2017年のプロ野球日本シリーズは、福岡ソフトバンクホークスと横浜DeNAベイスターズの対戦でした。
私も福岡ドームまで横浜の応援に行ってきました!
第1戦、第2戦と観戦したのですが、やっぱり、日本シリーズは特別な雰囲気があって最高です!
横浜連敗だったけど。
今年も観戦したいのですが、人気の日本シリーズですのでチケット確保はそれなりに大変です。
2018年のプロ野球日本シリーズのチケットを取るため、今から準備できることをまとめてみました。
【2018年10月11日追記】
2018年日本シリーズのチケット発売概要が発表になりました!

Contents
2017年SMBC日本シリーズチケット発売状況まとめ(福岡ソフトバンクホークス対横浜DeNAベイスターズ)
まずは、2017年の日本シリーズのチケット販売状況を確認します。
日本シリーズのチケットは、プロ野球オールスターゲームと同様、日本プロ野球機構が取り仕切ります。
ですので、基本的にはオールスターゲームと同様、ローソンチケットがチケットを多く確保しています。
先行販売も、ローソンチケットだけが多く設定されます。
2017年ローソンチケット先行抽選発売
【エルアンコール会員先行抽選】
- 受付期間:2017/10/17(火) 10:00~10/18(水) 23:00
- 当落発表日時:2017/10/20(金) 15:00頃
【ローソンチケットプレリク先行】
- 受付期間:2017/10/17(火) 10:00 ~10/18(水) 23:00
- 当落発表日時:2017/10/20(金) 15:00頃
2017年セゾンカード会員限定チケット
【セゾンUCプレオーダー】
- 受付期間:2017/10/19(木)~
- 当落発表日時:2017/10/23(月)13:00~
2017年先行抽選般販売(ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス)
- 受付期間:2017/10/19(木)~10/21(土)18:00
- 当落発表日時:2017/10/23(月)
2017年一般発売(ローソンチケット、イープラス、チケットぴあ)
10月26日(木) 10:00 ~
※WEBでの販売のみ、コンビニ店頭端末は残席がある場合のみ10月27日(金)10:00より販売
2018年SMBCプロ野球日本シリーズの日程
2018年のプロ野球日本シリーズは10月27日(土)から、セ・リーグ出場チームの本拠地で開幕します。
日本シリーズは、1年ごとに開幕戦を行うリーグが変わります。
今年はセ・リーグが開幕の順番なので、セ・リーグ出場チームの本拠地開催は全て土日です。
なので、セ・リーグチームはチケット争奪戦がさらに過熱しそうです!
- 10月27日(土) [第1戦] セ・リーグ出場チーム本拠地球場
- 10月28日(日) [第2戦] セ・リーグ出場チーム本拠地球場
- 10月30日(火) [第3戦] パ・リーグ出場チーム本拠地球場
- 10月31日(水) [第4戦] パ・リーグ出場チーム本拠地球場
- 11月1日(木) [第5戦] パ・リーグ出場チーム本拠地球場
- 11月3日(土) [第6戦] セ・リーグ出場チーム本拠地球場
- 11月4日(日) [第7戦] セ・リーグ出場チーム本拠地球場
もちろん、今年も日本シリーズは先に4勝したほうが優勝なので、第5戦以降は開催されない可能性があります。
【2018年10月11日追記】
2018年日本シリーズのチケット発売概要が発表になりました!

2018年SMBCプロ野球日本シリーズチケット発売の注意点
プロ野球日本シリーズのチケットの発売は、通常の公式戦のチケット発売とはちょっと違う点が3つあります。
チケット申し込み時点で対戦カードが決まっていない
例えば、2017年の場合、
- CS1st:10/14(土)~10/17(火)
- CSfinal:10/18(水)~10/24(火)
- 日本シリーズ:10/28(土)~11/5(日)
となっています。
日本シリーズのチケット発売が、一番早いローソンチケットで10/17(火)から始まります。
つまり、チケット発売時点ではCS3位までのチームが日本シリーズに出場する可能性があるってことです。
なので、日本シリーズの対戦カードは6つの球場を対象として発売となります。
もし、応募したチームが負けた場合は、せっかく当選したチケットは無効となり、チケット代金は返金されます。
ローソンチケットが優遇されている
オールスターゲームと同様、ローソンチケットが優遇されます。
中でも、ローソンチケットの有料会員枠が有利です。
ですが、2018年のオールスターゲームから、ちょっと様子が変わってきたので注意が必要です。
先行抽選般販売がコンビニ名で実施される
日本シリーズの先行抽選販売のチケットは、なぜかコンビニの名前が冠となって実施されます。
- ローソン:ローソンチケット
- サークルKサンクス:チケットぴあ
- ファミリーマート:イープラス
名前はコンビニ名がついていますが、実際に申し込むプレイガイドはいつもの大手3社です。
ここで注意点は、コンビニ名が冠となって実施されるため、チケットぴあの「ぴあプレミアム会員」優先枠が利用できない点です。
ぴあのシステムは「使ってるだけ」ということです。

2018年SMBCプロ野球日本シリーズのチケットを抽選販売で取る、買う方法、買い方
プロ野球日本シリーズのチケットは、オールスターゲームのチケットと同様、ローソンチケットが一番多くチケットを持っています。
そして、一般発売で日本シリーズのチケットを取るのは、出場チームによっては非常に厳しくなります。
開催日が土日になるセ・リーグ、特に広島東洋カープ、横浜ベイスターズあたりのチームが出場した場合、一般発売でのチケット確保はほぼ無理です。
一般販売はWEBのみでコンビニ店頭販売がないので、一般人には非常に厳しいです。
逆に、平日の北海道や福岡であれば、球場のキャパの大きさもあり、まだなんとかなります。
どのチームを応援するかにもよりますが、チケット争奪戦が予想されるチームの場合は、できる限り先行販売でチケットを確保する必要があります。
先行販売でチケットを確保するポイントは、オールスターゲームのチケットと同じです。
- ローソンチケットの有料会員枠を利用する
- セゾンカード会員限定チケットを利用する
ローソンチケットの有料会員枠を利用する
オールスターのチケットと同様、ローソンチケットの有料会員は日本シリーズでも非常に優遇されます。
2018年は若干雲行きが怪しくなっていますが、それでも優位性はまだあります。
2017年までは、ローソンチケットの有料会員で優遇されるのはエルアンコール会員だけでした。
2018年のオールスターゲームから、エルアンコール会員に加えて、ローチケHMVプレミアム会員にも優先枠が設定されました。
エルアンコール会員とローチケHMVプレミアム会員の違いはこんな感じ。
【エルアンコール会員】
- クレジットカード「エルアンコールカード」の作成が必要。
- 年会費:1,500円/年(税別)
- エルアンコール会員だけが申込めるLE会員限定先行がある。
- プレリク抽選先行(一般抽選)の当選確率は通常会員と同じ。

【ローチケHMVプレミアム会員】
- クレジットカードの必要なし。
- 月額500円または年額一括4,980円(携帯払い可能)
- プレリク抽選先行(一般抽選)の当選確率が自動的にアップ

現時点で、ローチケHMVプレミアム会員優先枠が設定されるか不明です。
ですが、おそらくオールスターゲームと同様に、2018年の日本シリーズチケットはエルアンコール会員枠とローチケHMVプレミアム会員枠が設定される可能性が高いと思います。
セゾンカード会員限定チケットを利用する
ローソンチケットの有料会員枠とは対照的に、オールスターゲームで光輝いたのがセゾンカード限定チケット枠です。
私も含め、かなりの当選報告をいただきました。
なので、セゾンカード限定チケット枠も必ず押さえておくべきです。
セゾンカード限定チケットとは、対象のセゾンカードを保有していると利用できるチケット販売サイトで、イープラスの上位サイトにあたります。
非常に当選確率が高いことで有名で、東京ドームの巨人戦や2018年のオールスターゲームではその強さをいかんなく発揮しました。
しかも、セゾンカード限定チケット枠は日本シリーズの公式サイトに記載が無いため、「知る人ぞ知る」応募枠になっています。
2017年はセゾンカード限定チケットで日本シリーズのチケットを取り扱いましたので、おそらく2018年もあると思います。
セゾンカード限定チケットを利用するためには、セゾンカードが必要です。
多分ゴールドカード限定枠は設定されませんので、年会費無料の対象カードを作成しておきましょう。
おすすめは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」と、年一回の利用で年会費無料になる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」の2枚持ちです。
余裕があれば、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の作成も検討してください。
セゾンカードは複数保有しておくと、家族にお願いして複数応募ができます。
私も複数枚保有しているので、ぜひ検討してみてください。
【2018年10月16日追記】
今年もセゾンカード会員限定チケット枠ありました!!
よかった。

日本シリーズのチケットに関しては、ぴあカードは不要です。
サークルKサンクス先行販売は、チケットぴあのシステムを利用しますが、ぴあプレミアム会員の優遇は適用されません。
ですので、日本シリーズのチケットに関してはぴあカードは不要です。

ちなみに、CSの場合はホームチームがチケット販売を手掛けるので全く状況が違います。
もし、広島東洋カープが優勝した場合のCSファイナルステージチケットについてはこちら。

まとめ:2018年SMBC日本シリーズのチケットを自力で取る、買い方と抽選販売で買う方法
2018年に開催される日本シリーズのチケットを自力でとるための作戦は、整理すると次の3つです。
- ローチケの有料会員に加入して応募する
- セゾンカード会員限定チケットで応募する
- できれば家族にも応募をお願いする
もちろん、「ローチケ、ファミマ、サークルK先行抽選」にも応募しますが、こちらは対策のしようがない、単純な運頼みなので望み薄。
具体的な準備は
- エルアンコール会員枠が利用できるように「エルアンコールカード」を作っておく。
- セゾンカード会員限定チケットを利用するため、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」を作る。
- 可能であれば、当選確率をあげるため、2枚目のセゾンカードとして、年一回の利用で年会費無料になる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」を作る。
ですね。
あと、チケットぴあの「ぴあカード」は不要。
こんな感じです。
2017年のオールスターゲームのチケット争奪戦に参加した人は、ほぼ同じイメージでOKです。
特に、セゾンカード会員限定チケットは、私もオールスターゲームで救われたのでおすすめです。
これが、おすすめの2018年プロ野球日本シリーズのチケット確保戦略です。
ぜひ、自力で日本シリーズのチケットを確保してスタジアムで応援しましょう!!
2018年プロ野球日本シリーズチケットの取り方まとめは「こちら」。


すごいすごい
こんなこと書いて楽しいの?
コメントありがとうございます。
PW記事はこれから公開される予定ということですか?
内容的に、公開予定はありません。
会員制とかで調査隊を募集されることがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
次の記事のゲリラ放流調査隊の記事はPW記事ですか?
私ツイッターをやってないのでDMのやり取りが出来なくて情報が入れられないのですが、来年のチケット争奪戦の為に何か別の方法で協力できればと思っています。
ゲリラ放流についてはPW記事です。
いろいろと調査中ですが、うまくいくとかなりの確率で放流がつかめるのではと思っています。