2018年日本シリーズの「チケット発売状況」と「抽選申込のアンケート結果」のまとめです。
日本シリーズのチケットは、抽選販売、先着販売だけでなく、見切れ席の発売や放流チケットなど、チケットを確保できるチャンスが意外とあります。
来年以降に備えて、2018年日本シリーズのチケット販売情報について整理します。
また、多くの方にご協力いただいた「先行抽選の結果」についても、「まとめ」と「傾向と対策」を考えてみます。
Contents
2018年SMBC日本シリーズ開催概要
【日程】
- 10月27日(土)マツダスタジアム
- 10月28日(日)マツダスタジアム
- 10月30日(火)福岡 ヤフオク!ドーム
- 10月31日(水)福岡 ヤフオク!ドーム
- 11月01日(木)福岡 ヤフオク!ドーム
- 11月03日(土)マツダスタジアム
- 11月04日(日)マツダスタジアム
- 11月05日(月)マツダスタジアム
2018年SMBC日本シリーズチケット発売状況
1.ローソンチケット先行抽選
【申し込み枠】
- エルアンコール(Lencore)会員枠
- プレリクエスト会員枠
【受付期間】
10月16日(火) 10:00 ~ 10月18日(木) 23:00
【申込方法】
WEBのみ
【結果発表日】
10月20日(土)15時頃

2.一般先行抽選
【申し込み枠】
- ローソン先行
- ファミリーマート先行
【受付期間】
10月17日(水) 10:00 ~ 10月20日(土) 18:00
【申込方法】
WEB、電話
【結果発表日】
10月22日(月)
※時間は申し込み方法により異なる
3.セゾンカード会員限定チケット
【受付期間】
10/17(水)10:00~10/20(土)18:00
【申込方法】
WEB
【結果発表日】
10月22日(月)13時頃

4.一般発売
【申し込み枠】
- ローソンチケット
- チケットぴあ
- イープラス
【発売日時】
10月25日(木) 10:00 ~
【申込方法】
発売初日はWEBのみ、残席があった場合のみ10月26日(金)10:00より販売

5.見切れ席
◆マツダスタジアム
【発表日】
2018年10月25日
【受付開始日時】
2018年10月26日(金)16:00から
◆ヤフオクドーム
【発表日】
2018年10月26日
【受付開始日時】
2018年10月27日(土)16:00から

6.放流チケット
【放流日時】
- 10月26日(金)10:00
- ヤフオクドームについては、その後も複数回放流あり
2018年SMBC日本シリーズ・先行抽選販売のアンケート結果まとめ
2018年の日本シリーズ先行抽選販売についてアンケートを実施したところ、多くの回答をいただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そして、今回もある方のご協力をいただき、アンケート結果の集計をすることができました。
いつもほんとにありがとうございます。
その結果がこちら。
集計は全球場を対象としていますが、詳細が不明なデータは排除しています。
そして、要点をまとめた表がこちら。
当選確率は、当選したチケット数/応募したチケット総数です。
例えば、10口応募して2口当選であれば、当選確率20%となります。
全滅確率は、1枚も当選せず全滅となる確率です。
人気公演の場合「1枚でも当選するかどうか」というのは重要なポイントです。
超人気公演の場合、複数当選はまずありません。
「複数当選して1つでも当選すれば成功」なので、当選確率が低くても全滅率が低ければ優秀な販売窓口といえます。
これらの結果から、個人的な感想と意見をまとめてみるとこんな感じです。
サンプル数が限られているので数字の正確性は何ともですが、大体の傾向はよく出ていると思います。
【エルアンコール会員枠とセゾン枠の応募が多い】
当ブログでおすすめしたこともあり、「エルアンコール会員枠」、「セゾン会員枠」など有料会員枠での応募がかなり多めです。
ローソンチケットだけを見ても
- エルアンコール会員枠:50口
- ローチケHMVプレミアム会員枠:13口
- プレリク枠:37口
- 一般枠:19口
と、有料会員枠での応募がかなり多めです。
世間一般では、無料会員枠で応募する人がほとんどだと思うので、ちょっと特殊なデータになると思います。
【エルアンコール会員枠とセゾン枠がやっぱり強い】
当選確率をみると、「エルアンコール会員枠」と「セゾン会員枠」が強くなっています。
- エルアンコール会員枠:約28%
- セゾン枠:約15%
ぴあやローチケの一般枠がほぼ0%なのに比較するとよくわかります。
また、全滅確率は
- エルアンコール会員枠:約14%
- セゾン枠:約56%
と、特にエルアンコール枠はかなり低めです。
つまり、「エルアンコール会員枠」が全滅する可能性は2割以下、「セゾン会員枠」が約50%なので、どちらも「少なくとも1枚は当選する確率が高め」と言えます。
他の販売方法と比較すると、ダントツで当たりやすいのがこの2つだと思います。
ただし、今までと比較するとかなり当選確率は下がっている感じです。
昨年までは、「エルアンコール会員枠」、「セゾン会員枠」共に応募すれば1試合はほぼ当選していたイメージでした。
ですが、今年は普通に全滅報告も結構あります。
特にマツダスタジアム開催分は厳しい結果でした。
マツダスタジアム以外の福岡ドーム、西武ドームなどはエルアンコール会員枠が引き続き非常に強く、複数当選もありました。
ですので、引き続き「エルアンコール会員枠」と「セゾン会員枠」は強いけど、マツダスタジアムは競争率が高すぎて例外って感じです。
【ローチケHMVプレミアム枠、プレリク枠はやっぱり厳しい】
「ローチケHMVプレミアム枠」、プレリク枠は数字上は結構数字がでてます。
- ローチケHMVプレミアム枠:約9%
- プレリク枠:約7%
が、よく見ると「ごく一部の当選データ」の影響が大きそうです。
個人的には、「ローチケHMVプレミアム枠」、プレリク枠はこの数字以上に厳しいと思います。
ちなみに、私は「ローチケHMVプレミアム会員」に2名義分、1年間加入しましたが、その間の当選0です。
プレリクについても、正直「当たる人がいるんだ」と思いました。
結論としては、
- ローチケHMVプレミアム、プレリク枠は「一般販売よりはまし」レベルの当選確率
- ローチケHMVプレミアムの優位性は感じられないので500円も課金する必要性は低い
- プレリク一般枠はダメ元で応募する価値はあり
だと思います。
【一般先行発売でチケット確保はほぼ無理】
ローソンチケット、チケットぴあ、イープラスの一般先行の全滅率は、
- ローソンチケット:100%
- チケットぴあ:95%
- イープラス:84%
と、サンプル数が少ないこともありますがひどい結果です。
特にローソンチケットとチケットぴあはほぼ全滅です。
意外とイープラスが頑張ってるかも。
やっぱり、日本シリーズのチケットを一般先行で取るのはほぼムリというのが数字からもわかる気がします。
【マツダスタジアムの競争率が異常】
この集計は全ての球場を対象としていますが、マツダスタジアムの報告と他の球場ではかなり当選確率に違いがあります。
当然、平日開催と土日開催、球場のキャパシティーなどいろいろな要素がありますが、マツダスタジアムで開催された日本シリーズについては異常な競争率でした。
他の球場であれば、もっと「エルアンコール会員枠」と「セゾン会員枠」の優先度がはっきりと出ると思います。
以上、2018年プロ野球日本シリーズの「チケット販売状況」と「先行抽選販売のアンケート」まとめでした。
アンケートにご協力いただけた方、また、集計にご協力いただいた方に深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
皆様のご意見、ご感想があればお気軽にお寄せください。
2018年日本シリーズのチケット発売状況は「こちら」。


集計お疲れ様でした。なんだかんだ言って、LE会員にならないと当たらないんですね。でもLE会員で当たった人もヤフオクが多かったのではと思います。ヤフオクであれば一般発売でも普通に取れることわかりました。マツダ人気おそるべしです。
やっぱりエルアンコール会員枠とセゾン枠だと思います。
ただし、マツダスタジアムのチケット取りにくさは異常ですね。
集計作業、大変だったと思います。
お疲れ様ですm(_ _)m
どうもありがとうございます。
集計結果と実感とが一致したように思います。
年々、チケット確保は、困難になりますね。
来年もまた、日本シリーズチケットに参戦できるようになることを願いながら。
集計は、ブログ読者の方にご協力いただきました。
今年日本一になれなかったので、来年も争奪戦は続きそうです。
2月のチケット発売が楽しみですが、ちょっと怖くもあります。
集計ご苦労様でした。
各プレイガイドの当選確率を合算して平均すると9.19%ですね。
一概には言えませんが、ご協力して頂いた方々の数字だけで見ると、先行抽選での当選は各プレイガイドの応募数全体の1割程度だったという事になりますね。
やはり日本シリーズ観戦は狭き門だと改めて痛感です。
が…
そんな私はローチケの再販で、びっくりするほどすんなりとチケット確保できてしまいました。
チケット争奪戦…奥が深いと思う今日この頃です(笑)
放流や戻りは運がいいと簡単にとれますよね。
しかも結構いい席が。
ほんとに、チケット争奪戦は奥が深いと思います。