2019年のプロ野球クライマックスシリーズ(以下CSと略)は、ファーストステージが10/5(土)~10/7(月)、ファイナルステージが10/9(水)~10/14(月)という日程で開催されます。
プロ野球の場合、「その試合をどこが主催するか」でチケットの販売形式が変わります。
ジャイアンツ主催試合のチケットはジャイアンツ流、カープ主催試合のチケットはカープ流の販売方法で発売されます。
そして、チームごとのチケット販売方法の差は意外なほど大きくて、例えば、ジャイアンツの場合はイープラスが強いとか、カープの場合は有効な優先枠がないとか、かなり特徴が出てきます。
なので、「どこが主催するか」によってチケットを取るおすすめの方法も大きく変わってきます。
今回は、読売ジャイアンツが主催する場合、つまり東京ドームでCSが開催される場合のチケットの取り方についてまとめます。
【2019年9月15日追記】
2019年CS・東京ドーム開催分のチケット発売概要が発表になりました!

Contents
CSチケット販売の特徴
プロ野球のチケットは「どこが主催する試合か」で販売方式が大きく変わります。
公式戦の場合は、ホームチームが主催するため、東京ドームであればジャイアンツ流、マツダスタジアムであればカープ流、甲子園球場であればタイガース流のチケット販売方式で発売されます。
そして、CSのチケットは、基本的に公式戦と同じ取り扱い方法で発売されます。
CSの場合は、対戦する2チームのうち、上位チームが主催(=上位チームのホームで開催)となります。
なので、ファーストステージは2位チーム、フィアナルステージは1位チームが主催し、チケットの販売も取り扱います。
ここ数年の傾向だと、広島東洋カープが主催する=マツダスタジアム開催の場合、難易度が超高いです。
理由は色々あるのですが、
- 年間指定席保有者を超優遇するため、一般に回るチケットが非常に少ない
- ここ数年の異常な人気でチケット欲しい人が多いのに、出回るチケットが少なすぎる
- 一般の人が利用できるチケット優先枠がない
このあたりが影響大です。
個人的には、マツダスタジアム開催のCSは全日本フィギュアと並んでチケット取りにくい公演だと思います。
マツダスタジアムで開催されるCSのチケットの取り方については、別途まとめています。

一方、日本プロ野球機構が主催するオールスターゲームと日本シリーズは特殊で、公式戦とは全く異なる特徴があります。
日本プロ野球機構が主催する試合は、ローソンチケットが圧倒的に強いので、オールスターゲームや日本シリーズはとにかくローソンチケットに申し込めるようにするのがおすすめです。
詳しくはこちらにまとめてあります。

2018年セ・リーグCS ジャイアンツホームゲーム チケット発売概要
やっぱり、昨年のチケット販売情報が一番参考になるので、2018年のCSチケット販売方法を振り返ってみます。
※2018年はジャイアンツは3位となり、東京ドームでCSが開催されなかったため、実際のチケット販売はありません。
先行抽選販売(ジャイアンツファンクラブ枠)
【受付期間】
9月17日(祝)12:00からランクにより随時受付
【当選発表日】
10月2日(火)8:00~
【発券可能日】
10月6日(土)10:00~
先行抽選販売(イープラス)
【受付期間】
9月27日(木)12:00~10/1日(月)12:00
【当選発表日】
10月2日(火)8:00~
【発券可能日】
10月6日(土)10:00~
一般販売
【発売日】
10月6日(土)11:00~
【発売方式】
先着方式
【発売窓口】
G-po、チケットジャイアンツ、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンチケット、東京ドーム販売所
※プレイガイドはWEB販売、コンビニ店頭販売あり
内野、外野ビジターチーム応援席
【発売日】
10月9日(火)午前11時
※ビジターチームの順位確定が一般発売日以降になる場合、発売日が変更になる可能性があります。
【発売方式】
先着方式
【取り扱いプレイガイド】
チケットぴあ
2018年の東京ドーム開催CSチケット販売状況については、こちらに当時のまとめがあります。

2018年セ・リーグCS ジャイアンツホームゲーム セゾンカード枠チケット発売概要
東京ドームで開催されるジャイアンツ戦は、イープラスが非常に強い傾向があります。
中でも、イープラスの有料会員的位置づけになっている「セゾンカード会員限定チケット(以下セゾンカード枠)」を利用すると、かなりの確率でチケットが取れます。
特にゴールドカード枠を利用すると非常に当選確率が高く、私はこれまでゴールドカード枠でジャイアンツ戦のチケット外したことがほとんどありません。
セゾンカード枠を利用したジャイアンツ戦チケットの取り方は、詳しくはこちらにまとめてあります。

そして、公式戦と同様にCSでもセゾンカード枠が設定される可能性が非常に高いので、東京ドーム開催で開催されるCSのチケットが欲しい場合、セゾンカード枠の利用は必須です。
実際に2018年にもCSでセゾンカード枠が設定されているので、今年も同様のスケジュール、内容になると思います。
2018年東京ドーム開催CS セゾンカード枠チケット発売概要
【受付期間】
2018/09/26(水) 12:00~10/01(月) 12:00
【結果確認期間】
2018/10/02(火) 08:00~10/02(火) 21:00
【制限枚数】
1希望のお申込みで4枚まで
【席種・料金 】
- ダイヤモンドボックス:¥35,000
- チャンピオンシート:¥20,000
- レジェンズシート:¥17,100
- 指定席S:¥8,300
- 指定席A:¥6,300
- 指定席B:¥5,300
- ホームユニ付きFC:¥3,800
- ビジターユニ付きFC:¥3,800
- タオルA付きFC:¥3,800
- 指定席FC:¥3,700
- ホームユニ付きC:¥2,800
- ビジターユニ付きC:¥2,800
- タオルA付きC:¥2,800
- 指定席C:¥2,600
- 外野指定席ライト:¥2,600
- レフト巨人応援席:¥2,600
※サービス料:¥500
【支払い方法】
クレジットカード限定
【受取方法 】
2018/10/06(土)以降
セブン-イレブン、ファミリーマート
2018年のセゾン枠については、こちらに当時のまとめがあります。

2019年セ・リーグCS ジャイアンツホームゲームのチケットを買うためのポイントと作戦
東京ドームで開催される巨人主催のCSは、比較的チケットが取りやすいと思います。
一番の理由は、チケット優先販売枠があるので、正確な情報を得て適切に申し込めば、先行抽選でチケットの確保がしやすいからです。
対照的に、マツダスタジアム開催のCSは優先枠がないので、ホントに力勝負=応募数が全てで、正直どうにもなりません。
東京ドームで開催されるCSのチケットを取るポイントは、次の4つです。
1.先行抽選は、ジャイアンツファンクラブ枠、イープラス、セゾンカード枠のみで取り扱う
先行抽選は、ジャイアンツファンクラブ、イープラス、セゾンカード枠しか設定されない可能性が高いです。
この場合、チケットぴあやローソンチケットは、一般発売で少量のチケットが発売されるだけです。
また、チケットぴあやローソンチケットは割り当てられる座席も少なくて、ライト外野指定席などは取り扱い自体がありません。
この辺りからも、「東京ドーム開催の巨人戦はイープラス有利」ってのが良くわかりますよね。
2.公式戦と同様にセゾンカード枠が超有利
東京ドーム開催の巨人戦は、セゾンカード枠が超有利です。
この特徴はCSにも引き継がれていて、本気でチケットが欲しいならセゾンカード枠の利用は必須です。
セゾンカードの利用には、対象となるセゾンカードが必要です。
おそらくゴールドカード枠は設定されないので、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」か、年1回の利用で年会費無料となる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」がおすすめです。
3.チケット販売窓口によって購入できるチケットが違う
東京ドーム開催のCSの場合、チケット販売窓口により購入できるチケットが変わります。
例えば、エキサイトシートやライト外野指定席は、ファンクラブ枠、イープラスのみで取り扱います。
また、ビジターチームの応援席は、チケットぴあのみ取り扱いです。
CSのビジターチームチケットは、出場チームが直前まで分からない事が多いので、一般発売日には販売されません。
ビジターファンが購入しやすいように、対戦カードが確定した後に「チケットぴあ限定」で発売となります。
まとめ:読売ジャイアンツ・東京ドーム開催のクライマックスシリーズチケットを買う方法、買い方
2018年の東京ドーム開催CSチケット発売概要は、2018年9月7日に発表になっています。
おそらく、今年もほぼ同時期に概要が発表になると思います。
若干の変更はあるかもしれませんが、基本的にイープラス優遇、特にセゾンカード枠が超優遇されるというのは変わらない可能性が大です。
東京ドーム開催のCSチケットは比較的取りやすいのですが、それは優先枠を上手に利用するからです。
特に、セゾンカード枠の利用は必要不可欠なので、セゾン枠を利用できるカードを必ず準備しておきましょう。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」か、年1回の利用で年会費無料となる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」です。
また、セゾンカード枠は複数のセゾンカードを持つことで当選確率を上げることができます。
詳しくはこちらにまとめてあるので参考にしてください。

あとはジャイアンツのファンクラブ枠ですが、正直なところ、CSのためだけにファンクラブに入るのはちょっともったいないです。
また、ジャイアンツのファン倶楽部は、2018年冬にリニューアルしています。
会員ランクなどが大幅に変更になっているので、もしかしたらCSチケットの取り扱いも変わるかもしれません。
この辺りは情報が入り次第UPしていきます。
カープもファンクラブ会員枠作ってくれればいいのにね。

というわけで、東京ドームで開催されるCSのチケットを取る方法についてまとめてみました。
今年はジャイアンツが強くて東京ドームでCSが開催される可能性が高そうです。
今のうちにできる準備をしっかりとしておきましょう!
【2019年9月15日追記】
2019年CS・東京ドーム開催分のチケット発売概要が発表になりました!

チケットの取り方・裏技はこちら


オールスター2019の際にこちらの投稿を拝見し、セゾンカードを発行しました❗
先行抽選で、ファンクラブ、イープラス、セゾンで申し込みました。
・ファンクラブ 落選
・イープラス 落選
・セゾン 当選(オレンジシート)
『ファンクラブは長年入っているのに、落選かよ…』と思いましたが、セゾン枠に助けられました。
くるみっこさんのおかげで、CSファイナルのチケットがとれました❗
ありがとうございました。
CSチケット確保おめでとうございます!
ファンクラブもイープラスもなかなか当たらないですよね。
公式戦でも、断然
セゾン枠>>>その他
だと思います。
ジャイアンツファン、東京ドームによく行く他チームファンであれば、セゾン枠が超おすすめです。
ちょっと手数料が高いけど。