか。
大阪の方が激戦だと思って、出張でラッキーと思っていたので記事内で東京が激戦とありショックです。。。何時頃から並んだら取れるのでしょうか。自由席も取れなかったらどうしたらいいのか途方にくれます。よろしくお願いいたします。
う~ん。
昨年は全て窓口販売だった1・3塁特別自由席ですが、今年はWEBにも回されます。
また、販売窓口自体も減っています。
なので、昨年までの傾向は当てにしないほうがいいと思います。
https://kurumicat.com/2018koushien0718b/comment-page-1#comment-787
こういう情報提供もありましたが、できる限り早く並ぶことをお勧めします。