2018年の第100回全国高校野球選手権記念大会は、8月5日(日)から17日間の予定で開催されます。
実は、ここ数年の甲子園は、ふらっといって野球観戦ができるような環境ではありません。
特に、2018年は第100回記念大会ということもあり、大混雑が予想されています。
実は、高校野球を見に行く際、事前に前売りチケットを購入することを強くおすすめしています。
ですが、前売りチケットは7月18日発売され、既に完売です。
今から前売りチケットを購入することは不可能ですので、甲子園で高校野球を観戦しようと思ったら、当日券を購入するしかありません。
で、この当日券を購入するのが日によってはむちゃくちゃ大変です。
大げさじゃなくて、ほんとに大変なので、昨年の様子も踏まえつつ、おすすめのチケット情報をまとめてみます。
2018年夏の甲子園・高校野球の混雑状況、おすすめ情報は「こちら」。
Contents
夏の甲子園・高校野球の当日券として買えるチケットの種類
甲子園で開催される高校野球は次の4種類の座席があります。
- 中央特別指定席:2,800円
- 1・3塁特別自由席 2,000円(こども800円)
- 1・3塁アルプス席:800円
- 外野自由席:500円(こども100円)
1.中央特別指定席
いわゆるバックネット裏になる座席です。
ほとんどの座席上に「銀傘」と呼ばれる屋根がつき、日陰になるエリアも多い座席です。
日中に開催される甲子園・高校野球観戦では一番快適に観戦できる座席なのですが、すべての座席は前売りで発売され、当日券での販売はありません。
ちなみに、2018年までは「中央特別自由席」として当日販売もありましたが、2018年から全席指定化、前売り化され、当日券は消滅しました。
2.1塁特別自由席、3塁特別自由席
内野席のうち、1塁と3塁のベンチ上になる座席です。
中央特別指定席ほどではありませんが、屋根下になる座席も多く、快適に観戦できます。
自由席なので、座席は早い者勝ちで確保となります。
1・3塁特別自由席は当日券でも発売されるので、屋根下で日陰になる席を希望する場合は、この1・3塁特別自由席一択となります。
ただし、1・3塁特別自由席は時間帯によって大きく日陰エリアが変わってきます。
午前中は3塁側、午後は1塁側が日陰になるため、気温が高くなる午後に日陰になる1塁側特別自由席が人気で、おすすめも1塁側となります。
3.1塁アルプス席、3塁アルプス席
阪神甲子園球場のアルプス席で、ほとんどのエリアが応援団用に使用されますが、実は一般の観客もアルプス席を利用できます。
応援団の歓声やブラスバンドの演奏が間近に聞こえるため、応援で非常に盛り上がることができるエリアです。
ですが、日陰が全くないので、複数試合の観戦はかなり厳しいと思います。
自分のひいきチームが出る試合1試合だけの観戦であればアリですが、それ以外ではあまりおすすめできません。
4.外野自由席
2017年までは無料で観戦できた外野席ですが、2018年から有料化され500円が必要になりました。
個人的には、外野自由席はあまりおすすめできません。
特に夏の大会は気温も高く、日差しを遮るものが全くない外野自由席での観戦はかなり気合がいると思います。
甲子園の座席表、屋根下になる座席、日陰については、こちらに詳しくまとめてあります。

2018年夏の甲子園・高校野球を観戦する際のおすすめの座席は?
夏の甲子園・高校野球を観戦する際、当日券で買うことができるおすすめ座席は、「1塁特別自由席」です。
気温が高くなる午後に日陰エリアが広くなり、銀傘の下になる座席も多く、一番快適に観戦できると思います。
自由席なので好きな座席が選べるので、できるだけバックネットより、中央通路より後ろを選んでください。
あまり前方席を選んでしまうと、日向になる時間が長くなってしまいます。
次点で、「3塁特別自由席」です。
3塁側は午前中日陰になるのはいいのですが、午後はもろに正面から日差しを浴びてかなりきついです。
かなり上の方まで日が差し込むので、3塁特別自由席を選んだ場合は午後の日差しを覚悟しておきましょう。
夏の甲子園は「いかに日陰になる座席を確保するか」が快適に観戦できるポイントなので、この点でその他のアルプス席、外野自由席は個人的におすすめできません。
ただし、アルプス席は応援団やブラスバンドが近いのでとても盛り上がります。
ひいきチームや地元チームが出場する1試合だけ応援というのであれば、アルプス席は十分ありです。
外野自由席は、日陰が無く、日差しが当たり続けることを覚悟しているのであればご自由に。
ただし、熱中症には十分に注意してください。
2018年夏の甲子園・高校野球の当日券チケットを買うための注意点とおすすめの方法
甲子園で開催される高校野球は非常に人気があり、特にここ数年はチケットを買うのが非常に厳しくなっています。
特に高校野球ファンの間で有名なのは、2017年の夏の甲子園8月11日(金)です。
2017年8月11日(金)は、早朝というより深夜からファンが甲子園に押しかけ、チケットを買うための長蛇の列ができました。
阪神電鉄の始発に乗って甲子園に到着した人が内野自由席のチケットを買えない、つまり甲子園で徹夜して並ばないと内野自由席のチケットが確保できなかったというまさかの展開が起きています。
8月11日(金)がここまで混雑した理由は大きく2つです。
1.出場校が超豪華だった
8月11日(金)は出場校がここ数年ないくらい豪華でした。
- 第1試合 広陵 (広島)×中京大中京 (愛知)
- 第2試合 横浜 (神奈川) ×秀岳館 (熊本)
- 第3試合 興南 (沖縄) ×智弁和歌山 (和歌山)
- 第4試合 大阪桐蔭 (大阪)×米子松蔭 (鳥取)
なんと、出場する8校中7校が優勝経験があるという信じられない豪華カードです。
そりゃなんとしても観戦したくなりますよね。
2.お盆時期でお休みの人が多かった
夏の高校野球は、やっぱりお盆時期が一番混雑します。
お休みの人が多いというのは混雑具合に大きく影響する要素です。
というわけで、前代未聞の始発電車で甲子園に到着しても外野しか座れない状態が発生したのが、伝説の8月11日です。
これは極端な例ですが、対戦カードや日程によってはこういう状態もありうるというのは知っておいてください。
当日券を買うためには何時ごろから並べばOKか?
非常に混雑する夏の甲子園は、ふらっと甲子園に行ってもチケットは買えません。
ある程度の行列に並ぶことは覚悟してください。
問題は、何時くらいに甲子園に行けばいいのか、どのくらい並ぶのかです。
高校野球が開催される甲子園が混雑する要素は、影響が大きい順に次の4点です。
- 日程(土日、祝日、お盆休みなど)
- 対戦カード(出場校)
- 準々決勝、準決勝、決勝戦など
- 天候
この混雑する要素が重なると、2017年8月11日みたいなことになります。
そしてもう一つ大切なのが開門時刻です。
甲子園で開催される高校野球は、その日に開催される試合数により開門時刻があらかじめ決まっています。
- 大会初日 7:00
- 4試合日 7:00
- 3試合日 8:00
- 準決勝 8:00
- 決勝 11:00
※2018年夏の大会の場合
ですが、多くの人が開門前から並んでいると、開門時刻を早めることがあります。
予定より開門時刻が早い場合は、多くの人が入場券を買うために並んでいたということになります。
そして、おすすめの1・3塁特別自由席を購入したい場合は、少なくとも開門時刻前には甲子園に到着する必要があります。
2018年の日程から考えると、甲子園が混雑するのは次の開催日です。
- 8月5日(日)開幕日
- 8月11日(土・祝)
- 8月12日(日)
- 8月13日(月)
- 8月14日(火)
- 8月15日(水)
- 8月18日(土)準々決勝
特に、開幕日の8月5日(日)とお盆時期の8月12日(日)~14日(火)はやばいと思います。
あとは対戦カード次第ですね。
組み合わせが決定したらこの辺りもちょっと考えてみます。
今年はバックネット裏の中央特別席が全て前売り化された初めての年なので、不確定要素が多すぎで予想はかなり難しいです。
個人的には昨年より混雑すると思っているのですが何とも・・。
甲子園の混雑する要因についてはこちらに詳しく説明しているので確認してください。

チケットを買うためにどのように並ぶか?
2018年から中央特別席が前売り化され、無料だった外野指定席が有料化されるなど、甲子園のチケット発売状況は大きく変更がありました。
実は、2017年より混雑具合は悪化していると思います。
2018年8月5日(日)、8月11日(土)は特に混雑がひどく
【8月5日(日)】
- 6:00 開門(1時間前倒し)
- 6:56 3塁側特別自由席完売
- 6:57 1塁側特別自由席完売
- 7:10 1塁側アルプス席完売
- 7:40 満員通知
- 8:25 3塁側アルプス席完売
- 8:29 外野自由席完売=当日券完売
【8月11日(土)】
- 6:20 開門(40分前倒し)
- 6:45 1塁側特別自由席完売
- 7:05 3塁側特別自由席完売
- 7:15 満員通知
- 7:22 1塁側アルプス席完売
- 7:28 3塁側アルプス席完売
- 8:58 外野自由席完売=当日券完売
と、両日とも9時までにチケットはすべて売り切れました。
2018年8月5日(日)の混雑の様子はこちらにまとめてあります。

まとめ:2018年夏の甲子園・当日券を取る、買い方!発売日に買う方法とおすすめ席種
ここ数年異常な盛り上がりを見せている甲子園・高校野球。
特に夏の大会はこの人気が顕著で、何回も言いますがふらっと行っても内野席自由席のチケットは買えない状態です。
なので、チケットについては事前に十分に確認しておいてください。
おすすめの席種は1塁特別自由席ですが、当日券で買おうと思うとかなり気合がいります。
日程によっては試合開始の数時間前には並んでおく必要があるので覚悟しておいてください。
2018年夏の高校野球のチケット発売状況、おすすめ観戦情報は「こちら」。
- 2018年から中央特別席の当日券は廃止されました。
- おすすめは1塁側内野特別自由席です。
- 日程によっては、試合開始数時間前から並んでおく必要があります。
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


明日、一塁側アルプス席で決勝戦を観戦しようと思っておりますが、一人で並んでいる人などは、途中でトイレに行きたくなった場合はどうしているのでしょうか?
私は並んだことないのですが、一般的にはあらかじめ前後の人と仲良くなっておくのがポイントです。
おなじ高校野球ファンなので話ながら並ぶと楽しいみたいですよ。
また、仲良くなると貴重品以外の荷物を見ておいてくれたり、トイレ中の順番キープもしてくれます。
ご返事ありがとうございました。
非常に参考になりました!
10年振りの甲子園観戦ですので非常に楽しみです
こんにちは!
決勝戦をみにいきたいのですが、前売り券外れてしまいました…
内外野どちらか前日から並んで行くとしたら何時ぐらいに行くのがベストだと思いますか??
混雑具合は、対戦相手、お天気などにかなり影響を受けますので、なんとも言えません。
お返事ありがとうございます!
分かりました!
出来るだけ早くいきます!
内野、外野によって並ぶ場所は結構違いますか??
行列が長くなると変わってきます。
こちらを参考にしてみてください。
https://kurumicat.com/h-baseball05
当日でも決勝戦の一塁、三塁特別自由席は買うことはできますか??
朝の3時ぐらい
再販を狙いたいのですが、本日発売分ぴあの、入金期限はいつまでかご存知でしょうか?
残念ながら、再販売はないと思います。
昨日まで、チケット代金支払い方法に、確かに「コンビニ」があったのですが、今朝見たらクレジットカード支払いのみに変わってました。
なので、基本的に見入金による再販売はないと思います。
明日の準決勝チケットを取りたく、今朝セブンイレブンに10時前に待機し、早速画面に向かって戦ったのですが、残念ながら取れず無念に自宅に帰宅しました(泣)
こうなったら外野席でもいいので、球場に入りたいのですが、朝早ければ当日券は買えるでしょうか…
チケット取れませんでしたか、残念です。
もちろん、当日券の発売あります。
18日(土)ほどは混雑しないと思うのですが、時間まではなんとも読めません。
セブンイレブンのチケットですが、一般とチケットぴあ会員ですと、ぴあ会員のほうがとれやすいんですか?教えてください。
質問の意味がわかりかねます。
申し訳ありません。
18日の準々決勝に行ってきました。
午前3時30分ごろに甲子園に着きましたが、外野席入場券を求める列は球場前から駅へ伸び、駅前の工事中エリアを巻いて南下し、さらに43号線の高架下を超えており、球場西側の駐車場内に待機することになりました。午前4時50分ごろに列の整理が始まり皆が立ち上がると列は駅前まで縮まりましたので、外野席のポジションは選ぶことができました。
私が着いた時間帯だとアルプスにチャレンジする選択肢もあったのですが、一人できており手分けして並ぶことができず、目当ての一アルを目指すのはあまりにギャンブルなので素直に外野席にしました。
ちなみに、当日の阪神電車では5時40分に満員の告知があったようです。
貴重な現地情報ありがとうございます。
18日は、歴史的(?)な混雑だったようで、私が知る限り今までで一番混雑した日だと思います。
5時40分に満員通知というのも恐ろしい話ですよね・・・。
外野を選択したのは正解だと思います。
1塁アルプスだとかなり危険だった気が・・・。
21日決勝3塁側内野自由席なんとか購入できました。
東京から向かうのですが何時ごろ到着すればよいでしょうか。
席に特別こだわりはないですが、席は連番二つ取りたいです。
チケット確保おめでとうございます!
良く取れましたね、コンビニからですか?
開門時刻まで球場に到着しておくと安全です。
決勝は、11時開門、14時試合開始ですが、2017年は10時30分に30分前倒して開門しています。
できれば9時30分、遅くとも10時30分には現地着が無難だと思います。
早速のご返信誠にありがとうございます。
コンビニで待機していたのですが、あいにく確保することはできずチケットストリートの方で手に入れました。わかりました、念をもって9時30分に到着するようにいたします。
9時半とお伝えしたのですが、20日の準決勝はまさかの6時20分開門でした。
なので、できるかぎり早いほうがいいと思います。
6時半開門だったようです
広島からです。今夜10時ころから並んで1塁側自由席のチケットをとれるでしょうか?無理そうなら三塁側の列に並ぼうと思っているのですが。あと、19日に準決勝・決勝の入場券が発売されるようなのですが、尼崎に宿泊した場合、セブンイレブンで何時間前から端末の前で待てるのかご存知でしたら教えてください。
これまでの現地報告の様子だと、前日10時から並ぶのであれば1塁側行けそうです。
ですが、準々決勝は第一試合に大阪桐蔭が出場するのでなんとも・・・。
状況によっては、安全策を取って3塁側にしたほうがいいと思います。
こちらのコメントが参考になります。
https://kurumicat.com/h-baseball05#comment-1202
セブンイレブンの並びはさすがにわかりません。
ありがとうございました。三塁側で少しでも早く入って上段の日の当たらない席を狙います。明日はとんでもなく並ぶと思いますので安全策で行きます。
17日(金)22時30分に甲子園球場に到着。なんと、1・3塁側内野席の行列は甲子園駅まで往復して14号門付近まで同じ長さでした。アドバイスいただいた通り売り切れリスクを考えて3塁側にマットを敷いて仮眠をとると、4時に警備員に列を整理すると起こされ、2列から4列に。甲子園駅前の折り返し地点まで進みました。券が売り切れますのプラカードはタイガースショップあたりに出ました。6時20分に開門・発売開始で7時10分ころに券売り場前の道路まで来た時、無情の一塁側売り切れの通告と並んでいた人の悲鳴、9時30分頃に並んだ人の地点でした。売り切れプラカードのはるか手前で売り切れてしまいましたが、クレームを恐れてか、係員は消えていました。「外野席は今から並んでも買えません」とのアナウンスに呆然と立ちすくむ数百人の人々の無念さは、はかり知れません。何とか7時20分に券を購入し3塁側最上段で一日日陰で快適に準々決勝を楽しむことができました。くるみっこさんのアドバイスが無かったら悲鳴を上げていただろうと思うと、感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。ちなみに3塁側は11時に並んだ人までが買えたようです。終電組はアウトでした。準決勝と決勝も桐蔭が残れば似たような状況になるのでしょうか?
貴重な現地情報ありがとうございます。
とにかく、無事にチケット確保&観戦できて良かったです!
しかも、さすが準々決勝ということで、いい試合が多かったですよね。
甲子園は現地観戦が最高だと思います。
それと、準々決勝の混雑はすごかったですね。
私が知る限り、過去最高の混雑です。
その混雑の中、内野席が取れたのはある意味すごいし、混雑を体験できたのも記念になると思います(笑)
それにしても、1塁側は前日の21時に並んでギリギリとは・・・。
ほんとに、並んでいて買えなかった人は無念だと思います。
準決勝、決勝は平日なのでさすがに18日(土)ほど混雑はしないと思いますが・・・。
頑張って前売り券を確保したほうが無難です。
17日に外野自由席に並びたいのですが、7時到着でチケット取れるでしょうか?他府県から始発で向かうので、それが精一杯で…。
こんにちは。
おそらくですが、7時到着で外野であれば問題なくチケット取れると思います。
明日15日の第2試合 興南高校応援に行こうと思っています。外野側が取れやすいのでしょうか?あと、何時頃なら当日券 取れる可能性あるのでしょうか?
外野のほうが席数が多いので当然取りやすくなります。
時間については何とも言えません、できる限り早く球場に行くことをおすすめします。
くるみっこさん、はじめまして。14日に初めて甲子園へ見に行くのですが、全くの無知です。
外野席でもいいので当日券を何とかゲットしたいのですが、外野席や内野席ではそれぞれ並ぶ位置が違うのでしょうか?
また、車で行きますが、近くにぱーきんぐはあるのでしょうか?
たくさん質問してしまいすいません。
こんにちは。
14日は3試合日でカード的にもお盆期間中では一番楽そうですが、それでもかなり混雑すると思います。
当日券は、席種ごとに並ぶ場所が違います。
ちょっとですが記事を追加したので見てください。
プラカードを持った警備員を探すのですが、今年は行列長すぎて、最後尾を探すだけでも大変です。
あと、甲子園に駐車場はありません。
周辺にコインパーキングはありますが、早朝から満車になるので車はおすすめできません。
くるみっこさん、ありがとうございます!
席種ごとに並ぶ場所、違うんですね!
とても助かります。
明日はとりあえず当日券をゲットして、はじめての高校野球を楽しみます!
こちらのサイトを見つけて助かりました。
8月 13日の 月曜日 第三試合の前橋育英は 一塁側ですか?
また、一塁か三塁かを確かめるサイトは有りますか?
バーチャルでは書いてないみたいです。
前橋育英は3塁側です。
ここが参考になるかな
http://www.hanshin.co.jp/koshien/highschool/summer2018/tournament.html
こんにちは。このお盆で観戦に行こうと思っていたのですが、こちらのサイト、とても参考になります。ありがとうございます。
もし13日の第3試合をはじめから狙う場合、何時に行けば良いでしょうか?
当日の第1試合は、大阪桐蔭の試合ですが終わったら、空席ができないか期待したいのですが、無理な期待でしょうか。
希望座席が不明なので何ともですが、内野希望の場合は少なくとも阪神電車の始発が甲子園に到着する前に並ぶ必要があると思います。
臨場感ある情報、ありがとうございます。
今日の昼前から神戸にいるので本日13日の前橋育英戦のためだけに、再販売券ゲットをトライするか、明日の朝イチ、始発前でチケットを正攻法で取るか考え中です。前夜の終電前で徹夜並びしないと始発前着でも内野自由席がとれないなんて、少し心折れますが、運を天に任せるしかないと思ってます。
明日の3試合日でも、内野自由席のためには徹夜が必要ですかね?!
案パイで外野かアルプス狙いにすべきでしょうか・・・?
くるみっこさん、失礼しました。上の13日の前橋育英戦or14日狙いのは匿名は、yossyです。
くるみっこさん、貴重な情報助かります。何十年ぶりの甲子園夏観戦ですが…明日8月12日(日)05:26甲子園駅着で当日券に並ぼうと考えております。一塁側特別自由席を入手する積りですが、可能性は如何でしょうか?? また、現時点で開門07:00となっていますが、前倒しの可能性は?? 宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
8月12日(日)5時過ぎに甲子園到着で1塁側内野特別自由席をとれる可能性は限りなく0だと思います。
詳しくは、emaさんのコメントへの回答を見てください。
早速のご回答、痛み入ります。emaさんへの回答も読みました。好カード・日曜日・お盆は認識していたものの、近畿の学校の試合も無く、淡い期待をしていたのですが… 目標は第四試合なので、再販売に(これも淡い)期待をしてこれから和歌山を出発して、明日、朝から行ってみます。ありがとうございました。
私達が行って居た頃(30年前?)金額は忘れましたが3回試合くらいに行くとどうぞう入って応援してくださいと只で入れてくれてました。今わテレビで詳しく見ていますが歳をとっても高校野球は楽しくて面白いですね。
コメントありがとうございます。
テレビ観戦も楽しいですが、球場に足を運んでみてください!
ほんとに感動しますよ!!