2018年8月19日(日)午前10時から、2018年・第100回夏の甲子園・高校野球大会の準決勝、決勝戦の前売り単日券が発売される予定です。
今年から大幅にチケットの販売方法が変更になった夏の甲子園ですが、当初の予想どおり連日大混雑です。
第100回記念大会ということでイベントがいろいろ開催されたこともありますが、やっぱり皆さん高校野球が好きなんだと思います。
そして、ついに準決勝、決勝のチケット発売日が迫ってきました。
チケットの発売情報と、おすすめ座席などについて確認してみます。
Contents
2018年 夏の甲子園・高校野球大会 準決勝・決勝チケット発売情報
【発売日】
2018/8/19(日) 10:00 ~
※雨天順延の場合発売日が変更となります。
【席種】
- 中央特別指定:2,800円
- 1・3塁特別自由:2,000円
- 中央ペア席 3500円 ※1名分
- 3塁ペア席 3000円 ※1名分
- アルプスデッキ席引換券(1塁・3塁)19,200円
- ボックス席、マス席
※1人5枚まで購入可能
【発売場所】
- ローソンチケット(ローソン・ミニストップ店頭Loppiにて)
TEL 0570-000-732/0570-084-005(Lコード 59200)
WEB http://l-tike.com/sports/koushien/ - チケットぴあ、セブン-イレブン
TEL 0570-02-9999(Pコード 591-212)
WEB http://w.pia.jp/t/koshien-summer/
中央特別指定席、1・3塁特別自由席のおすすめエリア
おすすめの中央特別指定席のエリア
中央特別指定席は、購入時にエリア単位で座席位置を選択することができます。
普通の野球観戦であれば、前方席が選手に近くておすすめ!となるのですが、甲子園の高校野球の場合は違います。
一番重要なのは、とにかく「日陰になるか」です。
夏の甲子園・高校野球は、8月の日中に開催されるため、調子に乗って前方の席を取ってしまうと、まじで熱中症になります。
冗談抜きで、下手すると命に関わります。
私のおすすめは、日中日陰になる座席です。
中央特別指定席には、銀傘と呼ばれる屋根がついています。
グリーンシートと呼ばれる部分は基本的に屋根下で、TOSHIAシート部分は屋根がありません。
赤い線より上の部分が屋根があるエリアです。
日陰になる部分ですが、甲子園では基本的に午前中は1塁側が日向、午後に3塁側が日向になります。
中央特別自由席も、前のほうの座席は特に午前中を中心に日が差し込みます。
季節にもよりますが、中央通路より上側の座席であれば、ほとんどの時間日陰になると思います。
なので、図の緑線より上側のエリアがおすすめです。
この辺りをふまえて購入するエリアを決定すると、中央特別自由席、単日券の場合は
- 上段1,2,3
- 中段1,2の後方
あたりがおすすめのエリアになります。
1塁特別自由席、3塁特別自由席どちらがおすすめ?
1塁側特別自由席、3塁側特別自由席は「自由席」なので座席位置が決まっていません。
早いもの勝ちなので、屋根下がいい場合はとにかく早く球場に行って並ぶ必要があります。
1塁側と3塁側だと、1塁側の方が人気で早く売り切れる傾向があります。
甲子園球場は、午前中は3塁側が日陰、午後が1塁側が日陰の面積が多くなりす。
個人的に観戦しやすいのは1塁側かな。
甲子園の日陰になる座席についてはこちらに詳しく書いていますので参考にしてください。

中央特別指定席(単日券)、1塁・3塁特別自由席(単日券)チケットを取る方法と買い方
おすすめのチケット購入方法
【第1位 コンビニ店頭】
原始的ですが、コンビニ店頭で購入することをおすすめします。
理由は、とにかく繋がりやすさです。
注意点は
- あらかじめ購入する座席、枚数などを数パターン分シミュレーションしておく
- とにかく早めに端末前に並んで一番目を確保する
- 発売開始時刻前にあらかじめチケット購入直前の画面まで進んでおく
- 店頭端末で購入手続き後、30分以内にレジで支払いの必要があるので注意する
- 現金を準備しておく(クレジットカードはたまに使えなくなる)
こんな感じでしょうか。
7月18日は圧倒的にセブンイレブン+チケットぴあが有利だったので、今回もこの方法をおすすめします。
ローソンチケットは払い戻しが楽なのですが、店頭端末ロッピーが不安定なのであまりおすすめできません。

【第2位 チケットぴあ+ガラケー】
私が毎年利用しているのがこの方法。
ただし、ガラケーの操作はそれなりに練習が必要です。

【第3位 スマートフォン、パソコンから購入】
あまりおすすめできませんが、都合でこれしか無理って人も多いですよね。
日曜日の10時発売ということで、それなりに混雑すると思います。
ですが、戻りチケットが結構あるので、一度売り切れてもあきらめないでください。
7月18日も、戻りチケットが結構でてました。

まとめ:2018年夏の甲子園・準決勝、決勝の単日券チケットを取る、買い方!発売日に買う方法
8月19日(日)に夏の甲子園・高校野球の準決勝、決勝のチケットが発売されます。
基本的には7月18日に発売された単日券と同じチケット発売方法です。
おすすめは「セブンイレブンでチケットぴあ利用」なので、時間的余裕があればぜひコンビニ店頭でチャレンジしてみてください。
前売り券、特に中央特別指定席は「遅い時間に球場に行っても座席がある」という大きなメリットがあります。
高校野球ファンの皆さんの健闘を祈ります!
2018年夏の高校野球のチケット発売状況、おすすめ観戦情報は「こちら」。
入手困難なチケットの取り方、裏技はこちら


いつもお世話になってます。
準々決勝と同じ方法(10:00にスマホ経由でローチケ)で決勝の中央特別指定席が取れました。スマホはやっぱり遅いのか10:03頃にやっと決済まで進めました(冷汗)
10:10分頃に何故か一旦売り切れた席のチケットが復活してました。
追加なのか?戻りなのか?は不明ですが。
最後まで諦めちゃいけない、と仰ってる意味が理解できました。
この夏は本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
チケット確保できたようで良かったです。
このところ、ローチケはぴあより戻りが多い印象です。
少しでもお役にたてたなら、ブログ立ち上げた甲斐があります。
確か、準決勝が始めての高校野球観戦でしたね?
やっぱり、球場で見ると感動の度合いが違いませんか??
あと、上段席は意外と涼しくて快適じゃなかったですか?
こちらこそ、貴重な情報提供ありがとうございました。
ありがとうございました
セブンに並んで決勝チケット、ゲットできました!
ありがとうございました
チケット確保おめでとうございます!
ぴあは開始数分で完売だったので、PCだと勝負権なしでした。
決勝の舞台楽しんできてください!