2018年のプロ野球はセリーグ、パリーグともに優勝チームが決定しました。
今後、クライマックスシリーズを経て日本シリーズが開催されます。
日本シリーズのチケットは入手困難なことで有名ですが、おすすめのチケット販売サイトが「セゾンカード会員限定チケット」です。
セゾンカード会員限定チケットは、日本シリーズとほぼ同じ方法でチケットが発売される2018年オールスターゲームでも多くのチケット当選報告がありました。
私もオールスターゲームでは「セゾンカード会員限定チケットで救われた組」です。
2018年10月1日時点では、セゾンカード会員限定チケットで日本シリーズのチケットを取り扱うと決定はしていませんが、おすすめの理由と利用に必要な環境についてまとめてみます。
【2018年10月16日追記】
今年もセゾンカード会員限定チケット枠ありました!!
よかった。

セゾンカード会員限定チケットとは
セゾンカード会員限定チケットとは、イープラスの有料会員的な位置づけのチケット販売サイトです。
セゾンカードを保有していると利用できるのですが、プロ野球の場合、東京ドームの巨人戦、オールスターゲーム、日本シリーズに非常に強いのが特徴です。

同じく日本シリーズで強いローソンチケットの有料会員「エルアンコール会員」は、公式サイトに優先販売の記載があるため、ここ数年競争率が高めです。
実際、日本シリーズとほぼ同様のチケット販売方法となるプロ野球オールスターゲームで、2018年は落選報告が相次ぎました。

ローソンチケットの有料会員枠がチケットを多く持っていることは確かなのですが、応募者が多いと当選確率は当然下がります。
この点、セゾンカード会員限定チケットの場合、公式サイトにチケット販売の記載がないため、毎年穴場的な存在になります。
ですので、日本シリーズのチケットが欲しい場合は、セゾンカード会員限定チケットが利用できる環境を整えておくことをおすすめします。

セゾンカード会員限定チケットを利用するには?
セゾンカード会員限定チケットを利用するためには、セゾンカードが必要です。
セゾンカード会員限定チケットの利用自体には年会費など一切必要なく、セゾンカードをチケットの支払い方法として利用するだけでOKです。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

まとめ:日本シリーズのチケットを抽選販売で取る場合、セゾンカード会員限定チケットがおすすめ!
毎年激しいチケット争奪戦となるプロ野球の日本シリーズ。
応援しているチームが出場する場合、なんとしてもチケットを確保したいですよね。
2018年の日本シリーズチケットを取る方法について、まとめはこちら。

プロ野球日本シリーズのチケットと言えば、ローソンチケットの有料会員「エルアンコール会員枠」が有名で、実際に多くのチケットを確保しています。
ですが、「エルアンコール会員枠」は公式サイトに記載があるため認知度が高く、ここ数年は応募数が増え当選確率が下がってきています。
日本シリーズのチケットを先行抽選販売で取る場合、「セゾンカード会員限定チケット」の利用がおすすめです。
公式サイトに記載が無いため知名度が低く、対象カードを複数持つことで当選確率を上げることもできます。
セゾンカード会員限定は、日本シリーズだけではなく、東京ドーム巨人戦、プロ野球オールスターや宝塚歌劇、演劇などのチケットを取る時も有利になります。
日本シリーズのチケット一般発売は、ここ数年コンビニ店頭端末での発売がないので、一般販売でチケットをとるのはほぼ不可能です。
ですので、セゾンカード会員限定チケットが利用できる環境を整えておきましょう!!
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」か、年1回の利用で年会費無料となる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

【2018年10月16日追記】
今年もセゾンカード会員限定チケット枠ありました!!
よかった。



今回はセゾンカード会員限定チケットは販売されないのでしょうか?
発表されてます!!
https://kurumicat.com/2018js-ep
大変、参考にさせていただきました。
感謝致します。
今、現在でもイープラスセゾンカード限定チケットを取り扱うかの発表はありませんが、今後発表されるのでしょうか??
セゾンカード会員限定チケットの発表はいつも遅めです。
オールスターの時も、概要発表の1か月後にセゾンカード会員限定チケットでの取り扱いが発表になってます。
今年は来週早々に発表があるのではないかと思います。
あくまで予想なので、今年は取り扱いがない可能性もありますが、発表があってからカード作成は間に合いません。
そうなのですね。
お早い対応ありがとうございます(^^)
いつも参考にさせて頂いています。
貴重な情報ありがとうございます。
私はずっとセゾンUCカードを持っていますが、それでも大丈夫ですよね?
コメントありがとうございます。
対象カードについては難しいところがあります。
似たようなカードでもNGというのが他のカード会社のチケットサイトでもあります。
申し込みしようとしたらNGとかは避けたいので、個人的にはセゾンのプロパーカードの方がおすすめです。